JPH01305089A - トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤 - Google Patents

トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤

Info

Publication number
JPH01305089A
JPH01305089A JP9427689A JP9427689A JPH01305089A JP H01305089 A JPH01305089 A JP H01305089A JP 9427689 A JP9427689 A JP 9427689A JP 9427689 A JP9427689 A JP 9427689A JP H01305089 A JPH01305089 A JP H01305089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
hydrogen atom
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9427689A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Dr Fory
ヴェルナー フォーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01305089A publication Critical patent/JPH01305089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な除草活性を有するN−ベンゾオキサチオ
ラニル−及びN−ベンゾオキサチイニル−トリアゾロピ
リミジニル−及び−トリアゾロ−トリアジニルスルホン
アミド、その製造法、有効成分としてそれらを含む薬剤
及び特に作物中に於て雑草を選択的に防除するためにそ
れを使用する方法に関する。
(従来の技術、発明が解決しようとする課題及び課題を
解決するための手段) 本発明による有効成分は次式(1) 〔式中、xVi次式(Xl ) 、 (X2 ”)また
FiCX5>(16)が基(X2)         
(X2)(X5) 7゛′表わJ托る基を表めし、 を式コtz 、z ij窒素原子またはCR4を表わし
、R1は水素原子;炭素原子数1乃至6のアルキル基;
ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルコキシカルボ
ニル基、炭素原子数2乃至6のアルケニル基または炭素
原子数2乃至6のアルキニル基によって置換された炭素
原子数1乃至6のアルキル基;またはベンジル基または
ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、−CO−R1!
−CO−OR捻、 −801−R11″!たけ−CO−
NR13R”により置換されたベンジル基を表わし、R
2、R3及びR4け互に独立して水素原子、炭素原子数
1乃至6のアルキル基、炭素原子数3乃至6のシクロア
ルキル基、炭素原子数1乃至6のハロアルキル基、炭素
原子数1乃至6のアルコキシ基を表わすか、またtf 
R”とR4は一緒になって、また1ltR”とR4は一
緒になって、炭素原子3または4のアルキレン鎖または
一つの鎖構成員が酸素原子または硫黄原子、 一5O−。
一8ow−、−NH−または−N(炭素原子数1乃至)
R1 、 )R1 、 R7Fi互に独立して水素原子
、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭
素原子数1乃至4のハロアルキル基、炭素原子数1乃至
4のアルコキシ基、炭素原子数1乃至4アルキルチオ基
、炭素原子数1乃至4のアルキルスルフィニル基、炭素
原子数1乃至4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1
乃至4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2乃至4
のアルコキシアルコキシ基t 1−j−CO−NR”R
1・を表わしく但しR5、Ra及びR7の一つFi常に
水素原子を表わす。)、 Ra 、 R9、R1・及びR” ’d互に独立して水
素原子または炭素原子数1乃至4のアルキル基を表わす
か、またはR8と)R1 Fi−緒になづて、またはR
1゜とR11は一緒になって、それらが糸キ合している
炭素原子と共にスピロ環的に結合した炭素原子数3乃至
6のシクロアルキル環を表わし、Hxx H炭素原子数
1乃至4のアルキル基;フェニル基;ベンジル基;ハロ
ゲン原子、メチル基またはトリフルオロメチル基により
置換されたフェニル基またはハロゲン原子、メチル基ま
たはトリフルオロメチル基によシ置換されたベンジル基
を表わし、 R13、R14、RIS及びR縛は互に独立して水素原
子または炭素原子数1乃至4のアルキル基を表わす。】
−で表わされる化合 物である。
除草作用を有するトリアゾロピリミジニルスルホンアミ
ド及びトリアゾロトリアジンスルホンアミトハヨーロッ
パ特許出JmEP−A−142,152及び米1特許4
,605,455に開示されている。除草作用に加えて
、土壌、から窒素の浸出を遅らせる能力も、これらの化
合物によるものとされている。
上記定義に於けるアルキル基は直鎖または分枝鎖アルキ
ル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、4つのブチル異性体、n−ペンチルtたhペンチ
ル異性体、ヘキシルまたはヘキシル異性体を意味するも
のとして理解されるべきである。好ましいアルキル基は
炭素原子数が4以下のアルキル基である。
アルコキシ基ハ、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオ
キシ、イノプロピルオキシ、4つのブトキシ異性体、n
−ペンチルオキシまたはペンチルオキシ異性体、n−へ
キシルオキシまたはへキシルオキシ異性体、しかし特に
メトキシ、エトキシまたはイソプロピルオキシ基を意味
するものとして理解されるべきである。
7 ル$ ルテキ基の例としては、メチルチオ、エチル
チオ、n−プロピルチオ、イノプロピルチオまた#″t
4つのブチルチオ異性体、しかし特にメチルチオ及びエ
テルチオ基が掲げられる。
アルキルスルフィニル及ヒアルキルスルホニル基は、上
記アルキルチオ基から誘導されるものであるが、硫黄原
子の酸化レベルに於て異なっているものである。
ハロゲン原子自体として、またはハロペンシル、ハロフ
ェニルまタケハロアルキルに於ff ルように置換基の
一部としてのハロゲンは、弗素、塩素または臭素、しか
し好ましくは弗素及び塩素を意味するものとして理解さ
れるべきである。
一般ニ、ハロアルキルとしては、クロロメチル、フルオ
ロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2
−クロロ−エチル、18)N.2− )リフルオロエチ
ル、4,4,2.2−テ)9フルオロエチル、ペンタフ
ルオロエチル、4,1.2−)+7フルオロー2−クロ
ロエチル、2.2.2−)リフルオロ−4,1ジクロロ
エチル、ペンタクロロエチル、445−)+7フルオロ
プロビル、2.5−ジクロロプロピルまたH 1.1.
