JPH01309832A - 車両の加速スリップ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH01309832A
JPH01309832A JP1038901A JP3890189A JPH01309832A JP H01309832 A JPH01309832 A JP H01309832A JP 1038901 A JP1038901 A JP 1038901A JP 3890189 A JP3890189 A JP 3890189A JP H01309832 A JPH01309832 A JP H01309832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
acceleration slip
wheel speed
throttle
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1038901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536126B2 (ja
Inventor
Seiki Ise
伊勢 清貴
Kozo Fujita
耕造 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1038901A priority Critical patent/JP2536126B2/ja
Publication of JPH01309832A publication Critical patent/JPH01309832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536126B2 publication Critical patent/JP2536126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両加速時に駆動輪に発生する加速スリップ
を抑制する車両の加速スリップ制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、車両の加速スリップ制御装置の一つとして、
特開昭61−85248号等により、駆動輪に加速スリ
ップが発生したとき、スロットルバルブの開閉制御及び
ブレーキ制御を行ない駆動輪の回転を制御する装置が提
案されている。
この種の装置は加速スリップ制御をスロットルバルブの
開閉制御又はブレーキ制御のみによって行なった場合に
生ずる問題、即ち、 ■ スロットルバルブの開閉制御では、開閉制御実行後
その開度に応じた空気量で内燃機関が運転されるまでに
時間がかかり、加速スリップ発生後内燃機関の出力トル
クが低下して駆動輪の回転が抑制されるまでに時間がか
かるといった応答性の問題、 ■ ブレーキ制御では、駆動輪の回転を直接制御でき、
応答性はよいが、内燃機関からの駆動トルクに抗して駆
動輪の回転を抑制しなけれはならず、ブレーキ装置に加
わる負荷が大きくなって、ブレーキ装置の寿命が短くな
るといった問題、を各制御が互いに補い合って加速スリ
ップ制御を実行するので、駆動輪に発生した加速スリッ
プを応答性よく良好に抑制することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが従来では、上記各制御が各々独立して実行され
るため、両制御が互いに干渉し合い、車両加速時の駆動
輪速度が目標駆動輪速度に収束するのに時間がかかると
いった問題があった。
つまり上述したようにブレーキ制御による駆動輪速度の
低下効果は強力で、その応答性はスロ・ントル制御の応
答性の約10倍と、両制御の応答性には大きな差がある
ため、従来のように両制御を各々独立して実行している
と、スロットル制御8がブレ−キ制御に影響されて、ブ
レーキ制御により変動した駆動輪速度によってスロット
ル制御が実行されることとなり、その結果スロットルバ
ルブが開方向及び閉方向にハンチングして、駆動輪速度
が目標駆動輪速度に収束するのに時間がかかってしまう
のである。
尚近年では、ブレーキ制御の目標駆動輪速度VBをスロ
ットル制御の目標駆動輪速度VSより大きい値に設定し
、駆動輪に大きな加速スリップが発生した場合にのみ、
ブレーキ制御とスロットル制御とを実行するように構成
することで、両制御の干渉を防止することも考えられて
いるが、この場合、両制御が同時に実行される運転条件
下では上記と同様の問題が生じ、またブレーキ制御は駆
動輪速度が目標駆動輪速度VB以上とならないと実行さ
れないので、駆動輪速度を目標駆動輪速度vSとする加
速スリップ制御の応答性がかえって悪化してしまうこと
がある。
そこで本発明は、上記のようにブレーキ制御とスロット
ル制御とを併用して加速スリップ制御を行なうHaにお
いて、両制御が互いに干渉し合うことなく駆動輪速度を
より速やかに目標駆動輪速度に収束させることができる
ようにすることを目的としてなされた。
[課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達するためになされた本発明は、第1図
