JPH01306912A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法

Info

Publication number
JPH01306912A
JPH01306912A JP63137337A JP13733788A JPH01306912A JP H01306912 A JPH01306912 A JP H01306912A JP 63137337 A JP63137337 A JP 63137337A JP 13733788 A JP13733788 A JP 13733788A JP H01306912 A JPH01306912 A JP H01306912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
key
unit
buffer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63137337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677605B2 (ja
Inventor
Masato Yajima
真人 矢島
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Hirobumi Tsujimoto
博文 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63137337A priority Critical patent/JP2677605B2/ja
Publication of JPH01306912A publication Critical patent/JPH01306912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677605B2 publication Critical patent/JP2677605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業の利用分野) 本発明は、装置の操作手順や使用法の情報を表示させる
機能を持った情報処理装置に関する。
(従来の技術) 近年では、情報処理分野の発展に伴い、コンピュータ、
ワークステーション、ワードプロセッサ等の情報処理装
置の機能は著しく発展している。
、 同時に情報処理装置の機能の操作手順や使用法を記
載した取扱説明書の量も増大している。このため、利用
者は必要とする機能の内容を取り出すことに大きな労力
を費やしている。
そこで、取扱説明書の全部或いは一部を電子化して、情
報処理装置内に格納し、操作手順や使用法等について問
い合わせることができる装置が開発されている。この装
置は、操作者が所望する操作手順や使用法等について問
い合わせると、表示装置にその内容が表示されるもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この情報処理装置では機能の解読は受け
られるが、キーボード上のキー例えば下線、右寄せ、行
修飾、カーソルキー、選択/実行キー等のキーの意味や
使用方法を表示することができない。これらのキーの使
用方法を調べるには、取扱説明書で調べなければならな
いという不都合を生じていた。また、キーの持つ意味は
装置の機能実行状況に応じて変わるものであり、取扱説
明書で確認するのは非常に面倒である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
容易に特定キーの使用方法等の情報を得ることができる
情報処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、複数のキーを持っ
た入力手段を有する文書作成装置において、上記入力手
段のキーに関する情報を記憶する情報記憶手段と、この
情報記憶手段に記憶されているキーに関する情報の提供
要求を入力する入力手段と、この入力手段からの情報提
供要求に従い、上記入力手段から入力されたキーから情
報の提供を要求するキーを解析する解析手段と、上記入
力手段からの情報提供要求時の装置の状況を解析する状
況情報解析手段と、この状況情報解析手段の解析結果に
応じて、情報の提供を要求するキーに対応するの情報を
上記情報記憶手段から読み出し、表示する手段とを具備
せしめた。
(作用) 上記のように構成することにより、操作者の情報提供要
求に応じて、所望するキーボード」二のキーに関する情
報を作成装置の稼動状況に応じて表示手段に表示させる
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら、日本語
ワードプロセッサを例に説明する。
まず、本発明の一実施例の構成を第2図の情報提供装置
の概略構成ブロック図を参照して説明する。
入力装置1から入力された情報は、制御装置2が外部記
憶装置3の情報を参照して制御することにより表示装置
4に表示される。
入力装置1は、文字、音声、座標値やアシスタンス要求
等を入力する装置であり、具体的にはキーボード、マイ
クロフォン、タブレット、マウス等である。外部記憶装
置3は、知識、各種ルール、ガイドデータ等を格納する
磁気ディスク、メモリカード、ROM等である。表示装
置4は、例えば質問項目表やガイド文等を表示するCR
T、液晶デイスプレィ、プラズマデイスプレィ等の装置
である。制御装置2は、これらの入力装置1、外部記憶
