JPH03142843A - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPH03142843A
JPH03142843A JP28039389A JP28039389A JPH03142843A JP H03142843 A JPH03142843 A JP H03142843A JP 28039389 A JP28039389 A JP 28039389A JP 28039389 A JP28039389 A JP 28039389A JP H03142843 A JPH03142843 A JP H03142843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
forming
field effect
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28039389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822500B2 (ja
Inventor
Takayuki Gomi
五味 孝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28039389A priority Critical patent/JP2822500B2/ja
Publication of JPH03142843A publication Critical patent/JPH03142843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822500B2 publication Critical patent/JP2822500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路、特に共通の半導体基体に少
くともバイポーラトランジスタと接合ゲート型電界効果
トランジスタとを有する半導体集積回路の製造方法に係
わる。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体集積回路の製造方法、特に共通の半導
体基体の互いに電気的に分離された半導体領域に、バイ
ポーラトランジスタと接合型電界効果トランジスタとを
有する半導体集積回路の製遣方法において、バイポーラ
トランジスタのベース電極取出し領域と、電界効果トラ
ンジスタのソース及びドレイン各領域上とにそれぞれ第
1の多結晶半導体層を形成する工程と、バイポーラトラ
ンジスタのベース動作領域の形成工程と、電界効果トラ
ンジスタのチャンネル形rfc領域を電界効果トランジ
スタを形成する半導体領域の表面より入り込んだ位置に
形成するための不純物イオン注入工程と、バイポーラト
ランジスタのベース電極取出し領域上の多結晶半導体層
の、エミッタ形成部に対向する側の端部と電界効果トラ
ンジスタのソース及びドレイン上の多結晶半導体層の互
いの対向端部とにぞれぞれ絶縁性サイドウオールを形成
する工程と、バイポーラトランジスタのエミッタ領域と
、電界効果トランジスタの上部ゲート領域との形成部に
第2の多結晶半導体層を形成する工程とをとる。このよ
うにして比較的工数の少ない製造工程をとって信頼性の
高い、特性に優れたバイポーラトランジスタ及び接合型
電界効果トランジスタを回路素子として有する半導体集
積回路を得ることができるようにする。
〔従来の技術〕
昨今、それぞれベース電極及び工逅ツタ電極となる第1
及び第2の多結晶シリコン半導体層からの半導体基板へ
の不純物導入によってベース領域のベース電極取出し領
域すなわちグラフトベースと工旦ツタ領域とを形成する
ようにして例えばベース及びエミッタと更にこれらに対
する電極位置のセルファライン(自己整合)をはかるよ
うにしたいわゆるダブルポリシリコン型のバイポーラト
ランジスタが、その小面積化すなわち高速性を得ること
ができることから、高速ECL (エミッタカプルドロ
ジック)に用いられている。
本発明の理解を容易にするために、この種ダブルポリシ
リコン型バイポーラトランジスタの製造方法を第2図を
参照して詳細に説明する。まず、第2図Aに示すように
第1導電型この例ではP型の例えばシリコン半導体サブ
ストレイト(1)を設け、その−主面側に第2導電型の
この例ではn型の高濃度の埋込み領域(2)と第1導電
型この例ではp型の高濃度のチャンネルストッパー領域
(3)とをそれぞれ選択的拡散等によって形成する。そ
して、このサブストレイト(1)上に第2導電型の例え
ばシリコン半導体層(4)をエピタキシャル成長して半
導体基体(5)を構成する。
その後、第2図Bに示すように、最終的に形成する各回
路素子間に相当する部分すなわち例えばチャンネルスト
ップ領域(3)上を含むいわゆるフィールド部と、さら
に最終的にバイポーラトランジスタにおけるベース領域
とコレクタ領域とを区分する部分とに選択的に必要に応