に例示する如く、 駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出手段M1と、 上記駆動輪速度に基づき駆動輪M1の加速スリップを検
出する加速スリップ検出手段M2と、該加速スリップ検
出手段M2で駆動輪M1の加速スリップが検出されたと
き、駆動@M1のブレーキ装置M3及び内燃機関M4の
スロットルバルブM5を駆動制御し、駆動輪速度を目標
駆動輪速度に収束させる加速スリップ制御手段M6と、
を備えた車両の加速スリップ制御装置において、上記加
速スリップ制御手段M6に、 上記ブレーキ装置M3の制動力を検出する制動力検出手
段M7と、 該制動力検出手段M7の検出結果に応じてスロットルバ
ルブM5の制御量をスロットル閉方向に補正し、制動力
が大きくなるとスロットル開度を小さくするスロットル
制(#量補正手段M8と、を設けたことを特徴とする車
両の加速スリップ制御装置を要旨としている。
ここでまず加速スリップ検出手段M2は、車両加速時に
駆動輪に加速スリップ制御が必要な加速スリップが発生
したことを検出するためのもので、例えば、駆動輪速度
検出手段M1で検出された駆動輪速度から駆動輪加速度
を算出し、その算出された駆動輪加速度が所定]直以上
となったときに加速スリップを検出するよう構成すれば
よい。また車体速度に基づき加速スリップ判定用の基準
速度を設定し、駆動輪速度検出手段M1で検出された駆
動輪速度がその設定した基準速度より大きくなったとき
に加速スリップを検出するよう構成してもよく、更にこ
の加速スリップ判定用の基準速度を加速スリップ制御実
行のための目標駆動輪速度とし、駆動輪速度が目標駆動
輪速度を越えたときに加速スリップを検出するよう構成
してもよい。
次に制動力検出手段M7はブレーキ装置M3の制動力を
検出するためのもので、ブレーキ装置M3が油圧ブレー
キ装置であればブレーキ油圧を制動力として検出するよ
うに構成すれはよく、またブレーキ装置M3がエアブレ
ーキ装置であれはその空気圧を検出するよう構成すれは
よい。またこの制動力検出手段M7としては、加速スリ
ップ制御実行時のブレーキ装置の制動力を検出できれば
よいので、加速スリップ制御実行時のブレーキ装置M3
の制御量からブレーキ装置の制動力を算出するように構
成してもよい。
[作用] 以上のように構成さもた本発明の加速スリップ制御装置
では、加速スリップ検出手段M2が駆動輪の加速スリッ
プを検出すると、加速スリップ制御手段M6が起動し、
ブレーキ制御及びスロットル制御による加速スリップ制
御を開始する。この加速スリップ制御手段M6では、基
本的にはブレーキ装置M3の制御量及びスロットルバル
ブM5の制御量が、駆動輪速度と目標駆動輪速度との偏
差に応じて個々に設定されるが、ブレーキ制御によって
ブレーキ装置M3に制動力が発生すると、その制動力を
制動力検出手段M7が検出し、スロットル制御量補正手
段M8が、その検出された制動力に応じてスロットルバ
ルブM5の制御量をスロットル閉方向に補正する。
この結果、大きな加速スリップが発生してブレーキ制御
による制動力が大きくなる場合(つまりブレーキ制御に
よって駆動輪の回転が大きく変動する場合)程、スロッ
トルバルブが閉方向に大きく駆動され、或は開方向への
駆動が抑制されることとなる。従って本発明によれば、
ブレーキ制御に伴う駆動輪速度変化によってスロットル
開度がハンチングするのを防止し、スロットル制御によ
って駆動輪の回転を抑制しつつ、ブレーキ制御による応
答性の高い加速スリップ制御を実現することが可能とな
り、駆動輪速度を目標駆動輪速度により速く収束させる
ことが可能となる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は実施例の加速スリップ制御装置を備えた後輪駆
動車両の構成を表わす概略構成図である。
図に示す如く本実施例の車両には、ブレーキマスクシリ
ンダ2と、遊動輪である左右前輪3,4のホイールシリ
ンダ5.6及び駆動輪である左右後輪7,8のホイール
シリンダ9.10と20の間に、油圧ill!l 1.
  アンチスキッド制御用油圧回路12及び加速スリッ
プ制御用油圧回路13が備えられている。
ブレーキマスクシリンダ2の第1油圧室2aから左右前
輪3,4のホイールシリンダ5.6に至るブレーキ油圧
回路には、左右前輪アンチスキッド制御用容置制御弁1
4.15が配設されている。
またブレーキマスクシリンダ2の第2油圧室2bから左
右後輪7.8のホイールシリンダ9,10に至るブレー
キ油圧回路には、プロポーショナルバルブ16、後輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁17、並列に配設された
第1ソレノイドバルブ18と逆止弁19、及び加速スリ
ップ制御用容量制御弁20が設けられている。
アンチスキッド制御時には、第1ソレノイドバルブ1日
は励磁されないで図示の位置にあるため、後輪アンチス
キッド制御用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量
制御弁20とは連通状態に保たれる。また、加速スリッ