装置3、表示装置4を制御する。
制御装置2の構成を第1図の制御装置2の構成ブロック
図を参照して説明する。
まず制御装置2の概要を説明する。
入力装置1から入力された情報は入力部201により読
みとられる。入力手段(入力部)201の情報が、応用
処理要求命令の場合は応用処理機能部203で処理され
る。情報提供(ガイド・ヘルプ)要求命令の場合は制御
部202を介して推論部206が状況情報解析手段(状
況情報解析部)204、ルール記憶部207、−時記憶
部208、知識記憶部209、情報記憶手段(ガイド・
データ記憶部)210に格納されている情報を参照して
、表示手段(表示部)205に表示する。
次に、制御装置2の各要素を説明する。
入力部201は、入力装置1により入力された命令、情
報等を読み込み、これらの情報は制御部202に介され
て必要のある各要素に受は渡される。
制御部202は入力部201の入力情報の種別(命令か
、文字位置情報などのデータか、命令の種類は何か)を
判断し、入力情報が命令であれは、制御装置2の各要素
を起動して装置の機能の制御を行い、入力情報がデータ
であれば各要素にこのデータを渡す。
応用処理機能部203は、入力部202からの指示に従
って応用処理機能を行うもので、例えはワードプロセッ
サにおける文書作成、編集機能等を制御するプログラム
モジュールである。この応用処理記憶部203は、第4
図のように応用処理機能を制御する応用処理機能制御部
2031と、この応用処理機能制御部2031の稼動状
況を格納する応用処理機能状況情報バッファ2032と
から構成される。
状況情報解析部204は、応用処理機能部203の状況
情報を解析する。この状況情報解析部204は、第5図
のように状況情報の解析を制御する状況情報解析制御部
2041と、応用処理機能部20Bの状況情報を格納す
る状況情報解析バッファ2042と、応用処理機能部2
03の状況情報を解析する際に必要とする情報が格納さ
れている状況情報解析部2043とから構成される。
表示部205は、−時記憶部208から表示すべき情報
を読み出して表示装置4に表示する。
推論部206は、状況情報解析部204に格納されてい
る応用処理機能部203の状況情報や、ルール記憶部2
07、知識記憶部209に格納されている情報により項
目及び補助項目を設定し、操作者が情報提供要求後に押
したキーを判断する。
この推論部206は、例えば第8(a)図のように表示
装置4に表示する項目を設定する項目設定部2061と
、補助項目を設定する補助項目設定部2062と、後述
する解析手段(キー解析部)2065で設定された項目
に基づいて質問文を作成する質問文作成部2063と、
この質問文作成部2063からの質問に対してガイド・
データ記憶部210からその回答を読み出す回答推論部
(回答プランニング部)2064と、上記入力部201
から入力されたキーにより、情報の提供を要求されたキ
ーを解析するキー解析部2065とから構成される。
ルール記憶部207は、推論部206が必要とするルー
ルを格納している。ルール記憶部207は、それぞれ項
目設定、補助項目設定、質問文作成、回答プランニング
、カーソル位置設定、キー解析のルールを格納する項目
設定ルール記憶部2071と、補助項目設定ルール記憶
部2072と、質問文作成ルール記憶部2073と、回
答プランニングルール記憶部2074と、キー解析ルー
ル記憶部2075とを有する。
一時記憶部208は、推論部206の評価結果を一時的
に格納する。−時記憶部208は、それぞれ状況情報、
表示項目、選択項目、表示補助項目、選択補助項目、質
問文、ガイド文を一時的に格納する状況情報バッファ2
081と、表示項目バッファ2082と、選択項目バッ
ファ2083と、表示補助項目バッファ2084と、選
択補助項目バッファ2085と、質問文バッファ208
6と、ガイド文バッファ2087とから構成される。
また、状況情報バッファ2081は第6図のように応用
処理機能部203の状況情報の対象、動作をそれぞれ一
時的に記憶させる状況情報対象バッファ20811と状
況情報動作バッファ20812とから構成されている。
知識記憶部209は、推論部206が推論するにあたり
必要とする知識を格納している。
ガイドデータ記憶部210は、推論部206のルール評
価結果に応じて表示装置4に表示するガイド文を格納し
ている。このガイド文は、日本語ワードプロセッサのキ
ーボードのキーの装置の稼動状況に応じた使用方法が記
載されているものである。
なお、ルール記憶部207、知識記憶部209、ガイド
データ記憶部210に格納されている情報′は、始めは
外部記憶装置3に格納されており、情報提供要求時にこ
れら所定の記憶部に読み込まれる。
以下、制御装置2の細部について、第3図の情報提供装
置の処理の流れ図を参照しながら説明する。
入力装置1に入力される命令、情報等は、アシスタンス
要求でないならば、制御部202を介して応用処理機能
部203に渡されて各種処理に用いられる(ステップ4
01〜403)。
入力装置1にアシスタンス要求が入力されたならば、以
下の処理を行う。
まず、入力部201からの情報提供要求により制御部2
02は、状況情報解析部204を起動させる。状況情報
解析制御部2041は応用処理機能部203の稼動状況
(どの機能が実行されており、機能を施す対象が何であ
り、次にどの操作が期待される状態にあるか)を解析す
る。応用処理機能制御部2031が制御している応用処
理機能部203の現在の状況が押されたキーの履歴とし
