JPH01300394A - 電子式キャッシュレジスタ - Google Patents

電子式キャッシュレジスタ

Info

Publication number
JPH01300394A
JPH01300394A JP13196788A JP13196788A JPH01300394A JP H01300394 A JPH01300394 A JP H01300394A JP 13196788 A JP13196788 A JP 13196788A JP 13196788 A JP13196788 A JP 13196788A JP H01300394 A JPH01300394 A JP H01300394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
card
area
amount data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13196788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547614B2 (ja
Inventor
Yasuhide Kanari
金成 安秀
Mikio Ando
安藤 幹夫
Yuji Kobayashi
勇次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63131967A priority Critical patent/JP2547614B2/ja
Publication of JPH01300394A publication Critical patent/JPH01300394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547614B2 publication Critical patent/JP2547614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はプリペイドカード及び現金の両方が入力可能な
電子式キャッシュレジスタ(以下ECRと略す)に関す
る。
(ロ)従来の技術 このようなECRは特開昭58−37762号公報で示
されているように、精算動作中にカードによる決済と現
金による決済とを適宜選択することで、カードを用いて
代金の支払を行なうことができるようにしたものが知ら
れている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところでECRによる取引処理においては、いったん登
録した商品金額を客の返品要求に応じて取消さなければ
ならないことがある。このような取消動作は現金による
決済であれば、取消キーに続いて取消しの商品金額を入
力することで取引きとともに発行されるレシートが訂正
され、これに応じて現金の受渡しを行なえば取消しが完
了する。しかしてこのような取消処理をカードでも可能
にすると、取消動作によってカードに任意の金額をエン
コードできるため不正について無防備となる。そのため
従来よりカードによる精算に関しては取消しを行なえず
、カード決済の自由度が制限されるという課題があった
したがって本発明は、カードには今回精算時の金額デー
タと前回精算時の金額データとをそれぞれ記録しておき
、前回精算時の金額データと今回精算時の金額データと
の差額、すなわち最新において決済を行なった金額以上
の商品返却金額に関しては、カードに書込みを行なわな
いようにするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明による電子式キャッシ
ュレジスタは、前回精算時の金額データが記録される第
1領域と今回精算時の金額データが記録される第2領域
とを具備したカードと、このカードが投入されると第1
及び第2領域に記録されている金額データをそれぞれ読
出して、精算時には第2領域に記録されている金額デー
タを第1領域に移し換えるとともに、第2領域に記録さ
れているこの金額データに基づき精算した残額を示す金
額データを第2領域に記録するカードリーダライタと、
カードに精算した金額データを取消すために操作する取
消しキーと、該取消キーの操作に続いて入力される取消
金額情報をストアする手段と、第1領域に記録されてい
る金額データと第2領域に記録されている金額データと
の差額を演算する手段と、該差額と前記取消金額とを比
較する手段と、差額が取消金額未満であるとこの取消処
理をエラーとする手段と、差額が取消金額以上であると
第2領域に記録されている金額データと前記取消金額と
の合計額を第2領域に記録するよう前記カードリーダラ
イタを制御する手段とを具備している。
(ホ)作用 カードリーダライタはカードが投入されると、その第1
領域及び第2領域に記録されているそれぞれの金額デー
タを読出す。そして取消キーが操作されて、これに続い
て取消金額情報が入力されると、第1領域の金額データ
と第2領域の金額データとの差額と取消金額とを比較す
る。このとき差額が取消金額未満であると取消処理をエ
ラーとし、取消金額がカードの金額に加算きれて記録さ
れるのを阻止する。一方、差額が取消金額以上であると
、カードの第2領域には既にこの領域に記録されている
金額データに取消金額を加算した額を記録する。
上記の作用を有するECRに依れば、取消金額が最新に
おいて決済を行なった金額未満であれば、商品の返品に
伴なう正規の取消処理であるとして、この取消金額をカ
ードの金額データに加算して記録するが、取消金額が決
