JPH01303933A - デジタル信号処理装置 - Google Patents

デジタル信号処理装置

Info

Publication number
JPH01303933A
JPH01303933A JP13497188A JP13497188A JPH01303933A JP H01303933 A JPH01303933 A JP H01303933A JP 13497188 A JP13497188 A JP 13497188A JP 13497188 A JP13497188 A JP 13497188A JP H01303933 A JPH01303933 A JP H01303933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
input
output
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13497188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Shoji
庄司 吉輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13497188A priority Critical patent/JPH01303933A/ja
Publication of JPH01303933A publication Critical patent/JPH01303933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデジタ/レオーディオテープレコーダなどに適
用されるデジタル信号処理装置に関するものである。
従来の技術 近年、デジクルオーディオチープレコータ等ニ代表され
るデンタルオーディオ機器の進歩は目ざましいものがあ
る。以下に従来の民生用デジタルオーディオテープレコ
ーダのアナログ入力記録部の一例について説明する。
第3図は従来の民生用デジタルオーディオテープレコー
ダのアナログ入力記録部の一例を示すブロック図である
。31はアナログアンプ、32は入力ボリウム、33は
A/D変換器、34はモジュレータである。
以上のように構成された従来の民生用デジタルオーディ
オテープレコーダのアナログ入力記録部について以下そ
の動作を説明する。
マイクアンプ等のアナログ信号出力は、まずアナログア
ンプ31に入力され、所定の増幅率で増幅される。次に
入力ポリウム32で記録レベルを調整されたのち、A/
D変換器33に入力される。
上記A/D変換器33では入力信号の標本化および量子
化を行い、16bit・ 48 KHzのデジタルオー
ディオ信号に変換される。次に上記デジタルオーディオ
信号はモジュレータ34に入力され、記録媒体に記録す
るためのインタリーブ、誤り訂正符号の付加などの処理
が加えられる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、A/D変換器33
0入力信号レベルがA/D変換器33の最大判別レベル
(変換器33のフルビット出力に相当するレベル)以上
になれば、A/D変換器33は飽和し、モジュレータ3
4以降の記録回路部にばA/D変換器33の入力信号と
相関のないデータとして伝達される。このような場合、
記録された上記マイクアンプ等のアナログ音声信号は再
生時に歪みとして再生され、聞きぐるしい音が発生する
。上記の歪みはアナログテープレコーダの場合も発生す
るが、アナログテープレコーダの場合、基準録音レベル
以上の入力に対して記録レベルの直線性が徐々に悪化す
るのに対し、デジタルオーディオテープレコーダの場合
は、入力信号レベルがA/D変換器の最大判別レベル(
基準録音レベル)以上になれば急激に入力信号と相関の
ないデータとして記録されるだめに聴感上極めて不快な
歪み音となる。従ってデジタルオーディオテープレコー
ダの場合は入力信号レベルの調整に十分な余裕を取る必
要があり、本来の量子化ビット数によるダイナミックレ
ンジを生かしきれない場合があるという問題点を有して
いた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、デジタル
オーディオテープレコーダ等の機器に適応し、入力信号
レベルがA/D変換器の最大判別レベル(基準録音レベ
ル)以上の時の記録レベルの直線性を著しく改善すると
ともに、本来の量子化ビット数によるダイナミックレン
ジを常に有効に使用することのできるデジタル信号処理
装置を提供することを目的とする。
課題を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明のデジタル信号処理装
置は、動作レベルの異なる2つのA/D変換器と、これ
らに従続に接続された2つの遅延メモリーと、一方のA
/D変換器に備えられたフルビット検出器により制御さ
れるA/D変換器切り替え回路とから構成されている。
作用 この構成によって第一のA/D変換器に備えられたフル
ビット検出器出力が第一のA/D変換器のフルビットを
検出すると、最大判別レベルの大きい第二0A/D変換
器のA/D変換器出力に切り替えてモジュレータ以降の
記録回路部て出力するとともにA/D変換器切り替え制
御コードとして上記フルビット検出器出力をコード変調
して帛録することができ、再生時に上記i1J御コード
に基づき復調すれば、入力信号レベルが第一のA/D変
換器の最大判別レベル(基準録音レベル)以上の時でも
再生信号の直線性を著しく改善するとともに本来の量子
化ビット数によるダイナミックレンジを常に有効に使用
することが実現できる。
実施例 以下本発明のデジタル信号処理装置における一実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例ておけるデジタル信号処理装
置のブロック図を示すものである。第1図において1は
アナログアンプ、2は入力ボリウムである。3と4は入
力ボリウム2に従続に接続された動作レベルの異なる第
1及び第2のA/D変換器である。5は上記第1のA/
D変換器3に内蔵されたフルビット検出器である。6と
7はそれぞれ上記′5S1及び第2のA/D変換器3,
4に従続に接続された遅延メモリーである。1Qは上記
遅延メモリー6および7からの出力信号を選択して出力
するA/D変換器切り替え回路である。
11は上記A/D変換器切替え回路10に内蔵された制
御信号発生器、14はA/D変換器切替え回路10のA
/D変換出力を入力するモジュレータ、13は制御信号
発生器11からの切り替え識別信号を入力するサブコー
ド発生器である。
以上のように構成された本実施例のデジタル信号処理装
置について、以下その動作を説明する。
マイクアンプ等のアナログ信号出力は、寸ずアナログア
ンプ1に入力さバ、所定の増幅率で増幅される。次に入
力ボリウム2で記録レベルを調整されたのち、第1のA
/D変換器3および第20A/D変換器4に並列に入力
される。ここで上記第1および第2のA/D変換2gの
入出力特性を第2図に示す。第2図に示されるように第
1のA/D変換器3の入出力特性は従来のA/D変換器
の入出力特性と同じであり、入力がOdB以上で出力が
0dB(フルビット)に飽和する直線変換器である。第
2のA/D変換器4の入出力特性は一30dB未満の入
出力特性は第10ム/D変換器3の入出力特性と同じで
あるが、−30dB以上の入出力特性は係数2で対数圧
縮されており、入力が30dB以上のとき出力が0dB
(フルビット)に飽和する非直線変換器である。
上記入力ボリウム2の出力信号レベルがOdB未満のと
きはフルビット検出部5のフルビット検出出力8はオフ
