JPS63170155A - 加速スリツプ制御装置 - Google Patents

加速スリツプ制御装置

Info

Publication number
JPS63170155A
JPS63170155A JP62002210A JP221087A JPS63170155A JP S63170155 A JPS63170155 A JP S63170155A JP 62002210 A JP62002210 A JP 62002210A JP 221087 A JP221087 A JP 221087A JP S63170155 A JPS63170155 A JP S63170155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
brake
brake control
acceleration slip
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002210A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Ise
伊勢 清貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62002210A priority Critical patent/JPS63170155A/ja
Publication of JPS63170155A publication Critical patent/JPS63170155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の加速時に駆動輪に生じる加速スリップを
減少するための加速スリップ制御装置に。
関する。
[従来の技術] 車両の加速スリップは、所望の加速が得られないこと及
び燃費が低下するということ等より、その防止に向(プ
て様々な提案がなされている。例えば、駆動輪の過回転
をエンジン出力の調整により減少させるとともに、駆動
輪のブレーキ装置も使用して、迅速に加速スリップを減
少させるという方策が本願出願人により既に開示されて
いる(特開昭61−85248号公報)。これらのうち
、ブレーキ装置による制御は非常に強力であり、また僅
かずつではあるがブレーキパッド等の機械的損耗が発生
するため、駆動輪のスリップ率が低いときにはまずエン
ジン出力の制御を行い、スリップ率がある程度大きくな
ったときに始めてブレーキによる制御を開始するという
提案も既になされでいる(特願昭60−294439号
)。
[発明が解決しようとする問題点コ これらエンジン出力制御及びブレーキ制御を併用して加
速スリップの制御を行う場合、その制御開始時点を前述
の通り調整して、両制御を効果的に使い分けることは行
われているが、駆動輪のスリップ率が大きくて、両制御
が同時に行われている間は、両制御は各々独立して行わ
れている。
このようなとき、エンジン出力制御、ブレーキ制御の各
々は独立に駆動輪のスリップ率(又は駆動輪速度)を所
定の値に近付けるようにフィードバック制御を行ってい
るのであるが、制御対象である駆動輪速度が両制御に共
通であるため、両制御は完全に独立ではなく、相互に影
響を及ぼしている。これは、制御開始時点をずらすこと
なく、駆動輪の加速スリップが大きくなったときには両
制御を同時に実行して駆動輪速度を抑制するという構成
をとる場合でも、同様である。
既述の通り、ブレーキによる駆動輪速度の低下効果は強
力であり、その応答性はエンジン出力制御の応答性の約
10倍と、両制御の応答性には大きな差がある。このよ
うなアンバランスのまま両制御が同時に実行されると、
特にエンジン出力制御の方がブレーキ制御により大きな
影響を受け、ブレーキ制御が開始されるとエンジン出力
制御の制御出力が大きく変動する。その結果、車両の運
動に振動が生じ、また、加速スリップ制御自体の収束も
悪くなり、加速性能が低下する。
本発明は、このようにエンジン出力及びブレーキの双方
を同時にフィードバック制御する場合に生じる両者の干
渉の問題を解決し、エンジン出力の振動を抑えて駆動輪
の加速スリップを早期に所望の値に収束することにより
、所期の車両加速を得ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本発明は、第1図
にその概要を例示するごとく、 車体速度を検出する車体速度検出手段M1と、駆動輪速
度を検出する駆動輪速度検出手段M2と、 駆動輪速度と車体速度との差が小さくなるように駆動輪
のブレーキ系統の制御を行うブレーキ制御手段M3と を備えた加速スリップ制御装置において、さらに、 ブレーキ制御手段M3によるブレーキ制御が実行中であ
