JPH0130399B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130399B2
JPH0130399B2 JP56047933A JP4793381A JPH0130399B2 JP H0130399 B2 JPH0130399 B2 JP H0130399B2 JP 56047933 A JP56047933 A JP 56047933A JP 4793381 A JP4793381 A JP 4793381A JP H0130399 B2 JPH0130399 B2 JP H0130399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction motor
phase
current
command
slip frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56047933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57162987A (en
Inventor
Akira Yamamura
Shigeki Kawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP56047933A priority Critical patent/JPS57162987A/ja
Priority to US06/445,370 priority patent/US4456868A/en
Priority to EP82900996A priority patent/EP0075023B1/en
Priority to DE8282900996T priority patent/DE3272250D1/de
Priority to PCT/JP1982/000086 priority patent/WO1982003508A1/ja
Publication of JPS57162987A publication Critical patent/JPS57162987A/ja
Publication of JPH0130399B2 publication Critical patent/JPH0130399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • H02P21/09Field phase angle calculation based on rotor voltage equation by adding slip frequency and speed proportional frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、励磁電流を一定に保つ界磁加速法に
基づく誘導電動機の磁界加速制御方法に関する。
直流をインバータ回路で交流に変換し、この交
流で誘導電動機を駆動する制御方式は可変周波数
制御(VF制御)或いは可変電圧可変周波数制御
(VVVF制御)として公知である。このうちVF
制御はインバータ回路の出力である1次周波数を
速度指令に応じて変化する方法であり、又
VVVF制御は1次周波数の変化に比例して1次
電圧の振幅をも変えて、出力トルクを一定にする
制御である。これら制御方式は、誘導電動機に印
加する電圧・電流を振幅・周波数の概念でとらえ
たものであるが平均値的な制御方式であるため、
速応性のある木目の細かい制御が不可能であつ
た。そこで、このような欠点を改善するため、最
近パルス幅制御方式を用い、誘導電動機の固定子
電流を瞬時値制御し、分巻直流機と似たトルク発
生を行なうことができるようないわゆる“ベクト
ル制御方式”が開発され、実用に供されるように
なつた。この誘導電動機のベクトル制御方式は、
分巻直流機のトルク発生原理を基本として、固定
子電流を瞬時値制御して分巻直流機と似たトルク
発生を行なうものである。
以下、ベクトル制御について簡単に説明する。
一般に、分巻直流機のトルク発生メカニズムは
第1図A,Bに示すように主磁束φに対し常に電
機子電流Iaの起磁力が直交するように整流子で電
流の切替え動作を行なつており、発生トルクTa
は次式によつて示され、主磁束φが一定であれば
該トルクTaは電機子電流Iaに比例する。
Ta=kIaφ (1) 尚、第1図Aにおいて、FMは界磁極、AMは
アーマチユア、AWはアーマチユア巻線である。
上記の関係を誘導電動機に適用するために、φ
は回転子の磁束ベクトルφ〓、Iaは2次電流ベクト
ルI〓2に対応させる。従つて、誘導電動機を、分巻
直流機のトルク発生と似た原理で駆動するには、
回転子の磁束ベクトルφ〓2及び2次電流ベクトルI〓2
の相対関係を常に第1図Bに示すように、換言す
れば直交するように制御すればよい。
そこでベクトル制御においては誘導電動機の等
