JPH0130521Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130521Y2
JPH0130521Y2 JP1981136179U JP13617981U JPH0130521Y2 JP H0130521 Y2 JPH0130521 Y2 JP H0130521Y2 JP 1981136179 U JP1981136179 U JP 1981136179U JP 13617981 U JP13617981 U JP 13617981U JP H0130521 Y2 JPH0130521 Y2 JP H0130521Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
hook
base body
attached
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981136179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841871U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13617981U priority Critical patent/JPS5841871U/ja
Publication of JPS5841871U publication Critical patent/JPS5841871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130521Y2 publication Critical patent/JPH0130521Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外側引戸等の可動部材を内側引戸等の
固定部材に引き寄せ施錠する引き寄せ錠に関する
ものである。
従来、この種の引き寄せ錠としては内側引戸に
設けたクレセント皿と、外側引戸に設けたクレセ
ント受けとを備え、クレセント皿をクレセント受
けに摩擦係合して外側引戸と内側引戸を引き分け
引き寄せ施錠するクレセント錠が知られている。
しかし、このクレセント錠は略半円形となつた
クレセント皿を内側引戸に回動自在に直接取付け
たものであるから、外観が悪く好ましくないと共
に、クレセント皿あるいはクレセント受けの摩擦
により、引き分け量あるいは引き寄せ量が変化
し、内外召合せ框間の気密性あるいは内外障子の
戸当り框と堅枠との間の気密性が短期間の使用で
失なわれる等の欠点があつた。
本考案は上記の事情に鑑みなされたものであ
り、その目的は外観が良いと共に、錠本体と受金
具との摩擦が生じにくい建物用引き寄せ錠を提供
することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
第1図は錠本体の分解斜視図、第2図、第3
図、第4図は組立状態の断面図である。
第1図中1は基体であり、取付面2と上面3と
両側面4,4と先端面5と基端面6とによつて略
直方体となつていると共に、凹部11を有する支
持突片12が上面3、先端面5より突出するよう
に一体形成され、基端側には一方の側面4を開口
する長溝7が形成され、該長溝7は上面3と略平
行となりかつ開口8により上面3に連続開口して
いる。
また、前記支持突片12の凹部11の両側部1
2a,12aにピン孔9が相対向して形成され、
上面3より取付面2に貫通した取付孔10が形成
してある。
20はフツクであり、紐をU字状に曲げて形成
してあり、摘み26の取付孔27に形成したブロ
ツク28に両端部が埋設固定してある。
30はレバであり、上壁31と両側壁32,3
2と先端壁33と基端壁とで下方が開口した箱状
となり、前記基体1、フツク20を覆うように被
嵌取付けられ、上壁31には前記取付片27が臨
む長孔34が形成され、両側壁32,32には前
記ピン孔9と対向するピン孔35,35が形成さ
れていると共に、一側壁32には前記長溝7と対
向した長孔36が形成され、この長孔36には摘
み37を備えたピン38が挿入される。
そして、フツク20が基体1上に配設され、そ
の外側にレバ30が嵌め込まれ、ピン孔35,3
5及びピン孔9に軸ピン40をそれぞれ挿通して
レバ30と基体1とを回動自在に連結する。この
時取付片27が長孔34より外方に突出し摘み2
6はレバ30より外方に位置し、フツク20の屈
曲部20′は凹部11及び先端壁33の切欠開口
33aより前方に突出可能となつていると共に、
バネ39でレバ30内に収納した位置に保持して
ある。
一方、ピン38は長孔36より基体1の長溝7
内に臨ませてある。
そして、第5図に示すように内側引戸Aの召し
合せ框aに基体1をボルト41で固定して錠本体
を取付け、外側引戸Bの召し合せ框bに受金具5
0をフツク20と対向して取付ける。
しかして、摘まみ37を後退させて長溝7の後
端側即ち開口8にピン38を位置させ、第6図に
示すように摘み26を押してフツク20をバネ3
9に抗して受金具50を側に移動させ、第7図に
示すようにレバ30を軸ピン40を中心として受
金具50側に回動させてフツク20の屈曲部2
0′を受金具50に係合させる。
そして、第8図に示すようにレバ30を軸ピン
40を中心として矢印方向に回動させて基体1に
倒伏させれば、受金具50、フツク20、レバー
30及び基体1の間にトツグル作用が生じ、レバ
ー30の倒伏状態が維持される。
これにより外障子の召合せ框6は受金具50を
介してほぼ基体1の軸ピン40に向つて引き寄せ
られ、内障子の召合せ框に密着する。
なお必要に応じて摘まみ37を操作してピン3
