JPS60131505A - 光学繊維束 - Google Patents

光学繊維束

Info

Publication number
JPS60131505A
JPS60131505A JP58241135A JP24113583A JPS60131505A JP S60131505 A JPS60131505 A JP S60131505A JP 58241135 A JP58241135 A JP 58241135A JP 24113583 A JP24113583 A JP 24113583A JP S60131505 A JPS60131505 A JP S60131505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
acid
glass
fiber bundle
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649601B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ito
清 伊藤
Akitaka Kaketa
掛田 彰孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP58241135A priority Critical patent/JPS60131505A/ja
Publication of JPS60131505A publication Critical patent/JPS60131505A/ja
Publication of JPS649601B2 publication Critical patent/JPS649601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 □ 本発明は、光学繊維束特に画像伝送用光学繊維束に
関するものである。
画像伝送用光学繊維束の製造方法の一つに所謂酸溶出法
がある。
この酸溶出法は、第1図に示すような比較的屈折率の高
い硝材1を芯にして、その周囲に比較的屈折率の低い硝
材2を被覆し、更にその外周に塩酸等の酸に可溶な硝材
3を被覆した直径が200〜500μmの単繊維4を、
適当な長さく通常は200〜300+n+a)に切断し
、かかる単繊維4を第2図に示す如く酸に可溶な硝子管
5の中に多数配列して電気炉7によって熱を加え、適当
な細さになるまで延伸して融着繊維束6を作り、更に、
該融着繊維束6を適当な長さに切断して、その両端部分
を耐酸性の物質で被覆し、1〜2規定の塩酸溶液に浸し
て中間部分の可溶性硝子を溶出させて第3図に示すよう
な可撓性光学繊維束8を得るものである。
このようにして得られた光学繊維束8は、耐酸性の物質
の被覆が取り除かれ、各繊維が一体に固定された端部9
,9′と可溶性硝子が溶出し各繊維が分離して可撓性を
持った部分10とから成り、上記光学繊維束8の端部9
,9′は、第4図の断面図で示す如く、光を伝送する高
屈折率のコア部11と、該コア部11内を伝送される光
を全反射させるために該コア部1」を被覆する低屈折率
のブラッド部12と、該ブラッド部12を被覆する可溶
性ガラス13とで構成された単光学繊維が多数束ねられ
た状態となっている。
一般に、内視鏡等に用いられる光学繊維束においては、
実記可溶性ガラス13の厚さは、0.5〜1μ、ブラッ
ド部12の厚さは1〜2μ、コア部11の径は7〜10
μ程度なので、実際に光を伝送する部分であるコア部1
1の面積は総断面積の40〜50%程度である。
また、解像力を向上させる目的で光学繊維径を細めても
可溶性ガラス13の厚さは0.5〜1μ以下に薄くする
ことはできず、ブラッド部12の厚さも光学的には1〜
2μは必要となり、結局、コア部11の径のみを細くし
なけ糺ばならず、ますますコア部11の面積の比率は舛
少、し、全体として暗い光学繊維束となってしま□う。
本発明は、かがる問題点に鑑みてなさ、れたものであり
、総断面積に対してコア部面積の比率の大きい明るい光
学繊維束を提供せんとするものである。
以下、図面を用いて従来例と比較しながら本発明に係る
光学繊維束を説明する。
第5図は本発明に係る光学繊維束を実現するための素材
としての2重構造の単lIa維1Gであり、該単繊維1
6は、コア部14と該コア部14の外周に被覆されたガ
ラス部I5とから成り、コア部( 14はpbo l Sio2を主成分とする屈折率が1
.6近辺のガラス、ガラス部15は[1203、nao
を主成分とする屈折率が1.5近辺の酸可溶性ガラスで
形成されている。
この二重構造の単繊維16を前述した第2図の方法と全
く同様に酸に可溶なガラス管の中に充填し、電気炉によ
り加熱延伸して融着光学繊維束を作り、それを適当な長
さに切断して両端部を耐酸性の物質で被覆し、酸処理す
ることにより外見上は第3図と同様な可撓性光学繊維束
19が得られる。各繊維が一体に固定された端部は第6
図に示す如く、コア部17と可溶性ガラス18よりなっ
ている。
従来の可撓性光学繊維束にあっては、第3図に示す如く
、可撓性を有する部分10の各光学繊維は、コア部11
とブラッド部12の二重構造となっており、高屈折率ガ
ラスよりなるコア部ll内を伝送される光は、低屈折率
ガラ不よりなるブラッド部12で全反射され外部に漏れ
ることなく入射端面から出射端面へと光は伝送される。
 。
しかしながら、本発明に係る二重構造の単繊維16を素
材として製造された上記可撓・性光学繊維束19におい
ては、その可撓性を有する部分の各光学繊維は、コア部
17のみで構成されているので、一方から入射された光
はコア部17より成る各光学繊維が接触している箇所で
互いに光が混合して全体に一様な光となって他端より出
射されるため画像伝送用にはまだ不適当なものである。
そこで本発明では第7図に示す如く、前記可撓性光学繊
維束19を光硬化型接着剤20−(例えば、米国、オプ