て応用処理機能バッファ2032に格納される。
まず状況情報解析制御部2041は応用処理機能状況情
報バッファ2032の情報を読み込み、状況情報解析バ
ッファ2042に格納する。次に状況情報解析制御部2
04は状況情報解析バッファ2042に格納されている
情報を第7図のような状況情報解析部2043と照合し
、応用処理機能部203の稼動状況を解析する。状況情
報解析部2043の情報は、入力装置1から入力された
キーの並びで読み出せるようになっている。また、状況
情報解析部2043の状況情報解析結果はガイド・ヘル
プシステムが必要とする形であり、対象と動作に別れて
いる。この応用処理機能部203の状況情報解析結果は
、状況情報バッファ2081に格納される(ステップ4
04)。例えば「罫線」のキーが押された状態にあると
すると、稼動状況は、対象として「罫線」が指定され、
この罫線を対象とした何等かの動作(「削除」 「引き
」 「移動」など)の指定待ちになっていることが解析
結果として得られる。即ち、対象として「罫線」が、動
作として「未指定」の情報が出力される。この状況情報
バッファ2081は、状況情報解析部204で得られた
対象を状況情報対象バッファ20811に、動作を状況
情報動作バッファ20812に格納する。
次に、制御部202は推論部206を起動する。
推論部206の項目設定部2061は、項目設定ルール
記憶部2071に格納されている項目設定ルール(どの
項目が現在の状況で必要かを示すルール)を評価し、質
問項目表に表示する項目を決定して表示項目バッファ2
082に格納する(ステップ405)。ルールを評価す
る際には、必要に応じて知識記憶部209に格納されて
いる知識(ある「対象」にはどんな「動作」が可能か、
ある「動作」にはどんな「対象」が可能かなど)や状況
情報バッファ2081の内容を参照する。
この項目設定ルールによれば、状況情報バッファ208
1の状況情報対象バッファ20811または、状況情報
動作バッファ20812に記憶されている内容があれば
、この記憶されている内容を表示する項目として表示項
目バッファ2082に記憶させる。また、状況情報バッ
ファ2081に記憶されている内容がないならば、知識
記憶部209に記憶されている項目デフォルトのうちま
だ表示項目バッファ2082に記憶されていないものを
表示項目バッファ2082に記憶させる。項目のデフォ
ルトは、例えば罫線、下線、網かけ等の順番で記憶され
ている。
次に、項目設定部2061が設定した項目表を表示部2
05が読み出して表示装置4に表示させる(ステップ4
06)。
次に、操作者は“キーの使用方法”の項目を入力装置1
からカーソルキーや実行キーを入力することにより選択
する(ステップ407)。
操作者が選択した“キーの使用方法”の項目は入−13
= 内部201、制御部202を介して選択項目バッファ2
083に格納される(ステップ408)。
選択項目バッファ2083に格納された項目が“キーの
使用方法”ならば(ステップ409)、以下の工程を行
う。
表示装置4には使用方法を知りたいキーを入力するよう
に促すメツセージが表示される。この例を第8(b)図
に示す(ステップ410)。
次に、操作者は所望するキーボード上のキーを入力する
(ステップ411)。
次に、キー解析部2065が操作者が入力したキーを解
析する。まず入力されたキーが機能キーか否かを判断す
る(ステップ412)。機能キーとは、この機能キーと
他のキーを入力することにより、特定の機能を実現でき
る機能を有するキーである。機能キーならば、操作者に
機能を特定するためのキーの入力要求する(ステップ4
13)。
このように機能キーと他のキーを入力することにより、
1つの特定機能を起動するためのキーの使用方法の情報
提供を要求することになる。ステラプ412において、
キー解析部2065が入力されたキーを機能キーではな
いと判断した場合は、1つのキーの使用方法の情報提供
を要求することとなる。ここで、情報提供を要求したキ
ーを“キーA”とする。
使用方法の情報提供を要求されたキーが解析されたなら
ば、キー解析部2065は、このキーの種類(例えばキ
ーコード)を選択補助項目バッファ2085に格納する
(ステップ414)。
次に、質問文作成部2063が質問文作成ルール記憶部
2073のルールに基づいて、選択項目バッファ208
3と選択補助項目バッファ2085に記憶されている項
目を評価して、質問文を作成し、質問文バッファ208
6に記憶させる(ステップ415)。質問文作成部20
63は選択項目バッファ2083と選択補助項目バッフ
ァ2085に記憶されている項目の属性が対象または動
作かを判断する。選択項目バッファ2083に記憶され
ている“キーの使用方法”はキーの使用方法を知りたい
という動作であり、選択補助項目バラフ72085に記
憶されている“キーA”は使用方法を知る対象である。
そこで質問文は、「キーAの使用方法を知りたい」とな
る。
次に回答プランニング部2064が、質問文バッファ2
086の内容に基づいて回答プランニングルール記憶部
2074に格納されている回答プランニングルール(ど
の状況でどのガイド文か必要かというルール)と、状況
情報バッファ2081に格納されている応用処理機能部
203の状況とを評価する。この評価結果を基に、ガイ
ドデータ記憶部210に格納されているガイド文を読み
込んでガイド文バッファ2087に格納する(ステップ
416)。回答プランニングルールによれば、質問文バ
ッファ2086に記憶されている質問文が「キーAの使