プ制御用容量制御弁20の制御人力ボート20aと直列
に配設された第2ソレノイドバルブ21、第3ソレノイ
ドバルブ22が励磁されないで共に図示の位置にあるた
め、上記加速スリップ制御用容量制御弁20の制御油圧
室20bは油圧源11のリザーバ23と連通状態に保た
れる。従って加速スリップ制御用容量制御弁20のピス
トン20cは、スプリング20dの付特によって図示の
位置に保たれる。このとき上記後輪アンチスキッド制御
用容量制御弁17は、その第1制御人カポ−)17aに
連通ずる後輪第1切換弁24と該後輪第1切換弁24に
直列接続された後輪第2切換弁25との励磁・非励磁の
組合せにより、 (A1)油圧源11のポンプ駆動モータ26により駆動
されるポンプ27及びその油圧を蓄積するアキュムレー
タ2日からの油圧をブレーキ操作1に応じた油圧に変換
するレギュレータ29の出カポ−)29aと、上記第1
制御入カポ−)17aとの連通状態。
(A2)第1制御人力ボート17a、レギュレータ29
、リザーバ23の各々との遮断状態。
(A3)第1制御人力ボート17aとリザーバ23との
連通状態。
の3状態に変化する。
一方第2制御人カポー)17bは、レギュレータ29の
出カポ−)29aと常時連通ずる。
従って、上記3状態に対応して後輪アンチスキッド制御
用容量制御弁17は次のように作動する。
即ち、第1制御人カポ−)17aを有する第1油圧室1
7c内の圧力が増圧(A1)、保持(A2)又は減圧(
A3)され、この第1油圧室17C内の圧力に応じてブ
レーキ油圧室17dの容量が変化する。これにより後輪
アンチスキッド制御用容量制御弁17は第1ソレノイド
バルブ1日又は逆比弁19を介して左右後輪ホイールシ
リンダ9.10内の圧力を増圧(A1)、保持(A2)
又は減圧(A3)する。
尚左前輪第1、第2切換弁30.31、右前輪第1、第
2切換弁32.33の励磁、非励磁により、左右前輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁14.15も左右前輪ホ
イールシリンダ5.6に対して同様に作用する。
また上記のような警笛1、第2切換弁24,25.30
,31,32.33の励磁・非励磁は、図示しないアン
チスキッド制御装置により行なわれる。
次に加速スリップ制御実行時には、上記第1ソレノイド
バルブ1日が励磁されて第2図の右側に示す位置に切り
替わり連通を遮断する。このため、第1ソレノイドバル
ブ18と逆止弁19とにより、後輪アンチスキッド制御
B用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量制御弁2
0との連通が遮断される。このとき、上記加速スリップ
制御用容蛍制御井20は、その制御人力ボート20aに
連通する第2、第3ソレノイドバルブ21.22の励磁
・非励磁の組合せにより、 (B1)アキュムレータ28と制御人力ボート20aと
の連通状態。
(B2)アキュムレータ2日と制御人力ボート20aと
の紋り弁を介した連通状態。
(B3)リザーバ23と制御人力ボート20aとの絞り
弁を介した連通状態。
(B4) リザーバ23と制御人力ボート20aとの連
通状態。
の4状態に変化する。
従って、上記各状態に対応して加速スリ・ンブ制御用容
量制御井20は次のように作動する。
即ち、制御人力ボート20aを有する制御油圧室2Ob
内の圧力が増圧(B1)、除々に増圧(B2)、徐々に
減圧(B3)、又は減圧(B4)されることにより該制
御油圧室20bの容積が変化し、ピストン20cがスプ
リング20dの付勢に抗して第2図の左右方向に移動す
る。これにより、ブレーキ油圧室20eの出力ボート2
0fから油圧が左右後輪ホイールシリンダシリンダ9゜
10に供給される。従って、左右後輪7,8のホイール
シリンダ9.10内の圧力を増圧(B1)、徐々に増圧
(B2)、徐々に減圧(B3)、又は減圧(B4)する
こうした後輪のブレーキ制御は、加速スリップ制fa1
1回路40が加速スリップ発生時に第1〜第3ソレノイ
ドバルブ18,21.22及びポンプ駆動モータ26を
駆動制御することによって行なわれる。
即ち加速スリップ制御回路40には、ブレーキペダル4
4aの操作の有無に応じてオン・オフ信号を出力するペ
ダルスイ・ンチ44、左前輪3の回転速度を検出する左
前輪回転速度センサ45、右前輪4の回転速度を検出す
る右前輪速度センサ46、左右後輪7,8の回転速度を
検出する後輪回転速度センサ47、左右後輪7,8を駆
動する内燃機関の回転速度を検出する回転速度センサ4
9、及び、軍両運転者がアクセルペダル50を操作する
ことによって内燃機関の吸気通路4日を開閉する主スロ
ツトルバルブ51の開度を検出するスロットルポジショ
ンセンサ52からの検出信号が人力され、加速スリップ
制御回路40は各センサからの検出信号に基づき後輪の
加速スリップ状態を検出して、上記後輪のブレーキ制御
を実行するのである。尚後輪回転速度センサ47は、内
燃機関の回転を左右後輪7,8に伝達するトランスミッ
ションの出力軸に設けられ、ディファレンシャルギヤを
介して回転される左右後輪7.8の平均回転速度を検出
する。
また加速スリップ制御回路40には、内燃機関の吸気通