ティカル・ファイバー・テクノロジー社m 0FTI−
VLCA、400−50Ononの可視光で硬化、屈折
率: 1.5.07)の中に一端より徐々に/2漬させ
ると同時に、硬化に適した光を光源21よりレンズ22
を通してもう一方の端部より光学繊れ[束19の中に入
射させ、可撓性を有している部分のコア部のみより成る
光学繊維の外周を接着剤20で被覆しようとするもので
ある。その時の接着剤20の液内におけるコア部17の
みで構成された光学繊維23内を伝送される光の進路を
第8図に示す。大気中においては光学繊維23の側面に
おいて全反射され伝送されていた光線25(光学繊維側
兜とな烹角度の最大で約39°)は屈折率1.5の接着
剤20の中では外部に漏れる。屈折率1.5の接着剤2
0の中で全反射される光線24の光学繊維23の側面と
なす最大の角度は約20゜であり、光線25と光線24
の間にある光線26のような光は全て接着剤20の液面
近辺で接着剤中に漏れ出る結果となる。その液面近辺で
光の漏れ出る1tJは光学繊維、23の外径を10μと
すると約30μ位いとなる。又、液面下30μ以下にな
ると光学繊維23内を伝送する岑は全て光学繊オイ1側
面となす角が20°以下の光線27ばかりとなり、外部
に漏れ出るようなことはない。
つまり液面下30μ位いの部分てのみ接χ1剤10の硬
化が進行することになる。
以上説明したように第7図のような方法でもって光学繊
維束19を光硬化型の接着剤2oの中に入れる速度をコ
ントロールすることにより所定の厚さの硬化層をコア部
のみよりなる光学繊維の外周に形成させることが可能と
なる。
又、未硬化の接着剤はメチレン・クロライド、アセトン
等の溶剤にて洗浄することにより容易に除去することが
可能であるため、第7図で説明した工程を経た光学繊維
束19を上記溶剤にて洗浄すれば中間では各光学繊維が
分離され、かつ屈折率が1.6のコア部の外周に屈折率
1.5の硬化した接着層のある二重構造のものとなった
可撓性光学wt維束を得ることができる。このような構
造において1よ工、□ヵ。イカ、やη、3.3よ、ヵ。
(・ 混合は起らず、又4本発明に係る可撓性光学繊維束の固
定部も第6図に示す如くコア部17は低屈折率の可溶性
ガラス18で被覆されているので、ここでも光の混合は
起らず1画像伝送に適した光学繊維束となる。
以上のことから、従来の可撓性光学繊維束の固定部にお
いては、第4図のブラッド部12と可溶性ガラス13の
厚さを夫々1μとして、コア部11の径を6μとすると
コア部の面積は総断面積の36%にしかならないが、本
発明に係る可撓性光学繊維束の固定部においては第6図
の可溶性ガラス18の厚さを1μとし、第4図とピッチ
を同じくするとコア部17は8μとなりその面積比率は
64%にもなり、従来のものと比較してコア部17が約
2倍となり非常に明るい光学繊維束となる。
このように本発明によれば、従来のものに比較して非常
に明るい画像伝送用光学繊維束を得ることができるもの
であり、かかる光学繊維束を内視鏡等に使用すれば、極
めて見易い観察光学系となるなどその応用範囲は極めて
大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光学繊維束の素材となる単繊維の斜視図
、第2図は光学繊維束の製法の一過程を示す説明図、第
3図は従来の光学繊維束の正面図。 第4図は従来の光学U&維束の固定部の拡大断面図。 第5図は本発明に係る光学#R維束の素材となる単繊維
の斜視図、第6図は本発明に係る光学繊維束の固定部の
拡大断面図、第7図は本発明に係る光学INN床束製法
の一過程を示す説明図、第8図は本発明に係る光学繊維
内の光の進路の説明図である。 14.17・・・コア部 15.18・・・可溶性ガラス部 16・・・単繊維 20・・・光硬化型接若剤 第15 口 第6図 茗7 凹 ゛ 薯8昭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端の固定部と中間の可撓性を有する部分とから成り、
    該固定部においては、コア部と該コア部を被覆する可溶
    性ガラスとで構成された光学繊維が束ねられ、中間の可
    撓性を有する部分においては、上記可溶性ガラスが酸処
    理されて溶出除去され、更にコア部の外周を光硬化性樹
    脂で被覆し、各光学繊維が屈曲自在に分離されているこ
    とを特徴とする光学繊維束。
JP58241135A 1983-12-20 1983-12-20 光学繊維束 Granted JPS60131505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241135A JPS60131505A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光学繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241135A JPS60131505A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光学繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131505A true JPS60131505A (ja) 1985-07-13
JPS649601B2 JPS649601B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=17069795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241135A Granted JPS60131505A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 光学繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041037A3 (en) * 2000-11-16 2003-05-01 Schott Glas Method for transferring a large number of fiber ends into a specified position
