JPH01280866A - 日本語ワードプロセツシング方式 - Google Patents

日本語ワードプロセツシング方式

Info

Publication number
JPH01280866A
JPH01280866A JP63109009A JP10900988A JPH01280866A JP H01280866 A JPH01280866 A JP H01280866A JP 63109009 A JP63109009 A JP 63109009A JP 10900988 A JP10900988 A JP 10900988A JP H01280866 A JPH01280866 A JP H01280866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patent specification
function
format
word processing
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63109009A
Other languages
English (en)
Inventor
Taaki Maeda
多章 前田
Hiroyuki Kinukawa
博之 絹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63109009A priority Critical patent/JPH01280866A/ja
Publication of JPH01280866A publication Critical patent/JPH01280866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は1日本語処理ワードプロセッシング方式に係り
、特に特許あるいは実用新案等の工業所有権に関する出
願明細書(以下単に明細書という)の作成に好適な文書
作成支援機能を搭載した、日本語処理ワードプロセッシ
ング方式に関する。 〔従来の技術〕 特許法の学習を目的としたエキスパートシステムに関し
ては、「特許法エキスパートシステム」昭和60年度新
世代コンピュータに関する技術開発動向及び適応分野等
の調査研究報告書、昭和61年3月第92〜106真に
記載されており、「特許法エキスパートシステム」とし
て実現されている。 しかし、特許等の明細書作成に好適なエディタとしての
機構はもたず、特許等の出願時に、明細書作成の効率化
が実現されていない、といった問題があった。 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来の技術は、定型文書、特に明細書の作成支援機
能について配慮がされておらず、明細書の容易かつ効率
の良い作成ができないという問題があった。 本発明の目的は、明細書作成に熟達していない人でも容
易かつ効率良い明細書作成を可能にすることにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的は1日本語ワードプロセッシング方式に明細書
作成支援機能を設けることにより達成される。 〔作用〕 明細書作成支援機能は、定型フォーマットに穴埋め形式
で明細書を作成していく環境を提供するもので、明細書
作成に熟達していなくても、明細書のフォーマットや記
載必要事項をいちいち調べたりすることなく容易かつ効
率良く明細書が作成できる。 〔実施例〕 以下、特許出願明細書作成支援機能の一例についての本
発明の実施例を第1図〜第10図により説明する。 第1図は、本発明の明細書作成支援機能付き日本語ワー
ドプロセッシングの構成を示すものであり、1はワード
プロセッシング(以下、ワープロと略す)処理制御機能
ブロック、2はワープロ処理機能ブロック群、3は特許
明細書作成支援機能ブロック、4は文字列テキスト格納
部、5は記載事項ガイドテーブル51と特許明細書フォ
ーマットテーブル52を格納するテーブル格納部である
。 特許明細書作成支援機能3が、起動されると、特許明細
書フォーマットを表示し、ユーザの入力に対応して、入
力領域を広げたり、テーブル格納部5に格納された記載
事項ガイドテーブル51を参照して、記載事項の内容の
ガイドをする。特許明細書作成支援機能以外のワープロ
処理機能2の起動により、文字列テキストの入力・校正
・編集・表示・出力を行なうものである。 第2図以降で、第1図の特許明細書作成支援機能の制御
と処理の詳細を述べる。 第2図は、本発明の一実施例のハードウェア構成を示す
ものである。6はプロセッサ、7は文字入力および編集
処理指示のためのキーボード入力装置、8はデイスプレ
ィである。9は記憶装置であり、以下の各記憶部からな
る。10はプログラム格納部、11はワークエリア、1
2は、テーブル格納部、13は文字列テキスト格納部を
表している。 第3図は、キーボード入力装置7の盤面を示すものであ
り、その盤面上には、文字入力のためのキー群72と、
ワープロ処理を指示するキー群71の1つとして特許明
細書作成支援指示キー(711)がある。 第4図は、ワープロ処理制御機能ブロック1の処理内容
をPAD (プログラム アナリシス ダイアグラム:
 Problem Analysis Diagral
l)で示すものである。ワープロ処理制御機能が、起動
されると、ワープロ処理を指示するキーの読み込み状態
となる。101で、入カキ−を読み込み、102で、入
カキ−が終了キーでない間103と入カキ−の読み込み
(101)の処理をそれぞれ繰り返す。103は、入カ
キ−が特許明細書作成支援指示キーか否か判定するもの
であり、入カキ−が特許明細書作成支援指示キーの時は
、特許明細書作成支援機能3を起動し、否の時は、ワー
プロ処理機能群2の中から、指示キーに対応するワープ
ロ処理を起動する。指示キーに対応するワープロ処理が
終了した後、入カキー読み込み状態に戻り、入カキ−を
読み込む(1,01)、終了キーが入力されれば、ワー
プロ処理機能を全て終える(102)。 第5図は、第4図の特許明細書作成支援機能3の処理内
容をPADで示すものである。特許明細書作成支援機能
が起動されると、特許明細書フォーマット52をデイス
プレィに表示しく31)、入カキ−が終了キーになるま
で処理33がら39を繰返し行う(32,33)、処理
33は、入力キーが実行キーでないあいだ処理34がら
37を繰返し行う。処理34では、入力キーがガイドキ
ーであれば記載事項ガイドテーブル51を参照してガイ
ドを表示しく35)、ガイドキーでなければ入力を受付
け(36)、画面を表示する(37)。 処理33で、入カキ−が実行キ、−ならば、処理34か
ら37を行わず(33)、処理38で文を修正して、処
理39で、画面表示をする。入カキ−が終了キーである
場合、特許明細書作成支援機能を終了する(33)。 第6図は、第5図のガイド機能(35)の処理内容をP
ADで示すものである。ガイド要求があると、処理35
1で、現在あるマウスの位置(カーソルの位置でも代用
可能)を検出して、記載事項ガイドテーブル51内から
