JPH01308075A - 薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPH01308075A
JPH01308075A JP63140052A JP14005288A JPH01308075A JP H01308075 A JPH01308075 A JP H01308075A JP 63140052 A JP63140052 A JP 63140052A JP 14005288 A JP14005288 A JP 14005288A JP H01308075 A JPH01308075 A JP H01308075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
active layer
aluminum
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140052A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Soeda
添田 信一
Tetsuro Endo
遠藤 鉄郎
Yasuhiro Nasu
安宏 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63140052A priority Critical patent/JPH01308075A/ja
Publication of JPH01308075A publication Critical patent/JPH01308075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ゲート接続対向マトリクス方式のアクティブ型液晶表示
パネルの液晶セル駆動等に使用するアモルファスシリコ
ン(a−3t)膜の活性層を具備した薄膜トランジスタ
(TPT)とそれの製造方法に関し、 TPTのしきい値電圧を正方向にシフトするための活性
層の構造と形成法の提供を目的とし、TPTの活性層を
、ゲート絶縁膜近傍のエネルギーバンドを制御するため
p型のドーパントとしてアルミニウム(Al)をドーピ
ングしたa−3i膜から構成し、またそのAlドーピン
グ法にはa−3i膜形成後その上にAj?i膜を形成し
、それに加熱を施してa−3t膜中にANを拡散する構
成とする。
〔産業上の利用分野〕
この発明は、アモルファスシリコン膜よりなる活性層を
具備した薄膜トランジスタとそれの製造方法に関する。
さらに詳細には薄膜トランジスタのしきい値電圧を正方
向にシフトするための活性層の構造と形成法を提供する
ものである。
マトリクス配列した液晶セルの駆動用スイ、ノチング素
子に薄膜トランジスタ(Tr”T)を用いたアクティブ
マトリクス型の液晶パネルは、フルカラー、動画の実現
できる最良の方式として認められ、既にポケットサイズ
のカラーTVに採用され商品化されている。しかしT 
N 、  N T N 、  S T N形式のマトリ
クス液晶パネルに比較して歩留まり。
コスト面においてやや不利であり、それらの改善が必要
である。
(従来の技術〕 この要求に応えるべく本出願人は、先に特願昭61−2
12696号によりゲート接続対向マトリクス方式と称
する新方式の液晶パネルを提案した。この液晶パネルの
特徴は、簡単に述べると、走査用のゲートハ゛スライン
とデータ用のドレインハ゛スラインとが交差部分で短絡
しないように、上下に対向配置した一対の基板に別々に
配設されるとともに、前記スキャンハスラインの配設さ
れた一方の基板上に複数の液晶セルに対応する複数のT
PTを配設し、かつ該TPTの各電極を第4図の等価回
路に示すように、ゲートGをスキャンパスラインSB5
ソースSを液晶セルLCの一方の電極、ドレインDを隣
接する次位のスキャンパスラインSBにそれぞれ接続し
、さらに前記データバスラインDBを液晶セルLCの他
方の電極(共通電極)と兼用させた構成に特徴がある。
そして選択された特定の液晶セルLCを表示させる際に
は、その選択セル対応のTPTのゲート電極にスキャン
パスラインSBよりアドレスパルスVg(電位V go
n)を、同セルの共通電極(データバスラインDB)に
データ電圧Vd(電位十Va)を同時に印加すると、当
該TPTがオンして液晶セルにデータ電圧が印加され、
その電圧はアドレスパルスの立下がり電位Vgoff 
(非アドレス時の電位)によりTPTがオフした後も1
フレームの間保持される。なおTPTのオン時、そのド
レイン電極が接続された隣の次位のスキャンパスライン
SBには電位Vgcが印加される。このVgc電位は例
えばQVに設定され、かつVgon >Vgc>Vof
fの関係に設定されている。
このようにゲート接続対向マトリクス方式の液晶パネル
は、スキャンパスラインとデータバスラインとの交差部
分がないため製造歩留まりが向上する利点がある。が、
その反面、TPTのしきい帰電圧が正でないと動作しな
いという、TPT特性への制約がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来のアモルファスシリコン(a −3i)
の活性層を具備したTPTは、第5図のゲート電圧(V
G) −ドレイン電流(1’D)特性図の点線曲線に示
すように、しきい値が負にあるため零バイアスにおいて
オフ状態にならず、従って前記ゲート接続対向マl−リ
クス方式の液晶パネルへ適用した場合、液晶セルを正確
に駆動することができないという課題がある。
この発明は、そのような従来の状況から、a −3iの
活性層を具備した薄膜トランジスタのしきい値電圧を正