るか否かを検出するブレーキ制御検出手段M4と、 ブレーキ制御検出手段M4によりブレーキ制御が実行中
であると検出されたときには、エンジンの出力を徐々に
低下させる出力制御手段M5とを備えるこiを特徴とす
る加速スリップ制御装置をその要旨とするものである。
ここで、車体速度検出手段M1としては、例えば車両の
遊動輪速度を検出する装置等がそれに該当する。すなわ
ち、駆動輪速度検出手段M2と同様、車軸に固定された
ギヤと車体に固定された該ギヤの歯の接近を検出する電
磁ピックアップとの組み合わせ等の装置が例示される。
ブレーキ制御手段M3は、既存の車両ブレーキ系統を制
御するものでもよく、またそれとは別個に特別に設けら
れたブレーキ系統を制御するものでもよい。このブレー
キ制御は、駆動輪速度が車体速度よりも所定値高くなっ
たときに開始され、駆動輪速度が車体速度又はそれより
もやや高い所定の値になるように、駆動輪速度をフィー
ドバックしつつ行われる。
ブレーキ制御検出手段M4はブレーキ制御が実行中であ
るか否かを検出するものであるが、ブレーキ制御手段M
3の制御信号を利用するものでもよいし、あるいはブレ
ーキ制御手段M3が駆動輪のブレーキ油圧がOとなった
時にブレーキ制御を終了するものであれば、このブレー
キ油圧を検出するものでもよい。また、ブレーキ制御手
段M3のブレーキ油圧に対する制御信号を代数的に積算
してゆき、それが0になった時を検出するというもので
もよい。
出力制御手段M5は、例えば通常のアクセルペダルとリ
ンクされたスロットルバルブの他に、それと直列に吸気
管にサブスロットルバルブを設け、該サブスロットルバ
ルブの開度を調節することによりエンジン出力を調整す
る手段がそれに該当する。また、その他に、吸気管に設
けた単一スロットルバルブを、アクセルペダルの操作量
及び加速スリップ制御装置からの指令の双方に基づき、
自律的に開閉制御を行う、いわゆるリンクレススロット
ルバルブの制御装置に指令信号を出力する装置であって
もよい。いずれにせよ、駆動輪速度が車体速度に対して
過大となり、ブレーキ制御手段M3のブレーキ制御が行
われているときには、エンジンの出力を徐々に低下させ
て、駆動輪速度の抑制を行う。な−お、この出力制御手
段M4は、ブレーキ制御が行われていないときには全く
作動を停止してもよいし、あるいはそれ単独で駆動輪速
度の制御を行ってもよい。
[作用コ 駆動輪速度検出手段M2により検出された駆動輪速度が
車体速度検出手段M1により検出された車体速度よりも
所定値大きくなったとき、ブレーキ制御手段M3は駆動
輪のブレーキ系統を作動させて駆動輪速度を低下させる
。このブレーキ制御が実行中であるか否かはブレーキ制
御検出手段M4により検出され、ブレーキ制御実行中は
出力制御手段M5はエンジン出力を徐々に低下させてゆ
き、ブレーキ制御とともに駆動輪速度の抑制をさらに強
力に行う。
[実施例] 本発明の実施例として、上記加速スリップ制御装置を備
えた後輪駆動車両の構成及び作用を以下に具体的に説明
する。第2図は本実施例の加速スリップ制御装置の構成
図であり、第2図において、加速スリップ制御装置1は
、マスクシリンダ2と、遊動輪である左・右前輪3,4
のホイールシリンダ5,6及び駆動輪である左・右後輪
7,8のホイールシリンダ9.10との間に油圧源11
.アンチスキッド制御用油圧回路12及び加速スリップ
制御用油圧回路13を備えている。
上記マスクシリンダ2の第一油圧室2aから左・右前輪
3,4のホイールシリンダ5,6に至るブレーキ油圧回
路には、左・右前輪アンチスキッド制御用容口利御弁1
4.15が配設されている。
一方、上記マスクシリンダ2の第二油圧室2bから左・
右後輪7.8のホイールシリンダ9,10に至るブレー
キ油圧回路には、プロポーショナルバルブ16、後輪ア
ンチスキッド制御用容量制御弁17、並列に配設された
第一ソレノイドバルブ18と逆止弁19、及び加速スリ
ップ制御用容量制御弁20が設けられている。
アンチスキッド制御時には、第一ソレノイドバルブ18
は励磁されないで図示の位置にあるため、後輪アンチス
キッド制御用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量
制御弁20とは連通状態に保たれる。また、加速スリッ
プ制御用容量制御弁20の制御入力ボート20aと直列
に配設された第二ソレノイドバルブ21、第三ソレノイ
ドバルブ22が励磁されないで共に図示の位置にあるた
め、上記加速スリップ制御用容量制御弁20の制御油圧
室20bは油圧源11のリザーバ23と連通状態に保た
れる。
従って、加速スリップ制御用容聞制御井20のピストン
20cは、スプリング20dの付勢により図示の位置に