状態である。上記入力ボリウム2の出力信号レベルがO
dB以上のときはフルビット検出部5のフルビット検出
出力8はオン状態である。遅延メモリー6および7はデ
ジタルオーディオテープレコーダ(以下DATと称する
)の1記録フレ一ム分のデジタルデータを遅延させてい
る。従ってA/D変換器切り替え回路10には上記第1
及び第2のA/D変換器3,4からの出力データより1
記録フレ一ム時間以前のデジタルデータが入力される。
制御信号発生器11は上記フルビット検出出力8とDA
Tからのフレーム識別信号9により、現在モジュレータ
14に出力中のデータが記録されるフレームの1つ後ろ
のフレームに第1及び第2のA/D変換器の入力信号レ
ベルがOdB以上のものが存在するか否かを検出する。
上記odB以上のものが存在する場合制御信号発生器1
1は上記1つ後ろのフレームの第1番目のデータがA/
D変換器切り替え回路1oに入力する時点でスイッチ1
6を■側に切り替え、遅延メモリー7のデータをモジュ
レータ14に出力する。同時にサブコード発生器13に
対し切り替え識別信号15を送出する。従ってDATの
テープ上の対応する1記録フレームに第2のA/D変換
器4によりム/D変換された入力ボリウム2の出力信号
が記録され、同時に上記1記録フレームのサブコード部
分に第2のA/D変換器4により人/D変換されたこと
を識別する識別コードを記録しておくことができる。
一方、上記OdB以上のものが存在しない場合、制御信
号発生器11は上記1つ後ろのフレームの第一番目のデ
ータがA/D変換器切り替え回路1oに入力する時点で
スイッチ16をI側に切り替え、遅延メモリー6のデー
タをモジュレータ14に出力し、サブコード発生器13
に対し切り替え識別信号15を送出しない。従ってDA
Tのテープ上の対応する1記録フレームに第1のA/D
変換器3により人/D変換された入力ボリウム2の出力
信号が記録され、同時に上記1記係フレームのサブコー
ド部分に第1のA/D変換器3によりA/D変換された
ことを識別する識別コードを3己録しておくことができ
る。
次に、このようにして記録されたテープを再生する方法
について述べる。再生時は、サブコードデータを才ず再
生し、サブコードデータに上記第2のA/D変換器4に
よ!l)A/D変換されたことを識別する識別コードが
存在するフレームに対しては、デジタル音声データを上
記第2のA/D変換器4と通入出力特性?持つA/D変
換器にてアナログ音声データに変換する。またサブコー
ドデータに上記第1のA/D変換器3によりム/D変換
されたことを識別する識別コードが存在するフレームに
対しては、デジタル音声データを上記第1のA/D変換
器3と通入出力特性を持つA/D変換器にてアナログ音
声データに変換する。
このようにして記録再生したアナログ音声は記録時、上
記2つのA/D変換器3および4の入力信号レベルが3
0 dB以内のものに対しても飽和せず、またOdB以
上の過渡的な過大入力信号レベルに対しても実用上十分
な歪率を確保することができる。
以上のように本実施例によれば、入力ボリウム2に変換
特性の異なる2つのA/D変換器3,4および遅延メモ
!J−6,7を並列に接続し、一方のA/D変換器のフ
ルビット検出出力8とDATからのフレーム識別信号9
により、モジュレータ14への出力データをA/D変換
器切り替え回路10により切り替えるようにしたことに
より、第1のA/D変換器3が飽和しても、DATへの
記録オーディオ信号は飽和していない第2のA/D変換
器4の出力データに事前に切り替えることができ、かつ
DATのサブコードにA/D変換器識別コードを記録し
ておくことができる。
従って再生時に上記識別コードに基づき復調すれば、入
力信号レベルが第1のA/D変換器3の最大判別レベル
(odB)以上の時でも、第2のA/D変換器4の最大
判別レベル(30dB)以内の入力信号レベル捷で飽和
することなく記録再生することが実現できる。なお本実
施例では第2のA/D変換器4の変換特性を第2図のよ
うにしたが、さらに最大判別レベルを大きいレベルとし
てもよい。この場合は記録再生のダイナミックレンジは
さらに大きくなる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、アナログ入力回路部に接続
された2つのA/D変換器と、上記2つのA/D変換器
に接続された遅延メモリーと、上記一方のA/D変換器
内のフルビット検出’AM出力により制御されるA/D
変換器出力切り替え回路とを備えたことにより、入力信
号レベルが第1のA/D変換器の最大判別レベル(基準
録音レベル)以上の時でも再生信号の直線性を著しく改
善するとともに、本来の量子化ビット数によるダイナミ
ックレンジを常に有効に使用できる優れたディジタル信
号処理装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディジタル信号処理
装置のブロック図、第2図はA/D変換器の入出力特性
図、第3図は従来の民生用デジタルオーディオテープレ
コーダのアナログ入力記録部の一例のブロック図である
。 3.4・・・・・A/Ilf換器、5・・・・・フルピ
ット検出器、6,7 ・・・・遅延メモリー、10 ・
・・A/D変換器切り替え器、11・・・制御信号発生
器、13・・・・・サブコード生成器、14 ・・モジ
ュレータ、16・・・・・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アナログ入力回路部に接続された2つのA/D変換器と
    、上記2つのA/D変換器に接続された遅延メモリーと
    、上記2つのA/D変換器のうち一方のA/D変換器内
    のフルビット検出器出力により制御されるA/D変換器
    出力切り替え回路とを備えたことを特徴とするデジタル
    信号処理装置。
JP13497188A 1988-06-01 1988-06-01 デジタル信号処理装置 Pending JPH01303933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13497188A JPH01303933A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 デジタル信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13497188A JPH01303933A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 デジタル信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303933A true JPH01303933A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15140884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13497188A Pending JPH01303933A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 デジタル信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518096A (ja) * 2015-04-24 2018-07-05 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 音声アクティブ化システムのためのアナログ/デジタルコンバータ(adc)ダイナミックレンジ拡張