路4日に設けられたサブスロットルバルブ54を駆動す
る駆動モータ55が接続され、加速スリップ発生時に、
サブスロットルバルブ54を開閉して、左右後輪7.8
を駆動する内燃機関の出力トルクを制御するようにされ
ている。
次に加速スリップ制御回路40は、第3図に示す如く、
CPU40aS ROM40bS RAM40c、バッ
クアツプRAM40d等を中心に論理演算回路として構
成され、コモンバス40eを介して人力ボート40f及
び出カポ−)40gに接続されて外部との人出力を行な
う。
既述したペダルスイッチ44、回転速度センサ49及び
スロットルポジションセンサ52の検出信号は直接、ま
た左右前輪と後輪の回転速度センサ45.46.47の
検出信号は波形成形回路40hを介して、各々人力ボー
ト4OfからCPU40aに人力される。
また、既述した第1〜第3ソレノイドバルブ1B、  
21. 22.ポンプ駆動用モータ26.及び、サブス
ロットルバルブ用の駆動モータ55の駆動回路40i、
40j、40k、40m、40nも備えられ、CPU4
0aは出力ボート40gを介して上記各駆動回路401
.40j、40k、40m、4Onに制御信号を出力す
る。
次に上記加速スリップ制御回路40で実行される加速ス
リップ制御について、第4図〜第6図のフローチャート
に基づき説明する。
まず第4図は所定時間毎に繰り返し実行されるサブスロ
ットルバルブ54の開閉制御のための制御量算出処理を
表わすフローチャートである。
図に示す如く、この処理が開始されると、まずステップ
100を実行し、左右前輪及び後輪回転速度センサ45
,46.47より検出信号を人力し、車体速度VFと駆
動輪VRを算出する。尚車体速度VFは左右前輪回転速
度センサ45. 46の出力の平均値又はそのうち大き
い方の値に前輪の周囲長を乗じて算出され、駆動軸速度
VRは後輪回転速度センサ47の出力に後輪の周囲長を
乗じて算出される。
次にステップ110では、上記算出された車体速度VF
より、次式(1)を用いて目標駆動輪速度VSを算出す
る。
VS=VF−a    −・−(1) ここでaは1以上の定数で、目標駆動輪速度VSを、駆
動輪と路面との間で最大の摩擦力が得られるように設定
するため、スリップ率を考慮して1゜12〜1.20程
度の値が用いられる。
尚この目標駆動輪速度VSは上式(1)の代わりに次の
(2)式を用いて算出するようにしてもよい。
VS=VF+b     −(2) ここでo<bである。
次にステップ120では、後述の処理で当該開閉制御の
開始時にセットされる開閉制御実行フラグFSがリセッ
ト状態であるか否か、即ち現在サブスロットルバルブ5
4の開閉制御が実行されているか否かを判断し、開閉制
御実行フラグFSがリセット状態で、開閉制御が実行さ
れていないと判断されると、ステップ130に移行する
ステップ130では、主スロツトルバルブ51が全閉状
態でなく、駆動輪速度VRが目標駆動輪速度VS以上と
なっているか否かによって、当該開閉制御の実行条件が
成立しているか否かを判断する。そしてこのステップ1
30で開閉制御実行条件が成立していないと判断される
とそのまま処理を一旦終了し、そうでなけれはステップ
140に移行する。
ステップ140では、開閉制御実行条件成立後、所定時
間(例えは8m5ec、)経過したか否かを判断し、所
定時間経過していない場合にはそのまま処理を終了する
。これは路面の凹凸等による瞬間的な駆動輪7,8の回
転変動に対して加速スリップが発生したと判断してスロ
ットルバルブの開閉制御を実行することのないようにす
るためである。
次にステップ140で開閉制御実行条件成立後所定時間
経過したと判断されると、続くステップ150に移行し
て開閉制御実行フラグFSをセットした後、ステップ1
60に移行し、回転速度センサ49により検出される内
燃機関の回転速度NEと、スロットル開度θとに基づき
、サブスロットルバルブ54の制御量(9sを算出する
ために使用される補正係数Kを第7図に示すマツプから
補間して求める。
これはスロットル開度θと内燃機関の出力トルクとの関
係が、第8図に示す如く、低開度において感度良く応答
し、中開度から高開度に於てトルクの上昇には殆ど影響
がなくなることから、必要以上にサブスロットルバルブ
54の制御量が大きくなってサブスロットルバルブ゛5
4による制i卸の応答性が低下するのを防止するためで
ある。
尚この補正係数にの算出にあたっては、制御開始特等、
主スロットル開度θNがサブスロットル間度θS以下と
なっている場合には、スロットルポジションセンサ52
により検出される主スロツトルバルブ51の開度θ門が
スロットル開度θとして用いられ、後述の開閉制御実行
開始後、サブスロットル開度θSが主スロットル開度θ
門より小さくなった場合には、サブスロットルバルブ5
4の制御量に基づき得られるサブスロットル開度θSが
スロットル開度θとして用いられる。
こうして補正係数Kが求められると、続くステップ17
0に移行し、サブスロットルバルブ54の制御量7sを
次式(3) %式% により算出した後、−旦処理を終了する。
尚この制御量々Sは、サブスロットル開度指令f直θS
の時間微分(直で、サブスロツ[・ルバルブ駆動用の駆