じて溝(6)を形成すると共にこの溝(6)内を埋込む
ように選択的酸化いわゆるLOGOSを行って厚いSi
O□酸化膜による分離用絶縁層(7)を形威する。そし
て、例えば選択的イオン注入によってコレクタ埋込み領
域(2)と同導電型の例えばN型の不純物を高濃度をも
ってイオン注入してアニール処理を施して埋込み領域(
2)に達する深さのコレクタ電極取出し領域(8)を形
成する。
その後、半導体基体(5)の表面に薄いSing等の絶
縁層(9)を被着形成し、これに最終的にベース電極取
出し領域を含むベース領域上に対応する部分に窓(9a
)を穿設する。
第2図Cに示すように、全面的に例えば厚さ3000人
の第1の多結晶シリコン半導体層(lO)をCVD(化
学的気相成長)法によって形威し、これに第1導電型例
えばp型の不純物イオンの例えばBF、°を高濃度にイ
オン注入する。
第2図りに示すように、半導体層(10)に対し例えば
フォトリソグラフィによるエツチングを行って半導体層
(10)を最終的にベース電極とベース領域を形成する
部分とを含むパターンにする。そして全面的にSin、
等の絶縁層(11)をCVD法等によって被着形成し、
フォトリソグラフィによるエツチングを行って絶縁層(
11)とこれの下の半導体層を貫通してベース動作領域
の形成部にベース窓(12)を穿設する。そして、この
窓(12)を通じて第1導電型の不純物の例えばBFt
”をイオン注入する。
再び、第2図已に示すように全面的に5in2等の絶縁
層(11)をCVD法等によって被着形成し、アニール
(加熱)処理を行う。このようにして、窓(12)を通
じて注入された不純物イオン及び半導体層(lO)中の
不純物イオンの拡散及び活性化を行って、それぞれベー
ス動作領域いわゆる真性ベース領域(14)と、ベース
電極取出し領域(13)とを形成し、これらによってベ
ース領域(15)を形成する。
第2図Fに示すように、絶縁層(11)をエッチバック
して窓(12)の内周にサイドウオール(16)を形成
し、このサイドウオール(16〉内にエミツタ窓(17
B)を形成する。
第2図Gに示すように全面的に第2の多結晶シリコン半
導体層(50)をCVD法等によって被着形威し、これ
に第2導電型の不純物イオン例えばりんイオンを高濃度
にイオン注入し、加熱アニール処理を行って不純物の拡
散、活性化を行ってベース動作領域(14)上にエミッ
タ領域(18)を形成する。
第2図Hに示すように、第2の多結晶半導体層(50)
をフォトリソグラフィによるパターンエツチングを行っ
てエミッタ電極(19)を形成する。一方策1の多結晶
半導体層(10)をベース電極(20)とし、これらを
覆って層間ml!層となるSiQ□等の絶縁層(11)
をCVD法等によって形成する。そして絶縁層(11)
に、エミッタ及びベース各電極(19)及び(20)上
と、更にコレクタ電極取出し領域(8)上にそれぞれ窓
を穿設し、全面的にM等の金属層を蒸着し、パターンエ
ツチングしてそれぞれエミッタ金属電極(21)、ベー
ス金属電極(22)及びコレクタ金属電極(23)を形
成する。
このようなダブルポリシリコン型のバイポーラトランジ
スタは、前述したように高速性を有することから高速E
CLに用いられるものであるが、これをリニア用に用い
ようとする場合、例えば第2図におけるnpn)ランジ
スタのみならずこれと共にpnp型トランジスタや高性
能な接合ゲート型電界効果トランジスタをも共通の半導
体基体に集積回路化して同時に作製することが要求され
てくる。
この場合、Pnpバイポーラトランジスタについては例
えばラテラル型すなわち横型構成にするとか、サブスト
レイト(1)をコレクタ領域とした構成とするなどによ
り比較的簡単に対応することができるが、接合ゲート型
電界効果トランジスタに関してはこれを高性能にかつ高
耐圧に両立させて形成することが困難である。例えば第
3図に示すように第2図で説明したコレクタ電極取出し
領域(8)の形成と同時にソース及びドレイン領域(3
1s)及び(31d)を形成し、工くツタ領域(18)
の形成と同時に上部ゲート911域(31G+)を形成
し、サブストレイト(1)を下部ゲート領域(31Gり
として、上部ゲート領域(31G、)と下部ゲート領域
(31h)とによって狭まれた半導体層(4)よりなる
領域をチャンネル形成領域(31c)とすることが考え
られる。(32s)及び(32d)はソース電極及びド
レイン電極で、これらは例えば各金属電極(21) (
22) (23)と同時に形成し、(32G)はゲート
電極で、エミッタ電極(19)とエミッタ金属電極(2
1)と同時に形成し得る。
しかしながらこの場合、実際上半導体層(4)をエピタ
キシャル成長する場合、その特性に変動があることから
このようにして得た接合ゲート型電界効果トランジスタ
におけるピンチオフ電圧V、の設定を再現性よく安定に
形成することが難しいという問題がある。
また、第4図に示すように第2図で説明したエピタキシ
ャル半導体層(4)中にチャネル形成領域(31c)を
