JPH01309371A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH01309371A
JPH01309371A JP13942388A JP13942388A JPH01309371A JP H01309371 A JPH01309371 A JP H01309371A JP 13942388 A JP13942388 A JP 13942388A JP 13942388 A JP13942388 A JP 13942388A JP H01309371 A JPH01309371 A JP H01309371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
collector
epitaxial layer
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13942388A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Ueno
上野 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13942388A priority Critical patent/JPH01309371A/ja
Publication of JPH01309371A publication Critical patent/JPH01309371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の概要〕 バイポーラトランジスタにおいて、高速性を達成するた
めにコレクタ・ベース構造を改良した半導体装置とその
製造方法に関し、 コレクタ・ベース容量を減少させ高速化を図ることがで
きる半導体装置とその製造方法を提供することを目的と
し、 シリコン基板の埋込み層上に形成した高抵抗エピタキシ
ャル層と、この高抵抗エピタキシャル層に形成した内部
ベース領域と、この内部ベース領域直下のみの高抵抗エ
ピタキシャル層に形成したN型不純物の拡散領域とを具
備してなる半導体装置および、シリコン基板の埋込み層
上に低不純物濃度の高抵抗エピタキシャル層を形成する
工程と、前記高抵抗エピタキシャル層の内部ベース領域
の直下のみに、イオン注入によりN型不純物の拡散領域
を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法を含み構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バイポーラトランジスタにおいて、高速性を
達成するためにコレクタ・ベース構造を改良した半導体
装置とその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、バイポーラトランジスタでは、高速性を達成する
ために、各種寄生抵抗、寄生容量の減少をはかってきた
。寄生容量の中ではコレクタ・ベース容1(ccs)が
スピードに対して最も影響があるため、このコレクタ・
ベース容量を減少させる必要がある。
従来コレクタ・ベース容量を減少させる方法としては、
外部ベース領域とエピタキシャル層領域との接触面を小
さくすることが考えられており、例えば、窒化膜のサイ
ドエッチを利用して、接触面の減少を図っている(”8
6IIED)’Iでの日立製作所の発表、NTTの5S
T−IBプロセスなど)。
第3図(a) 〜(f)は従来の5ST(Super 
Self−Alignmerit Technolog
y)構造バイポーラトランジスタのエミッタ・ベース部
分の製造工程断面図である。
まず、同図(a)に示す如く、シリコン基板lには、通
常の方法により素子分離用の酸化膜2が形成され、エピ
タキシャルN3の表面に窒化膜4、ポリシリコン膜5、
酸化膜6が順次形成される。
次に、同図(b)に示す如く、窒化膜4を残しバターニ
ングによりベース開口窓7を形成する。
次に、同図(C)に示す如く、酸化によりベース開口窓
7の側壁に酸化膜を形成する。
次に、同図(d)に示す如く、ベース開口窓7の窒化膜
4をリン酸ボイルなどによりサイドエッチする。
次に、同図(e)に示す如く、サイドエッチ部にポリシ
リコンを埋め込み、ポリシリコン膜5の下のエピタキシ
ャル層3に外部ベース領域8を形成する。
次に、同図(f)に示す如く、軽く酸化を行った後、イ
オン注入などによりエミッタ領域9を形成し、エミッタ
電極用ポリシリコンlOを形成する。
上記方法により外部ベース領域8とエピタキシャル層3
 SJt域との接触面を小さくし、コレクタ・ベース容
量を小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の方法では、窒化膜4のサイドエッチ及び
サイドエッチ部へのポリシリコンの埋め込みといった、
複雑で不安定な工程を使用しなければならなかった。ま
た、接触面積が異なることによりベース抵抗(Rbb・
)の不安定(増大)にもつながっている。
そこで本発明は、コレクタ・ベース容量を減少させ高速
化を図ることができる半導体装置とその製造方法を提供
することを目的とする。
(!!l!題を解決する手段) 上記目的は、シリコン基板の埋込み層上に形成した高抵
抗エピタキシャル層と、この高抵抗エピタキシャル層に
形成した内部ベース領域と、この内部ベース領域直下の
みの高抵抗エピタキシャル層に形成したN型不純物の拡