対応するガイド項目をアクセスして、処理352で、記
載内容のガイド項目を表示する。更に、入カキ−を読み
込み(353)、入カキ−が記載方法のガイド表示キー
ならば処理355を実行する(354)、処理354で
は、処理351で対応づけたガイド項目から記載方法の
ガイドを表示する。読み込んだキーが、入カキ−が記載
方法のガイド表示キー以外ならばなにもせずガイド機能
を終了する(354)。 第7図は、第5図の入力受付は処理モジュール(36)
の処理内容をPADで示すものである。 入力受付は機能が起動されると、処理361で、カーソ
ル位置(ユーザが入力対象としているエリア)が入カニ
リアを出るまで、処理362を行う(361)、処理3
62は、ユーザが入力している文字列が、入カニリアを
満たした場合、処理363を実行する。処理363は、
ユーザが入力対象としている入カニリアの範囲を一文字
分拡張する。 第8図は、第5図の文修正機能(38)の処理内容をP
ADで示すものである0文修正機能(38)の処理は、
第9図に示す特許フォーマット52を参照しながら処理
381から384を実行するものである0文修正機能が
起動されると、処理381゛ でデイスプレィに表示し
である特許明細書フォーマットのAグループ入カニリア
が、未入力である場合、処理382を実行する。処理3
82では、未入力のAグループ入カニリアおよびその直
後の助詞を削除する0次に、処理383でデイスプレに
表示しである特許明細書フォーマットのBグループ入カ
ニリアが、入力済みである場合、処理384を実行する
。処理384では、入力済みのBグループ入カニリアの
ナンバと同じナンバの入カニリアに、入力済みの文字列
を複写する。 第1表は、第1図の記載事項ガイド51の内容を示すも
のである。第6図で説明したガイド機能(35)におい
て、処理351でユーザが指定したガイド要求項目が、
インデックス
〔発明の効果〕
本発明によれば、特許明細書作成時に、随時、特許明細
書作成支援機能を起動し、特許明IO書のフォーマット
あるいは各項目のガイドを表示させることにより、特許
明細書作成に熟達していない人でも、容易かつ効率良く
特許明細書が作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の主要部である特許明細書作成。 支援機能付き日本語ワードプロセッシング方式の機能構
成を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例のハー
ドウェア構成を示すブロック図、第3図はキーボード六
方装置の盤面の一部を示す平面図、第4図は本発明にお
けるワープロ処理制御PAD、第5図は第4図の特許明
細書作成支援機能の処理制御PAD、第6図は第5図の
ガイド機能の処理内容のPAD、第7図は第5図の入力
受付は処理内容のPAD、第8図は第5図の文修正機能
処理内容のPAD、第9図は第1図の特許明細書フォー
マットの内容の一例を示す説明図である。 1・・・ワードプロセッシング処理制御機能ブロック、
2・・・ワードプロセッシング処理機能ブロック群。 3・・・特許明細書作成支援機能ブロック群、4・・・
文字列テキスト格納部、5・・・テーブル格納部。 第 1(21 52平目才呵細(〕不一マ・、) 第2力 胃 アロ7カム8−信仰 第4図 早5図 茅ム図 茅′1図 茅9(21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、日本語文章の入力・校正・編集・表示・出力処理機
    能と並列に、特許出願時における特許明細書の作成を支
    援する手段を備えたことを特徴とする日本語ワードプロ
    セッシング方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の方式において、特許明
    細書の作成を支援する手段として、特許明細書のフォー
    マットのガイドをする機能を設けたことを特徴とする日
    本語ワードプロセッシング方式。 3、特許請求の範囲第1項記載の方式において、特許明
    細書の作成を支援する手段として、特許明細書の各項目
    の記載事項のガイドをする機能を設けたことを特徴とす
    る日本語ワードプロセッシング方式。 4、特許請求の範囲第2項記載の方式において、特許明
    細書のフォーマットのガイドをする機能は、特許明細書
    のフォーマットを表示する機能を有することを特徴とす
    る日本語ワードプロセッシング方式。 5、特許請求の範囲第2項記載の方式において、特許明
    細書のフォーマットのガイドをする機能は、表示した特
    許明細書のフォーマット中に記載必要事項が穴埋め形式
    で記入できる機能を有することを特徴とする日本語ワー
    ドプロセッシング方式。 6、特許請求の範囲第2項記載の方式において、特許明
    細書のフォーマットのガイドをする機能は、特許明細書
    作成に際して、幾つかの項目に共通に記載されなければ
    ならない文章を、先頭の項目が記入された時点で、自動
    的に他の項目をも埋める機能を有することを特徴とする
    日本語ワードプロセッシング方式。 7、特許請求の範囲第2項記載の方式において、特許明
    細書のフォーマットのガイドをする機能は、表示した特
    許明細書のフォーマット中に記入された必要事項の形態
    によつて文法上正しい特許明細書文を生成する機能を有
    することを特徴とする日本語ワードプロセッシング方式
    。 8、特許請求の範囲第3項記載の方式において、特許明
    細書の各項目の記載事項のガイドをする機能は、各項目
    の記載事項に関して、その言い回しを表示する機能を有
    することを特徴とする日本語ワードプロセッシング方式
    。 9、特許請求の範囲第3項記載の方式において、特許明
    細書の各項目の記載事項のガイドをする機能は、各項目
    の記載事項に関して、必要な記載内容を表示する機能を
    有することを特徴とする日本語ワードプロセッシング方
    式。
JP63109009A 1988-05-06 1988-05-06 日本語ワードプロセツシング方式 Pending JPH01280866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109009A JPH01280866A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 日本語ワードプロセツシング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63109009A JPH01280866A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 日本語ワードプロセツシング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280866A true JPH01280866A (ja) 1989-11-13