済金額以上であれば、不正にカードに金額が記録される
としてエラーにすることができる。
(へ)実施例 第1図はこの発明によるECRの構成を示し、(1)は
レジスタ部、(2)はカードリーダライタ、(3)はジ
ャーナルプリンタである。レジスタ部(1)はキーボー
ド(4)、表示器(5)及びキャッシュドロワ(6)を
含む。そしてレジスタ部(1)はCPU(20)、RO
M(21)、RA M (22)から成る制御部を備え
て、CPU(20)はデータバス(23)に表示器(5
)及びキーボード(4)を接続している。またCPU(
20)は信号線(24)にキャッシュドロワ(6)を接
続しており、キーボード(4)に配置している現金キー
(12)の操作に応答して駆動信号を与える。
データバス(23)には更にカードリーダライタ(2)
とジャーナルプリンタ(3)とを接続している。このカ
ードリーダライタ(2)は、カードリーダライタ制御部
(25)に投入カードの取込及び返却を行なう駆動装置
(26)と、表示器(27)と、カードの投入を検知す
るセンサ部(28)と、カードに記録されている情報の
読取り及びカードへの情報の書込みを行なうリードライ
ト部〈29)を接続して成る。
キーボード(4)は以下の機能に各種キー(第2図)を
備えている。
(1) ダイレクトキー(7〉:予め設定される30種
類の商品についてのコードと価格を直接入力する。
(2)部門キー(8):それぞれが独立した商品分類キ
ーで、予め設定されている商品コードを入力する。
(3)テンキー(9):商品価格及び顧客からの預り金
額を入力する。
(4)クリアキーC:テンキー(9)の入力を訂正する
のに使用する。
(5)小計キー(10) :商品価格をテンキー(9)
にて入力するときに使用する。
(6)合計キー(11) :販売終了のコマンドとして
使用するもので、顧客より販売合計金額を受取ったとき
に合計キー(11)を操作すると精算終了となる。また
顧客から販売合計金額を越える金額を受取ったときには
、この預り金額をテンキー(9)にて入力した後合計キ
ー(11)を操作することにより、CP IJ (20
)は釣銭額を演算してこれを表示器(5)に表示し精算
終了となる。一方、カードがカードリーダライタ(2)
に投入されている状態で合計キー(11)を操作すると
、C:PU(20)はカード金額から販売合計金額を減
算し、減算後の金額を表示器(5)に表示するとともに
カードリーダライタ(2)を制御してこの金額をカード
に書込む。
(7)現金キー(12) :キャッシュドロワ(6)を
開放するときに操作する。
(8):取消キー(13) :精算終了後に商品返品や
誤操作等で登録した商品金額を取消すときに使用する。
また図示しないがカードの磁気記録部には前回精算時の
金額データが記録される第1領域と今回精算時の金額デ
ータが記録される第2領域とがあり、カードリーダライ
タ(2)はカードが投入されると、リードライト部(2
9)が読取ったこれら金額データをカードリーダライタ
制御部(25)によってCP U (20)へ伝送する
第3図及び第4図のフローチャートによりCPU(20
)の動作を説明する。先ずステップS1においてはキー
ボード(4)のキー人力の有無を確認し、キー1人力が
ないとステップS6においてカードリーダライタ(2)
へのカードの投入の有無を確認する。このときカードリ
ーダライタ(2)はカードの受入れを禁止する状態にス
テップS1に復帰する。
そしてオペレータがキーボード(4)を操作して、顧客
の購入する商品の価格の登録動作を行なうとステップS
2の処理となる。商品価格の登録動作はその商品を表わ
すダイレクトキー(7)を直接操作するか、或いはその
商品種類に該当する部門キー(8)と商品価格に相当す
るテンキー(9)と小計キー(10)とを組合わせて操
作することで達成される。そして次のステップ312で
は、カード受入フラグのセットを確認することでカード
リーダライタ(2)にカードが投入されているかを判定
する。この場合、カード受入フラグがセットきれていな
いために次のステップS13に進み、CPU(20)は
カードリーダライタ制御部(25)にカードの受入れを
示すコマンドを出力する。これによりカードリーダライ
タ(2)にカードが投入きれれば、カードリーダライタ
制御部(25)はセンサ部(28)の出力にてこれを検
知し、駆動装置(26)に制御信号を与えて投入カード
の受入れを制御することになる。そしてカードリーダラ
イタ(2)内にカードを取込むと、カードリーダライタ
制御部(25)はリードライトgJ(z9)を制御して
カードの第1領域及び第2領域に記録されている各金額
データを読取り、表示器(27)には第2領域に記録さ
れている金額データを表示する。表示器(27)に表示
されているこの金額はカードが現在有している釣銭的価
値を表わすものである。
ステップS14では、CPU(20)はカード受入フラ
グをセットする。カード受入フラグは商品価格の登録動
作が行なわれたときにセットするもので、CPU(20
)はカードリーダライタ(2)がカード受入可能状態で
あることを記憶する。
次のステップ815においては登録された商品価格をバ
ッファにセーブし、ステップ816ではこの商品価格デ
ータをジャーナルプリンタ(3)に出力し、ステップS
L?では商品価格データを表示器(5)に出力してステ
ップS1に復帰する。したがって登録された商品の価格
がジャーナルプリンタ(3)にプリントされるとともに
、表示器(5)に表示される。そして顧客の購入した商