2. A & 5−へキサフルオロプロピルが、シかし
特に、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチ
ル及びトリフルオロメチルが挙げられる。
置換されたフェニル基は、例えば2−クロロフェニル、
5−クロロフェニル、4−クロロ7エ二ル、2.4−ジ
クロロフェニル、 5.4−ジクロロフェニル、2.<
6−ドリクロロフエニル、乙5−ジクロロフェニル、4
−フルオロフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチ
ルフェニル、2.4−ジメチルフェニル、4−)リフル
オロメチルフェニルまたけ4−ブロモフェニル基である
上記に掲けたフェニル基に加えて、本発明に係る置換ベ
ンジル基としては、また芳香族成分として次の基、例え
は4−メトキシフェニル、ム4−ジメトキシフェニル、
3−アルコキシカルボニルフェニル、5−アセチルフェ
ニル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−(4’−
メチルフェニルスルホニル)フェニルまタハシメテルア
ミノカルボニルフェニルt−含tr。
アルコキシアルキル基の例としては、メトキシメチル、
メトキシエチル、メトキシプロピル、エトキシエチル、
エトキシメチルまたはプロピルオキシメチル基が挙げら
れる。
アルコキシアルコキシ基の例としては、メトキシメトキ
シ、メトキシエトキシ、メトキシプロピルオキシ、エト
キシメトキシ エトキシエトキシ及びプロピルオキシメ
トキシ基が挙けられる。
式(I)の定義に係るアルキレン鎖としては、エチレン
、プロピレン、ブチレン、1−メチルエチレン、1−エ
チルエチレン、2−メチルブチレン、1−メチルブチレ
ンまたは、それらに於て鎖構成員が酸素原子、硫黄原子
、−5o−、−so宜−−NH−または−N(炭素原子
数1乃至4のアルキル)−により、同様にまた一〇−C
H冨−CHx−。
−CHx−8−CHx−CHz−、−0−CHt−〇−
1−O−CH鵞−CH*−0−,−8−CHt−CHz
−。
−CHx−N(15)Zが基CHまたはC(CH3)C
Ht−、−8−CH茸−CHz −CHt−。
−CHt−8ox−CHt−CHt −、−CHt−0
−CHz −。
−0−CHt−CHt−CHz−、−CHz −0−C
Ht−CHt−。
−〇−C市−〇−C&−、−NH−C出−CHt−C迅
−1−CHs−8o−CH意−、−NH−C)It−C
Ht−または−CHz−N(C鵞Hs )−CHt−C
Hx−により置換されているものが挙けられる。
前記定義に於けるアルケニル基は、直鎖また分枝鎖アル
ケニル基例えばビニル、アリル、2−フロベニル、yt
pvル、5−−yテニル、2−フチニル、2−メチル−
4−ペンテニル、5−ヘキシニル基を意味するものとし
て理解されるべきである。
また前記定義に於けるアルキニル基け、[1!またけ分
枝鎖アルキニル基、例えばプロパギル、エチニル、2−
プロピニル、s−ブチニル、2−メチル−5−ペンチニ
ル、1.2−ジメチル−5−ブテニル基を意味する本の
として理解されるべきである。
アルコキシカルボニルの例としては、好ましくは、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニルまたはイソプロピ
ルオキシカルボニルが掲けられる。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル、ジメチル
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチ
ルシクロペンチルt+hシクロヘキシル基が、しかし好
ましくはシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロ
ヘキシル基が掲けられる。
R1が水素原子である式(1)の化合物(式Ia)ti
低いpka価により区別される。それ故、それらは、ア
ミン、アルカリ金属塩基、アルカリ土類塩基と、また、
第4級アンモニウム塩基と容易に塩を形成する。
塩を形成することのできるアルカリ金属水酸化物及びア
ルカリ土類金属水酸化物のうち、重要なものは、リチェ
ウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムまたはカル
シウムの水酸化物、しかし特にナトリウムまたはカリウ
ムの水酸化物である。
塩を形成するのに適するアミンとしてはメチルアミン、
エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、
4つのブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジェタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイ
ソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン
、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリプロピルアミン、キナクリジン、ピリ
ジン、キノリン及びイソキノリンが、しかし特に、 エチル−、プロピル−、ジエチル、またはトリエチルア
ミンが、更に特別にはイソプロピルアミン、ジェタノー
ルアミン及び1.4−ジアザビシクロ[18)N,2)
オクタンが例示される。
第4級アンモニウム塩基として汀、一般には、ハロアン
モニウム塩のカチオン、例えばテトラメチルアンモニウ
ムカチオン、テトラエテルアンモニウムカナオン、トリ
メチルエチルアンモニウムカチオンのみならずアンモニ
ウムカチオンが例示される。
相当する塩は、例えば式(Ia)の化合物を等モル量の
塩基と反応濾せ、そして使用した溶媒を蒸発させること
によシ製造される。
式(1)で表わされる化合物のうち好ましい化合物は a)置換基Xが(16)が基(X2)基またはb)置換
基Xが(16)が基(X2)基lたはC)ル凰が水素原
子、または d)環メンバー2が=CR4(但し、R4は水素原子ま
たはメチル基)または e)カ及びRsが互に独立して、水素原子、メチル基l
たはメトキシ基である いずれかの化合物である。
強調されるべき式(1)の化合物の他の好ましい下位グ
ループは、 kLlが水素原子を衆わし%Bx及びル3
が互に独立して水素原子、メチル基またはメトキシ基を
表わし、セして2が環メンバー=Cトまたは=C(C)
13)−を表わす、グループの化合物である。
サブグループa)及びb)の各々からの好lしい化合物
は、ルi、B・及びl(,7のうち二つが互に独立して
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキ
ル基lたは炭素原子数1乃至4のアルコキシ基であり、
残りの1つが水素原子である化合物である。
これらのより狭いグループ内で他の好ましい化合物は、
几l、R・及びル1のうち二つが互に独立して水素原子
、メチル基、塩素原子またはメトキシ基であり、残りの
一つが水素原子である化合物の場合に示される。
非常に特別の強調が Bs 、 HF及び几7のうち二
つが互に独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数
1乃至4のアルキル基lたは炭素原子数1乃至4のアル
コキシ基を表わし、残りの一つが水素原子を我わし、R
−凡・ RIO及び)1.11が互に独立して水素原子
lたはメチル基1?[わす、サブグループa)の化合物
に対して与えられる。
サブグループaの特に非常に好lしい化合物は。
aS、a・及びル1のうち二つが、互に独立して、水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基
または炭素原子数1乃至4のアルコキシ基を我わし、残
りの一つが水素原子を表わし、そしてkLaとBtoが
互に独立して水素原子筒たはメチルfs′!!i−表わ
す化合物である。
特別顕著な式(1)の化合物のグループは。
aa)  Xが基(16)が基(X2)i−表わし、l
(,1が水素原子を衆わし、kLzと9が互に独立して
水素原子、メチル基lたはメトキシ基を表わしS)R1
tル6及びル1のうち二つが互に独立して水素原子、メ
チル基、塩素原子またはメトキシ基を表わし、残りの一
つが水素原子yk我わし。
そして、ル4,14s、及びル10が互に独立して水素
原子またはメチル基を表わす化合物であるか、または、 bb)  xが基(X2)を表わし、ル1が水素原子を
表わし、ルエ及びR3は互に独立して水X原子、メチル
基’!fc#:tメトキシ基を表わし、母。
几・及び几7のうち二つは互に独立して水素原子、メチ
ル基、塩素原子またはメトキシ基を表わし、残りの一つ
は水素原子を戎わし、そしてルー及びkit10u互に
独立して水素原子lたはメチル基金表わす化合物である
グループaa)及びbb)からの化付物は2が基=CH
