JPH01299316A - 転がり軸受用保持器 - Google Patents

転がり軸受用保持器

Info

Publication number
JPH01299316A
JPH01299316A JP63127490A JP12749088A JPH01299316A JP H01299316 A JPH01299316 A JP H01299316A JP 63127490 A JP63127490 A JP 63127490A JP 12749088 A JP12749088 A JP 12749088A JP H01299316 A JPH01299316 A JP H01299316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
roller bearing
wear
resin
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63127490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587457B2 (ja
Inventor
Masataka Nosaka
正隆 野坂
Mamoru Oike
尾池 守
Noboru Umemoto
昇 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Aerospace Laboratory of Japan
NTN Engineering Plastics Corp
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
NTN Rulon Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan, NTN Rulon Industries Co Ltd filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP63127490A priority Critical patent/JP2587457B2/ja
Publication of JPH01299316A publication Critical patent/JPH01299316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587457B2 publication Critical patent/JP2587457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/44Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、転がり軸受用保持器に関するものである。
〔従来の技術〕
転がり軸受は通常グリースを充填したり潤滑油を循環さ
せて滑り摩擦の減少および摩耗または発熱などの防止が
図られているが、このような転がり軸受を高真空中で使
用すると、グリースまたは潤滑油は消散して、潤滑性が
失われるばかりでなく、消散した潤滑剤が周辺の機器具
を汚染して事故を招くことになりかねない、また、この
ような軸受を液体水素等の極低温雰囲気下で使用しよう
とすれば、グリースまたは油等の潤滑剤は凍結して、軸
受の運転は不可能になってしまう、したがって、消散お
よび凍結を起こすような潤滑剤を使用しないために、自
己潤滑性を有する材料、たとえば二硫化モリブデンのよ
うな固体潤滑剤または四フッ化エチレン樹脂(ポリテト
ラフルオロエチレン)等の潤滑性のある重合体などを、
スパッタリング(イオンブレーティング、蒸着など)等
の手段によって、摺動面に被覆する方法が採られて来た
。しかし、スパッタリングのような真空装置を用いる方
法は、装置が複雑で条件設定が困難であり、しかも折角
の重合体もその潤滑特性を喪失することもあって、作業
性も経済性も決して好ましいものであるとは言えない、
また、四フッ化エチレン樹脂の潤滑特性をそのまま利用
する方法として、この重合体粉末をポリアミドイミド、
ポリイミド、フェノール樹脂等を結合剤として被覆する
こともあるが、このような方法では被膜が厚くなって軸
受すきまの設定が困難である。また軸受の保持器材に、
たとえば自己潤滑性を有する四フッ化エチレン系樹脂を
含有したプラスチックまたはポリイミド系樹脂などを用
いた場合、従来の組成物では運転トルクが大きくなって
しまったり、保持器材が摩耗して軸受としての機能を失
ってしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来の技術においては、高真空または極低
温といった過酷な雰囲気下の使用に耐える転がり軸受は
容易に得られないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明はフッ化カル
シウムおよび酸化カルシウムの少なくとも一種類を含有
する四フッ化エチレン樹脂からなる転がり軸受用保持器
とする手段を採用したものである。以下その詳細を求め
る。
まず、この発明における四フッ化エチレン樹脂(以下こ
れをPTFEと略記する)はテトラフルオロエチレン(
四フッ化エチレン)の単独重合体であっで、アルボフロ
ン(伊国モンテジソン社製)、フルオン(英国アイ・シ
ー・アイ社製)、テフロン(米国デュポン社製)、ポリ
フロン(ダイキン工業社製)等の登録商標名で市販され
ているフッ素樹脂の一種であって、圧縮成形は可能であ
っても射出成形は不可能な樹脂である。
つぎに、この発明におけるフッ化カルシウム(以下Ca
Fzと略記)とは、通常市販されているフッ化カルシウ
ムであり、その平均粒径は50−以下であることが望ま
しく、特に30−以下であることが好ましい。
また酸化カルシウム(以下CaOと略記)は通常常温で
空気中の水分と反応して水酸化カルシウムになるため、
CaO単体の微粉末では市販されていない、したがって
、この発明におけるCaOとは塊状のCaOを微粉砕し
たものや、粉末状のCaOの表面を処理剤などで処理し
、水と反応をおさえたものであり、その平均粒径は50
μ以下であることが望ましく特に30−以下であること
が好ましい、ここで、CaFtまたはCaOの平均粒径
が50μよりも大きいときは、PTFE中でのこれらの
分散が悪くなり、PTFE本来の特性が損われ、また転
がり軸受用保持器としての機能も低下して好ましくない
なお、この発明においては、発明の効果を損わない限り
各種の充填剤を添加しても良い、充填剤の種類としては
、たとえば、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミ
ド樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂、芳香族ポリエ
ーテルケトン樹脂、ポリアリーレンエーテルスルホン樹
脂、フェノール系樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリ
イミド樹脂、シリコーン樹脂、溶融フッ素樹脂等の耐熱
性高分子材料を始めとし、ガラス繊維、炭素繊維、グラ
ファイト繊維、ウオラストナイト、セラミック繊維、チ
タン酸カリウム繊維、鋼線、銅線、ステンレス線などの
耐熱性無機単一繊維、タングステン心線もしくは炭素繊
維などにボロンもしくは炭化珪素等を蒸着した、いわゆ