保たれる。このとき、上記後輪アンチスキッド制御用容
量制御弁17は、その第一制御入力ポート17aに連通
する後輪第一切換弁24と該後輪第一切換弁24に直列
接続された後輪第二切換弁25との励磁・非励磁の組み
合わせにより以下の三状態に変化する6 すなわち、 (1)油圧源11のポンプ駆動モータ26により駆動さ
れるポンプ27及びその圧油を蓄積するアキ1ムレータ
28からの油圧をブレーキ操作量に応じた油圧に変換す
るレギュレータ29の出力ポート29aと、上記第一制
御入力ポート17aとの連通状態、 (2)第一制御入力ポート17a、レギュレータ29、
リザーバ23の各々との遮断状態、(3)第一制御入力
ポート17aとリザーバ23との連通状態。
一方、第二制御入力ポート17bは、レギユレータ29
の出力ポート29aと常時連通する。した、がって、上
記三状態に対応して俊輪アンチスキラド制御用容量制御
弁17は次のように作動する。
すなわち、第一制御入力ポート17aを有する第一油圧
室17C内の圧力が増圧(1)、圧力保持(2)又は減
圧(3)され、この第一油圧室17C内の圧力に応じて
ブレーキ油圧室17dの容積が変化する。これにより、
後輪アンチスキッド制御用容量制御弁17は第一ソレノ
イドバルブ18または逆止弁19を介して左・右後輪ホ
イールシリンダ9.10内の圧力を増圧(1)、圧力保
持(2)又は減圧(3)する。なお、左前輪第一、第二
切換弁30,3L右前輪第一、第二切換弁32.33の
励磁、非励磁により、左・右前輪アンチスキッド制御用
容量制御弁14.15も左・、右前輪ホイールシリンダ
5,6に対して同様に作用する。上記のような各第−1
第二切換弁24゜25.30,31,32.33の励磁
・非励磁は、図示しないアンチスキッド制御装置により
行われる。
一方、加速スリップ制御時には、上記第一ソレノイドバ
ルブ18が励磁されて第2図の右側に示す位置に切り換
わり、連通を遮断する。このため、第一ソレノイドバル
ブ18と逆止弁19とにより、後輪アンチスキッド制御
用容量制御弁17と加速スリップ制御用容量制御弁20
との連通が遮断される。このとき、上記加速スリップ制
御用容量制御弁20は、その制御入力ポート20aに連
通する第二、第三ソレノイドバルブ21.22の励磁・
非励磁の組み合わせにより以下の凹状態に変化する。
すなわち、 (11)アキュムレータ28と制御入力ポート20aと
の連通状態、 (12)アキュムレータ28と制御入力ポート20aと
の絞り弁を介した連通状態、 (13)リザーバ23と制御入力ポート20aとの絞り
弁を介した連通状態、 (14)リザーバ23と制御入力ポート20aとの連通
状態。
従って、上記凹状態に対応して加速スリップ制御用容量
制御弁20は次のように作動する。
すなわち、制御入力ポート20aを有する制御油圧室2
0b内の圧力が増圧(11)、徐々に増圧(12>、徐
々に減圧(13)、又は減圧(14)されることにより
該制御油圧室20bの容積が変化し、ピストン20Cが
スプリング20dの付勢に抗して第2図の左・右方向に
移動する。これにより、ブレーキ油圧室20eの出力ボ
ート20fから油圧が左・右後輪ホイールシリンダ9゜
10に供給される。したがって、左、右後輪のホイール
シリンダ9,10内の圧力を増圧(11)、徐々に増圧
(12)、徐々に減圧(13)、又は減圧(14)する
加速スリップ制御装置1は、ブレーキペダル34aの操
作の有無に応じてオン・オフ信号を出力するペダルスイ
ッチ34、左前輪3の回転速度を検出する左前輪回転速
度センサ35、右前輪4の回転速度を検出する右前輪回
転速度センサ36、左・右後輪の回転速度を検出する後
輪回転速度センサ37、内燃機関の回転速度を検出する
回転速度センサ38を備える。上記各センサの検出信号
は加速スリップ制御回路40に入力される。また、加速
スリップ制御回路40は上記第一〜第三ソレノイドパル
プ1B、21.22及びポンプ駆動モータ26を駆動制
御する。
また、加速スリップ制御装置1は、ブレーキによる加速
スリップ制御に先立って、内燃機関の吸入空気母を調節
することによって、加速スリップ制御を行っている。す
なわち、駆動輪7,8に駆動力を与える内燃機関の吸気
管42に設けられているサブスロットルバルブ44を、
その駆動用モータ46に制御信号を出力することにより
、アクセルペダル48に連動する主スロツトルバルブ4
9が急速に開くことによる過大なスリップを防止してい
る。スロットルポジションセンサ49aは、スロットル
バルブ49の全閉状態にてオン信号を発するアイドルス
イッチを含み、後述するマツプ処理等を実施するために
開度に対応した信号を加速スリップ制御回路40に出力
している。
加速スリップ制御回路40の構成を第3図に基づいて説
明する。