−−9たは=C(C)11)−である場合にその良好な
生物学的作用から特に目だつものである。
名を挙げることのできる式(1)の範囲からの好ましい
個々の化合物は、N−(18)N−ジオキソ−4,2−
ペンジオ牛すチインー8−イル)−ヘアージメチル−R
2,4−トリアゾロ−〔−5−a)ピリミジン−2−イ
ル−スルホンアミド及びN−(44−ジヒドローム2−
ジオキソー5−メチル−4,2−ベンゾオキサナイン−
8−イル)−へ7−ジメチル−1.2.4− )リアゾ
ロ(4,5a )ピリミジン−2−イルスルホンアミド
である。
式(I)の化合物は。
次式(It) X −NH!(n) (式中Xは式(1)に於ける定義と同じ)で表わされる
第1級アミンを 次式(2) (式中u、Kl及びZFs、式(1)に於ける定義と同
じ)で表わされるトリアゾロピリミジニル−またはトリ
アゾロトリアジニルスルホニルクロライドと、塩基の存
在下に於て反応させ、望むならば、得られる次式(Ia
) R1 (式中、凡!、R3,X及びZは式(1)に於ける定義
と同じ)で表わされる第2級アミンを塩基の存在下に於
て次式面 R1−Y    QV) (式中ルIFi水素原子を除いて式(1)の定義と同じ
であり、Yは脱離基を表わす。)で表わされる化合物で
アルキル化することにより製造される。
本発明に従う製造工程は、好ましくは不活性溶媒中で一
20℃と反応混合物の沸点の間の温度イド、クロロホル
ム、四塩化炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼンのような、
塩素化炭化水素;ベンゼン、トルエンまたはキシレンの
ような芳香族炭化水素二ジエテルエーテル、ジイソグロ
ピルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ルジメチルエーテルまたはジオキサンのようなエーテル
;アセトニトリルまたはグロビオニトリルのようなニト
リル;シクロヘキサンまたはピリジンである。
カッブリング工程の反応は一般に若干発熱的に進行し、
そして、室温に於て実施することができる。
反応時間全短縮するために、lたは反応t−開始するた
めに反応混合物は適宜、簡単に沸点1で加熱される。反
応時間はまた反応触媒とじてン、N−メチルモルホリン
、キナクリジン、ピリジン% 1.4−ジアザビシクロ
(18)N,2)−オクタン、t5−ジアザビシクロ(
tXO)ノンピリジンは溶媒としてまた触媒として使用
することができるため反応をピリジン中で実施すること
が好lしい。
式(f1)の不活性アミンの場合に於て、強アルカリ金
属塩基で処理することにより相当するアルカリ金属アミ
ドを最初に製造し、そして次いで前者を式圓のスルホニ
ルクロライドと反応させることは便利である。
この場合に於て、反応源Itは、著しく低く、好1しく
に一80℃と0℃の間である。この方法のための適当な
溶媒は、特に、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフ
ランのようなエーテルである。適当なアルカリ金属、塩
基はプチルリチクムのようなアルカリ金属アルキル;水
素化ナトリウム、水素化カルシウムまたは水素化リチウ
ムのようなアルカリ金属水素化物である。
その場で製造される式(It)の化合物のアルカリ金属
アミドは式(la)の最終生成物を得るために式(II
Dのスルホニルクロライドを添加することにより反応さ
せることができる。
水X原子とは異る基R1により、窒素原子に結合してい
る水素原子金更に置換することを望む場合には、水素原
子は、求電子性試薬kLl−Yにより置換することがで
きる。この置換はまた塩基の触媒作用により促進される
。溶媒、反応温度及び塩基は、必須の工程(Il+I[
I→Ia)のそれに対応するものである。
脱離基Y/a、署名であ#)%求職置換反応に於て容易
に置換されるものである。Yは通常ハロゲン、−(J−
80!−C)i3.−0七0x−CFs 、 −0−8
Ox−CsHix fcti −0−80!−a−CH
2−C@H4カらナル群から選ばれる Btがアシル基
−004”である場合には脱離2!l!は、また、−0
−U(J4”であり得る。
式(1)の最終生成物は濃縮及び/または溶媒を蒸発す
ることにより単離することができそして、再結晶lfc
はエーテル、芳香族炭化水Xまたは塩素化炭化水素のよ
うな生成物が容易に溶解しない溶媒中で固体残渣を粉砕
することにより精製することができる。
弐■の中間体はEP−A−142,152及びUS−P
S4.6O5,455に開示されている。式■の中間体
は公知であり、公知の方法にならって製造することがで
きる。そしてそれらの若干のものは商業的に入手加能で
ある。
式(n)の中間体は新規である。それらは1式(1)の
新規な活性物質の合成のために!!!fK開発されたも
のである。それ故それらも本発明の一部をなすものであ
る。
式(I1)の第1級アミンは次式(■ X −NO,(V) (式中、Xは式(1)の定義と同じ)の相当するニドa
化合物から還元工程により得ることができる。
文献に記載されたすべての慣用の方法は、式(V)のニ
トロ化合物を還元して、式(It)のアミノ化合物を得
るために使用することができる。例えば還元は、水性媒
体中で鉄、錫lたは亜鉛と塩酸の存在下有利に実施する
ことができる。他の適当な方法は、リチタムアルミニク
ムハイドライドのような複合ハイドライドを使用した還
元工程lたは、白金、パラジウムまたはニッケル触媒の
助けによる水素による接触還元である。
他の新規の中間体は、 J、A、C,810G(197
8)P2525〜2534に記載されている化合物5−
ブロモ−7−二トロー2.2−ジオキソ−ベンゾオキサ
チオランを除いた式(V)で衣わされる化合物である。
本発明の範囲内に於て、これら新規な化合物は式(1)
の新規な有効物質の合成のために特に開発され製造され
たものである。それ故、それらは、本発明の他の局面金
なしている。
式Vのニトロ化合物は1次式(至) X−)I     N °で表わされる化合物から、通常芳香族化合物のため採
用されているニトロ化法を使用して、求電子的置換によ
シ製造される。
もし望むならば、Xが(16)が基(X2)である式(
yのサブグループは、lたXが(16)が基(X2)で
ある式(■のサブグループの選択的還元によシ製造され
る。例えば、複素環の二重結合の選択的還元は、有利に
はボランを使用して実施することができる。
更にXが(16)が基(X2)である式(n)のアミノ
化合物はXが(16)が基(X2)である式(■のニト
ロ化合物から複素環の二重結合の水添と同時にアミン基
への還元を行うことにより得ることが可能である。例え
ば。
この方法は有利には水素の存在下、白金またはパラジウ
ム触媒の助けにより実施することができる。ニトロ基が
分子部分Xに於て、酸素結合に対してオルト位置にある
ニトロ化合物のみが本発明に従う式(1)で我わされる
有効物質のための出発物質として適当であるが、相当す
るパラ位置ヲ二トロ化から保繰することが推奨される。
適当な保護基は、もし望むならば、次に接触還元により
水素原子によ多置換することのできるハロゲン原子であ
る。適当なニトロ化剤は、硝酸、硝酸と硫酸または、酢
酸との混合物、511M化窒素または硝酸と5酸化窒素
との混合物である。
式(1)の有効物質は安定な化合物であり、その取扱は
予防手段を必要としない。
式(1)の化合物は顕著な除草活性を有し、それ散型ま
ない植物生長を抑制するために使用される。
施用率は通常1ヘクタール当シ、有効成分1001〜1
.0 Kgの範囲である。上記した範囲内で式(1)の
化合物はより低い施用率で適用した時、主として雑草、
例えばキサンチウム(Xanthium )、アオビユ
(Amaranthu3)、ケノボデイウム(Chen
opodium) 、ソラ3(A (Solanum)
 、シナビ、x、 (8inapi3) 、 ステラリ
ア (SLellaria)、クリサンテヌA (Ch
rysanthemum)、ガリウム(()a 1 i
 um)、べaニカ(Veronica)、ソルグムハ
レブス(Sorghum halepense)、アベ
ナ(Avena)、ブロムス(Bromu3)に対して
有効であり、一方大麦、小麦、トウモロコシ、サトウモ
ロコシ、綿、大豆のような貴作物は傷つけられることが
ない。
式(1)の化合物は、それ故特に、大麦、小麦、トクモ
ロコシ、綿、大豆のような作物中の雑草を選択的に防除
するために使用することができる。
1ヘクタ一ル当シ有効成分α015〜α219の施用率
で、式(1)の化合物は例えば、生長する大麦、小麦、
トウモロコシlたは大豆中で雑草を選択的に防除するた
めに適当であり、その場合核化合物はソルグムハルグヌ
スのような単子葉雑草、キチンチウム、アオビエ、クリ
サンテヌム、ケノボディ9ム、シナビス、ステラリア、
ガリウム、及びベロニカのような双子葉雑草に%に効果