用方法を知りたい」なので指定されたキーAの応用処理
機能部20Bの稼動状況に合わせた使用方法をガイドデ
ータ記憶部210から優先的に読み出してガイド文バッ
ファ2087に格納する。ガイドデータ記憶部210に
は、各ガイド文とともにこのガイド文がどの状況で必要
となるかという情報が記憶されており、回答プランニン
グルールに従って状況に応じたガイド文が読み出せるよ
うになっている。即ち、操作者が次に行うと思われる処
理に関する事項を先頭に表示させる。
次に、表示部205が回答プランニング部2064によ
りガイド文バッファ2087に格納されているガイド文
を読み込んで表示装置4に表示する(ステップ417)
以上のようにしてアシスタンスシステムの行程が終了す
る(ステップ418)。
ステップ409において“キーの使用方法“以外の要求
ならば、この要求に応じて情報提供を行う(ステップ4
19)。
次に具体例を挙げて説明する。
仮に、既に下線が引かれている位置で、アシスタンス要
求を行い、下線キーに関する使用方法の情報を要求した
ものとする。
まず、操作者が下線が引かれている位置にカーソルがあ
る状態でアシスタンス要求を行う。状況= 17− 情報解析部204が、応用処理機能部203の状況を解
析(カーソルが位置する文字に、下線アトリビュートが
指定されていることを解析)して状況情報対象バッファ
20811に文章作成中の位置状況である“下線が引か
れている位置”を格納。
する(ステップ404)。次に、項目設定部2061が
項目設定記憶部2071の項目設定ルールを評価し、第
8(a)図のような表示項目を表示項目バッファ208
2に格納する(ステップ405)。
次に表示部205が表示項目バッファ2083に格納さ
れた質問項目表の内容を読み出して表示装置4に表示す
る(ステップ406)。次に操作者が選択した項目であ
る“キーの使用方法”を選択する(ステップ407)。
この選択された“キーの使用方法”は、項目バッファ2
083に格納される(ステップ408)。選択した項目
が“キーの使用方法”なので、表示装置4には質問項目
表の下に第8(b)図のように「キーボード上のキーを
押して下さい。」とキー入力を促すメッセ−ジを表示さ
せる。
操作者は所望するキーである下線のキーを入力するため
に、まず機能キーを入力する(ステップ411)。機能
キーを入力したのに続いて下線キーを入力する(ステッ
プ412.413)。キー解析部2066が、入力され
た下線キーを選択補助項目バッファ2085に格納する
(ステップ414)。次に質問文作成部2063が質問
文作成ルール記憶部2073に基づいて「下線キーの使
用方法を知りたい。」という質問文を作成し、質問文バ
ッファ2085に格納する(ステップ415)。この質
問文に応じて回答プランニング部2064は、回答プラ
ンニングルール記憶部2074と状況情報バッファ20
81に格納されている応用処理機能部203の稼動状況
とに応じて、ガイドデータ記憶部210に記憶されてい
る下線キーの使用方法の情報を読み出す(ステップ41
6)。状況情報バッファ2081には、文書作成中の位
置状況である“下線が引かれている位置”が格納されて
いる。つまり、既に下線が引かれている位置で下線キー
の使用方法の情報要求を行ったのであるから、下線の設
定に関する情報は必要ない。
そこで、操作者が次に行うと思われる処理である下線の
削除に関する情報を表示装置4の画面上の先頭に表示さ
せるように、ガイド文バッファ2087に格納させる。
次に、表示部205は、回答プランニング部2064が
読み出した下線キーの使用方法のうちの下線の削除に関
する情報を先頭になるように第8(C)図のように表示
装置4に表示する(ステップ417)。このように操作
者が必要とする情報を先頭に表示させることにより操作
者にとって見やすい画面となる。以上のようにしてガイ
ド・ヘルプ要求の行程が終了する(ステップ418)。
以上説明したように本実施例によれば、操作者の情報提
供要求に応じて、応用処理機能部203の稼動状況に合
わせたキーボード上の特定キーの使用方法を操作者にと
って見やすいように強調して表示することができるので
、容易に特定キーの使用方法を得ることができる。
尚、本発明は」1記実施例に限定されるものではなく、
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、操作者が次に行うと思われる処理に関するガイ
ド文を最初に表示するのではなく、普通にガイド文を表
示して必要としているであろうガイド文の表示の位置に
カーソルを表示させたり、点滅させたり、又は、ガイド
文を高輝度表示したりして、強調してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、操作者の情報提供
要求に応じて、次に操作者が行うと思われる処理に関す
る情報を、キーボード上の特定キーの使用方法を強調し
て表示することができるので、容易に特定キーの使用方
法を得ることかで図面は本発明の情報提供装置の一実施
例を示すもので、第1図は情報提供装置の制御装置の構
成を示す構成ブロック図、第2図は情報提供装置の概略
構成ブロック図、第3図は情報提供装置の処理の流れを
示す流れ図、第4図は応用処理機能部の構成を示す構成
図、第5図は状況情報解析部の構成を示す構成図、第6
図は状況情報バッファの構成を示す構成図、第7図は状
況情報解析部の ′一部を示す図、第8 (a)(b)
(c)図は表示画面の一例を示す図である。