加速スリップ制御回路40は、CPU40a、ROM4
0b、RAM40c、バックアツプRAM40d等を中
心に論理演算回路として構成され、コモンバス40eを
介して入力ポート40f及び出力ポート40C1に接続
されて外部との入出力を行う。
既述したペダルスイッチ34、回転速度センサ38及び
スロットルポジションセンサ49aの検出信号は直接、
また左・右前輪と後輪の各回転速度センサ35,36.
37の検出信号は波形整形回路40hを介して、各々入
力ポート40fからCPU40aに入力される。
また、既述した第一〜第三ソレノイドバルブ1B、21
,22、ポンプ駆動モータ26及びサブスロットルバル
ブ駆動用モータ46の駆動回路40 i、40j、’ 
40に、40m、40nも備えられ、CPU40aは出
力ポート40C1を介して上記各駆動回路40i、40
j、40に、40m。
40nに制御信号を出力する。
次に、加速スリップ制御回路40にて行われる加速スリ
ップ制御のための一連の処理を、第4図(A>、(B)
及び第5図のフローチャートに基づいて以下に説明する
。第4図(A)、(B)は主にサブスロットルバルブ4
4の開度調整による加速スリップ制御すなわちエンジン
出力制御の処理を示すフローチャートであり、所定時間
ごとに繰り返し実行されるものである。第4図(A)の
ルーチンが開始されると、まずステップ100にて左令
右前輪及び後輪回転速度センサ35,36゜37より検
出信号を入力し、それらより遊動輪周速度としての前輪
周速度VFと駆動輪周速度としての後輪周速度VRとを
算出する。前輪周速度VFは左・左前輪回転速度センサ
35,36の出力の平均値又はそのうち大きい方の値に
前輪の周囲長を乗じて算出される。後輪周速度VRも同
様である。次にステップ110で遊動輪(前輪)周速度
VFより、サブスロットル制御基準値vS及びブレーキ
制御基準値VBとを次式により算出する。
VS=VF−al         ・ (21)VB
=VF−a2        −(22)ここでa’l
、a2は共に1以上の定数であり、alくa2である。
これら基準値のうち、vSは後述するサブスロットルバ
ルブ開度のフィードバック制御において、駆動輪7,8
の目標周速度となるため、一般に路面に対する駆動力が
最も大きくなるように、alは1.12〜1.20程度
の値が選ばれる。なお、この低・高の両基準値■S。
VB&;t(21>、(22>式の代ワリニ次〕(21
N、(221式で定めてもよい。
VS=VF+b1       −(21’=)VB=
VF+b2        ・ (22”)ここで、O
<bl<b2である。
次にステップ120では、加速スリップ制御の実行条件
が成立しているか′否かを判定する。具体的には、駆動
輪速度VRがサブスロットル制御基準vSを越え、かつ
、アイドルスイッチがオフ(主スロツトルバルブ49が
全開でない状態)であるか否かを判定する。実行条件が
成立していない場合には何の処理もなされない。また、
実行条件が成立した場合でも、ステップ130にて8m
5ec経過するまでは加速スリップ制御には入らない。
これは路面の凹部等による瞬間的な駆動輪7.8の過回
転に対して対応しないようにするためである。
8m5ec後も実行条件が成立していれば、ステップ1
40にて内燃機関の回転速度センサが捉えたクランク軸
の回転速度NEとスロットルポジションセンサ49aか
らの主スロツトルバルブ開度θMとに基づき、補正係数
Kを第7図(A>に示すマツプから補間して求める。こ
れは、スロットルバルブの開度とエンジンの出力トルク
との関係が、第7図(B)に示すごとく、低開度におい
て感度良く対応し、中開度から高開度においてトルクの
上昇にはほとんど影響がなくなることから、必要以上に
サブスロットルバルブ44の開度が高くなり、サブスロ
ットルバルブ44を閉じる制御の際の応答性を低下させ
るのを防止するためである。
次にステップ150〜170にて、フラグFSの値がO
であるか1であるかにより、サブスロツトル開度指令値
θSの時間微分値θSを別々に決定する。ここで、FS
は後述のブレーキ制御が実行されているか否かを示すフ
ラグであり、FS=1のときにはブレーキ制御が実行中
、FS=Oのときには非実行中を示すものである。
FS=Oのときにはステップ160へ進み、θSは次式
により決定される。
θ5=K(α・Δv+β−Δv) −(23)ここでα
は比例ゲイン、βは微分ゲイン、ΔVは目標駆動輪速度
vSと実駆動輪速度VRとの差(VS−VR)及びΔは
その時間微分値である。
すなわち、ブレーキ制御が行われていないときには、駆
動輪速度VRが目標値vSに近付くようにブレーキ制御
を行う。
〒方、FS=1のときにはステップ170へ進み、4s