がある。よシ高い施用率に於ては、式(I)の化せ物は
全除草作用を有し、それ故、該化合物は望1ない植物の
生長を完全に排除するために使用することができる。
本発明はまた式■で表わされる新規有効成分を含む除草
剤および単子葉並びに双子葉植物。
特に牧草、熱帯被覆作物煙草植物の発芽前および発芽後
の雑草の防除に関する。
式Iの化合物はその11の形態で、或いは好lしくに製
剤技術で慣用の補助剤と共に組成物として使用され、そ
のため有利には公知の方法により例えば乳剤原液、直接
噴霧可能なIたは希釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、
水溶剤、粉剤。
粒剤、および例えばポリマー物質によるカプセル化剤に
製剤化される。製剤のタイプと同様噴霧霧吹き散粉、散
水筐たは注水のような適用法は。
目的とする対象および使用環境に依存して選ばれる。
製剤、即ち式Iの有効成分および適当な場合には固体l
たは液体の添加剤を含む剤、調製品または組成物は、公
知の方法により、例えば有効成分を溶媒、固体担体およ
び適当な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のよう
な増量剤と均一に混合および/または摩砕することによ
り、製造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の留分、例えばキシレン混
合物または置換ナフタレン;ジブチルフタレートまたは
ジオクチルフタレートのようなフタル酸エステル、シク
ロヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素、
エタノール、エチレングリコールモノメチルlたはエチ
レングリコールモノエチルエーテルのようなアルコール
およびグリコール並びにそれらのエーテルおよびエステ
ル、シクロヘキサノンのようなケトン、N−メチル−2
−ピロリドン。
ジメチルスルホキシドまたはジメチルホルムアミドのよ
うな強極性溶媒、並びにエポキシ化ココナツツ油または
大豆油のようなエポキシ化植物油;!fcは水。
例えば粉剤および分散性粉末に使用できる固体担体は通
常、方解石、メルク、カオリン、モンモリロナイトlた
はアタパルジャイトのような粉砕した天然鉱石である。
物性を改良するために、高分散ケイeR1たは高分散吸
収性ポリマーを加えることも可能である0粒状形態に於
ける粒剤のための適当な吸収性担体は多孔性型のもので
、例えば軽石、破砕レンガ、セビオライトまたはベント
ナイトであり;そして適当な非吸収性担体は方解石1九
は砂のような物質である。更に非常に多くの予備粒状化
した無機質および有機質の物質、特にドロマイトまたは
粉状化植物残骸、が使用し得る。
製剤化すべき式■の化合物の性質によるが。
適当な表面活性化合物は良好な乳化性、分散性および湿
潤性を有する非イオン性、カオチン性および/lたはア
ニオン性界面活性剤である。
″界面活性剤”の用語は界面活性剤の混合物をも含むも
のと理解式れたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、いわゆる水溶性の合成
表面活性化合物及び、水溶性石ケンの両者である。
適用される石鹸は高級脂肪!! (eta −Cm )
のアルカリ金M4堪、アルカリ土類金属塩、lたは非置
換またはtIL換のアンモニウム塩、例えばオレイン酸
またはステアリン酸、或いは例えばココナツツ油lたは
獣脂から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウムまたは
カリウム塩である。脂肪酸メチルタウリン塩もlた用い
得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤1%に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体1九はアルキルアリールスルホネート
、が更に頻繁に使用される。
脂肪族サルフェートl九はスルホネートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは未置換lたは置換ア
ンモニウム塩の形態にあ九そしてアシル基のアルキル部
分をも含む炭素原子数8ないし22のアル中ル基を含み
、例えばリグノスルホン酸、ドデシル硫酸エステルlた
は天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサルフェー
トの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である。こ
れらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪族アルコ
ールエチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も含1れ
る。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好lしく
は二つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含
む一つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネ
ートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジプチルナ
フタレンスルホン酸モしくはナフタレンスルホン酸−ホ
ルムアルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウムま
たはトリエタノールアミン塩である。
他の適当な物質としては、ホスフェート、例えば4ない
し14モルのエチレン オキシドを含むp−ノニルフェ
ノール付加物のリン酸エステルの塩、及びリン脂質が該
当する。
非イオン性界面活性剤は、特に脂肪族または脂環式アル
コール、筐たは飽和もしくは不飽和月り肪酸およびアル
キルフェノールのポリグリコール エーテル誘導体であ
り、該誘導体は3ないし1011!lのグリコール エ
ーテル基、(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の
炭素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に
6ないし18個の炭素原子を含む。
更に適当な非イオン性界面活性剤Fi、水溶性ポリエチ
レンオキシド付加物で、該物質は、ポリグロビレングリ
ツール、エチレンジアミノボリグロビレングリコール、
及びアルキル鎖中に1ないし101vAの炭素原子を有
するアルキルボリグaピレングリコールと一緒に20な
いし250個のエチレングリコール エーテル基および
10ないし100ivAのプロピレン グリコールエー
テル基を含む。これらの化合物は通常プロピレン グリ
コール単位当り1ないし5個のエチレングリコール単位
を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコール 
エーテル、ポリグロビレン/ポリエチレンオキシド付加
物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポ
リエチレングリコールおよびオクテルフエノキシボリエ
トキシエタノールである。
ポリオキシエチレン ソルビタン トリオレートのよ5
なポリオキシエチレン ソルビタンの脂肪酸エステルも
lた適当な非イオン性界面活性剤である。
カチオン性界面活性剤は、特にN−置換基として少なく
とも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基と、他
の置換基として場合によっては低級ハロゲン化アルキル
基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル基とを含
む第四アンモニウム塩である。鉄塩は好lしくにハロゲ
ン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態にあり
、例えばステアリル) IJメチルアンモニウム クロ
リド鷹たはベンジル ジー (2−クロロエチル)エチ
ルアンモニタム プロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている:1マクカッチャンズデタージェンツ ア
ンド エマルジファイアーズ アニエアル(Mc Cu
tcheon’s Detergentsand Em
ulsifiers Annua1) ’ 、  ?−
pり出版社。
リングウッド、ニューシャーシー州、1981年:ヘル
ムートシ具夕v ヒz (Helmut 5Lache
) 。
“テンジプドータツシェンブーフ(Tensid−’T
a5henbuch)”(ハンドブック オン サーフ
アクタンス)、カール、ハンザ−フェルラーク(Car
