JPH0130122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130122B2
JPH0130122B2 JP58097656A JP9765683A JPH0130122B2 JP H0130122 B2 JPH0130122 B2 JP H0130122B2 JP 58097656 A JP58097656 A JP 58097656A JP 9765683 A JP9765683 A JP 9765683A JP H0130122 B2 JPH0130122 B2 JP H0130122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber bundle
fixed
adhesive
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58097656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59222802A (ja
Inventor
Akitaka Kaketa
Ryusuke Adachi
Hiroshi Sone
Masaaki Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58097656A priority Critical patent/JPS59222802A/ja
Publication of JPS59222802A publication Critical patent/JPS59222802A/ja
Publication of JPH0130122B2 publication Critical patent/JPH0130122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡等に用いられる光学繊維束に
関するものであり、特に酸溶出法で作られた光学
繊維束のソリツド部とフレキシブル部との境界部
分を補強した光学繊維束に関するものである。
画像伝送用光学繊維束の製造方法の一つに、所
謂酸溶出法がある。以下にその概略の方法を記述
する。
第1図は比較的屈折率の高い硝材1を芯にし
て、その周囲に比較的屈折率の低い硝材2を被覆
し、更にその周囲に塩酸等の酸に可溶な硝材3を
被覆した、直径が200〜500μmの単繊維4であ
る。第2図は第1図に示した適当な長さ(通常は
200〜300mm)の単繊維4を酸に可溶な硝子管5の
中に多数配列し、電気炉7に加熱し、適当な細さ
になるまで延伸して、融着繊維束6を作る工程を
示している。第2図のようにして作られた融着光
学繊維束6を適当な長さに切断して、その両端部
分を耐酸性の物質で被覆して、1〜2規定の塩酸
溶液に浸し、中間部分の可溶性硝子を溶出させて
製作した、可撓性光学繊維束8を第3図に示す。
9,9′は耐酸性の被覆を取り除いた、各繊維が
一体に固定された端部で、10は可溶性硝子が溶
出し、各繊維が分離して可撓性を有している部分
である。このようにして製作された光学繊維束8
の最大の欠点は、ソリツド部9,9′とフレキシ
ブル部10との境界面に曲げに対して応力が集中
するため、光学繊維に折れが発生することであ
る。この曲げに対する強度を向上させる一手段と
して特公昭56−47526公報に示すような補強方法
がある。これを第4図にて説明すると、9は2重
の光学繊維11が可溶性硝子12により一体に固
定されている部分、10は可溶性硝子12が除去
され光学繊維11が分離されている部分、13は
固定部分9と可撓性部分10とを被つた補強パイ
プ、14は適当な可撓性を有したエポキシ等の接
着剤で、繊維11の間と補強パイプ13の間に充
填されている。第4図に示したような構造におい
ては曲げに対してその応力は、固定部分9と可撓
性部分10との境界面のみに集中することなく、
接着剤14がある部分全体に分散され、曲げに対
する強度も向上させることができる。しかしなが
ら接着剤として使用されている所謂プラスチツク
物質の膨張係数は、一般に1000×10-7cm/cm℃位
で、又硝子の膨張係数は一般に100×10-7cm/cm
℃に近い値であるため、第4図に示すような構造
においては接着剤14を固化する過程で固定部分
9と可撓性部分10との境界面にこの両者の膨張
係数の違いによりクラツクが発生しやすく、光学
繊維束の性能を低下させる大きな原因となる。
本発明は以上記述したような、プラスチツク物
質と硝子との膨張係数の違いによる境界面でのク
ラツクの発生を起さないで端部を補強した光学繊
維束を提供しようとするものである。
次に図面を用いて本発明を説明する。
第5図は本発明の一実施例で、9は酸可溶性硝
子12により一体に固定された端部、15はステ
ンレス等の金属パイプで、固定端部9にエポキシ
等の接着剤16により固着されている。酸可溶性
硝子が除去されて分離した光学繊維11は、固定
端部と可撓性部との境界面17より適当な間隔
(通常は3〜4mm)をもつてエポキシ等の接着剤
18により固められ、更に金属パイプ15に同じ
接着剤18により固定されている。第5図に示し
たような構造においては接着剤18と固定端部9
は適当な間隔でもつて隔てられているため、前述
したような硝子とプラスチツク物質との膨張係数
の差による境界面17でのクラツクの発生は全く
起らない。又、曲げに対しても、応力は適当な可
撓性を有している接着剤18の部分に分散し、弱
い部分である境界面17には何んの力も作用しな
いため、この部分での折れの発生はなく、十分に
内視鏡等への使用は可能である。
以上、記述したように、本発明を実施すること
により、酸溶出法で作られた光学繊維束の大きな
欠点である可撓性部分と固定端部の境界面の補強
を、新たなクラツクの発生という問題を起すこと
なく効果的に実施することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは酸溶出法による光学繊
維束の製法を示したものである。第4図は従来の
光学繊維束の端部補強の断面図である。第5図は
本発明を実施した場合の断面図である。 4……3重光学繊維、8……可撓性光学繊維
束、9……固定端部、11……2重光学繊維、1
2……可溶性硝子、13,15……補強パイプ、
14,16,18……接着剤、17……境界面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 端部では各繊維が一体に固定され、端部以外
    では可撓性を有している酸溶出法で作られた光学
    繊維束において、前記端部と可撓性を有している
    部分との境界の付近を、可撓性を有しない補強パ
    イプにて被い、かつ補強パイプを前記端部に固定
    し、更に該補強パイプに、可撓性を有している部
    分の繊維を前記境界と適当な距離をもつて各繊維
    の間に充填された接着剤で固定したことを特徴と
    する光学繊維束。
JP58097656A 1983-06-01 1983-06-01 光学繊維束 Granted JPS59222802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097656A JPS59222802A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 光学繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58097656A JPS59222802A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 光学繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222802A JPS59222802A (ja) 1984-12-14
JPH0130122B2 true JPH0130122B2 (ja) 1989-06-16