不純物拡散等によって形成することが考えられる。第5
図の例ではチャンネル形tc eM域(31c)をベー
ス動作領域(14)と同時に形成した場合である。そし
て、これら第4図及び第5図のいずれのものもこのチャ
ンネル形r& iJ[域(21c)にソース及びドレイ
ン領域(21s)及び(21d)をバイポーラトランジ
スタにおけるベース電極取出し領域(13)の形成と同
様の工程によって形成し、上部ゲート領域(31G+)
を第2図で説明したバイポーラトランジスタにおけるエ
ミッタ領域(18)の形成と同時に形成することが考え
られる。ところが、この場合上部ゲート領域(31G、
)とソース及びドレイン(21s)及び(21d)間の
耐圧が第2図で説明したようにnpn )ランジスタの
エミッタ、ベース間耐圧V eboと同等であるためp
npトランジスタが高性能であればあるほど耐圧が下が
るという問題点がある。さらに、またこの場合下部ゲー
ト領域(31Gz)は半導体層(4)により形成される
ものであるが、この半導体層(4)はその不純物濃度が
比較的低いことから、下部ゲート効果のいわゆる効き方
が低く相互コンダクタンスGI11への寄与は、上部ゲ
ート領域(31G+)が主となりGm向上に限度がある
〔発明が解決しようとする課題] 本発明は、上述したようにダブルポリシリコン型バイポ
ーラトランジスタと接合ゲート型電界効果トランジスタ
とを共通の半導体基体に構成する場合において、できる
だけ共通の工程によって形成することによって工程数の
縮小化すなわち作業能率の向上をはかると共に、上述し
た接合型電界効果トランジスタにおけるゲートとソース
及びドレインとの間の耐圧の問題及びGmの問題の解決
をはかって信頼性の高い高性能の接合ゲート型電界効果
トランジスタをバイポーラトランジスタと殆ど併行して
形成することができるようにする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図に製造工程図を示すように、共通の半導
体基体の互いに電気的に分離された半導体領域に、バイ
ポーラトランジスタと接合型電界効果トランジスタ等を
有する半導体集積回路の製造方法において、第1図Cに
示すように、バイポーラトランジスタのベース電極取出
し領域と、電界効果トランジスタのソース及びドレイン
各領域上とにそれぞれ第1の多結晶半導体層(10)を
形成する工程と、第1図已に示すように、バイポーラト
ランジスタのヘース動作領域の形成工程と、同様に第1
図Eに示すように、その後またはその前に電界効果トラ
ンジスタのチャンネル形成領域(31c)を、電界効果
トランジスタを形成する半導体領域の表面より入り込ん
だ位置に形成するための不純物イオン注入工程と、第1
図Fに示すように、バイポーラトランジスタのベース電
極取出し領域上の多結晶半導体層(10)の、エミッタ
形底部に対向する側の端部と電界効果トランジスタのソ
ース及びドレイン上の多結晶半導体層(10〉の互いの
対向端部とにそれぞれ絶縁性サイドウオールを形成する
工程と、第1図Gに示すように、バイポーラトランジス
タのエミッタ領域と、電界効果トランジスタの上部ゲー
ト領域との形成部に第2の多結晶半導体層(18)を形
成する工程とをとる。
〔作用〕
上述の本発明方法によれば、ダブルポリシリコン型バイ
ポーラトランジスタの形成と殆ど併行して接合ゲート型
電界効果トラン、ジスタを得るようにするものであるが
、特に本発明においては、そのチャンネル形成領域(3
1c)を接合型電界効果トランジスタの形tc領領域表
面より内部に形成するようにしたことによって例えば半
導体基体を、表面に比較的低濃度を有するエピタキシャ
ル半導体層を有する構成とし、これに上部ゲート領域と
これより所要の距離を保ってその下方につまり深い位置
にチャンネル形成領域(31c)を形成することによっ
て、上部ゲート9M域とこのチャンネル形成領域(31
c)間に、比較的低濃度の領域を存在させることかでき
ることによって耐圧向上をはかることができる。また、
下部ゲートとなる低抵抗(高不純物濃度)の埋込み領域
を電界効果トランジスタの形成部下に設けるときは、深
い位置に形成したチャンネル形成領域(31c)がその
下の埋込み領域に比較的近接して形成することができる
ことから下部ゲート領域に対してもそのゲート効果を高
めることができ、これによってGmの向上をはかること
ができる。
〔実施例〕
本発明の製造方法の一例を第1図を参照して詳細に説明
する。
まず、第1図Aに示すように第1導電型この例ではp型
の例えばシリコン半導体サブストレイト(1)を設け、
その−主面側のバイポーラトランジスタ(以下Bi−T
rと略称する)を形成する領域と接合型電界効果トラン
ジスタ(以下J−FETと略称する)を形成する領域と
に、第2導電型のこの例ではn型の高濃度のコレクタ埋
込み領域(2)と下部ゲ−ト埋込み領域(52)と、更
に第1導電型この例ではp型の高濃度のチャンネルスト
ッパー領域(3)とをそれぞれ選択的拡散等によって形
成する。そして、このサブストレイト(1)上に第2導