l )ianser Verlag)、  ミz 7 
ヘアおよびウィーン、1981年。
エム、アンド、ジェーアシ:L“エンサイクロベエディ
ア オン サーフアクタン)”Vol。
1−1.ケミカル パブリジング カンパニー。
ニューヨーク 1980−1981農薬、製剤は、通常
式!で表わされる有効成分iQlないし95チ、特に[
lLlないし80%、固体lたは液体助剤1ないし99
.9%、および界面活性剤0ないし25チ、特にα1な
いし25%を含む。
好ましい製剤としては特に下記の成分よりなるものが挙
げられる(%は重量百分率を示す)。
乳剤原液 有効成分:1ないし20%、好IL<d5ないし10チ 界面活性剤=5ないし50チ、好1しくは10ないし2
0% 液体担体二50ないし94%、好IL<は70ないし8
5% 粉    剤 有効成分:α1ないし10チ、好1しくはalないし1
チ 固体担体:99.9ないし90%、好ましくは929な
いし99% 懸濁原液 有効成分:5ないし75%、好ましくは10ないし50
チ 水  二94ないし24%、好1しくは88ないし30
チ 界面活性剤=1ないし40%、好1しくに2ないし30
% 水和剤 有効成分:[15ないし90%、好1しくに1ないし8
0% 界面活性剤:[L5ないし20%、好ましくは1ないし
15% 固体担体:5ないし99%、好IL<は15ないし90
% 粒    剤 有効成分二15ないし30%、好lしくに3ないし15
% 固体担体:995ないし70%、好lしくに97ないし
85% 市販品はよシ好lしくに濃厚物の形態であるが、消費者
は通常希釈製剤を用いるであろう。
使用形態は有効成分をα001’%’lで希釈すること
ができる。
この製剤はlた他の助剤例えば安定剤、消泡剤、粘度調
整剤、結合剤および粘着付与剤並びに肥料lたは特別な
効果金得るための有効成分を含有してもよい。
(実施例) a)2−ヒドロキシ−3−二トロベンズアルデヒド 氷酢酸X3/中に溶解した2−ヒドロキシベンゾアルデ
ヒドの220−溶液を、水400d中硝酸7A/ミニウ
A A l (NOs %X 9 H2O260gに加
える。濃硝#1250m1’をこの反応混合物に20〜
25℃、30分にわたって滴下する。
溶液を室温で5時間攪拌し、次いで氷水81中にて攪拌
する。形成された沈殿を濾過し、水で洗滌しそして40
℃で乾燥する。
融点が85〜84℃の2−ヒドロキシ−3−二トロベン
ゾアルデヒドと2−ヒドロキシ−5−二トロベンゾアル
デヒドの混合物277.7 fl  が得られ、このも
のは更に精製することなく次の工程に使用される。
b)2−メチルスルホニルオキシ−3−二トロベンズア
ルデヒド d中2−ヒドロキシ−3−二トロベンズアルデヒド及び
2−ヒドロキシ−5−二トロベンズアルデヒドの混合物
25α5gの溶液に対して、0〜5℃で25分にわたっ
て滴下する。この混合物を0℃で40分間攪拌し、次い
で氷水5tと2N[[150m1の混合物中に注入する
有機相を冷水で洗滌し、硫酸マグネジタム上で乾燥し、
次いで蒸発させる。579.5fiの2−メチルスルホ
ニルオキシ−3−二トロベンズアルデヒドが油の形態で
得られる。
更に精製するため、2−メチルスルホニルオキシ−5−
二トロベンズアルデヒド42gを1部の酢酸エチルと5
部のヘキサンを使用してシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーを行う。
融点が98〜99℃の精製された2−メチルスルホニル
オキシ−3−二トロベンズアルデヒドが得られる。
c)2.2−ジオキノ−8−二トロー4,2−ペンゾオ
キサチイン。
32.8slの1.8−ジアザビシクロ(5+’t’)
ウンデカ−7−エンを、メチレンクロライド45(la
J及びピリジン112d中2−メチル−スルホニルオキ
シ−5−ニトロベンズアルデヒド49gの溶液にθ〜+
5℃で20分間にわたって滴下する。このバッチを0〜
+5℃で15分間攪拌し、次いでメチルスルホニルクロ
ライド及び4,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕 ク
ンデカ−7−エンを15分の間隔で2回滴下する。
各々の場合の各々の量は次のとおシである。
1:メチルスルホニルクロライド1[19m及び1.8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−エン1
五114゜ 2:メチルスルホニルクロライド!L5d及び1゜8−
ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデカ−b辷フ1外神
cm、汐%%’(−・3o全闇そ?f”。
濃硫酸2N25JIljを0℃で滴下した後、反応混合
物をその温度で5時間攪拌する。形成された沈殿を濾過
し、濾過した残置をメチレンクロライドで洗滌する0合
せたf液を活性炭5g及びシリカゲル25gを用いて脱
色する。溶液を濾過し、蒸発させた後油状の形態で残置
を得、それを90mのメタノールに溶解する。冷却しな
がら、水750aJをゆっくり加えて生成物を沈殿させ
る。乾燥後、22gの2.2−(2,2−ジオキソ−8
−ニトロ−4,2−ベンゾオキサチインを得る。このも
のはメタノール/水の混合物から再結晶させると、12
7〜128℃の融点を有している。
d)  8−アミノ−18)N−ジオキノ−4,2−ベ
ンゾオキサチイン テトラヒドロフラン8−及び氷酢酸6d中2゜2−ジオ
キノ−8−二トロー4,2−ベンゾオキサチインtsy
の溶液を氷酢酸19d、水7d、テトラヒドロフラン5
alj及び鉄粉5.5gの沸騰分散液に15分くわたっ
て滴下する。
この混合物を還流条件下15分攪拌した後、濾過し、P
液を蒸発する。残置を氷水と酢酸エチルの混合物を使用
して抽出する。有機相を乾燥し、蒸発すると、79〜8
1℃の融点を有する8−アミノ−18)N−(2,2−
ジオキソ−4,2−ベンゾオキサチインt5gを得る。
e)乾燥したピリジン16aj中8−アミノ−2゜2−
(2,2−ジオキソ−4,2−ベンゾオキサチインt9
9 g及び5.7−ジメチル−1.2.4−トリアゾロ
(4,5−a)  ピリミジン−2−イル−スルホニル
クロライド2.479を室温で1時間攪拌する0次いで
反応混合物を濃縮し、残渣を半ば飽和した炭酸ナトリウ
ム溶液80a/と酢酸エチル40d中で分割する。溶液
を濾過し、r過装置を酢酸エチルで洗滌し1次いで水中
に分散させる。2N塩酸を使用して分散液のpHを2に
調整する。残渣を濾過、乾燥すると、融点が214〜2
15℃のN−(18)N−(2,2−ジオキソ−4,2
−ベンゾオキサチイン−8−イル)−5゜7−ジメチル
−1.2.4−トリアゾロ[4,5−a]−ピリミジン
−2−イルースルホンアミド五7gを得る。
シー2−イル−スルホンアミド a)  6−プロモー2.2−(2,2−ジオキソ−3
−メチル−8−二トロー4,2−ベンゾオキサチイン 22.74mのエチルスルホニルクロライドを乾燥メチ
レンクロライド300d及びピリジン112.7d中5
−プロモー2−ヒドロキシ−5−二トロベンズアルデヒ
ド49.29の溶液に対して、0〜+5℃にて15分に
わたって滴下する。
15分後に、1.8−ジアザビシクロ〔5゜4.0〕ウ
ンデカ−7−エン6a52m滴下する。
15分後に、エチルスルホニルクロライド7、58d及
び1.8−ジアザビシフ〔5,4,0〕ウンデカ−7−
ニン6dを0〜+5℃にて15分にわたって添加する。
20分後に、オキシ塩化燐22.8dをO〜+5℃にて
20分間にわたって滴ドで洗滌し、合せたP液を水で抽
出する。溶液を活性炭5gで処理した後、800 Nの
シリカを通して濾過し、そして得られたP液を蒸発する
。yA魔をメタノール12017中で粉砕し、結晶化さ
せる。154〜156℃の融点を有する6−プロモー1
8)N−ジオ中ノー5−メチルー8−二トロー1.2−
ベンゾオキサチイン′5五51が得られる。
b)  8−アミノ−3,4−ジヒドロ−18)N−(
2,2−ジオキソ−3−メチル−4,2−ベンゾオキサ
チイン。
テトラヒドロフラン950d中6−プロモー2.2−(
2,2−ジオキソ−6−メチル−8−二トロー1.2−
ベンゾオキサチイン945gの溶液を酸化マグネシクム
と活性炭に担持したパラジウム触媒(10%)29.5
Ilを加えて、40〜45℃で20バールの圧力下17
時間水素でもって水素化する。
次すで混合物を濾過し、P液を濃縮し、得られる残渣を
クロロホルム500jljに溶解する。
石油エーテル250dを加え死後、得られるマグネシウ
ムジブロマイドの沈殿を濾過し、P液を濃縮する。残渣
を少量のエーテルを用いて粉砕することKよシ結晶化す
る。融点が97〜98℃の8−アミノ−5,4−ジヒド
ロ−18)Nhジオ卑ン−3−メチル−4,2−ベンゾ
オキサチイン51.6gが得られる。
c)  8−アミノ−3,4−ジヒドロ−18)N−シ
オキン−6−メチル−4,2−ベンゾオキサチインα4