Family

ID=14499254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109009A Pending JPH01280866A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 日本語ワードプロセツシング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204071A (ja) * 1989-12-30 1991-09-05 Hitachi Ltd モデル明細書ライブラリシステム
JP2002099525A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Ib Research Kk 文書作成支援装置、文書作成支援プログラムを記憶した記憶媒体並びに文書作成支援方法
KR20160098106A (ko) 2016-06-28 2016-08-18 전달용 다양한 문서를 직접 만들 수 있도록 하는 안내 방법 또는 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204071A (ja) * 1989-12-30 1991-09-05 Hitachi Ltd モデル明細書ライブラリシステム
JP2002099525A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Ib Research Kk 文書作成支援装置、文書作成支援プログラムを記憶した記憶媒体並びに文書作成支援方法
KR20160098106A (ko) 2016-06-28 2016-08-18 전달용 다양한 문서를 직접 만들 수 있도록 하는 안내 방법 또는 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864516A (en) Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
US5211563A (en) Computer assisted learning support system and processing method therefor
JPS6049425A (ja) 文章処理装置における表示方式
JPS6290758A (ja) 情報処理装置
JPH01280866A (ja) 日本語ワードプロセツシング方式
JPS60186904A (ja) プログラム入力方式
JP3039655B2 (ja) 文章処理装置及びその方法
JPH02108130A (ja) 知識整理エディタにおける文章知識編集方法
Toleman et al. The design of the user interface for software development tools
JPH01306913A (ja) 情報処理装置
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
Kieras An overview of human-computer interaction
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPH08212209A (ja) 対話的学習システム
JPH01231111A (ja) 文書作成装置
JP2005292913A (ja) 法令等規則類文章表現検討システム
Coons Importing data to the TI-83 Plus calculator with TI-Graph Link—format issues
Soule Using other languages to supplement APL
Kwok An innovative integrated development environment for the Pocket PC PDA
Mehlenbacher et al. HELP FOR THE DESIGNERS OF ONLINE HELP SYSTEMS
JPH01306912A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPS62150419A (ja) 画面制御方式
JPH03129464A (ja) ガイド文スクロール方式
Alda'Da GUSIP: Graphical User Interface Genreator for Application Programs