201・・・入力部 204・・・情報情報解析部 2065・・・キー解析部 210・・・ガイド・データ記憶部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のキーを持った入力手段を有する文書作成装置にお
    いて、 上記入力手段のキーに関する情報を記憶する情報記憶手
    段と、 この情報記憶手段に記憶されているキーに関する情報の
    提供要求を入力する入力手段と、この入力手段からの情
    報提供要求に従い、上記入力手段から入力されたキーか
    ら情報の提供を要求するキーを解析する解析手段と、 上記入力手段からの情報提供要求時の装置の状況を解析
    する状況情報解析手段と、 この状況情報解析手段の解析結果に応じて、情報の提供
    を要求するキーに対応するの情報を上記情報記憶手段か
    ら読み出し、表示する手段と、を具備する情報処理装置
JP63137337A 1988-06-06 1988-06-06 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Lifetime JP2677605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137337A JP2677605B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137337A JP2677605B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306912A true JPH01306912A (ja) 1989-12-11
JP2677605B2 JP2677605B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=15196292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137337A Expired - Lifetime JP2677605B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204715A (ja) * 1990-01-05 1991-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204715A (ja) * 1990-01-05 1991-09-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ処理装置
JPH0550007B2 (ja) * 1990-01-05 1993-07-27 Ibm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677605B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017394778A1 (en) Facilitated user interaction
JPS60263256A (ja) 習熟度機能付き計算機
JPS6290758A (ja) 情報処理装置
Kargaran et al. MenuCraft: Interactive Menu System Design with Large Language Models
JPH01306912A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
Bertino Design issues in interactive user interfaces
KR101786019B1 (ko) 지능형 문장 자동 완성 방법 및 장치
JPS61243518A (ja) ヘルプガイド方式
JP2755585B2 (ja) 質問処理システム
Goodenough A lightpen-controlled program for online data analysis
JPH01306910A (ja) 情報処理装置
JP2672543B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JPH07104661A (ja) コースウェア作成方法
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
Kane et al. A case example of human factors in product definition: Needs finding for a voice output workstation for the blind
JP2618982B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPS62182913A (ja) ヘルプガイド表示機能付き情報処理装置
JP2588210B2 (ja) ヘルプガイド方式
JP2677605C (ja)
JPH01280866A (ja) 日本語ワードプロセツシング方式
JPH03108017A (ja) ガイド情報表示方式
JP2004272676A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH03129465A (ja) ガイド文表示方法
JPH04148370A (ja) 文書処理装置
JPH0695827A (ja) ガイド装置