方向にシフトすることのできる簡単な活性層構造と形成
法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明の’1Rtl!Jト
ランジスタは、第1図に示すように、a−5i膜13′
の膜中にp型のドーパントとしてアルミニウムをドーピ
ングしてなる活性層13構造を採っている。
また、この薄膜トランジスタの製造には、第3図に示す
ように、活性層13形成において、a−3i膜13’の
形成後、その膜上にアルミニウム(Al)の薄膜21を
形成し加熱することにより、7Bをa−3i膜中に拡散
する工程を導入している。
〔作用〕
第2図は、SiNのゲートλ色縁II莫とa−3iの活
性層との接合構造におけるエネルギーノ\ントを示す。
同図(a)に示す従来例の1膜トランジスタの場合、接
合界面付近のa−3iの伝導帯EC及び価電子帯EVは
ゲート電圧が無印加の状態でも下方に曲げられているた
め、伝導帯の電子が界面付近に流れ込むことによりドレ
イン−ソース電流が僅かに流れ負電圧で最小となる。す
なわち、これのしきい値電圧は第5図の点線曲線を参照
して負であることを示す。なお第2図中の符号E Fは
フェルミ準位である。
しかし、この発明の薄膜トランジスタでは、a−3i膜
に3価のA7!をドーピングし、その混入槽により第2
図(blに示すように接合界面付近の曲がりを修正しし
きい値電圧を零もしくは正側にシフトさせている。第5
図の実線曲線はこの特性を示す。
またa−3i膜への八2のドーピングには、a−3i膜
上にAl薄膜を形成しておき、それを加熱することで当
該A7!をa−3i膜中に拡散し混入させている。
〔実施例〕
以下この発明の好ましい実施例につき図面を参照して詳
細に説明する。
まず第1発明の一実施例に係るスタガード型のTPTを
第1図に従って説明する。
この図においてTPTは、ガラス基板IllにTiより
なるソース電極S及びドレイン電極りを並設し、その各
電極上にn”a−3iよりなるオーミックコンタクト層
12を介して本発明の特徴とする八βをドーピングした
a−3iよりなる活性層13、SiNよりなるゲート絶
縁膜14を順次積層し、さらにTiよりなるゲート電極
Gを形成して構成される。
このような構造のTPTは、前述したようにしきい値電
圧が正にあり、ゲート接続対向マトリクス方式の液晶パ
ネルへのi1&用時には第4図を参照して、ゲート電極
Gとドレイン電極りを隣接する2本のスキャンパスライ
ンSBに、ソース電極Sを液晶セルLCの片側の電極に
それぞれ接続して同セルを駆動することになる。
次に第2発明に係る上記TPTの製造プロセスを第2図
(a)〜(g)に従って説明する。
まず(a)で示されるように、ガラス基板11上に、ド
レイン電極りとソース電極SをTiにより厚さ約100
0人で形成する。
次に(b)で示されるように、前記ドレイン及びソース
電極の旧に、それぞれn″a−3iよりなる厚さ約30
0人のオーミックコンタクトN12を形成する。
次に(C)で示されるように、各オーミックコンタクト
層を含む基板上に、プラズマCVD法によ°すa−3i
膜13′を厚さ1000人で形成する。
次に(d)で示されるように、a−3i膜上に、原着法
によりAlの薄膜21を形成する。この膜厚は次工程の
基板に対する加熱温度、時間により設定されるが、例え
ば300人程形成ある。
次に(filで示されるように、アニールにより前記a
−3i膜形成時の温度以下、例えば300℃で基板を3
時間程度加熱し、Alを所定量a−3i膜13′中に拡
散させ、その後エツチング法により残渣を除去する。こ
れによって、本発明の特徴ふする活性層13が形成され
る。
次に(flで示されるように、活性層の上にSiNより
なるゲート絶縁膜14を厚さ約300人で形成する。
最後に(川で示されるように、ゲート絶縁膜の上にゲー
ト電極GをTiを用いて厚さ1000人で形成し、これ
によりTPTが完成する。
このようにして形成されたTPTでは、しきい値電圧が
O〜2■の正側にシフトされる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、簡単な構造及び
製法により薄膜トランジスタのチャネルの大きさが制御
でき、またしきい値電圧を正方向にシフトすることがで
きる。従って、これをゲート接続対向マトリクス方式の
液晶パネルに適用すれば、その効果きわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る薄膜トランジスタ
の断面図、 第2図は、この発明の作用効果を説明するための活性層
エネルギーバンドを示す図、 第3図は、この発明の一実施例に係る薄膜トランジスタ
の製造工程を示す図、 第4図は、ゲート接続対向マトリクス方式の液晶パネル
を説明するだめの等価回路図、 第5図は、a−3iの活性層を具備した薄膜トランジス
タのゲート電圧−ドレイン電流特性図である。 図において、 TPTは薄膜トランジスタ、 Gはゲート電極、Dはド
レイン電極、  Sはソース電極、11はガラス基板、
 12はオーミックコンタクト層、13は活性層、 1
3’はa−3i膜、14はゲート絶縁膜、 21はアル
ミニウム膜。 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型のドーパントとしてアルミニウムがドーピン
    グされたアモルファスシリコン膜よりなる活性層(13
    )を具備した薄膜トランジスタ。
  2. (2)アモルファスシリコン膜よりなる活性層(13)
    を具備した薄膜トランジスタの製造において、前記アモ