電型の例えばシリコン半導体層(4)をエピタキシャル
成長して半導体基体(5)を構成する。
その後、第1図Bに示すように、最終的に形成する各回
路素子すなわちBi−Trの形成部とJ−PETの形成
部間を含んでこれらを囲む位置に相当する部分、すなわ
ち例えばチャンネルストップ領域(3)上を含むいわゆ
るフィールド部と、さらに最終的にBi−Trにおける
ベース領域とコレクタ領域とを区分する部分とに選択的
に必要に応じて溝(6)を形成すると共にこの溝(6)
内を埋込むように選択的酸化いわゆるLOGO3を行っ
て厚いSiO□酸化膜による分離用絶縁層(7)を形威
する。そして、例えば選択的イオン注入によってコレク
タ埋込み領域(2)と同導電型の例えばn型の不純物を
高濃度をもってイオン注入しアニール処理を施して埋込
み領域(2)に達する深さのコレクタ電極取出し領域(
8)を形威する。
その後、半導体基体(5)の表面に薄いSiO□等の絶
縁層(9)を被着形成し、これに最終的にBi−Trの
ベース電極取出し領域を含むベース領域上とJ−FET
のソース及びドレイン各領域を含む部分上とにそれぞれ
対応する部分に窓(9a)と、(9b)を穿設する。
第1図Cに示すように、全面的に例えば厚さ3000人
の第1の多結晶シリコン半導体層(10)をCVD法に
よって形威し、これに第1導電型例えばp型の不純物イ
オンの例えばBFZ”″を高濃度にイオン注入する。
第1図りに示すように、半導体層(10)に対して例え
ばフォトリソグラフィによるエツチングを行って半導体
層(10)を最終的にベース電極とベース領域を形威す
る部分とを含むパターンにする。そして全面的にSiO
□等の絶縁層(11)をCVD法等によって被着形威し
、フォトリングラフィによるエツチングを行って絶縁層
(11)とこれの下の半導体層を貫通してBi−Trの
ベース動作領域の形成部上とJ−FETのチャンネル形
成領域部上には窓(12b)及び(12c)を穿設する
。そして、図示しないが一方の窓例えば窓(12c)を
フォトレジスト層等によって塞ぎ、第1導電型のp型の
不純物例えばBF。
を窓(12b)を通じて浅い位置にイオン注入してベー
ス動作領域を形成するためのイオン注入領域(51b)
を形威し、その後またはその前に窓(12b)をフォト
レジスト層等によって塞いで窓(12c)を通じて第1
導電型の不純物を深くイオン注入してイオン注入領域(
51c)を形成する。
そして再び第1図Eに示すように全面的にSiO□等の
絶縁層(11)をCVD法等によって被着形威し、アニ
ール(加熱)処理を行う。このようにして、不純物イオ
ン注入領域(51b)及び(51c)と半導体層(10
)中の不純物イオンの拡散及び活性化を行って、それぞ
れベース動作領域いわゆる真性ベース領域(14)及び
チャネル形成領域(31c)と、ベース電極取出し領域
(13)とを形威し、これらによってベース領域(15
)を形成すると共に、ソース領域(31s)、ドレイン
領域(31d)とを形成する。そして第1図Fに示すよ
うに、絶縁層(11)をエッチパックして窓(12b)
及び(12c)の内周にサイドウオール(16)を形成
し、このサイドウオール(16)内にエミツタ窓(17
E)及び上部ゲート窓(17G、)を形成する。
第1図Gに示すように全面的に第2の多結晶シリコン半
導体層(50)をCVD法等によって被着形成し、これ
に第2導電型の不純物イオン例えばりんイオンを高濃度
にイオン注入し、加熱アニール処理を行って不純物の拡
散、活性化を行ってベース動作領域(14)上にエミッ
タ領域(18)を形成すると共に、上部ゲート領域(3
1G+)を形成する。このとき、上部ゲート領域(31
G、)が、チャンネル形成領域(31c)と離間して両
者間に比較的低濃度の第2導電型この例ではn型領域(
55)を介して対向形成されるようにチャネル形成領域
(31c)の深さが予め選定される。
第1図11に示すように、第2の多結晶半導体層(50
)をフォトリソグラフィによるパターンエツチングを行
って工ξツタ電極(19)を形成すると共にゲート電極
(32G)を形成する。一方策1の多結晶半導体層(l
O)をベース電極(20)とすると共にソース及びドレ
イン各領域(32s)及び(32d)を形成する。そし
て更にこれら各電極(19) 、 (20) 、 (3
2G) 。
(32s) 、 (32d)を覆って眉間絶縁層となる
SiO□等の絶縁層(11)をCVD法等によって形成
する。そして絶縁層(11)に、エミッタ、ベース各電
極(19)及び(20)上と、コレクタ電極取出し領域
(8)上と、更にゲート ソース及びドレイン各電極(
32G) (32s)及び(32d)上とにそれぞれ窓
を穿設し、全面的にM等の金属層を蒸着し、パターンエ
ツチングしてそれぞれエミッタ金属電極(21)、ベー
ス金属電極(22)、コレクタ金属電極(23)と、ゲ
ート、ソース。
ドレイン金属電極(53G) (53E) (53S)
とを形成する。
さらに、上述の工程において第1図Hに示すように例え