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518096A (ja) * 2015-04-24 2018-07-05 シーラス ロジック インターナショナル セミコンダクター リミテッド 音声アクティブ化システムのためのアナログ/デジタルコンバータ(adc)ダイナミックレンジ拡張

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197776B1 (ko) 진폭 압축 신장 회로
US6628720B1 (en) Transmitting apparatus and reproducing apparatus
JPH01303933A (ja) デジタル信号処理装置
JP3089476B2 (ja) オーディオ信号の量子化誤差低減装置
JP3332667B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS5954013A (ja) デジタル記録再生の再生レベル制御方法
JPS60175256A (ja) 自動音量調整装置
JP3011959B2 (ja) 信号処理回路
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPH04246905A (ja) 再生装置
JPH0334165A (ja) マルチトラックオーディオ装置
KR100302561B1 (ko) 디지털복합기기의기록장치
JP2720261B2 (ja) デジタルカセットテープ再生装置
JP2611233B2 (ja) 振幅圧縮伸長回路
JPH02119431A (ja) デジタル信号処理装置
JP2962132B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6015869A (ja) デジタルオ−デイオ信号再生装置
KR960007131Y1 (ko) 디지틀 음성정보 신호반복 재생기
JP2917273B2 (ja) ノイズリダクション装置
JP4051807B2 (ja) デジタル信号処理装置及び再生装置
JP3815247B2 (ja) 記録装置
JPH08306128A (ja) 録音再生装置
JPS6013361A (ja) デジタルオ−デイオ信号記録システム
JPS5837603B2 (ja) 磁気記録回路
JPS60150097A (ja) 音声信号磁気記録再生装置