    ルファスシリコン膜(13′)の形成後、その膜上にア
    ルミニウムの薄膜(21)を形成し加熱することにより
    、該アモルファスシリコン膜中にp型のドーパントとし
    てアルミニウムをドーピングする工程を含む ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP63140052A 1988-06-06 1988-06-06 薄膜トランジスタとその製造方法 Pending JPH01308075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140052A JPH01308075A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 薄膜トランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140052A JPH01308075A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 薄膜トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308075A true JPH01308075A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15259866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140052A Pending JPH01308075A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 薄膜トランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157726A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 学校法人早稲田大学 不純物半導体層の製造装置及び製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157726A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 学校法人早稲田大学 不純物半導体層の製造装置及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999271B2 (ja) 表示装置
US6259117B1 (en) Active matrix display having storage capacitor associated with each pixel transistor
CN100399179C (zh) 液晶面板的像素结构及其制造方法与驱动方法
KR100272537B1 (ko) 횡전계방식액정표시소자구조및제조방법
CN104733323A (zh) 一种低温多晶硅薄膜晶体管的制造方法
JP3320845B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPS61252667A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08160464A (ja) 液晶表示装置
JPH01308075A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0611729A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2755683B2 (ja) アクテブマトリクス型液晶表示装置
JP2635542B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH11265000A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US10749037B2 (en) Low temperature poly-silicon TFT substrate and manufacturing method thereof
JPH07263698A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR0151876B1 (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH0247633A (ja) マトリックス型液晶表示パネル
JPH10256557A (ja) 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
CN106816446A (zh) Tft阵列基板及液晶显示面板
JP2002006341A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH09107107A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタアレイ、及び液晶表示装置
JPH0350526A (ja) 液晶表示装置
KR0174031B1 (ko) 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH07115202A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100328848B1 (ko) 박막트랜지스터의제조방법