品が複数におよぶ場合には、このような価格登録動作が
行なわれるたびに上記の処理が繰返されて、表示器(5
)は最新に登録された商品の価格を表示しジャーナルプ
リンタ(3)は登録された価格を順次プリントする。
一方、カードの受入れが可能となったカードリーダライ
タ(2)にカードが投入されると、カードリーダライタ
制御部(25)の制御にてこのカードは内部に取込まれ
、その後CPU(20)がステップS6で所定のコマン
ドを送信してカード投入の有無をカードリーダライタ制
御部(25)に間合わせると、カードリーダライタ制御
部(25)は投入カード有りの返信データを送信するこ
とになる。したがってこの返信データの入力によりステ
ップS7に進み、CPU(20)は金額データ送信のコ
マンドをカードリーダライタ制御部(25)に送信して
、カードリーダライタ制御部(25)から送信きれてく
るカードの第1及び第2の各領域に記録されている金額
データをRAM(22)にそれぞれストアする0次のス
テップS8ではカードリーダライタ制御部(25)にカ
ードの受入禁止を示すコマンドを出力する。これにより
カードリーダライタ制御部(25)はカードリーダライ
タ(2)に2枚目のカードが投入されてもこれを受入れ
ることがない。そしてステップS9では合計キー(11
)の操作を確認し操作されていないとステップS10に
進み、このステップでカード投入フラグをセットする。
しかるに合計キー(11)が操作されているとステップ
S9からステップS1に進む。
そして合計キー(11)の操作をステップS3で検出す
ると、次のステップ818でカード受入フラグをリセッ
トしてステップS19に進む。このステップ819では
、CP U(20)はカード投入フラグのセットを確認
することで、カードによる精算か現金による精算かを判
断する。しかして何れの精算でも合計キー(20)が操
作きれた場合には、CPU(20)はステップ821.
S31のそれぞれの処理において、バッファにストアし
ている登録した商品価格の合計金額を演算することにな
る。したがって顧客の購入する商品の価格を全て登録し
た後合計キー(11)が操作されると、CPU(20)
は登録された商品価格の合計金額を確定する。
カードによる精算の場合は、次のステップS21で合計
金額を演算すると、ステップS22の処理となってカー
ドの第2領域に記録されていた金額データから合計金額
を減算する。次のステップS23ではカードの第1及び
第2領域にそれぞれ記録する金額データをカードリーダ
ライタ(2)に伝送する。このときCPU(20)は第
1領域に書込む前回精算時の金額データとしては、第2
領域に記録されていた金額データを与え、第2領域に書
込む今回精算時の金額データとしては、第2領域に記録
されていた金額データから前記合計金額を減算した残額
を示す金額データを与える。モしてCPU(20)はス
テップ324でカードリーダライタ制御部(25)にカ
ード返却のコマンドを送信する。これによりカードリー
ダライタ制御部(25)はリードライト部(29)を制
御して、CPU(20)から与えられた各金額データを
カードの第1領域及び第2領域に書込み、しかる後に駆
動装置(26)に制御信号を与えてカードの返却を制御
する。次のステップS25ではカード投入フラグをリセ
ットし、更にステップ826では一連のカード決済の処
理を示す明細データをジャーナルプリンタ(3)に出力
して、ジャーナルプリンタ(3)はカード精算による取
引きをプリントアウトする。
現金による精算の場合はカードがカードリーダライタ(
2)に投入されないためにカード投入フラグはセットさ
れておらず、CPU(20)の処理はステップS19か
らステップ32Bへと進む。このステップ32BでCP
U(20)は登録された商品の価格の合計金額を演算す
る。オペレータは現金精算の場合には受取った現金に基
づきキーボード(4)を操作するが、CPU(20)は
次のステップS29ではこの操作に応じた処理を行なう
。そしてステップS30では現金精算による一連の処理
の明細データをジャーナルプリンタ(3)に出力し、こ
れによりジャーナルプリンタ(3〉は現金精算による取
引きをプリントアウトする。
以上、顧客が購入する商品の価格の登録動作とこの合計
金額をカードまたは現金による精算を説明したが、次に
精算終了後に商品返品や誤操作等で登録した商品金額を
取消す場合の動作について説明する。
取消処理は取消キー(13)が操作されることで始まる
が、ステップS4で取消キー(13)の操作を検出する
とステップ831に進む、このステップS31では合計
キー(11)の操作を確認し、操作されていなければス
テップS32に進む。ステップS32では所定のコマン
ドを送信してカード投入の有無をカードリーダライタ制
御部(25)に間合わせる。顧客がカード精算の取消し
を希望してカードリーダライタ(2)にカードを投入し
ていると、カードリーダライタ制御部(25)は前記コ
マンドに応答して投入カード有りを示す返信データを送
信し、CPU(20)の処理はステップS33に進む。
カードリーダライタ制御部(25)はカードが投入され
るとリードライト部(29)を制御して、カードの第1
領域及び第2領域に記録されている各金額データを読取
っている。したがってCPU(20)がステップS33
で金額データ送信のコマンドをデータバス(23)に出
力すると、これに応答してカードリーダライタ制御部(
25)は2通りの金額データをCPU(20)に送信し
、CPU(20)は送信されてくるこのデータをセーブ