価回路を第2図に示すように考え、即ち2次洩れ
リアクタンスを無視して磁束φ〓2及び2次電流ベ
クトルI〓2の直交を保証している。この結果、発生
トルクTaは、2次洩れインダクタンスを無視す
ると、次式によつて Ta=kI2φ2≒kI2φm (2) (但し、φmは主磁束で励磁電流I0によつて生じ
る)表現される。第3図は2相誘導電動機のベク
トル図であり、C−D軸は主磁束φmの位相に一
致した座標系であり、A−B軸は固定子静止座標
系である。又、I〓1は固定子電流(1次電流)、I〓0
は励磁電流成分、I〓2は2次電流であり、I1a,I1b
は固定子電流I〓1のA軸及びB軸成分で、A相固定
子電流、B相固定子電流である。
今、主磁束φ〓mが固定子静止系に対して回転角
(角速度をωとすれば=ωt)で回転している
ものとすれば、A相固定子電流I1、B相固定子電
流I1bはそれぞれ次式によつて表わせる。
I1a=I0cos−I2sin (3) I1b=I0sin+I2cos (4) 即ち、ベクトル制御においては(3)、(4)式に示さ
れるA相及びB相固定子電流I1a,I1bを発生し
て、これを固定子巻線(1次巻線)に印加し、誘
導電動機を駆動する。そして、このようなベクト
ル制御方式においては負荷が増減すると、これに
応じて2次電流I2のみを増減させ、励磁電流I0
一定に維持しようとしている。
ところで、かゝる電流制御形のベクトル制御方
式においては、φ〓2とI〓2の直交性を維持するために
2次洩れリアクタンスを無視している。このた
め、1次電流I〓1の演算に相当の誤差を生じ、制御
にむらを生じて、従つて絶えず小過渡現象が生じ
て、トルクにむらを発生する。そして、かゝる制
御方式においては誘導電動機を位置決め用サーボ
モータとしては使用できない。
本発明は、上記従来のベクトル制御方式の問題
点を解決するためのもので、誘導電動機の一次電
流の振幅と位相、及び回転磁界の周波数を制御し
て、誘導電動機を磁界加速法によりトルクむらを
なくして位置決め用のサーボモータとして利用で
きる誘導電動機の磁界加速制御方法を提供するこ
とを目的にしている。
以下、本発明の実施例を図面に従つて詳細に説
明する。
第4図乃至第6図は本発明に係る誘導電動機制
御方式の概略説明図である。第4図はT形等価回
路図であり、γ1は1次抵抗、l1は1次洩れインダ
クタンス、γ2は2次抵抗、l2は2次洩れインダク
タンス、lmは励磁インダクタンス、sは“すべ
り”である。尚、回路定数で変化するのは、二次
漏れリアクタンスx2(=ωl2)、励磁リアクタンス
xm(=ωlm)が電源角周波数ωの関数となる以外
には、このすべりsのみである。又鉄損を無視し
ているが、これによる誤差は小さいので実用上差
し支えはない。さて、電流制御形インバータで制
御する場合、電流源のインピーダンスは無限大で
あるから、第4図Aの1次抵抗γ1及び1次洩れイ
ンダクタンスl1を無視することができ、誘導電動
機の等価回路は第4図Bののようになる。即ち、
本発明は第4図Bの等価回路に基いて誘導電動機
を制御するものである。
第4図Bより1次電流I〓1及び2次電流I〓2はそれ
ぞれ、 I〓2=jsxm/γ2+jsx2I〓0 (5) I〓1=I〓0+I〓2 =I〓J〔1+jsxm/γ2+jsx2〕 (6) となり、励磁電流I〓0を基準にしてベクトル図を描
くとそれぞれ第5図A,Bに示すようになる。
一方、誘導電動機の発生トルクTaは Ta=3/ω・γ2/s・I2 2 (7) で表現できる。
さて、(5)式から2次電流の実効値の となるから、発生トルクTa(5)′、(7)式より Ta=3/ω・γ2/s・(sxm)2/γ2 2+(sx22I0 2(8
) となる。今、xm=ωlm、x2=ωI2、ω・s=ωs
(すべり周波数)であることを考慮すると、(8)式
は T=3γ2I0 2/{1/sω(γ2/lm)2+sω(l2/lm)2
} =3γ2I0 2/{k2/ωs+ωs/k1} (9) に変形できる。同様に(6)式より、1次電流I〓1の実
効値|I1|は となり、又1次電流の位相1は tan1=sγ2xm/γ2 2+s2x2(x2+xm) =1/{γ2/sωlm+sω(l2 2/γ2lm+l2/γ2)} =1/(k6/ωs+ωs/k7) ∴1=tan-11/(k6/ωs+ω2/k7) (11) となる。尚、(9)〜(11)式中のk1〜k7はI0を一定とす
ると定数である。
さて、(9)、(10)、(11)式を考察すると、トルクTが
与えられゝば(9)式よりすべり周波数ωsが求まり、
又すべり周波数ωsが与えられゝば(10)、(11)式から
1次電流I〓1の振幅|I1|、位相1がそれぞれ求ま
る。
一方、回転速度に応じた角周波数をωo、すべ
り角周波数をωs、主磁束に対する1次電流の
すゝみ角を1次電流の幅幅をI1とすればU相、V
相、W相の電流指令iu、iv、iwはそれぞれ次式で