るボロン繊維もしくは炭化珪素繊維などの耐熱性無機複
合繊維、芳香族アミド繊維などの耐熱性有機繊維、グラ
ファイトまたは亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、銀
、モリブデン、タングステン、ニオブ、ガラスピーズ、
シリカバルーン、珪藻土、石綿、炭酸カルシウムなどの
無機粉末、さらに、二硫化モリブデン、グラファイト、
カーボン、マイカ、タルク、三酸化モリブデン等の潤滑
性向上用無機粉末、酸化鉄、硫化カドミウム、セレン化
カドミウム、カーボンブラック等の着色用無機顔料など
数多くのものを挙げることができる。
以上述べたCartおよびCaOの両方またはいずれか
一方のPTFI!への添加量は、PTFE 100重量
部に対して5〜90重量部であることが望ましい、そし
て、これら諸原材料を混合し成形するに際しては、従来
から広く行なわれている充填剤入りPTFHの通常の成
形条件で成形すればよく、たとえば、タンブラ−ミキサ
ー、ヘンシェルミキサー等の混合機によって乾式混合し
、これを金型にいれて380〜600kg/c−の圧力
を加えて予備成形した後、金型から取り出された圧縮成
形体を370℃で焼結する方法、その低加熱加圧しなが
ら回分式に圧縮成形する方法またはラム押出機による連
続成形方法などのいずれであってもよい。
また、発明の効果を損なわない程度に、軸受の内輪、外
輪、転道体に固体潤滑剤等のスパッタリングやコーティ
ング処理を施しておいても良い。
〔実施例〕
この発明の実施例および比較例に使用した原材料を一括
して示す。
■PTFII  (ヘキスト社製: TFM1700 
)■PTFB−2(三井デュポンフロロケミカル社製:
テフロン7J) ■CaFz (和光純薬工業社製:試薬、平均粒径16
fm) ■CaO(同上社製の試薬を微粉砕したもの、平均粒径
25n) ■ガラス繊維−1(旭ファイバーグラス社製:肝−β) ■ガラス繊維−2(同上社製:MF−KAC)■二硫化
モリブデン(ダウ・コーニング社製:モリコートマイク
ロサイズ) ■硫化カドミウム(三菱金属社製:マルーン85))実
施例1および2: 上に示した原材料を表に示した配合割合(重量%)で乾
式混合した後、これを金型に入れて500kg/dの圧
力で予備成形し、その圧縮成形品を370℃で焼成した
。この焼成品から、内径17+w、外径21−1長さ1
0閣の円筒状の試験片を作製し、つぎのような物性値を
測定した。得られた結果を表にまとめた。
(璽)摩擦係数ニ スラスト型摩擦試験機による滑り速度150”/分、荷
重1 kg/d、相手材ステンレス鋼5U5440C,
無潤滑の条件下の摩擦係数を求める。
(2)摩耗係数(10−’拳c11/kg−s)スラス
ト型摩耗試験機による滑り速度12B”/分、荷重2.
3kg/cj、相手材ステンレス鋼5US440C。
無潤滑の条件下の摩耗係数を求める。
また、先の焼成品を内径40■、外径90■、幅23■
、ピッチ円直径65−1玉径14.28B閣、玉数11
、初期接触角度25、ラジアルすきま89〜116I1
mのアンギュラ玉軸受用の保持器に機械加工した。得ら
れた保持器をステンレス鋼5US440C製の上記アン
ギュラ玉軸受に組み込み、低温水素ガス中160K、ス
ラスト荷重300kg −f 、最大回転数16000
rpmの条件にて運転し、運転時の最大トルク(kg−
cm)、トルクの安定性、保持器の摩耗量(sg) 、
保持器のポケット部、保持器案内面の摩耗深さ(−)を
調べ、その結果を表に示した。また、運転時間も表に併
記した。
比較例1および2: 表に示すように、CartまたはCaOを添加しないと
いう以外は実施例と同様な掻作を行ない、得られた諸物
性の測定結果を表に併記した。
表から、実施例1および2は比較例1.2に比べ摩擦摩
耗特性は優れており、実際に軸受に組み込んだ試験にお
いても実施例1は比較例1および2に比べ、運転時の最
大トルクも小さ(安定しており、保持器の摩耗量も遥か
に少ないことが明らかである。
本 運転トルクが大きく不安定になってきたので運転を
中止した。
〔効果〕
この発明の転がり軸受用保持器を組み込んだ軸受は潤滑
剤を供給しない状態で、運転トルクが低く、また保持器
自身の摩耗量も小さいので、高度の真空下また極低温下
のような過酷な雰囲気下においても安定した運転に耐え
得るものであることが明白である。したがって、この発
明の意義はきわめて大きいということができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ化カルシウムおよび酸化カルシウムの少なく
    ともいずれか一種類を含有する四フッ化エチレン樹脂か
    らなることを特徴とする転がり軸受用保持器。
JP63127490A 1988-05-24 1988-05-24 転がり軸受用保持器 Expired - Lifetime JP2587457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127490A JP2587457B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 転がり軸受用保持器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127490A JP2587457B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 転がり軸受用保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299316A true JPH01299316A (ja) 1989-12-04
JP2587457B2 JP2587457B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14961245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127490A Expired - Lifetime JP2587457B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 転がり軸受用保持器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587457B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015109A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Roller bearing
US5522667A (en) * 1992-08-19 1996-06-04 Nsk Ltd. Ball bearing for turbocharger
WO2000008346A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Dana Corporation Bearing material
US6113278A (en) * 1994-12-27 2000-09-05 Ntn Corporation Rolling bearing for a dental instrument hand-piece

