JPS649602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649602B2
JPS649602B2 JP58230380A JP23038083A JPS649602B2 JP S649602 B2 JPS649602 B2 JP S649602B2 JP 58230380 A JP58230380 A JP 58230380A JP 23038083 A JP23038083 A JP 23038083A JP S649602 B2 JPS649602 B2 JP S649602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glass
refractive index
optical fiber
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58230380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60121402A (ja
Inventor
Akitaka Kaketa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58230380A priority Critical patent/JPS60121402A/ja
Publication of JPS60121402A publication Critical patent/JPS60121402A/ja
Publication of JPS649602B2 publication Critical patent/JPS649602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡等に用いられる光学繊維束に
関するものであり、特に酸溶出法で作られた光学
繊維束の固定された端部と可撓性を有する中間部
との境界部分を補強した光学繊維束に関するもの
である。
画像伝送用光学繊維束の製造方法の一つに、所
謂酸溶出法がある。以下にその概略の方法を記述
する。
第1図は比較的屈折率の高い硝材1を芯にし
て、その周囲に比較的屈折率の低い硝材2を被覆
し、更にその外周に塩酸等の酸に可溶な硝材3を
被覆した、直径が200〜500μmの単繊維4であ
る。第2図は第1図に示した適当な長さ(通常は
200〜300mm)の単繊維4を酸に可溶な硝子管5の
中に多数配列し、電気炉7により加熱し、適当な
細さになるまで延伸して、融着繊維束6を作る工
程を示している。第2図のようにして作られた融
着光学繊維束6を適当な長さに切断して、その両
端部分を耐酸性の物質で被覆して、1〜2規定の
塩酸溶液に浸し、中間部分の可溶性硝子を溶出さ
せて製作した、可撓性光学繊維束8を第3図に示
す。9,9′は耐酸性の被覆を取り除いた、各繊
維が一体に固定された端部で、10は可溶性硝子
が溶出し、各繊維が分離して可撓性を有している
部分である。このようにして製作された光学繊維
束8の最大の欠点は、固定された端部9,9′と
中間の可撓性を有している部分10との境界面に
曲げに対して応力が集中するため、光学繊維に折
れが発生することである。この曲げに対する強度
を向上させる一手段として特公昭56−47526号公
報に示すような補強方法がある。これを第4図に
て説明すると、9は二重の光学繊維11が可溶性
硝子12により一体に固定されている部分、10
は可溶性硝子12が除去され光学繊維11が分離
されている部分、13は固定部分9と可撓性部分
10とを被つた補強パイプ、14は適当な可撓性
を有したエポキシ等の接着剤で、繊維11の間と
補強パイプ13の間に充填されている。第4図に
示したような構造においては、曲げに対してその
応力は、固定部分9と可撓性部分10との境界面
のみに集中することなく、接着剤14がある部分
全体に分散され、曲げに対する強度も向上させる
ことができる。しかしながらこの方法での問題点
は硬化前の粘度の低いエポキシ等の接着剤が、光
学繊維束の長手方向に毛細管現象により流出し最
終的に硬性部分の長い繊維束となつてしまうこと
である。これを防止する一手段として、特公昭57
−20603号公報に示されているように固定端部9,
9′を加熱して可撓性部分10の端部近辺を冷却
し補強剤の長手方向への流出を防ぐ方法がある。
本発明は、このような加熱、冷却装置等を使用
しないで簡便な方法でもつて硬性部の短い境界補
強光学繊維束を提供しようとするものである。
以下、図面に従つて本発明の一実施例を説明す
る。
第5図は本発明を実施するための図で、11は
二重の光学繊維、15は光学繊維束の固定端部で
該光学繊維11に被嵌された比較的高屈折率の可
溶性ガラス、13は第4図と同様な補強パイプ、
16は光学繊維束の固定端部で上記光学繊維11
間に充填される光硬化型の接着剤で例えば350〜
390×10-9mの光で硬化するノーランド社の光学
用接着剤(NOA−61)で、17は光学繊維束端
の保持治具、18は光学繊維束端の照射する硬化
用の光源で水銀燈である。このような装置で端面
より光を入射した場合の光の透過光路を第6図に
示す。19は比較的屈折率の高い芯ガラスで例え
ばSiO2、PbOを主成分とする屈折率が1.6近辺の
ガラス、20はSiO2、B2O3を主成分とする屈折
率が1.5近辺の被覆ガラス、15はBaO、B2O3
主成分とする屈折率が1.55近辺の酸可溶性ガラス
で、16は前記接着剤(NOA−61)である。こ
のような屈折率の組み合せにおいては、端面より
入射された光は第6図に矢印で示したように芯ガ
ラス19に入射した光は被覆ガラス20で全反射
され、芯ガラス19内を進む、被覆ガラス20に
入射した光は芯ガラス19か酸可溶性ガラス15
へと屈折進行する。酸可溶性ガラス15に入射し
た光は被覆ガラス20で全反射され進行し、接着
剤16の中に出射される。光硬化性接着剤
(NOA−61)は酸可溶性ガラス15より入射した
光でもつて端面側より硬化が進行し、又光硬化接
着剤(NOA−61)の硬化後の屈折率は1.56で、
光はこの接着剤の中を透過するため徐々に硬化が
長手方向に進む。適当な長さ(100Wの水銀燈で
20分:2〜3mm)硬化した状態で、水銀燈18を
消燈する。未硬化の接着剤16はメチレン・クロ
ライドあるいはアセトン等の溶剤にて洗浄するこ
とにより容易に除去することができる。
以上記述したように本発明を実施することによ
り硬性部分の短い、又は所定の長さの硬性部分を
有した端部補強光学繊維束を容易に提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は酸溶出法による光学繊維束
の製造方法を説明する図、第4図は補強をした端