は次式の通り、負の所定値に決定される。
4s=−c            ・・・(24)〈
ただしC〉0) ステップ160又は170にてθSを決定した後、本ル
ーチンは終了するが、この4sの値を用いて第4図(B
)に示すごとくのルーチンが所定時間毎に繰り返される
ことにより、サブスロットルバルブ44の開度と開速度
が制御される。これにより、ブレーキ制御実行中はサブ
スロットル開度はフィードバック制御により開閉され、
非実行中はサブスロットルバルブ44は一定の速度Cで
閉じてゆかれる。
次にブレーキ制御について第5図に基づいて説明する。
■ブレーキ制御を実施しなくてもよい程度のスリップの
場合(VR<VB)。
先ず、ステップ300にてフラグFSがクリアされてい
るか否かが判定される。該フラグFSは、既述の通り、
加速スリップ制御におけるブレーキ制御が開始されたか
否かを表すフラグである。初期にてはFS=Oであるの
で、ステップ300では肯定判定され、次いでステップ
310にて駆動輪速度VRが前記ステップ100で設定
された基準、値VB以上か否かが判定される。ここでは
否定判定され、ステップ320にてフラグFSはクリア
される。同様な状態では、以後上述の処理が繰り返され
る。
■ブレーキ制御を実施しなくてはならないほどのスリッ
プの場合(VR≧VB>。
ステップ310にて肯定判定され、ステップ340にて
FSがセットされる。次いでステップ350にてブレー
キ油圧制御処理が実施される。 ′該ブレーキ油圧制御
は第1表のごと〈実施される。
第1表 ここで01は正の所定加速度、G2は負の所定加速度を
表し、FUは前述した加速スリップ制御装置1における
増圧、SUは徐々に増圧、FDは減圧、SDは徐々に減
圧する制御を表す。
すなわち、駆動輪の加速度Rを検出すると共に、駆動輪
速度VRがVB以上かつ駆動輪加速度VRがG2以上で
あれば油圧を上昇させ、それ以外では油圧を下降させる
ことにより、ブレーキによる迅速な周速度低下を実施さ
せている。
次にステップ360にて現在油圧が消失しているか否か
が判定される。すなわち、油圧の上昇制御時間TPの積
分値ΣTPが、油圧の下降制御時間TDPの積分値ΣT
DPに補正係数Kpを乗じた値を下回った場合、ブレー
キ油圧制御は終了する。上記補正係数Kpは油圧上昇制
御と下降制御とでは油圧の変化率が異なるために用いら
れる係数である。
油圧が完全に低下しておらず、ステップ360にて否定
判定されれば、ステップ370でフラグFSがセット状
態に維持される。
過剰なスリップが次第に収まり、ブレーキ油圧が低下す
ると、ステップ360にて肯定判定され、ス、テッ13
80にてフラグFSがクリアされる。
本実施例は上述のごとく、駆動輪7,8に対するブレー
キ制御が行われていないときには、サブスロットルバル
ブ44は駆動輪周速度VRが所定値vSに近付くように
フィードバック制御されるが、ブレーキ制御が行われて
いるときには一定速度Cで閉方向へ駆動される。これに
より、ブレーキ制御とサブスロットルバルブ開度の双方
のフィードバック制御が同時に行われたときに生ずる両
者の干渉及びサブスロットルバルブ開度の変動(すなわ
ちエンジン出力の変動)は防止され、ざらにエンジン出
力が徐々に低下してゆくため、加速スリップ制御自体も
早期に終了することができる。
なお、上記実施例において、ブレーキ制御中のサブスロ
ットルバルブ開度の変化速度4sは負の一定値(−C)
としたが、初めは小さい速度で、そして徐々に速度を大
としてゆくようにしてもよい。また、エンジン出力低減
の効果をより早期に発揮させるため、主スロツトルバル
ブ49の開度まではサブスロットルバルブ44の開度を
急速に近付け、それ以降、上記の通り一定速度で閉じて
ゆくようにしてもよい。
上記実施例による加速スリップの制御中の主スロットル
バルブ開度θM1サブスロットルバルブ開度θS1駆動
輪ホイールシリンダp、10のブレーキ油圧PB、駆動
輪速度VRの変化率(微分値>VR及び駆動輪速度VR
の変化を示すタイミングチャートを第6図(B)に、同
じタイミングチャートであるが、上記実施例によらず、
ブレーキ制御実行中もサブスロットルバルブ開度制御を
変更せずに、ブレーキ制御非実行中と同様に行った場合
の例を第6図(A>に示す。なお、ブレーキ油圧PBは
上述の上昇積分値と下降積分値との差(ΣTP−ΣTD
P−KP)に相当する。
ある速度で走行中の車両に、時刻10から時刻t1の間
でアクセルペダル48を踏み込み、急加速を加えたとす
る。すると時刻t2で駆動輪7゜8に加速スリップが発
生し始め、時刻t3で駆動輪速度VRがサブスロットル
制御基準値vSを越え、時刻t4でブレーキ制御基準値
VBを越える。
これに対応して、時刻t3でサブスロットル開度θSの