ばBi−Trにおけるコレクタ抵抗を低減化するための
ペデスタル領域(54)を形成する場合においては、こ
れと崎時に埋込み領域(52)とチャンネル形成領域(
31c)間においても下部ゲートのペデスタル領域(5
4G)を形成するようにするときには、さらに下部ゲー
ト効果を高めることができ、よりGIllの向上をはか
ることかできる。
尚、上述した図示の各側において各部の導電型の逆の導
電型に選定することができるし、上述したBi−Tr及
びJ−FETと同時に他の各種回路素子を共通の半導体
基体(5)に形成する場合に適用することもできる。
〔発明の効果〕
上述の本発明方法によれば、ダブルポリシリコン型バイ
ポーラトランジスタの形成と殆ど併行して接合ゲート型
電界効果トランジスタを得るようにするものであるが、
特に本発明においては、そのチャンネル形成領域(31
c)を、別工程で接合型電界効果トランジスタの形成領
域の表面より内部に形成するようにしたことによって例
えば半導体基体を、表面に比較的低濃度を有するエピタ
キシャル半導体層を有する構成とし、これに上部ゲート
領域とこれより所要の距離を保ってその下方につまり深
い位置にチャンネル形成領域(31c)を形成すること
によって、上部ゲート領域(31G、)とこのチャンネ
ル形成領域(31c)間に、比較的低濃度の領域(55
)を存在させていることができることによって耐圧向上
をはかることができる。また、下部ゲートとなる低抵抗
(高不純物濃度)の埋込み領域(52)を電界効果トラ
ンジスタの形成部下に設けるときは、深い位置に制御し
たチャンネル形成領域(31c)がその下の埋込み領域
(52)に比較的近接して形成することができることか
ら下部ゲート領域に対してもそのゲート効果を高めるこ
とができ、これによってGIllの向上をはかることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の製造方法の各工程に
おける路線的拡大断面図、第2図は従来の製造方法の工
程図、第3図〜第5図はそれぞれ従来方法による接合型
電界効果トランジスタの断面図である。 (1)はサブストレイト、(2)及び(52)は埋込み
領域、(3)はチャネルストッパー領域、(4)はエピ
タキシャル半導体層、(6)は半導体基体、(7)は分
離絶縁層、(lO)及び(50)は第1及び第2の不純
物導入半導体層、(13)はベース電極取出し領域、(
14)はベース動作領域、(15)はベース領域、(1
8)はエミッタ領域、(31s)及び(31d)はソー
ス及びドレイン領域、(31c)はチャンネル形成領域
、(31Gl)は上部ゲート領域である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 第3図 従来表置の討[F]阻 第4図 イ疋釆装置のafrIf1口 第5図 手続補正書 1、事件の表示 平底 1年 特 許 願 第280393号 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  共通の半導体基体の互いに電気的に分離された半導体
    領域に、バイポーラトランジスタと接合型電界効果トラ
    ンジスタとを有する半導体集積回路の製造方法において
    、 上記バイポーラトランジスタのベース電極取出し領域と
    、上記電界効果トランジスタのソース及びドレイン各領
    域上とにそれぞれ第1の多結晶半導体層を形成する工程
    と、 上記バイポーラトランジスタのベース動作領域を形成す
    るためのイオン注入工程と、 その後、またはその前に上記電界効果トランジスタのチ
    ャンネル形成領域を上記電界効果トランジスタを形成す
    る半導体領域の表面より入り込んだ位置に形成するため
    の不純物イオン注入工程と、上記バイポーラトランジス
    タのベース電極取出し領域上の上記多結晶半導体層の、
    エミッタ形成部に対向する側の端部と上記電界効果トラ
    ンジスタのソース及びドレイン上の上記多結晶半導体層
    の互いの対向端部とにそれぞれ絶縁性サイドウォールを
    形成する工程と、 上記バイポーラトランジスタのエミッタ領域と、上記電
    界効果トランジスタの上部ゲート領域との形成部に第2
    の多結晶半導体層を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体集積回路の製造方法。
JP28039389A 1989-10-27 1989-10-27 半導体集積回路の製造方法 Expired - Lifetime JP2822500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039389A JP2822500B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28039389A JP2822500B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03142843A true JPH03142843A (ja) 1991-06-18