動モータ55の目標回転速度となる。
また上記(3)式に於て、αは比例ゲイン、βは微分ゲ
イン、八Vは目標駆動輪速度VSと駆動輪速度VRとの
差(VS−VR)、△Vはその時間微分値、PBCは後
述のブレーキ制御により昇圧される駆動輪のブレーキ油
圧、γはその補正係数である。
次に上記ステップ120で開閉制御実行フラグFSがセ
ット状態であると判断された場合、即ちサブスロットル
バルブ54の開閉制御が既に実行されている場合には、
ステップ180に移行して、後述のサブスロットルバル
ブ54の駆動処理で、開閉制御開始後、サブスロットル
バルブ54の開度(サブスロットル開度)θSが主スロ
ツトルバルブ51の開度(主スロ・シトル開度)θ門以
下となったときセットされるフラグFOがセットされて
いるか否かを判断し、フラグFoがセットされていなけ
れはそのままステップ160に移行する。
またフラグFOがセットされており、制御B開始後サブ
スロットル開度θSが一旦主スロットル開度θ門以下と
なった場合には、ステップ190に移行して、その後サ
ブスロットル開度θSが主スロットル開度θ門より大き
くなったか否かを判断する。そしてθ門≧θSであれば
再度ステップ160に移行し、θ門くθSであれは、も
はや駆動輪に加速スリップが発生することはないと判断
して、ステップ200及びステップ210でフラグFS
及びFoをリセットした後、処理を一旦終了する。
次に第5図は上記のように算出された制御量りSに基づ
きサブスロットルバルブ54を開閉するために、所定時
間毎に実行されるサブスロットルバルブの駆動処理を表
わすフローチャートである。
図に示す如くこの処理が実行されると、まずステップ3
00で現在開閉制御実行フラグFSがセットされている
か否かを判断し、開閉制御実行フラグFSがセットされ
ておれば、ステップ310に移行してサブスロットル開
度θSが主スロットル開度θ門以下となっているか否か
を判断する。そしてθ門くθSである場合には、ステッ
プ320に移行してサブスロットルバルブ54を急閉す
べく駆動モータ55を駆動した後、処理を一旦終了する
一方、θ邑≧θSである場合には、ステップ330に移
行してフラグFOをセットし、次ステツプ340で上記
設定された制御量7sに応じてサブスロットルバルブ5
4を開閉すべく駆動モータ55を駆動した後、−旦処理
を終了する。
また次にステップ300で開閉制御実行フラグFSがリ
セット状態であると判断されると、ステップ350に移
行し、今度はサブスロットルバルブ54が全開状態にな
っているか否かを判断する。
この判断はサブスロットル開度θSが最大値θSMAX
以上となっているか否かによって行なわれ、θSくθS
MAXであれば、ステップ360でサブスロットルバル
ブを急開すべく駆動モータ55を駆動した後、処理を一
旦終了し、サブスロ・ントルバルブ55が全開状態とな
っておれは、ステップ370で駆動モータ55.即ちサ
ブスロットルバルブ54の駆動を停止した後、処理を一
旦終了する。
即ち本実施例では、駆動輪速度VRと制御基準1直vS
とにより駆動輪の加速スリップが検出されるとサブスロ
ットルバルブ54の開閉制御を開始し、その後駆動輪速
度VRと制御基準値vSとの偏差へV及び駆動輪のブレ
ーキ油圧PBCに基づき制御されるサブスロットルバル
ブ54の開度θSが主スロットル開度θ門を越えたとき
、車両が加速スリップ制御を実行する必要のない運転状
態になったと判断して、サブスロットルバルブ54の開
閉制御を終了するのである。
次に第6図は加速スリップ制御回路40で実行されるブ
レーキ制御を表わすフローチャートで、上記サブスロッ
トルバルブの制御量算出処理と共に所定時間毎に繰り返
し実行されるものである。
図に示す如く処理が開始されると、まずステップ400
にて当該ブレーキ制御の実行開始時にセットされるブレ
ーキ制御実行フラグFBがリセット状態であるか否か、
即ち現在ブレーキ制御の非実行状態であるか否かを判断
する。
そしてブレーキ制御実行フラグFBがリセット状態でブ
レーキ制御が実行されていない場合には、ステップ41
0に移行し、ペダルスイッチ44がオフ状態で車両運転
者によるブレーキ操作がなされておらず、駆動輪速度V
Rが目標駆動輪速度78以上となっているか否かによっ
て、当該ブレーキ制御の実行条件が成立したか否かを判
断する。
そしてこのステップ410でブレーキ制御の実行条件が
成立していないと判断されると処理を一旦終了し、ブレ
ーキ制御実行条件が成立したと判断されると、ステップ
420に移行して、ブレーキ制御の実行を表わすブレー
キ制御実行フラグFBをセットした後、ステップ430
に移行する。
ステップ430では、ブレーキ制御を次表に示す如く実
行する。
表 ここでMは駆動輪の回転加速度、G1は正の基準加速度
、G2は負の基準加速度を表わし、FUは前述した加速
スリップ制御装置1に於ける増圧、SUは徐々に増圧、
FDは減圧、SDは除々に減圧する制御を表わす。
即ちステップ430では、駆動輪速度VRに基づき駆動
輪加速度を算出すると共に、駆動輪速度VRが目標駆動
輪速度78以上かつ駆動輪加速度VRが02以上であれ