表現できる。
iu=I1sin(ωot+ωst+) (12) iv〕I1sin(ωot+ωst++2π/3)(13) iw=I1sin(ωot+ωst++4π/3)(14) 従つて、本発明においてはトルクTを指令して
(9)〜(11)式からωs、、I1を演算すると共に実回転
速度に応じた角周波数ωnを検出し、ωs、ωn、
、I1を用いて(12)〜(14)から3相の1次電流指
令iu、iv、iwを発生している。尚、2次洩れリア
クタンスを考慮した本発明に係る制御方式を以後
磁界加速制御という。
第6図は、本発明に係る磁界加速制御方式を実
現する概略ブロツク図である。図中、ASU1は速
度指令ncと実速度nの偏差、即ち速度偏差Δnを
発生する加算器、TQGはトルク指令発生部であ
る。このTQGは補償回路であつて、その伝達関
数はモータを含む速度制御ループが安定に動作す
るように適当に定められる。SGは求められたト
ルク指令Tを用いて(9)式からすべり周波数ωsを
演算するすべり周波数発生部、CGはすべり周波
数ωsを用いて(10)、(11)式から1次電流の振幅I1及び
位相1を演算して出力する振幅・位相発生部、
VDは誘導電動機の実回転速度nに応じた角周波
数ωnを出力する速度検出器、ASU2はωsとωnを
加算して(ωs+ωn)を出力する加減算器、ACG
は(12)(14)式から三相の1次電流指令iu、iv、iw
を発生する1次電流演算部である。尚、SG,
CG,ASU2,ACGをマイコンで構成できる。即
ち、本発明の磁界加速制御方式は、速度誤差Δn
からトルク指令Tを求め、該トルク指令Tを用い
て(9)式からすべり周波数ωsを求め、ついで該ωs
を用いて(10)、(11)式から1次電流の振幅I1及び位相
1を得、一方実回転速度に応じた角周波数ωnを
検出し、これらωs、ωn、I11を用いて(12)〜
(14)式から1次電流指令iu、iv、iwを演算して
いる。
第7図は本発明に係る磁界加速制御方式を実現
する詳細な回路ブロツク図である。
図中、11は三相誘導電動機、12はロータリ
エンコーダなどのパルスジエネレータで回転速度
に比例した周波数fnを有し、互いにπ/2の位相
差を有する第1、第2のパルス列P1、P2を発生
する。尚、パルスジエネレータ12としてはレゾ
ルバを用いることができるが、この場合レゾルバ
の出力波形はサイン波となるのでパルス化回路が
必要になる。13は4倍回路でパルスジエネレー
タ12から発生する第1、第2のパルスP1、P2
を微分して前述の周波数foを4倍した周波数Fo
(角速度ωo)のパルス列Pvを発生する。尚、4倍
回路13は第1、第2のパルスの位相差を判別し
て回転方向信号をRDSを出力する。14は周波
数電圧変換器(FV変換器)であり、実回転速度
nに比例した電圧を出力する。15は速度指令nc
と実回転速度nの偏差を出力する加減算器、16
はトルク指令Tを出力する誤差アンプ、17は読
出制御回路で後述する記憶装置に記憶されている
トルク対すべり周波数特性(T−ωs特性)、すべ
り周波数対振幅特性(ωs−I1特性)及びすべり周
波数対位相特性(ωs1特性)からすべり周波
数ωs、振幅I1、位相1を読出して出力する。18
は記憶装置であり、T−ωs特性、ωs−I1特性、ωs
1特性の対応関係をテーブルとして記憶して
いる。即ち、(9)、(10)、(11)式より予めT−ωs、ωs
−I1及びωs1の対応関係を求め、これをテーブ
ルとして記憶している。尚、T−ωs特性、ωs−I1
特性、ωs1特性をそれぞれ第8図A,B,C
に示す。19,20,21はそれぞれ振幅I1、す
べり周波数ωs、位相1を記憶するレジスタ、2
2はデイジタルであるすべり周波数ωsに比例し
た周波数のパルス列Psを発生するパルス発生器、
23はプリセツト可能な計数回路で、位相がセ
ツトされ、該位相に応じた周波数のパルス列P
を出力する。24は合成回路で角周波数ωoを有
する4倍回路13からの出力パルス列Pvと、す
べり角周波数ωsを有するパルス発生器22から
の出力パルス列Psと、位相に応じた周波数を有
するパルス列Pとを合成する。25はアツプ・
ダウンカウンタであり、合成回路24の出力パル
スをその符号に応じて可逆計数する。尚、アツプ
ダウンカウンタ25の内容は(ωot+ωst+)
に応じた数値Nになつている。26,27,28
はデコーダであり、デコーダ26はNとsinNの
対応テーブルを、デコーダ27はNとsin(N+
2π/3)の対応テーブルを、デコーダ28はNとsin (N+4π/3)の対応テーブルを有し、それぞれ数 値Nを高速度で入力され、逐次該数値Nに応じた
U、V、W相の電流指令値(デイジタル値)lu
lv、lwを出力する。29〜32はデイジタル・ア
ナログ変換器(DA変換器)である。DA変換器
29はレジスタ19より振幅I1(デイジタル値)
を入力され、I1に比例したアナログ電圧を発生す