1tHJT域とを具備してなる半導体装置、及びシリコ
ン基板の埋込み層上に低不純物濃度の高抵抗エピタキシ
ャル層を形成する工程と、前記高抵抗エピタキシャル層
の内部ベース領域の直下のみに、イオン注入によりN型
不純物の拡散領域を形成する工程とを具備する半導体装
置の製造方法によって達成される。
すなわち、コレクタ・ベース容量を減少させる方法とし
て、接触面積でなく、濃度を利用する方法であり、外部
ベース領域下はノンドープド領域とし、内部ベース領域
直下のみN型領域とする。
〔作用〕
本発明では、上記接触面積を一定にして、ドーパント量
を限りなく零に近づけることにより、外部ベース部によ
る容量が少なくなる。これは、容量(C)が軽くドープ
された側の濃度(N)の1/2に比例することによる。
従って、コレクタ・ベース容量への寄与は内部ベース領
域のみとなり、高速化を図ることができる。また、電流
の流れる所はベース領域直下のみとなるため、このベー
ス領域直下のN型の濃度を上げることにより、コレクタ
抵抗の減少にもつながる。
さらに、内部ベース領域の直下のみに、イオン注入によ
りN型不純物の拡散領域を形成するため、製造も容易に
なり、精度よくなる。
〔実施例] 以下、本発明を図示の一実施例により具体的に説明する
第1図(a)〜(e)は本発明実施例のバイポーラトラ
ンジスタの製造工程断面図である。
まず、同図(a)に示す如く、p型シリコン基板11に
高濃度のN゛埋込層12を形成し、そのN°埋込み層1
2上に濃度の低い高抵抗エピタキシャル層13を成長さ
せ、素子分離用とベース・コレクタ分離の酸化シリコン
膜14を形成する。
次に、同図ら)に示す如く、ポリシリコン膜15を20
00〜5000人程度の膜厚に成長させ、酸化シリコン
膜などを形成し、所定のバターニングを行った後、コレ
クタ側にはリンまたはヒ素(P、As)などのN1不純
物を、ベース側にはボロン(B)などのP゛不純物をそ
れぞれイオン注入し、電極を形成する。
次に、同図(C)に示す如く、全面に絶縁膜としてCV
D法による酸化シリコン膜16を堆積する。そして、バ
ターニングによりベース用窓17を開口した後、リン(
P)をまず、200〜400KeV、ドーズ量8×1O
14cI11−2以上で、次に、100〜200KeV
、ドーズ量lXl0”〜1QI3c「2程度で2回に分
けてイオン注入する。その後アニールによりベース用窓
17下部ののエピタキシャル層13に、N−及びN゛の
拡散領域18を形成する。
次に、同図(d)に示す如く、酸化またはCVD法によ
る酸化シリコン膜を堆積し、I?IIE(反応性イオン
エツチング)によりベース用窓17の側壁に酸化シリコ
ン膜を残す。そして、内部ベース用のイオン注入を行い
、アニールによりP−内部ベース領域19、P゛外部ベ
ース領域20を形成する。
次に、同図(d)に示す如く、ドープド・ポリシリコン
を堆積するか、またはポリシリコンを堆積した後イオン
注入し、エツチングによりエミッタ領域21を形成する
。そして、コレクタ用窓22、ベース用マド23を開口
し、図示しないアルミニュウム膜を堆積し、バターニン
グによりアルミニュウム配線層を形成する。
第2図は本発明実施例による第1図(e)のA−Aに沿
った方向の不純物濃度分布図を示す。同図において、ポ
リシリコンのエミッタ領域21は、N゛不純物を10”
cm−”程度導入した高不純物濃度領域が形成され、ご
のエミッタ領域21の下部には、P−不純物を1011
0l8”程度導入したP−内部ベース領域19が形成さ
れ、このP−内部ベース領域19の下部のエピタキシャ
ル層13には、N−不純物を10110l6”程度及び
N+不純物を10”cm−3程度導入した拡散領域18
が形成され、この拡散領域18の下部にN゛不純物を1
0”cm””程度導入したN゛埋込層12が形成される
上記構造のバイボータトランジスタによれば、外部ベー
ス領域20の面積を一定にして、この外部ベース領域2
0下部に高抵抗エピタキシャル層13が形成され、内部
ベース領域の下部のみN型拡散領域18が形成されるた
め、外部ベース領域20による容量が少なくなり、コレ
クタ・ベース容量への寄与は内部ベース領域19のみと
なる。従って、コレクタ・ベース容量を極めて小さくす
ることができ、高速化を図ることができる。
また、電流の流れる所は、内部ベース領域19の直下の
みとなり、この直下の拡散領域1)3のN型不純物濃度
を上げることにより、コレクタ抵抗を減少させるごとが
できる。
ざらに、上記製造方法では、従来のように窒化膜のサイ
ドエッチ及びこのサイドエッチ部へのポリシリコンの埋
込みなどの不安定な工程を必要とせず、製造が容易にな
る。また、接触面積も精度よく作ることができ、ベース
抵抗が不安定になることがなくなる。
なお、本発明においては、高抵抗エピタキシャル層に形
成した内部ベース領域直下のみにN型不純物の拡散領域
を形成し、外部ベース領域の下部には高抵抗エピタキシ
ャル層にすればよく、このようなエピタキシャル層は、
不純物をノンドープまたは低濃度ドープ(10′2〜1
0”cm−’程度)にすればよい。
また、内部ベース領域直下のみの高抵抗エピタキシャル
層のN型不純物の拡+141領域はイオン注入を2回行
うごとにより、低濃度及び高濃度の拡散領域を形成する
ことができろ。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、外部ベース領域下
はノンドープド領域とし、内部ベースfiJf域直下の