ば油圧を上昇させ、それ以外では油圧を下降させること
により、駆動輪の回転速度を迅速に低下させているので
ある。
次にステップ440では、ブレーキ油圧の昇圧制御時間
TPの積分値ΣTPと、ブレーキ油圧の降圧制御時間T
DPの積分値ΣTDPに補正係数Kdを乗じた値(Kd
・ΣTDP)との偏差から、当該ブレーキ制御による駆
動輪のブレーキ油圧PBCを算出する。
そして続くステップ450では、上記算出されたブレー
キ油圧PBCが0以下の値となったか否かを判断し、ブ
レーキ油圧PBCが0以下であれば当該ブレーキ制御に
よる加速スリ・ンブ制御は終了したとしてステップ46
0に移行し、ブレーキ制御実行フラグFBをリセットし
た後、処理を一旦終了し、そうでなければそのまま処理
を一旦終了する。
尚上記ブレーキ油圧を算出するのに用いる補正係数Kd
は、油圧の昇圧制御と降圧制御とでは油圧の変化率が異
なるために用いられる係数である。
このように駆動軸のブレーキ制御は、加速スリップ発生
後、−旦昇圧したブレーキ油圧が0になるまでの間、駆
動輪速度VR及び駆動輪加速度に応じて繰り返し実行さ
れる。
以上説明したように本実施例では、サブスロットルバル
ブ54の開閉制御のための制御ffi?sが、上記(3
)式により、ブレーキ制御によって昇圧されるブレーキ
油圧PBC(1!11ちブレーキ装置の制動力)に応じ
てスロットル閉方向に補正される。このため第9図(A
)に示す如く、ブレーキ制御開始後、駆動輪速度VRが
目標駆動輪速度VSを横切る度に、サブスロットルバル
ブ540制御方向が反転されることはなく、駆動輪速度
VRを目標駆動輪速度に速やかに収束させることができ
るようになる。
即ち、サブスロットルバルブ540制御量9sを、ブレ
ーキ油圧PBCを考慮せず、上記(3)式のブレーキ油
圧PBCの項を削除した次式(4)%式%(4) を用いて算出するように(即ち従来のように)構成する
と、第9図(B)に示すように、駆動輪速度VRが目標
駆動輪速度■Sを横切る度にサブスロットルバルブの制
御方向が反転し、駆動輪速度VRの目標駆動輪速度VS
への収束性が低下するが、本実施例のようにサブスロッ
トルバルブ54の制御量9sをブレーキ油圧PBCに応
じてスロットル閉方向に補正すれば、第9図(A)に示
す如く、駆動輪速度VRを目標駆動輪速度VSへ速やか
に収束させることが可能となるのである。
ここで上記実施例では、サブスロットルバルブ54の制
御量7sを、加速スリップ制御開始直後から上記(3)
式を用いて(即ちブレーキ油圧PBCを反映させて)算
出するように構成したが、制御開始直後のブレーキ油圧
PBCは、単に内燃機関からの出力トルクを吸収するだ
けでなく、空転している駆動輪の慣性力を小さくするた
めにも使用されるため、車両の急加速時等に、スロット
ルバルブを閉じすぎ、制御がもたつくことが考えられる
つまり、サブスロットルバルブ54の開閉制御は内燃機
関による駆動輪の駆動トルクを抑制するためのものであ
るので、制御開始直後から制御量isにブレーキ油圧P
BCを反映させると、制御開始直後に駆動輪の慣性力を
低下させるために使用されるブレーキ油圧の分だけ内燃
機関の出力トルクを抑制し過ぎ、特に駆動輪の慣性力が
大きくなる急加速時等には、車両の加速性が悪くなって
しまうのである。
そこでこのような問題を解決するために、上記第4図の
制御量算出処理を変更して、制御開始直後には上記(4
)式によりブレーキ油圧PBCを用いずサブスロットル
バルブ54の制御量々Sを算出し、その後所定期間経過
した後、上記(3)式によりブレーキ油圧PBCを用い
てサブスロットルバルブ54の制御量bSを算出するよ
うにしてもよい。
即ち例えは第10図に示す如く、第4図の制御量算出処
理において、制御終了判定後にステップ500でカウン
タTをクリアするようにし、#J御開始後、ステップ5
10でこのカウンタIを逐次インクリメントしてゆき、
続くステップ520でこのカウンタIの値が所定値Ic
以上であると判定されるまでの間(即ち、制御開始後所
定時間経過するまでの開)は、ステップ530で上記(
4)式を用いて制御量々Sを算出し、ステップ520で
カウンタIの埴が予め設定された所定値10以上である
と判断された後(即ち、制御開始後所定時間経過した後
)、初めてステップ170によるブし−主油圧PBCを
用いた制御量9sの算出動作を開始するようにすること
で、上記問題を解決することができる。
また例えは第11図に示す如く、第4図の制御量算出処
理において、制御終了判定後にステップ600でフラグ
P Kをリセットするようにし、サブスロットルバルブ
54の開閉制御実行時には、ステップ610でこのフラ
グF Kがリセット状態か否かによって現在制御開始直
後であるか否かを判断し、フラグFKがリセット状態で
あれは、続くステップ620で駆動輪速度VRが目標駆
動輪速度■Sを下回ったか否かによって、駆動輪の慣性
力がブレーキ制御によって抑制されたか否かを判断し、
このステップ620で駆動輪速度VRが目標駆動輪速度
vSを下回ったと判断されるまでの間はステップ640
で上記(4)式を用いて制追量9sを算出し、ステップ
620で駆動輪速度VRが目標駆動輪速度vSを下回り