る。DA変換器30〜32はデコーダ26〜28
の三相電流指令値lu、lv、lwをそれぞれ入力され
ると共に、DA変換器29から振幅信号を入力さ
れ、乗算処理を行なつて(12)〜(14)式に示す三相
のアナログ電流指令iu、iv、iwを発生する。33
は誘導電動機駆動回路であり、第9図に示す如く
パルス幅変調器PWMと、インバータINVと、三
相全波整流器FRFを有している。パルス幅変調
器PWMは鋸歯状波STSを発生する鋸歯状波発生
回路STSGと、比較器COMU,COMV,COMW
と、ノツトゲートNOT1〜NOT3と、ドライバ
DV1〜DV6とからなり、又インバータINVは6個
のパワートランジスタQ1〜Q6とダイオードD1
D6を有している。パルス幅変調器PWMの各比較
器COMU,COMV,COMWはそれぞれ鋸歯状波
信号STSと三相交流信号iu、iv、iwの振幅を比較
し、iu、iv、iwがSTSの値より大きいときに“1”
を、小さいときに“0”をそれぞれ出力する。従
つて、iuについて着目すれば比較器COMUから第
10図に示す電流指令iucが出力される。即ち、
iu、iv、iwの振幅に応じてパルス幅変調された三
相の電流指令iuc、ivc、iwcが出力される。そして、
これら三相の電流指令iuc、ivc、iwcは、ノツトゲ
ートNOT1〜NOT3、ドライバDV1〜DV6を介し
てインバータ駆動信号SQ1〜SQ6として出力さ
れ、インバータINVに入力される。インバータ
INVに入力されたこれらインバータ駆動信号SQ1
〜SQ6はそれぞれパワートランジスタQ1〜Q6
ベースに入力され、該パワートランジスタQ1
Q6をオン/オフ制御して誘導電動機11に三相
電流を供給する。尚、CTu,CTv、CTwは電流検
出用のカレントトランス線Lu,Lv,Lw(第7図)
は電流マイナループ用の帰還ラインである。
次に、本発明の動作を説明する。
図示しない速度指令手段から速度指令ncが指令
されると三相誘導電動機11は該速度ncで回転し
ようとする。電動機11が回転すればパルスジエ
ネレータ12から該電動機11の回転速度nに比
例した互いにπ/2の位相差を有する第1、第2
のパルス列が発生する。4倍回路13はパルス列
P1、P2を4倍して角周波数ωnのパルス列Pvを出
力すると共に、回転方向信号RDSを出力する。
パルス列Pvは合成回路24に入力されると共に
FV変換器14に入力されて回転速度に応じた電
圧に変換される。加減算器15はncとnの差分を
演算し、又演算アンプ16は速度誤差Δnを増幅
してトルク指令Tを出力する。読出制御回路17
はトルク指令Tが入力されれば記憶装置18から
該トルクに対応するすべり周波数ωs及びωsに対
応する振幅I1、位相1をそれぞれ読出してレジス
タ19〜21にセツトする。この結果、パルス発
生器22からはすべり周波数ωsのパルス列Psが
出力され、又計数回路23からは位相差に応じ
たパルス列Pが出力され、これら各パルス列は
合成回路24にて角周波ωnのパルス列Pvと合成
される。そして合成回路24により合成されたパ
ルス列はアツプ・ダウンカウンタ25に入力さ
れ、パルス列の符号に応じて可逆計数される。さ
て、アツプダウンカウンタ25の内容は(ωnt+
ωst+)に応じた数値Nになつているから、デ
コーダ26〜28はこの数値Nを入力され、それ
ぞれ内蔵するN−sinNテーブル、N−sin(N+
2π/3)テーブル、N−sin(N+4π/3)テーブル
を用 いてU、V、W相の電流指令Iu、Iv、IwをDA変
換器30〜32に出力する。この結果、DA変換
器30〜32は、DA変換器29の出力である振
幅信号I1と電流指令Iu、Iv、Iwを用いて(12)〜
(14)式に示す三相アナログ電流指令iu、iv、iw
を発生し、比較器COMU,COMV,COMWに入
力する。各比較器COMU,COMV,COMWはそ
れぞれ鋸歯状波信号とSTSと三相電流指令iu、
iv、iwの振幅を比較し、パルス幅変調された三
相の電流指令iuc、ivc、iwcを出力し、ノツトゲ
ートNOT1〜NOT3及びドライバDV1〜DV6を介
してインバータ駆動信号SQ1〜SQ6を出力する。
これらインバータ駆動信号SQ1〜SQ6はそれぞれ
インバータINVを構成する各パワートランジス
タQ1〜Q6のベースに入力され、これら各パワー
トランジスタQ1〜Q6をオン/オフ制御し三相誘
導電動機11に三相電流を供給する。以後、同様
な制御が行われて最終的に電動機11は指令速度
で回転することになる。
尚、以上は個別ハードウエアにより構成した場
合であるが、たとえば読出制御回路17〜デコー
ダ28迄をマイクロプロセツサを用いて構成して
もよい。
以上、本発明の誘導電動機駆動制御方式によれ
ば2次洩れリアクタンスを無視していないから1
次電流を正確に演算することができる。その結
果、励磁電流I〓0は自動的に一定に保たれて過渡現