541と5.7−ジメチル−4,2゜4−トリアゾロ(
4,5−a)ピリミジン−2−イルスルホニルクロライ
ドα51の混合物を室温で2時間攪拌する0反応混合物
を濃縮し、半ば飽和された炭酸ナトリッム溶液及び酢酸
エチルを使用して2回抽出する0合せた水性相を2N塩
酸を加えることによりpH2VcWA節し、そしてメチ
レンクロライドを使用して2回抽出する0次いで有機相
を合体し、乾燥、蒸発し、融点229〜231℃のN−
(3,4−ジヒドロ−2゜2−(2,2−ジオキソ−3
−メチル−4,2−ペンゾオキテチインー8−イル)−
5,7−ジメチル−1.2.4− )リアゾロ[4,5
−a]−ピリミジン−2−イルスルホンアミドo、sg
を得る。
次の表に掲げられた式(1)の化合物及び式(1)及び
(■の中間体は、同様の方法によシ製造される。
−ノLえ− 表3 表4 表6 表7 R1・ 表8 表9 配合例: 実施例F1: 式Iで表わされる有効成分の配合例(チ=重量LII) a)水利剤        a)   b)   c)
有効成分42.05     20% 50%  15
%リグニンスルホン酸ナトリウム 5%   5%  
 5%ラウリル硫酸ナトリウム    5チ  −−高
度分散ケイll        5チ 27% 27チ
カオリン          62% 10チ  −塩
化ナトリウム           −59,5チ有効
成分を添加剤とよく混合し、そして混合物を適当なミル
で十分に摩砕する。水で希釈することKよシ所望濃度の
懸濁液とし得る水利剤が得られる。
b)エマルジ冒ン濃厚液    a)   b)有効成
分42.05        10%   1%シクム
              5チ  3%シクロヘキ
サノン        30% 10%キシレン混合物
        50チ 79%必要な濃度の工iルジ
1ンは、この濃厚液を水で希釈することによシ得ること
ができる。
C)粉剤     a)  b) 有効成分A1.02         G、1%   
1%メルク            99.9チ  −
カオリン             −99%即時使用
し得る粉剤は、有効成分を担体と混合し、そして混合物
を適当なミル中で4砕することによシ得られる。
d)押出成形粒剤       a)   b)有効成
分4205        10チ  1%リグニンス
ルホン酸ナトリウム   2チ  2%カルボキシメチ
ルセルロース    1チ  1%カオリン     
       87%  96俤有効成分を添加剤と混
合および摩砕し、続いて混合物を水で湿らせる。この混
合物を押出成形しそして空気流中で乾燥する。
e)被覆粒剤 有効成分42−05           3%ポリエ
チレングリコール200       2%カオリン 
              94チ歇粉砕有効成分を
ミキサー中で、ポリエチレングリコールで湿らせたカオ
リンに均一に塗布する。このようにして非粉皇性被榎粒
剤が得られる。
f)懸濁濃厚液        a)   b)有効成
分11.02       40%   5チエチレン
グリコール       10%  10%リグニンス
ルホン酸ナトリウム  10チ   5%カルボキシメ
チルセルロース   1%    1%37%ホルムア
ルデヒド水溶液 02%   [1L2ts水    
              32%   77チ微粉
砕有効成分を添加物と均質に混合する。
このようKして懸濁濃厚液が得られ、それから水で希釈
することによシ、所望濃度の懸濁液が得られる。
g)塩溶液 有効成分ALO25チ インプロピルアミン           1チ水  
                     91%生
物学的例 実施例B1:植物の発芽前における除草作用プラスチッ
ク鉢に膨張ひる石(密度: (1155g/傷、水吸収
容量:α5651/1)を充填する。
非吸着性ひる石を、有効成分を70.8ppmの濃度で
含む脱イオン水の水性エマルジ璽ンで飽和した後、下記
植物の種子を表面にまく:ナスツルチウムオフ4’/ナ
リス(Nasturtium offici −nal
i3)、7グロスチス テヌイス(Agrostist
enuis )、ステラリア メゾ(7(8tella
riamedia )およびディジタリア サングイナ
リス(Digitaria sanguinalis 
)、  次に試験容器を生長室内で20℃、照光約20
にルックスおよび相対湿度70%に保持する。4〜5日
の発芽期間中、鉢を透光性材料で樋って局部湿度を増大
させ、そして脱イオン水を注水する。5日目後、市販の
液体肥料(Qreenzit (商標名)チバーガイギ
ー〕α5チを水に加える。試験を播種12日後に評価し
、そして試験植物に対する作用を下記の評点に従って査
定する: 1 :植物が発芽しないかあるいは完全に枯れた2〜5
:非常に強い作用 4〜6:中程度の作用 7〜8二弱い作用 9 二作用なしく未処理対照として)。
この試験に於て表1乃至5の化合物は強力な除草作用を
示した。
実施例B2:発芽前除草作用 温室内で種子皿に試験植物を播種し、その直後に土壌表
面を25%のエマルジ璽ン濃厚液から得られた有効成分
の水性分散液で処理する。
1ヘクタ一ル当υ有効成分0.5 kfの濃度で使用す
る0種子皿を温度内で22〜25℃及び相対湿度50〜
70%に保持する。3週間後に実施例B1に示す評点を
使用して試験結果を評価する。
濃度:αs4の有効成分/ヘクタール 発芽後(4−乃至6−葉期)、単葉子及び双葉子の両者
の多数の雑草に有効成分の水性分散液を1ヘクタ一ル当
シ有効成分cL5kfの施用率で吹付け、そして植物を
24〜26℃および45〜60チ の相対湿度に保持す
る。処理15日後実施例B1に示す評点を使用して試験
結果を評価する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは次式(X^1)、(X^2)または(X^
    3)(X1)▲数式、化学式、表等があります▼(X2
    )▲数式、化学式、表等があります▼ (X3)▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を表わし、 Z窒素原子またはCR^4を表わし、 R^1は水素原子;炭素原子数1乃至6のアルキル基;
    ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルコキシカルボ
    ニル基、炭素原子数2乃至6のアルケニル基または炭素
    原子数2乃至6のアルキニル基によつて置換された炭素
    原子数1乃至6のアルキル基;またはベンジル基または
    ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、−CO−R^1
    ^2、−CO−OR^1^2、−SO_2−R^1^2
    または−CO−NR^1^3R^1^4により置換され
    たベンジル基を表わし、R^2、R^3及びR^4は互
    に独立して水素原子、炭素原子数1乃至6のアルキル基
    、炭素原子数3乃至6のシクロアルキル基、炭素原子数
    1乃至6のハロアルキル基、炭素原子数1乃至6のアル
    コキシ基を表わすか、またはR^2とR^4は一緒にな
    つて、またはR^3とR^4は一緒になって、炭素原子
    3または4のアルキレン鎖または、一つの鎖構成員が酸
    素原子または硫黄原子、−SO−、−SO_2−−NH
    −または−N−(炭素原子数1乃至4のアルキル)−に
    より置換され得る炭素原子数2乃至4のアルキレン鎖を
    表わし、 R^5、R^6、R^7は互に独立して水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭素原子
    数1乃至4のハロアルキル基、炭素原子数、乃至4のア
    ルコキシ基、炭素原子数1乃至4アルキルチオ基、炭素
    原子数1乃至4のアルキルスルフィニル基、炭素原子数
    1乃至4のアルキルスルホニル基、炭素原子数1乃至4
    のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2乃至4のアル
    コキシアルコキシ基または −CO−NR^1^5R^1^6を表わし(但しR^5
    、R^6及びR^7の一つは常に水素原子を表わす。)
    、R^8、R^9、R^1^0及びR^1^1は互に独
    立して水素原子または炭素原子数1乃至4のアルキル基
    を表わすか、またはR^8とR^9は一緒になつて、ま
    たはR^1^0とR^1^1は一緒になつて、それらが
    結合している炭素原子と共に、スピロ環的に結合した炭
    素原子数3乃至6のシクロアルキル環を表わし、 R^1^2は炭素原子数1乃至4のアルキル基;フェニ
    ル基;ベンジル基;ハロゲン原子、メチル基、またはト