駆動輪の慣性力がブレーキ制御によって抑制されたと判
断されると、ステップ630でフラグFKをセットし、
その後の制御量bSをステップ170でブレーキ油圧P
8Cを用いて算出するようにしてもよい。
そしてこのような制御量算出処理によりサブスロットル
バルブ54の制御量9sを算出するようにした場合には
、駆動輪速度VRと目標駆動輪速度■Sとによりブレー
キ制御による駆動輪の慣性力の抑制制御が終了した時点
を正確に検出することができ、ブレーキ油圧PBCを用
いた制御量7sの算出動作を一定時間禁止する第10図
の制御量算出処理に比べて、内燃機関のトルク制御をよ
り精度よく行なうことができる。
また更に内燃機関から駆動輪までの動力伝達系にトルク
コンバータを有する自動変速機を備えた車両においては
、加速スリップ発生時には、トルクコンバータのトルク
増幅作用によって、トルクコンバータの人力回転速度(
即ち内燃機関の回転速度)NEがその出力回転速度NE
Oより大きくなり、上記ブレーキ制御によって駆動軸の
回転が抑制されるに従って人力回転速度NEが出力回転
速度NEOと一致又は下回るようになる。このためこの
種の車両においては、第11図の制御量算出処理を更に
変更して、制御開始後は、駆動輪速度VRと動力伝達系
に設けられたディファレンシャルギヤ及び自動変速機の
ギヤ比に基づきトルクコンバータの出力回転速度NEO
を算出し、この出力回転速度NEOと内燃機関の回転速
度NEとを大小比較して、NE>NEOの間は、サブス
ロットルバルブ54の制御重量々Sを上記(4)式を用
いて算出し、−旦NE≦NEOとなると制御量bSを上
記(3)式を用いて算出するようにしてもよい。
尚第10図及び第11図において、第4図と同様の処理
については同一のステップ番号を付しであるので、説明
は省略する。
次に上記実施例では、左右後輪7,8のブレーキ油圧を
個々に制御することのできない車両を例にとり説明した
が、アンチスキッド制御装置を備えた車両には、左右後
輪7,8のブレーキ油圧を各々独立して制御可能な車両
もあり、このような車両では、左右後輪7,8の回転速
度を個々に検出し、上記ブレーキ制御を左右後輪7.8
毎に各々独立して実行するように構成してもよい。この
場合、左右後輪7,8のスリップ状態をより最適に制御
することができ、車両旋回時や左右の路面摩擦係数が異
なる場合の加速性をより向上することが可能となる。
尚このように構成した場合、左右後輪のプレーキン由圧
は異なる(直になるが、サブスロットルバルブうちのい
ずれか小さい方の値を使用するようにすれはよい。
また次に上記実施例では、ブレーキ制御とスロットル制
御との目標駆動輪速度を同じ値に設定したが、従来技術
の項で説明したように、ブレーキ制御の目標駆動輪速度
をスロットル制御の目標駆動輪速度より大きい値に設定
し、駆動軸に大きな加速スリップが発生した場合にのみ
ブレーキ制御を実行するように構成された加速スリップ
制御装置であっても、サブスロットルバルブの制御量を
上記のようにブレーキ油圧で補正することで、両制御の
干渉による収束性の間頴を解決することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の加速スリップ制御装置によ
れば、スロットルバルブの制御量がブレーキ制御による
ブレーキ装置の制動力に応じてスロットル閉方向に補正
されるので、ブレーキ制御とスロットル制御との干渉を
防止して、車両加速時の駆動輪速度を目標駆動軸速度に
速やかに収束させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック図、第2図は実
施例の加速スリップ制御装置を備えた後輪駆動車両の構
成を表わす概略構成図、第3図は加速スリップ制御回路
40の構成を衷わずブロック図、第4図はサブスロット
ルバルブの制御量算出処理を表わすフローチャート、第
5図はサブスロットルバルブの駆動処理を表わすフロー
チャート、第6図はブレーキ制御を表わすフローチャー
ト、第7図はサブスロットルバルブの制御B量を算出す
るのに用いる補正係数Kを設定するためのマツプを表わ
す説明図、第8図はスロットル開度とエンジンの出力ト
ルクとの関係を表わす線図、第9図は実施例及び従来の
加速スリップ制k[ll14置の動作を表わすタイムチ
ャート、第10図及び第11図は夫々サブスロットルバ
ルブの制ill量算出処理の他の例を表わすフローチャ
ート、である。 Ml・・・駆動輪速度検出手段 M2・・・加速スリップ検出手段 M3・・・ブレーキ装置  M4・・−内燃機関M5・
・・スロットルバルブ (54・・・サブスロットルバルブ) M6・・・加速スリップ制御手段 Ml・・・制動力検出手段 M8・・・スロットル制御量補正手段 7.8・・・後輪(駆動輪) 13・・・加速スリップ制御用油圧回路40・・・加速
スリップ制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出手段と、上記駆動
    輪速度に基づき駆動輪の加速スリップを検出する加速ス
    リップ検出手段と、 該加速スリップ検出手段で駆動輪の加速スリップが検出
    されたとき、駆動輪のブレーキ装置及び内燃機関のスロ
