JPH01299803A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01299803A
JPH01299803A JP13117188A JP13117188A JPH01299803A JP H01299803 A JPH01299803 A JP H01299803A JP 13117188 A JP13117188 A JP 13117188A JP 13117188 A JP13117188 A JP 13117188A JP H01299803 A JPH01299803 A JP H01299803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
cationically polymerizable
thermosetting resin
hydrogen
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13117188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nakano
仲野 伸司
Koichi Tsutsui
晃一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP13117188A priority Critical patent/JPH01299803A/ja
Priority to US07/356,903 priority patent/US5070161A/en
Priority to CA000600832A priority patent/CA1329607C/en
Priority to DE68921243T priority patent/DE68921243T2/de
Priority to EP89109665A priority patent/EP0343690B1/en
Publication of JPH01299803A publication Critical patent/JPH01299803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 圭光肌塵!量 本発明は、塗料、接着剤、印刷インキ等のビヒクルとし
て有用な、カチオン重合可能なモノマーおよび/または
ポリマーと、新規なカチオン重合開始剤を含む硬化性樹
脂組成物に関する。
これまでカチオン重合開始剤としては、塩化アルミニウ
ム等のフリーデルタラフト触媒、三フッ化ホウ素ジエチ
ルエーテル錯体、光で開裂するオニウム塩(イオウ、セ
レン、テルル)、ジアリルヨードニウム塩などが知られ
ている。これらは−般に温度に関して選択性がなく、例
えばエポキシ樹脂の硬化剤として使用すると常温でも徐
々に反応するので一液型エボキシ樹脂硬化剤としては使
えない。
最近熱的に開裂してカルボニウムカチオンを生じ得る開
始剤(熱潜在性カチオン開始剤)として芳香族または脂
肪族スルホニウム塩が知られるに至った。これらは熱潜
在性カチオン開始剤と呼ばれ、例えば−波型エボキシ樹
脂の硬化剤として使用すると、常温では反応せず、12
0℃以上のような高温において重合反応を開始するので
、ポットライフが長く、貯蔵安定性にすぐれたー液型エ
ポキシ樹脂が得られる。しかしながらスルホニウム型開
始剤は副生ずるイオウ化合物が悪臭を発し、使用面で制
約を受ける。さらに開始剤の開裂温度がより低いことが
望ましい。
そこで本発明は、このような欠点がなく、望ましくはス
ルホニウム塩型開始剤より低い温度で開裂し、重合反応
を開始し得る開始剤を含む、カチオン重合型硬化性樹脂
組成物を提供することを課題とする。
本発ユ夏回示 本発明は、カチオン重合可能なモノマー、ポリマーまた
はそれらの混合物と、 式 のベンジルピリジニウム塩を含有することを特徴とする
熱潜在性硬化性樹脂組成物を提供する。
上記式(I)において、 R1,R2およびR3は水素、ハロゲン、アルキル、ア
ルコキシ、ニトロ、アミノまたはヒドロキシを意味し、 R4は水素、アルキル、シアノ、アルコキシカルボニル
、カルバモイル、ハロゲンまたはアルカノイルを意味し
、ただし、R1,RzおよびR3が同時に水素であると
きはR4は4位のシアノ基を意味せず、hはAs、Sb
、、BまたはPを意味し、Xはハロゲンを意味し、 iはiがBであるときは4であり、他の場合は6である
式Iにおいて、アルキル、アルコキシおよびアルカノイ
ル基の炭素数は好ましくは4以下であり、R1,Rzお
よびRaのうち少なくとも1つは水素以外の基であり、
R4は2位または4位のシアノ基、ハロゲン特にクロル
またはアルカツルであることが好ましい。
式(1)のベンジルピリジニウム塩は温度が上昇すると
き開裂して対応するカルボニウムカチオン、式 を生じ、カチオン重合連鎖反応を開始させる。しかし常
温では殆ど不活性であるので、例えば−波型エボキシ樹
脂の硬化剤として有用である。
カチオン重合可能なモノマーの例は、オレフィン類、ジ
エン化合物、ビニルエーテル類、スチレンおよびその誘
導体、環状エーテル、エポキシド、環状エステル、環状
アミドなどである。
また組成物を塗料、接着剤、印刷インキ等のビヒクルと
して使用するため硬化前常温で液状のカチオン重合可能
なオリゴマー/ポリマーも使用し得る。これらオリゴマ
ー/ポリマーはその少なくとも一部に前記カチオン重合
可能な七ツマ−と同じ構造を含まなければならない。組
成物は前記カチオン重合可能な七ツマ−を反応性希釈剤
として使用し、無溶剤型とすることもできるが、塗装時
の粘度調節のため溶剤を含んでいてもよい。
カチオン重合可能な硬化性樹脂の典型例はエポキシ樹脂
である。その例としては、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールS、ビスフェノールF等のビスフェノールエポキ
シ樹脂およびノボラック型エポキシ樹脂のほか、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、水添ビスフェノールA等
のグリコール類のジグリシジルエーテル;ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレン
グリコール、ビスフェノールとアルキレンオキサイドと
の付加物等のポリオキシアルキレングリコール類のジグ
リシジルエーテル;テレフタル酸、イソフタル酸、フタ
ル酸、アジピン酸等のジカルボン酸のジグリシジルエス
テル;パラオキシ安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸等
のヒドロキシカルボン酸のグリシジルエーテルエステル
等がある。
カチオン重合可能な樹脂成分の好ましい他の例は、エポ
キサイド基を含むアクリル系樹脂がある。
これはグリシジル(メタ)アクリレートと、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等
の(メタ)アクリル酸エステル;スチレンおよびその誘
導体、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル等の他の
単量体とを常法により共重合させることによって得られ
る。
本発明の組成物は前記開始剤を樹脂成分の固形分に対し