    リフルオロメチル基により置換されたフェニル基または
    ハロゲン原子、メチル基またはトリフルオロメチル基に
    より置換されたベンジル基を表わし、 R^1^3、R^1^4、R^1^5及びR^1^6は
    互に独立して水素原子または炭素原子数1乃至4のアル
    キル基を表わす。〕表わさ れるN−ベンゾオキサテオラニル−及びN−ベンゾオキ
    サチイニル−トリアゾロピリミジニル及び−トリアゾロ
    トリアジニルスルホンアミド。 (2)Xが基(X1)を表わす請求項1記載の化合物。 (3)Xが基(X2)を表わす請求項1記載の化合物。 (4)Xが基(X1)を表わし、R^5、R^6及びR
    ^7のうちの二つがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基または炭素原
    子数1乃至4のアルコキシ基を表わし、残りの一つが水
    素原子を表わす請求項2記載の化合物。 (5)R^5、R^6及びR^7のうち二つがそれぞれ
    独立して水素原子、メチル基、塩素原子またはメトキシ
    基を表わし、残りの一つが水素原子を表わす請求項4記
    載の化合物。 (6)Xが基(X^2)を表わし、R^5、R^6及び
    R^7のうち二つがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基または炭素原
    子数1乃至4のアルコキシ基を表わし、残りの一つが水
    素原子を表わす請求項3記載の化合物。 (7)R^5、R^6及びR^7のうち二つがそれぞれ
    独立して水素原子、メチル基、塩素原子またはメトキシ
    基を表わし、残りの一つが、水素原子を表わす請求項6
    記載の化合物。 (8)R^8、R^9、R^1^0及びR^1^1が互
    に独立して水素原子またはメチル基を表わす請求項4記
    載の化合物。 (9)R^8及びR^1^0が互に独立して水素原子ま
    たはメチル基を表わす請求項6記載の化合物。 (10)R^1が水素原子を表わす請求項1記載の化合
    物。 (11)が基CR^4(但しR^4は水素原子またはメ
    チル基を表わす。)を表わす請求項1記載の化合物。 (12)R^2及びR^3が互に独立して水素原子、メ
    チル基またはメトキシ基を表わす請求項1記載の化合物
    。 (13)R^1が水素原子を表わし、R^2及びR^3
    が互に独立して水素原子、メチル基またはメトキシ基を
    表わし、Zが基CHまたはC(CH_3)を表わす請求
    項1記載の化合物。 (14)Xが基(X1)を表わし、R^1が水素原子を
    表わし、R^2とR^3が互に独立して水素原子、メチ
    ル基またはメトキシ基を表わし、R^5、R^6及びR
    ^7のうち二つが互に独立して水素原子、メチル基、塩
    素原子またはメトキシ基を表わし、残りの一つが水素原
    子を表わし、そしてR^8、R^9、R^1^0及びR
    ^1^1が互に独立して水素原子またはメチル基を表わ
    す請求項1記載の化合物。 (15)Zが基CHまたはC(CH_3)を表わす請求
    項14記載の化合物。 (16)が基(X2)を表わし、R^1が水素原子を表
    わしR^2及びR^3は互に独立して水素原子、メチル
    基またはメトキシ基を表わし、R^5、R^6及びR^
    7のうち二つは互に独立して水素原子、メチル基、塩素
    原子またはメトキシ基を表わし、残りの一つは水素原子
    を表わし、そしてR^8及びR^1^0は互に独立して
    水素原子またはメチル基を表わす請求項1記載の化合物
    。 (17)Zが基CHまたはC(CH_3)を表わす請求
    項16記載の化合物。 (18)N−(2,2−ジオキソ−1,2−ベンゾオキ
    サチイン−8−イル)−5,7−ジメチル−1,2,4
    −トリアゾロ−〔1,5−a〕ピリミジン−2−イル−
    スルホンアミドである請求項1記載の化合物。 (19)N−(3,4−ジヒドロ−2,2−ジオキソ−
    3−メチル−4,2−ベンゾオキサチイン−8−イル)
    −5,7−ジメチル−1,2,4−トリアゾロ〔1,5
    a〕ピリミジン−2−イルスルホンアミドである請求項
    1記載の化合物。 (20)次式(II) X−NH_2(II) (式中Xは式( I )に於ける定義と同じ) で表わされる第1級アミンを 次式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^2、R^3及びZは式( I )に於ける定
    義と同じ)で表わされるトリアゾロピリミジニル−また
    はトリアゾロトリアジニルスルホニルクロライドと塩基
    の存在下に於て反応させ、望むならば、得られる次式(
    I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、R^2、R^3、X及びZは式( I )に於け
    る定義と同じ)で表わされる第2級アミンを塩基の存在
    下に於て次式(IV) R^1−Y(IV) (式中、R^1は水素原子を除いて式( I )の定義と
    同じであり、Yは脱離基を表わす。) で表わされる化合物でアルキル化することを特徴とする
    請求項1記載の式( I )で表わされる化合物の製造方
    法。 (21)担体及び/又は他の添加剤と共に、有効成分と
    して請求項1記載の式( I )で表わされるトリアゾリ
    ルスルホンアミドを少くとも1種含む除草剤。 (22)請求項1記載の式( I )で表わされる有効成
    分を0.1〜95を$含有する請求項21記載の除草剤
    。 (23)請求項1記載の式( I )で表わされる有効成
    分または該有効成分を含有する薬剤を植物またはその周
    囲に有効量適用することを特徴とする望まない植物の生
    長に抑制する方法。 (24)1ヘクタール当り0.01〜10Kgの有効成
    分量を適用する請求項23記載の方法。 (25)作物中の雑草を選択的に発芽前または発芽後に
    抑制するための請求項23記載の方法。 (26)次式(II) X−NH_2(II) 〔式中Xは、次式(X1)、(X2)または(X3)(
    X1)▲数式、化学式、表等があります▼(X2)▲数
    式、化学式、表等があります▼ (X3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5、R^6及びR^7は互に独立して水素
    原子、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基
    、炭素原子数1乃至4のハロアルキル基、炭素原子数1
    乃至4のアルコキシ基、炭素原子数1乃至4のアルキル
    チオ基、炭素原子数1乃至4のアルキルスルフィニル基
    、炭素原子数1乃至4のアルキルスルホニル基、炭素原
    子数1乃至4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2
    乃至4のアルコキシアルコキシ基、または−CO−NR
    ^1^5R^1^6を表わし(但し、R^5、R^6及
    びR^7の1つは常に水素原子を表わす。)R^8、R
    ^9、R^1^0及びR^1^1は互に独立して水素原
    子または炭素原子数1乃至4のアルキル基を表わすか、
    またはR^8とR^9は一緒になつて、またはR^1^
    0とR^1^1は一緒になつて、それらが結合している
    炭素原子と共にスピロ環的に結合した炭素原子数5乃至
    6のシクロアルキル環を表わし、R^1^5とR^1^
    6は互に独立して水素原子または炭素原子数1乃至4の
    アルキル基を表わす。)で表わされる基を表わす。〕で
    表わされる化合物。 (27)次式(V) X−NO_2(V)、 (式中Xは請求項26記載の式(II)に於ける定義と同
    じ)で表わされる化合物を還元剤でもって還元すること
    からなる請求項26記載の式(II)で表わされる化合物
    の製造法。 (28)次式(V) X−NO_2(V) 〔式中Xは次式(X1)、(X2)または(X3)(X
    1)▲数式、化学式、表等があります▼(X2)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (X3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5、R^6及びR^7は互に独立して水素
    原子、ハロゲン原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基
    、炭素原子数1乃至4のハロアルキル基、炭素原子数1