部の断面図、第5図、第6図は本発明を実施する
ための説明図である。 4……三重光学繊維束、5……可溶性外套管、
7……電気炉、8……可撓性光学繊維束、13…
…補強パイプ、14……補強用接着剤、15……
可溶性ガラス、16……光硬化型接着剤、17…
…保持治具、18……水銀燈、19……高屈折芯
ガラス、20……低屈折被覆ガラス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屈折率が比較的高いガラスを芯材にして、そ
    の周囲に比較的屈折率の低い耐酸性のガラスを被
    覆し、更にその外周を比較的屈折率の高い酸可溶
    性のガラスで被覆した三重の光学繊維を、酸可溶
    性のガラス外套管の中に多数充填し、加熱延伸
    後、酸処理によつて端部以外の酸可溶性ガラスを
    除去し、次いで両端部の境界部に光硬化型のプラ
    スチツクを注入し、端部端面より硬化に適した光
    を入射し前記比較的屈折率の高い酸可溶性ガラス
    を透過した光によりプラスチツクを硬化させた後
    に未硬化のプラスチツクを除去したことを特徴と
    する端部補強光学繊維束。
JP58230380A 1983-12-06 1983-12-06 光学繊維束 Granted JPS60121402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230380A JPS60121402A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 光学繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230380A JPS60121402A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 光学繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121402A JPS60121402A (ja) 1985-06-28
JPS649602B2 true JPS649602B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=16906955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230380A Granted JPS60121402A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 光学繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121402A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690331B2 (ja) * 1985-12-28 1994-11-14 オリンパス光学工業株式会社 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束
DE10240508A1 (de) 2002-09-03 2004-03-11 Schott Glas Verfahren zur Herstellung eines Geätzten Optischen Faserbündels sowie verbessertes Geätztes Optisches Faserbündel
JP4692405B2 (ja) * 2006-06-19 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 光導波路及びその製造方法、並びに光通信モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181305A (ja) * 1983-03-31 1984-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60121402A (ja) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608876B2 (en) Method of making an economical fiber coupler
US4137060A (en) Method of forming a lens at the end of a light guide
KR920002659B1 (ko) 저손실 섬유광학 결합기 및 그 제조방법
US4923268A (en) Fiber optic coupler
US4902324A (en) Method of reproducibly making fiber optic coupler
JPH04271307A (ja) 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
US5009692A (en) Method of making fiber optic coupler
US4993804A (en) Optical cable and method for manufacturing thereof
JPH0534540A (ja) 光フアイバカプラの補強方法
JPS649602B2 (ja)
US4710216A (en) Method of making flexible optical fiber bundle
KR19990014309A (ko) 1xN 섬유 광학 커플러/스플리터
JPS59222802A (ja) 光学繊維束
JPS5666812A (en) Connecting method of optical fiber
JP2007156292A (ja) 光ファイバ分岐コード及びその製造方法
JPH08327849A (ja) 光ファイバの補強方法
JPH0360085B2 (ja)
JPH0261602A (ja) 光ファイバ接読部の補強方法
JPS60131505A (ja) 光学繊維束
JPS57186717A (en) Reinforcing method for optical fiber connection part
KR100369542B1 (ko) 광섬유형 소자의 기판 및 이를 이용한 광섬유형 소자
JP3291177B2 (ja) チューブ付き光ファイバ心線の端末部
JPH10282359A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPS61221709A (ja) 光導波路装置の製法
JPS59181305A (ja) 端部を強化した可撓性を有する光学繊維束の製造方法