0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%
含む。その他組成物の用途に応じ、顔料、充填剤その他
の添加剤を含むことができる。
本発明の組成物は常温において貯蔵安定性にすぐれ、高
温において前記開始剤の開裂によりカチオン重合反応が
開始され、硬化する。スルホニウム塩型開始剤を含む組
成物と異なり悪臭を発しないから使用分野に制約がなく
、かつ硬化温度も一般に低い利点を有する。硬化温度は
一般に約120℃ないし約160℃であり、時間は温度
によるが一般に30分以内で十分である。
以下、実施例により本発明を例証する。実施例中「部」
および「%」は重量基準による。
実施例 カチオン A アク1ルポ1マーAのA下記配合のアク
リルモノマーとラジカル重合開始剤を使用して常法によ
り溶液重合しく重合温度120℃)、分子量3500.
溶液粘度M−N。
不揮発分60.5%のポリマーAを合成した。
jl−重一      −重−i−皿−メタクリル酸メ
チル      28.11スチレン        
   25. OOグリシジルメタクリレート   3
0. OOアクリル酸n−ブチル      2.59
メタクリル酸イソブチル     1.88アゾビスイ
ソブチロニトリル   5.00カチオン ^ アク1
ルポ1マーBのA下記配合のアクリルモノマーとラジカ
ル重合開始剤を使用して溶液重合しく重合温度120℃
)、分子量4200.溶液粘度U−V、不揮発分60゜
2%のポリマーBを合成した。
一坦一一合一      −m−」L−耶エメタクリル
酸メチル      23.11スチレン      
     30. OOグリシジルメタクリレート  
 30.GOアクリル酸ブチル        1.8
8メタクリル酸イソブチル    12.42アゾビス
イソブチロニトリル   5.00カチオン A アク
1ルポ1マーCのA下記配合のアクリルモノマーとラジ
カル重合開始剤を使用して溶液重合した(重合温度12
0℃)。
−配−−重一      −重一■−皿−メタクリル酸
メチル       23.11スチレン      
      30.00アクリル酸ブチル      
   2.59メタクリル酸イソブチル      1
.88メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 12.42
アゾビスイソチロニトリル     5.00上記で得
られたポリマー60部(固形分)に対してp−ビニル安
息香酸10.2部を加え、200℃で酸価が0.9に達
するまで脱水縮合し、分子量4300、溶液粘度Q−R
,不揮発分64.7%のポリマーCを合成した。
実施例1〜10および比較例1〜2 ポリマーA、ポリマーBまだはエポトートYD−014
(東部化成社製エポキシ樹脂)100部に対しカチオン
重合開始剤0.5部を加え、これをブリキ板上に流し塗
りし、この塗り板を90℃〜160℃の各種温度でそれ
ぞれ30分間焼き付けた後、硬化状態を観察した。結果
を表1ゆ示す。
使用した開始剤は以下のとおりである。
A:1−(4−メトキシベンジル)−4−シアノピリジ
ニウムへキサフルオロアンチモネートB:1−(4−メ
チルベンジル)−4−シアノピリジニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートC:1−(4−t−ブチルジンジル)
−4−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト D:1−(4−ニトロベンジル)−4−シアノピリジニ
ウムへキサフルオロアンチモネートE:1−(4−クロ
ルベンジル)−4−シアノピリジニウムヘキサフルオロ
アンチモネートF:1−(2−メチルベンジル)−2−
シアノビリジニウムヘキサフルオロアンチモネートG:
1−(2−クロル−5−フルオロベンジル)−2−シア
ノピリジニウムへキサフルオロアンチモネート H:1−(2,3−ジメチルベンジル)−2−シアノビ
リジニウムヘキサフルオロアンチモネート 1:1−(4−メトキシベンジル)−2−シアノピリジ
ニウムへキサフルオロアンチモネートJ : 1− (
2,3−ジメチルペンシル)−2−メチルピリジニウム
ヘキサフルオロアンチモネート に:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(比較例) L:p−t−プチルベンジルテトラヒドロチオフエニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート(比較例) (以下余白) 実施例11〜16および比較例3〜4 ポリマ−C100部に対しカチオン重合開始剤0.5部
を加え、これをブリキ板上に流し塗りし、この塗り板を
90℃〜160°Cの各種温度でそれぞれ30分間焼き
付けた後、硬化状態を観察した。
結果を表2に示す。
(以下余白) 実施例17〜19および比較例5〜6 ERL−420(UCC社製脂環式エポキシ樹脂)10
0部に対し開始剤0.5部を加え、これをブリキ板上に
流し塗りし、この塗り板を60℃〜130℃の各種温度
でそれぞれ焼き付けた後、硬化状態を観察した。結果を
表3に示す。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カチオン重合可能なモノマー、ポリマーまたはそ
    れらの混合物と、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2およびR_3は水素、ハロゲン
    、アルキル、アルコキシ、ニトロ、アミノまたはヒドロ
    キシであり、R_4は水素、アルキル、シアノ、アルコ
    キシカルボニル、カルバモイル、ハロゲンまたはアルカ
    ノイルであるが、R_1、R_2およびR_3が同時に
    水素であるときはR_4は4位のシアノ基を意味せず、
    MはAs、Sb、BまたはPであり、Xはハロゲンであ
    り、nはMがBであるときは4であり、他の場合は6で
    ある。)のベンジルピリジニウム塩を含有することを特
    徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  2. (2)カチオン重合可能なモノマー、ポリマーまたはそ
    れらの混合物が、オレフィン、ジエン化合物、ビニルエ
    ーテル、スチレンおよびその誘導体、環状エーテル、エ
    ポキシド、環状エステル、環状アミド、または少なくと
    もその構造の一部として前記モノマーと同じ構造を含む
    ポリマーまたは前記モノマーとポリマーとの混合物から
    選ばれる第1項の熱硬化性樹脂組成物。
JP13117188A 1988-05-27 1988-05-27 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH01299803A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117188A JPH01299803A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱硬化性樹脂組成物