    ットルバルブを駆動制御し、駆動輪速度を目標駆動輪速
    度に収束させる加速スリップ制御手段と、 を備えた車両の加速スリップ制御装置において、上記加
    速スリップ制御手段に、 上記ブレーキ装置の制動力を検出する制動力検出手段と
    、 該制動力検出手段の検出結果に応じてスロットルバルブ
    の制御量をスロットル閉方向に補正し、制動力が大きく
    なるとスロットル開度を小さくするスロットル制御量補
    正手段と、を設けたことを特徴とする車両の加速スリッ
    プ制御装置。
JP1038901A 1988-02-29 1989-02-17 車両の加速スリップ制御装置 Expired - Lifetime JP2536126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038901A JP2536126B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-17 車両の加速スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-46364 1988-02-29
JP4636488 1988-02-29
JP1038901A JP2536126B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-17 車両の加速スリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309832A true JPH01309832A (ja) 1989-12-14
JP2536126B2 JP2536126B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=26378197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038901A Expired - Lifetime JP2536126B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-17 車両の加速スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536126B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600756B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
US4955448A (en) Controller for reducing acceleration slippage of a driven wheel
US4811808A (en) Acceleration slip control device for a wheeled vehicle
JP2504009B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPS62251268A (ja) 車両の加速スリツプ制御方法
US5124922A (en) System and method for controlling engine output to suppress slips on wheels applicable to automotive vehicle
JPH01212628A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP2600780B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6232231A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JPH01309832A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
JPH1054264A (ja) 車両制御装置
JPH0454232A (ja) 車両のトラクシヨン制御装置
JPS62166151A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2917534B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH0370638A (ja) 車両用スリップ制御装置
JPS62137255A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS63170155A (ja) 加速スリツプ制御装置
WO2019146594A1 (ja) 車両の制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH0310015B2 (ja)
JP3199789B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05178189A (ja) 車両用トラクション制御装置