みN型領域とすることにより、コレクタ・ベース容量を
減少させ高速化を図ることができる。また、複雑な工程
を必要とせず簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明実施例のバイポーラトラ
ンジスタの製造工程断面図、 第2図は本発明実施例による第1図(e)のA −A 
諜に沿った方向の不純物濃度分布図、 第3図(a)〜(f)は従来のSST構造バイポーラト
ランジスタの製造工程断面図である。 図中、 11はp型シリコン基板、 12はN1埋込み層、 13は高抵抗エピタキシャル層、 14は酸化シリコン膜、 15はポリシリコン膜、 16は酸化シリコン膜、 17はベース用窓、 18は拡散領域、 19はP−内部ベース領域1 .20はP°外部ベース領域、 21はエミッタ領域、 22はコレクタ用窓、 23はベース用窓 を示す。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  久木元   彰 同  大菅義之 p (N M−sの■トの09 .とさ、                     
        /−\              
、−へ、C12・    で

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板(11)の埋込み層(12)上に形
    成した高抵抗エピタキシャル層(13)と、この高抵抗
    エピタキシャル層(13)に形成した内部ベース領域(
    19)と、この内部ベース領域(19)直下のみの高抵
    抗エピタキシャル層(13)に形成したN型不純物の拡
    散領域(18)とを具備してなる半導体装置。
  2. (2)シリコン基板(11)の埋込み層(12)上に低
    不純物濃度の高抵抗エピタキシャル層(13)を形成す
    る工程と、前記高抵抗エピタキシャル層(13)の内部
    ベース領域(19)の直下のみに、イオン注入によりN
    型不純物の拡散領域(18)を形成する工程とを含む半
    導体装置の製造方法。
JP13942388A 1988-06-08 1988-06-08 半導体装置とその製造方法 Pending JPH01309371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942388A JPH01309371A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13942388A JPH01309371A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309371A true JPH01309371A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15244861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13942388A Pending JPH01309371A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322070B2 (ja)
JP2673943B2 (ja) P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
WO2011072527A1 (zh) 一种soi纵向双极晶体管及其制作方法
JPH01309371A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH034538A (ja) バイポーラ型半導体装置
US6034412A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09181083A (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0360128A (ja) 半導体装置
KR930010118B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0824122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0149434B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조방법
KR960013942B1 (ko) 자기정렬 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03142843A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04262570A (ja) Cmos構造を製作する方法
JPH01268169A (ja) バイポーラトランジスタ
JPS6318672A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH01226172A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0485936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228327A (ja) 半導体装置及びその製造方法