する。そしてCPU(20)は次のステップS34でカ
ード投入フラグをセットしてステップS35に進み、こ
のステップ835では取消データの入力の有無を確認す
る。取消処理においては、取消キー(13)の操作に続
いて取消すべき商品の金額がテンキー(9)の操作によ
り入力されるが、テンキー(9)の操作により取消金額
が入力されると、ステップ836でCPU(20)はこ
の取消金額を加算して保持する。
このように取消キー(13)の操作の後、次に合計キー
(11)が操作されるまでの間はカード投入の有無を確
認し、且つ取消金額の入力を待機する。そして合計キー
(11)の操作によりステップS37に進みカード投入
フラグのセットを確認することで、現金精算の取消しで
あるのか或いはカード精算の取消しであるのかを判定す
る。カード投入フラグがセットされているとステップS
39に進み、CPU(20)はカードに記録されている
前回金額データと今回金額データとの差額を演算し、更
にこの差額と取消金額とを比較する。そして差額が取消
金額以上の場合はステップS40に進み、CPU(20
)は今回金額データに取消金額を加算して取消精算後の
新たな今回金額データを演算し、次のステップ841で
はこの今回金額データをカードリーダライタ制御部(2
5)に送信する。したがってカードリーダライタ制御部
(25)は送信されてくる今回金額データを第2領域に
記録し、次のステップ342では、CPU(20)が送
信するカード返却のコマンドに応答してカードの返却を
制御する。一方、前回金額データと今回金額データとの
差額が取消金額未満の場合には、ステップS39からス
テップ342に進みCPU(20)はエラー処理を行な
う。したがってカードの第2領域の金額データに取消金
額が加算されて記録されることカナイ。尚、現金精算の
取消しにおいてはステップS37からステップ838に
進み、取消し分に応じた現金支払に沿って通常の処理を
行なう。
第5図にカード精算の具体的な例をあげて本発明による
作用を説明する。同図においてNolの取引き!110
00円の価値を有しているカードを使用して販売金額1
50円を精算するもので、精算後にカードの第1領域に
は前回金額データとして1000円が記録され、且つ第
2領域には今回金額データとして1000円から販売金
額150円を減算した後の残額850円が記録される。
モしてN[12の取引きはこの850円の価値を有して
いるカードを使用して販売金額350円を精算するもの
で、精算後には前回金額データに850円。
今回金額データに500円がそれぞれ記録されている。
そしてNH3の取引きは500円の価値を有したカード
によって販売金額400円の取消精算(C400)を行
なうものであるが、この場合前回金額データと今回金額
データの差額350円は取消金額400円未満であるた
めにこの取消しは不成立であり、カードの記録内容に変
化はない。
したがって最新において取引きされた金額(350円)
以上の取消しがなされると、不正な書込みであるとして
カードの今回金額データに取消金額400円が加算され
ることがない。しかるにNo4の取引きのようにNO3
の取引きにて500円の価値を有するようになったカー
ドにより販売金額200円の取消精算(C200)が行
なわれると、前回金額データと今回金額データの差額3
50円は取消金額200円以上であるためにこの取消し
き成立して、今回金額データには取消金額200円が加
算されて700円が記録される。そしてこのカードによ
る取消精算は、前回金額データ850円と今回金額デー
タ700円との差額である150円まで可能となる。
(ト〉発明の効果 本発明に依れば、取消キーの操作によりカードによる精
算の取消しが可能となるために、カード決済に自由度を
持たせることができる。しかもカードには前回精算時の
金額データと今回精算時の金額データとを記録しておき
、その差額までしか取消しを認めないために、不正に多
額の金額がカードにエンコードされることが防止される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるECRの電気的構成を示すブロッ
ク図、第2図はキーボード配列図、第3図及び第4図は
CPUの動作を説明するフローチャート、第5図はEC
Rの具体的な動作を説明する図である。 (1)・・・レジスタ部、(2)・・・カードリーダラ
イタ、 (3)・・・ジャーナルプリンタ、 (4)・
・・キーボード、 (13)・・・取消キー、 (20
)・・・CPU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カードに記録されている金額データにて精算が可能
    な電子式キャッシュレジスタにおいて、前回精算時の金
    額データが記録される第1領域と今回精算時の金額デー
    タが記録される第2領域とを具備したカードと、このカ
    ードが投入されると第1及び第2領域に記録されている
    金額データをそれぞれ読出して、精算時には第2領域に
    記録されている金額データを第1領域に移し換えるとと
    もに、第2領域に記録されているこの金額データに基づ
    き精算した残額を示す金額データを第2領域に記録する
    カードリーダライタと、カードに精算した金額データを
    取消すために操作する取消しキーと、該取消キーの操作
    に続いて入力される取消金額情報をストアする手段と、
    第1領域に記録されている金額データと第2領域に記録
    されている金額データとの差額を演算する手段と、該差