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708977B1 (ko) * 2006-09-16 2007-04-18 조승언 건축물 내부의 동 용사 코팅

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522667A (en) * 1992-08-19 1996-06-04 Nsk Ltd. Ball bearing for turbocharger
WO1994015109A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Roller bearing
US6113278A (en) * 1994-12-27 2000-09-05 Ntn Corporation Rolling bearing for a dental instrument hand-piece
WO2000008346A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Dana Corporation Bearing material
GB2354560A (en) * 1998-08-07 2001-03-28 Dana Corp Bearing material
US6461679B1 (en) 1998-08-07 2002-10-08 Glacier Garlock Bearings, Inc. Bearing material
GB2354560B (en) * 1998-08-07 2003-03-05 Dana Corp Bearing material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587457B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670055B2 (en) Sliding bearing
JP4866411B2 (ja) 含油摺動材およびすべり軸受
JPS616429A (ja) 軸受保持器
JPH01299316A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2698375B2 (ja) 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH03292366A (ja) 耐摩耗性樹脂組成物
JP4310053B2 (ja) 含油摺動材およびすべり軸受
JP2952274B2 (ja) 転がり軸受用保持器材
US3717576A (en) Graphite fluoride-synthetic resin composite material
JP2509946B2 (ja) ころがり軸受用保持器
JPH0645757B2 (ja) 摺動部材組成物
JP2995024B2 (ja) 合成樹脂製滑り軸受の製造方法
Sliney High temperature solid lubricants: when and where to use them
JP2804294B2 (ja) 滑り軸受用潤滑性樹脂組成物
JPS58160347A (ja) 樹脂組成物
JPS6153349A (ja) 四フツ化エチレン樹脂組成物
JPH04331819A (ja) 転がり軸受
JP3703219B2 (ja) フッ素樹脂組成物
JPH0160509B2 (ja)
JP3009210B2 (ja) 潤滑性組成物
JPH05179231A (ja) シールリング用成形材料
JP3049082B2 (ja) 四フッ化エチレン樹脂組成物の焼結成形体
JP3126352B2 (ja) 滑り軸受
JP6199196B2 (ja) すべり軸受
JPH0481445A (ja) 導電性摺動材組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12