JP2822500B2 JP2822500B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17624403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28039389A Expired - Lifetime JP2822500B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822500B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108232A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp J−fet
EP2038937A2 (en) * 2006-06-09 2009-03-25 DSM Solutions, Inc. Self aligned gate jfet structure and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108232A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp J−fet
EP2038937A2 (en) * 2006-06-09 2009-03-25 DSM Solutions, Inc. Self aligned gate jfet structure and method
EP2038937A4 (en) * 2006-06-09 2010-04-28 Dsm Solutions Inc SELF-ALIGNED TRIGGER JFET STRUCTURE AND METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822500B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744808B2 (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH06112493A (ja) 縦方向電流によるパワーmosトランジスタを製造するための方法およびこの方法により製造したトランジスタ
KR100379586B1 (ko) 외인성베이스접점으로서SiGe스페이서를사용하는자체정렬된더블폴리BJT형성방법
KR100243954B1 (ko) Mos 및 바이폴라 디바이스를 가진 반도체 구조체 제조 방법
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
KR970011641B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US6362025B1 (en) Method of manufacturing a vertical-channel MOSFET
EP0396948A1 (en) Bi-cmos integrated circuit
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2822500B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
EP0718891B1 (en) High performance, high voltage non-epi bipolar transistor
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3300238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63164356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6376470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11251240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0637097A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02272755A (ja) Bi―MOS集積回路の製造方法
JPH03133141A (ja) 半導体装置の製法
KR19980013700A (ko) 반도체 트랜지스터 제조방법(Semiconductor Transister Menufacturing Method)
JPH0824130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12