Family

ID=14198115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58097656A Granted JPS59222802A (ja) 1983-06-01 1983-06-01 光学繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222802A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10240508A1 (de) 2002-09-03 2004-03-11 Schott Glas Verfahren zur Herstellung eines Geätzten Optischen Faserbündels sowie verbessertes Geätztes Optisches Faserbündel
US7430350B1 (en) 2007-04-16 2008-09-30 Karl Storz Endovision, Inc. Multi-length flexible image bundle
DE102019114763A1 (de) 2019-06-03 2020-12-03 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoskop mit verklebtem Lichtleiter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512161U (ja) * 1978-07-10 1980-01-25
JPS56135807A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cable

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512161U (ja) * 1978-07-10 1980-01-25
JPS56135807A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical fiber cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59222802A (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198269A (en) Joining method to obtain elongated coated optical fiber
US3830667A (en) Method of making flexible fiberoptic bundles
US4453962A (en) Method of manufacturing a flexible optical fiber bundle
US3669772A (en) Method for producing flexible image transporting fiber optic conduit
JPH0130122B2 (ja)
JP3450104B2 (ja) 光カプラ
JPS60185907A (ja) 光フアイバ保護部材
JPS649602B2 (ja)
JPH11231166A (ja) 光繊維アレイブロック
JPH0756046A (ja) 光ファイバ補強構造
JPS57186717A (en) Reinforcing method for optical fiber connection part
JPH087364Y2 (ja) テープ状光ファイバ心線用接続部補強器
JPH07122686B2 (ja) 融着型光カプラ
JPH08220371A (ja) 光ファイバカプラ
JP3798149B2 (ja) 光ファイババンドルとその製造方法
JPS6184610A (ja) 可とう性イメ−ジフアイバの製造方法
JPS595845Y2 (ja) オプチカル・フアイバ
JPS60205407A (ja) 被覆光ファイバの接続部
JPS61241707A (ja) 光コネクタ
JPH07318741A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強及び固定方法
JPH0537A (ja) 並継ぎ竿及びその製造方法
JPS58111001A (ja) フアイバ形偏光子の作製方法
JPH0798421A (ja) 光ファイバの高強度接続方法
JPS60233603A (ja) 可撓性イメ−ジフアイバとその製造方法
JP2874919B2 (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法