DE10240508A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Schott Glas Verfahren zur Herstellung eines Geätzten Optischen Faserbündels sowie verbessertes Geätztes Optisches Faserbündel
DE102008044938A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Schott Ag Verfahren zur Terminierung von lichtleitenden Faserbündeln

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041037A3 (en) * 2000-11-16 2003-05-01 Schott Glas Method for transferring a large number of fiber ends into a specified position
DE10240508A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Schott Glas Verfahren zur Herstellung eines Geätzten Optischen Faserbündels sowie verbessertes Geätztes Optisches Faserbündel
US6996315B2 (en) 2002-09-03 2006-02-07 Schott Ag Process for producing a leached fiber bundle, and improved leached fiber bundle
US7263261B2 (en) 2002-09-03 2007-08-28 Schott Ag Process for producing a leached fiber bundle, and improved leached fiber bundle
DE102008044938A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Schott Ag Verfahren zur Terminierung von lichtleitenden Faserbündeln
DE102008044938B4 (de) * 2008-08-29 2013-10-10 Schott Ag Verfahren zur Terminierung von lichtleitenden Faserbündeln sowie Hülse mit einem Faserbündel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649601B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4137060A (en) Method of forming a lens at the end of a light guide
US3253500A (en) Doubly clad light-conducting fibers with the outer cladding being partially light absorbing
US4193663A (en) Coupling-equipped light guide
GB2138165A (en) Optical fibre comprising buffer layer containing particulate material
KR20130036241A (ko) 복합형 광섬유 및 그 제조 방법
US3981706A (en) Method for making flexible colored fiber optic device
DE1596544A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines faseroptischen Elements
JPS60131505A (ja) 光学繊維束
US4710216A (en) Method of making flexible optical fiber bundle
JPS63110402A (ja) イメ−ジフアイバ
JPS60140208A (ja) 光分岐合波回路の製造方法
JPS6410802B2 (ja)
JPS5666812A (en) Connecting method of optical fiber
JPS649602B2 (ja)
JPS6119001B2 (ja)
JPS59222802A (ja) 光学繊維束
JPS58216215A (ja) 光フアイバ−の接続方法
JPS6223009A (ja) 光フアイバの端末加工方法
JPH0429104A (ja) 微小光ファイバコリメータ
JPS6016893Y2 (ja) 光フアイバ−装置
JPS63136004A (ja) マルチ光フアイバの端末部
JPS581105A (ja) 光フアイバ照光装置
JPS5938711A (ja) 光フアイバ束の固定方法
SU190611A1 (ja)
JPS5717906A (en) Manufacture for optical fiber bundle having flexibility