象を発生することがない。更にはマイコンの高速
演算能力及びパルス幅変調方式のインバータの応
答性の良さとあいまつて応答時間がほぼ零の制御
ができる。
第11図はかゝる誘導電動機制御方式を用いる
と共に、誘導電動機を工作機械の可動部の位置決
め用サーボモータとして使用する場合のサーボ回
路のブロツク図の一例である。
図中、PDOPは指令位置xcと現在位置xaの位
置偏差Δxを演算して出力する演算回路、EAPは
第12図aに示す特性を有し位置偏差Δxを増幅
して速度指令Vcを出力する演算アンプ、VDOP
は速度指令Vcと実速度Vnの速度誤差Δvを演算
する演算回路、TQGは第12図bに示す特性を
有し、トルク指令Tを発生する演算アンプ、
TPACは3相の1次電流指令iu、iv、iwを発生す
る1次電流指令発生部であり、第7図において1
点鎖線で囲まれた部分を含みマイコンにより構成
されている。IMDVは誘導電動機駆動回路であ
り、第7図に示す誘導電動駆動回路33と同一の
構成、機能を有している。Lu〜Lvは電流帰還ラ
イン、CTu〜CTvは電流検出用のカレントトラ
ンス、IMは誘導電動機である。又、PGは誘導電
動機の回転速度に応じた周波数のパルス列を発生
するパルスジエネレータ、FMCは4倍回路、
FVCはFV変換器であり、それぞれ第7図のパル
スジエネレータ12、4倍回路13及びFV変換
器14と同一の構成、機能を有している。LDS
は誘導電動機により回転駆動されるリードスクリ
ユー、TBはテーブル、PDはテーブルの現在位
置xaを発生する位置検出器である。
次に第11図の動作を説明する。
位置指令xcが与えられると、位置偏差が生じ
誘導電動機IMは指令方向に回転し、テーブルを
移動させる。誘導電動機IMが回転すればパルス
ジエネレータPGは実回転速度に応じた周波数の
パルス列P1、P2を発生し、又位置検出器Pは現
在位置xaを出力する。演算回路PDOPは位置偏
差Δx(=xc−xa)を演算し、演算アンプEAPは
位置偏差Δxを速度指令Vcに変換する。ついで、
演算回路VDOPは速度誤差Δv(=Vc−Vn)を演
算し、演算アンプTQGはこの速度誤差Δvをトル
ク指令Tに変換する。そしてトルク指令Tに基い
て、第7図において説明したように1次電流指令
発生部TPACは1次電流指令iu、iv、iwを発生
し、この1次電流指令により誘導電動機駆動回路
IMDVを介して誘導電動機の1次電流は制御され
る。
以後、位置偏差Δxが零となるように上記誘導
機制御が続行し最終的にテーブルTBは指令位置
に位置決めされる。
以上、本発明の誘導電動機の磁界加速制御方法
によれば、二次漏れリアクタンスを考慮した1相
分の等価回路に基づいて決定されるテーブルか
ら、一次電流の振幅と位相をすべり周波数に応じ
て正確に決定することができる。その結果、励磁
電流を一定に保つことによつて、磁束密度が一定
に制御されるから、トルク対回転速度の特性曲線
が非常に直線化され、モータの過渡現象に対し
て、一次電流の振幅と位相、及び電源角周波数ω
により安定した制御ができる。従つて、本発明に
よれば誘導電動機をサーボモータとして使用で
き、メインテナンスがほとんど不用であることと
あいまつてその適用範囲を著しく拡張することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分巻直流機のトルク発生メカニズムを
説明する説明図、第2図はベクトル制御方式の等
価回路図、第3図はベクトル制御方式のベクトル
図、第4図は本発明の等価回路、第5図は本発明
のベクトル図、第6図は本発明に係る磁界加速制
御方式の概略ブロツク図、第7図は本発明に係る
磁界加速制御方式の詳細な回路ブロツク図、第8
図はT−ωs特性、ωs−I1特性及びωs−1特性を
示す各特性図、第9図は誘導電動の機駆動回路
図、第10図は1次電流指令iucの発生を説明す
る説明図、第11図は誘導電動機をサーボモータ
として使用する場合のサーボ制御のブロツク図、
第12図は同各部特性図である。 ASU1,ASU2……加減算器、TQG……トルク
発生部(演算アンプ)、SG……すべり周波数発生
部、CG……振幅・位相発生部、VD……速度検
出器、ACG……1次電流演算部、11,IM……
三相誘導電動機、12,PG……パルスジエネレ
ータ、13,FMC……4倍回路、14,FVC…
…FV変換器、15……加減算器、16……演算
アンプ、17……読出制御回路、18……記憶装
置、19〜21……レジスタ、22……パルス発
生器、24……合成回路、25……アツプダウン
カウンタ、26〜28……デコーダ、29〜32
……DA変換器、33,IMDV……誘導電動機駆
動回路、TPAC……1次電流指令発生部、TB…
…テーブル、PD……位置検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘導電動機により駆動される装置からの位置