8を長溝7に係合させてレバ30のロツクをする
こともできる。
解錠する場合には前述と反対の操作をすれば良
い。
本考案は以上の様になり、基体1及びフツク2
0はレバ30で覆われるから外観が良い。
また、フツク20と受金具50との係合は摩擦
を殆んど伴わないので、これらの部材の摩耗が殆
んどない。
また、フツク20は受金具50に係合しない
時、つまり引き寄せ施錠しない時はレバ30内に
没した収容位置に付勢力で保持されるから、錠本
体を引戸の一方の障子に取付けると共に、受金具
50を他方の障子に取付けた場合に、フツク20
は錠本体を取付けた一方の障子内に位置して他方
の障子に向けて突出することがなく、障子を開閉
する際にフツク20が障子と干渉することがない
から、引戸の引き寄せ錠として好ましい。
また、施錠する場合にはレバ30を回動しなが
ら摘み26を押してフツク20を突出位置に移動
させて受金具50に係合させ、再びレバ30を反
対方向に回動させれば、トツグル作用でフツク2
0を受金具50に係合した状態に保持できるの
で、簡単な操作で施錠できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は分解斜視図、第2図は第3図の−線断面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
第3図の−線断面図、第5図〜第8図は動作
説明図である。 1は基体、20はフツク、30はレバ、50は
受金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基体1と、その基体1を被嵌する形状のレバ3
    0と、そのレバ30に取付けられるフツク20よ
    り成る錠本体と、 前記フツク20の先端部と係合する受金具50
    とを備え、前記基体1とフツク20とレバー30
    とで、フツク20を受金具50に係合した状態で
    保持するトツグル機構を構成した建物用引き寄せ
    錠において、 前記レバ30を基体1を被嵌するように取付け
    ると共に、その長手方向一側を基体1に長手方向
    に回動自在に軸支し、 前記フツク20をレバ30と基体1との間に配
    設し、かつレバ30の内側に、その先端部がレバ
    30より突出した突出位置とレバ30内に没した
    収容位置とに亘つてレバ30の長手方向に沿つて
    進退自在に取付けると共に、収容位置に付勢力で
    保持し、 該フツク20の一部をレバ30の表面部に設け
    た長手方向の長孔34から外部に突出させると共
    に、その突出部に摘み26を取付けたことを特徴
    とする建物用引き寄せ錠。
JP13617981U 1981-09-16 1981-09-16 建物用引き寄せ錠 Granted JPS5841871U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13617981U JPS5841871U (ja) 1981-09-16 1981-09-16 建物用引き寄せ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13617981U JPS5841871U (ja) 1981-09-16 1981-09-16 建物用引き寄せ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841871U JPS5841871U (ja) 1983-03-19
JPH0130521Y2 true JPH0130521Y2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=29929515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13617981U Granted JPS5841871U (ja) 1981-09-16 1981-09-16 建物用引き寄せ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841871U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841871U (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235815Y2 (ja)
JPS61163870U (ja)
JPH0130521Y2 (ja)
JPH0316379Y2 (ja)
JPS5930142Y2 (ja) 錠装置
JPH0519478Y2 (ja)
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
JPH0449340Y2 (ja)
JP3434130B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JPS6342304Y2 (ja)
JPH0243978Y2 (ja)
JPS5829238Y2 (ja) トツプラツチ
JPH0330674B2 (ja)
JPS5828132Y2 (ja) 扉施錠棒の突出制御子
JPS641413Y2 (ja)
JPS6016198Y2 (ja) 扉用把手錠
JPS5814201Y2 (ja) 扉錠
KR200257554Y1 (ko) 개량도어록
JPS5923175Y2 (ja) かばん錠
JPH0413769U (ja)
JP2569527Y2 (ja) 扉の係止装置
JPH0329496Y2 (ja)
JPS6146136Y2 (ja)
JPS5926043Y2 (ja) 錠片の没入ボタン付引手