US07/356,903 US5070161A (en) 1988-05-27 1989-05-25 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing same
CA000600832A CA1329607C (en) 1988-05-27 1989-05-26 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
DE68921243T DE68921243T2 (de) 1988-05-27 1989-05-29 Wärmelatenter, kationischer Polymerisationsinitiator und diesen enthaltende Harzzusammensetzungen.
EP89109665A EP0343690B1 (en) 1988-05-27 1989-05-29 Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13117188A JPH01299803A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299803A true JPH01299803A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15051670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13117188A Pending JPH01299803A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222112A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ピリジニウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JP7133746B1 (ja) * 2021-04-16 2022-09-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 硬化剤、接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2022220285A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 硬化剤、接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2023136273A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社レゾナック 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、及び、接続構造体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222112A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Nippon Soda Co Ltd ピリジニウム塩化合物を含有する硬化性組成物
JP7133746B1 (ja) * 2021-04-16 2022-09-08 昭和電工マテリアルズ株式会社 硬化剤、接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2022220285A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 硬化剤、接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
JP2022164657A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2023136273A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社レゾナック 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、及び、接続構造体の製造方法
WO2023136286A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 株式会社レゾナック 接着剤組成物、回路接続用接着剤フィルム、及び、接続構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662963B2 (ja) 安定化カチオン硬化性組成物
EP0343690B1 (en) Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
JP2899832B2 (ja) 新規熱硬化性樹脂組成物
JP5057016B2 (ja) 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
US7683116B2 (en) Peroxide dispersions
JP5549819B2 (ja) 塩基およびラジカル発生剤、およびそれを用いた組成物およびその硬化方法
JP3268532B2 (ja) 光活性化可能な熱硬化性エポキシ組成物
JP5700203B2 (ja) アミンイミド化合物、およびそれを用いた組成物およびその硬化方法
JPH01299803A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0385504B1 (en) Heat-latent curing catalyst and resin compositions containing the same
KR20010012221A (ko) 개질된 에폭시 수지 및 열경화성 조성물, 특히 분말코팅용 배합 성분으로서 그의 용도
CA2018173C (en) Heat-latent, cationic polymerization initiator and resin compositions containing the same
JP2007126608A (ja) 水性メタリック塗料組成物
JPH02627A (ja) ポリエポキシドを含み且つ分散状態を安定化された非水性分散液の製造法
KR20020018685A (ko) 경화성 조성물
JPH02178319A (ja) 熱硬化性組成物
JPH04327574A (ja) 新規ピリジニウム塩化合物および重合開始剤
JP4464481B2 (ja) 塗料組成物及びこの塗料組成物を用いた硬化塗膜形成方法
JP5113857B2 (ja) 塗料組成物およびこの塗料組成物を用いた硬化塗膜形成性方法
JPS5856367B2 (ja) 塊状共重合法
JP3726486B2 (ja) 水性樹脂組成物および該水性樹脂組成物を用いた硬化物
JPH0931292A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0832818B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63146968A (ja) 活性エネルギ−線硬化性塗料組成物
JP4517427B2 (ja) 粉体塗料