    額と前記取消金額とを比較する手段と、差額が取消金額
    未満であるとこの取消処理をエラーとする手段と、差額
    が取消金額以上であると第2領域に記録されている金額
    データと前記取消金額との合計額を第2領域に記録する
    よう前記カードリーダライタを制御する手段とを有する
    電子式キャッシュレジスタ。
JP63131967A 1988-05-30 1988-05-30 電子式キャッシュレジスタ Expired - Lifetime JP2547614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131967A JP2547614B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 電子式キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131967A JP2547614B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 電子式キャッシュレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01300394A true JPH01300394A (ja) 1989-12-04
JP2547614B2 JP2547614B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=15070412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131967A Expired - Lifetime JP2547614B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 電子式キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180196A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Tokyo Electric Co Ltd 取引処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180196A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Tokyo Electric Co Ltd 取引処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547614B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5352876A (en) Method and apparatus for transaction settlement
EP0397095B1 (en) Proceeds processing apparatus requesting a customer to confirm proceeds processing
JP3193848B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP4641254B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH021049A (ja) 取引システム、銀行自動取引装置、決算端末装置、引出取引方法、預入取引方法及び振込取引方法
JP2547614B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS60144871A (ja) キヤツシユレス・シヨツピング・システム用端末装置
JP2703940B2 (ja) カード取引処理装置
JPS6373395A (ja) 金銭登録装置
JP3273966B2 (ja) Pos端末及びホストコンピュータ
JPS59178598A (ja) 取引処理装置
JP2694085B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2002279531A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理方法およびコンピュータプログラム
JPH0785376A (ja) レジスタシステム
JP2726785B2 (ja) カード処理装置
JP2542732B2 (ja) 取引処理装置
JP2938783B2 (ja) キャッシュカード決済システム
JPH0542029B2 (ja)
JPH0782581B2 (ja) カ−ド認証端末装置
JP3074849B2 (ja) プリペイドカードとその精算装置
JPS61117659A (ja) クレジット端末機
JPH0477995A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH01226096A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH01228086A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS62113299A (ja) カ−ド認証可能なキヤツシユレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term