    帰還信号と、誘導電動機の速度信号とからこの誘
    導電動機をサーボモータとして用いる誘導電動機
    の磁界加速制御方法において、 前記位置帰還信号と位置指令信号との偏差を求
    め、この位置偏差に応じた速度指令を発生する第
    1のステツプと、 前記速度指令と誘導電動機の速度信号との偏差
    からトルク指令Tを発生する第2のステツプと、 予め二次漏れリアクタンスを考慮して求めたト
    ルク指令T対すべり周波数ωs、すべり周波数ωs
    対振幅I1、及びすべり周波数ωs対位相φ1の関係
    から前記トルク指令Tに対応するすべり周波数
    ωs、すべり周波数ωsに対応する一次電流の振幅
    I1及び位相φ1を求める第3のステツプと、 前記速度信号に応じた角周波数ωn、すべり周
    波数ωs及び一次電流の振幅I1及び位相φ1から前
    記誘導電動機に対する3相の一次電流指令を演算
    する第4のステツプと、 前記一次電流指令によりパルス幅変調方式の3
    相インバータを駆動する第5のステツプと を具備したことを特徴とする誘導電動機の磁界加
    速制御方法。
JP56047933A 1981-03-31 1981-03-31 Servo control system Granted JPS57162987A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047933A JPS57162987A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Servo control system
US06/445,370 US4456868A (en) 1981-03-31 1982-03-30 Method and apparatus for controlling AC motors
EP82900996A EP0075023B1 (en) 1981-03-31 1982-03-30 Method of controlling an ac motor and device thereof
DE8282900996T DE3272250D1 (en) 1981-03-31 1982-03-30 Method of controlling an ac motor and device thereof
PCT/JP1982/000086 WO1982003508A1 (en) 1981-03-31 1982-03-30 Method of controlling an ac motor and device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56047933A JPS57162987A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Servo control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57162987A JPS57162987A (en) 1982-10-06
JPH0130399B2 true JPH0130399B2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=12789168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56047933A Granted JPS57162987A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Servo control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57162987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241097A (ja) * 1990-02-13 1991-10-28 Achilles Corp 吸放湿性の有る装飾シート
JPH04110800U (ja) * 1991-03-11 1992-09-25 富双合成株式会社 無機質調表面強化壁紙
JPH08291499A (ja) * 1995-04-15 1996-11-05 Kawashima Textile Manuf Ltd 糸貼壁紙

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909736B2 (ja) * 1983-05-26 1999-06-23 昌 山村 誘導電動機の制御装置
JPS60101617A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタルサ−ボ制御装置