    乃至4のアルコキシ基、炭素原子数1乃至4のアルキル
    チオ基、炭素原子数1乃至4のアルキルスルフィニル基
    、炭素原子数1乃至4のアルキルスルホニル基、炭素原
    子数1乃至4のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2
    乃至4のアルコキシアルコキシ基または−CO−NR^
    1^5R^1^6を表わし(但し、R^5、R^6及び
    R^7の一つは常に水素原子を表わす。)、R^8、R
    ^9、R^1^0及びR^1^1は互に独立して水素原
    子または炭素原子数1乃至4のアルキル基を表わすか、
    またはR^8とR^9とは一緒になつて、またはR^1
    ^0とR^1^1は一緒になつて、それらが結合してい
    る炭素原子数と共にスピロ環的に結合した炭素原子数3
    乃至6のシクロアルキル環を表わし、そして R^1^5及びR^1^6は互に独立して水素原子また
    は炭素原子数1乃至4のアルキル基を表わす。)で表わ
    される基を表わす〕で表わされる化合物。 但し、化合物5−ブロモ−7−ニトロ−2,2−ジオキ
    ソ−ベンゾオキサチオ−ランを除く。 (29)次式(VI) X−H(VI) (式中Xは請求項28記載の式(V)で表わされる化合
    物に於ける定義と同じ)で表わされる化合物をニトロ化
    剤を使用してニトロ化することを特徴とする請求項28
    記載の式(V)で表わされる化合物の製造方法。
JP9427689A 1988-04-13 1989-04-13 トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤 Pending JPH01305089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1356/88-6 1988-04-13
CH135688 1988-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305089A true JPH01305089A (ja) 1989-12-08

Family

ID=4208550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9427689A Pending JPH01305089A (ja) 1988-04-13 1989-04-13 トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0337947A1 (ja)
JP (1) JPH01305089A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175289A (en) * 1989-01-11 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 1,2,4-triazolo-[1,5a]pyrimidin-2-yl derivatives
US5217521A (en) * 1989-12-22 1993-06-08 Ciba-Geigy Corporation Triazolylsulfonamides
WO1997042185A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company 1,2-benzoxathiin and thiepin 2,2-dioxide herbicides
GB0908293D0 (en) * 2009-05-14 2009-06-24 Syngenta Ltd Herbicidal compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3486287T2 (de) * 1983-11-14 1994-06-01 Dowelanco Zwischenprodukte zur Herstellung von 1,2,4-Triazolo[1,5-a]pyrimidin-2-sulfonamiden.
US4605433A (en) * 1985-05-30 1986-08-12 The Dow Chemical Company 1,2,4-triazolo[1,5-a]-1,3,5-triazine-2-sulfonamides and compositions and methods of controlling undesired vegetation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337947A1 (de) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5486610A (en) Pyrimidylbensulfonyl chloride compounds
JP2598540B2 (ja) アルコキシ‐1,2,4‐トリアゾロ〔1,5‐c〕ピリミジン‐2‐スルホンアミド,その製造法及び中間体
US5700940A (en) N-aryl 1,2,4!triazolo 1,5-a!pyridine-2-sulfonamide herbicides
JPS6391378A (ja) アミノピラジノン及びアミノトリアジノン、それらの製造方法並びにそれらを含有する組成物
JPH0660179B2 (ja) 縮合n▲下−▼フエニルスルホニル▲下−▼n′▲下−▼ピリミジニル尿素およびn▲下−▼フエニルスルホニル▲下−▼n′▲下−▼トリアジニル尿素、その製造方法およびその用途
JPS595181A (ja) N−ヘテロシクロスルホニル−n′−ピリミジニル尿素およびn−ヘテロシクロスルホニル−n′−トリアジニル尿素、その製造方法および該化合物を含む植物の生長抑制剤
EP0142152A2 (en) Novel substituted 1,2,4-triazolo- [1,5-a] pyrimidine-2-sulfonamides and compositions and methods of controlling undesired vegetation and suppressing the nitrification of ammonium nitrogen in soil
JP2000515557A (ja) 1―アルキル―4―ベンゾイル―5―ヒドロキシピラゾール化合物およびそれらの除草剤としての使用
JPH0546344B2 (ja)
JP3383813B2 (ja) 置換されたフェニル複素環式除草剤
JPH06239836A (ja) 縮合したn−フェニルスルホニル−n′−ピリミジニル尿素及びn−フェニルスルホニル−n′−トリアジニル尿素の製造のための中間体化合物
JPS63174986A (ja) 置換された1,8−ナフチリジン誘導体及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH01305089A (ja) トリアゾリルスルホンアミド、その製法および該化合物を含む除草剤
JPH06511232A (ja) 置換ベンゾチアゾール誘導体、該誘導体の製造および除草剤としての使用
US5461161A (en) N-pyridinyl[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
US5494887A (en) Ring annulated 5-alkoxy-n-aryl[1,2,4]triazolo[1,5-C]-pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
US5614469A (en) N-pyridinyl[1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidine-2-sulfonamide herbicides
JPH10511109A (ja) N−(1−エチル−4−ピラゾリル)トリアゾロアジンスルホンアミド除草剤
JPH06340643A (ja) オキサゾ−ル又はチアゾ−ル誘導体及びその製造方法並びに除草剤
JPS63150279A (ja) 除草及び植物生長調節特性を有する新規な化合物、それらの製造方法、並びに該化合物を含有する組成物
JPS585165B2 (ja) ジヨソウザイソセイブツ
JPS63218662A (ja) ハロゲンシクロプロピル−化合物、その製造および化合物を含有する除草剤
JPS6140275A (ja) アミノトリアジノン誘導体の製造方法、新規なアミノトリアジノン誘導体及び該化合物を含有する組成物
JPH0291006A (ja) 除草性スルホニル尿素誘導体
JPS61282381A (ja) イミダゾ〔2,1−a〕イソキノリン−2,5,6(3H)−トリオン,その製法及び該化合物を含有する除草剤