開度制御が開始され、時刻t4でブレーキ制御が開始さ
れる。以上までは、本実施例の制御(B)は従来の制御
(A>と同じである。
時刻t4以降は、サブスロットル開度制御とブレーキ制
御とが同時に行われているのであるが、本実施例ではこ
の場合にはサブスロットル開度の変化速度Jsが−Cと
負の一定速度にされているため、従来のようにその開度
が駆動輪速度VR及びその変化率vRに応じて大きく変
動することがない。そのため、ブレーキ制御及び加速ス
リップ制御自体も本実施例では時刻t5 ”と、従来(
t5)に比べて早く終了する。
上記実施例ではブレーキ油圧の消滅を油圧制御時間TP
、TDPと補正値Kpとを用いて計算により判断してい
たが、これは駆動輪ホイールシリンダ9,10に加わる
油圧を直接検出する方法であっても、本発明の効果にお
いては同様である。
本発明は上記実施例の態様に止まらず、その本質を変化
させない範囲内で様々な例が考え得る。
例えば1.上記実施例では、ブレーキ制御を実行しない
時にもサブスロットルバルブ44の開閉制御を行い、駆
動輪の加速スリップ制御を行っていたが、エンジン出力
制御とブレーキ制御とを常に同時に行う場合であっても
、本発明の適用は可能である。
すなわち、上記実施例において、2種の基準速度vSと
VBとを一致させ、第4図(A)のステップ160にお
ける処理(FS=O1すなわちブレーキ制御が行われて
いないときの処理)として、サブスロットルバルブ44
の開度を主スロツトルバルブ49の開度以上にするとい
う処理を行い、ステップ170(ブレーキ制御実行中の
処理)では、上記実施例と同様、一定速度Cで閉方向に
駆動してゆく。あるいは上で述べたように、主スロツト
ルバルブ49の開度までは急速に閉じ、それ以後徐々に
閉じてゆくようにしてもよい。
また、エンジン出力制御は上記の実施例のようにサブス
ロットルバルブ44の開度調節によるものばかりではな
く、主スロツトルバルブをアクセルペダルと切り離して
作動させるリンクレススロットルバルブ機構によっても
行い得る。すなわち、主スロツトルバルブを通常時はア
クセルペダルに応じて作動させ、加速スリップ制御時は
上記実施例のサブスロットルバルブ開度と同様に開閉制
御するようにするのである。この場合ももちろん、ブレ
ーキ制御が行われているときには主スロツトルバルブは
徐々に閉方向へ駆動されてゆくようにする。
[発明の効果コ 本発明に係る加速スリップ制御装置では、ブレーキ系統
による加速スリップ制御が行われているときにはエンジ
ン出力が徐々に低下してゆくため、加速スリップ制御を
早期に終了させることができる。また、ブレーキ制御と
エンジン出力制御の干渉が生じないため、エンジン出力
の変動はもちろん、ブレーキ力の変動も小さくなるため
、加速スリップ制御中の車体の動きがスムーズとなる。
さらに、これらより、車両の駆動系及びブレーキ系の耐
久性向上の効果も挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を例示するブロック図、第2図は
本発明の実施例である加速スリップ制御装置の構成図、
第3図は加速スリップ制御回路のブロック図、第4図(
A)、(B)は加速スリップ制御のための処理のフロー
チャート、第5図は加速スリップ制御の際のブレーキ制
御に関する処理のフローチャート、第6図(A)は従来
の加速スリップ制御装置による制御のタイミングチャー
ト、第6図(B)は本発明の実施例による制御のタイミ
ングチャート、第7図(A)はサブスロットルバルブ開
速度の決定に用いる補正係数Kを定めたマツプの構造図
、第7図(B)はスロットルバルブ開度とエンジンの出
力トルクとの関係を示すグラフである。 1・・・加速スリップ制御装置 3.4・・・前輪(遊動輪) 7.8・・・後輪(駆動輪) 35・・・左前輪回転速度センサ 36・・・右前輪回転速度センサ 37・・・後輪回転速度センサ 40・・・加速スリップ制御回路 44・・・サブスロットルバルブ 46・・・サブスロットルバルブ駆動用モータ48・・
・アクセルペダル 49・・・主スロツトルバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体速度を検出する車体速度検出手段と、駆動輪速
    度を検出する駆動輪速度検出手段と、該駆動輪速度と該
    車体速度との差が小さくなるように駆動輪のブレーキ系
    統の制御を行うブレーキ制御手段と を備えた加速スリップ制御装置において、さらに、 該ブレーキ制御手段によるブレーキ制御が実行中である
    か否かを検出するブレーキ制御検出手段と、 該ブレーキ制御検出手段によりブレーキ制御が実行中で
    あると検出されたときには、エンジンの出力を徐々に低
    下させる出力制御手段と を設けたことを特徴とする加速スリップ制御装置。
JP62002210A 1987-01-08 1987-01-08 加速スリツプ制御装置 Pending JPS63170155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002210A JPS63170155A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 加速スリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002210A JPS63170155A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 加速スリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170155A true JPS63170155A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11522986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002210A Pending JPS63170155A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 加速スリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151534A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JP2007162584A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151534A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリップ防止装置
JP2007162584A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504009B2 (ja) 加速スリップ制御装置
US4971164A (en) Controller for reducing acceleration slippage of a driven wheel
US4955448A (en) Controller for reducing acceleration slippage of a driven wheel
JP3319838B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
US5469359A (en) Traction control device for vehicles
US5297662A (en) Traction control system for vehicle
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH0813614B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS63170155A (ja) 加速スリツプ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP3314551B2 (ja) 制動力制御装置
JP2536126B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH01240328A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
JP3323219B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP3182996B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH0454231A (ja) 車両のトラクシヨンコントロール装置
JP2882152B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH058666A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH082398A (ja) アンチスキッドブレーキ制御システム
JPH01240329A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
JPH04362457A (ja) 車両のスリップ制御装置