JPH0773869B2 (ja) * 1993-11-15 1995-08-09 ファナック株式会社 サーボモータによる射出成形機の駆動制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149314A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Toshiba Corp Control device of induction motor
JPS5333308A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Fuji Electric Co Ltd Detection for slip frequency of induction motor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52149314A (en) * 1976-06-08 1977-12-12 Toshiba Corp Control device of induction motor
JPS5333308A (en) * 1976-09-08 1978-03-29 Fuji Electric Co Ltd Detection for slip frequency of induction motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241097A (ja) * 1990-02-13 1991-10-28 Achilles Corp 吸放湿性の有る装飾シート
JPH04110800U (ja) * 1991-03-11 1992-09-25 富双合成株式会社 無機質調表面強化壁紙
JPH08291499A (ja) * 1995-04-15 1996-11-05 Kawashima Textile Manuf Ltd 糸貼壁紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57162987A (en) 1982-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075023B1 (en) Method of controlling an ac motor and device thereof
US4361791A (en) Apparatus for controlling a PWM inverter-permanent magnet synchronous motor drive
US4361794A (en) Induction motor drive apparatus
EP0748038B1 (en) System and method for controlling brushless permanent magnet motors
EP0279415B1 (en) Induction motor control apparatus
JP2004048868A5 (ja)
US4484126A (en) Induction motor controller
WO2021100456A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ハイブリッドシステム、昇圧コンバータシステム、電動パワーステアリングシステム
US4277735A (en) Control apparatus for induction motor
JPS5915478B2 (ja) 交流電動機を運転する方法および装置
JP2022550030A (ja) Bldcモータコントローラ/ドライバ
JPS6148350B2 (ja)
JP3765437B2 (ja) 工作機械主軸駆動用同期電動機の制御システム
JPS5956881A (ja) サ−ボモ−タの制御方式
JP3279457B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JPH0130399B2 (ja)
JP4088734B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH0132758B2 (ja)
JP4779262B2 (ja) 永久磁石形同期電動機制御装置
JPH0130398B2 (ja)
JPH0697801B2 (ja) 同期モ−タの制御装置
JPS62236380A (ja) Acサ−ボモ−タ制御装置
JPS60237880A (ja) 三相誘導機の速度制御pam方式インバ−タ
WO2022244343A1 (ja) モータ制御装置、機電一体ユニット、ハイブリッドシステム、電動パワーステアリングシステム、およびモータ制御方法
EP0073839A1 (en) Control device for synchronous motor