JPH01298029A - 光磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH01298029A
JPH01298029A JP12773888A JP12773888A JPH01298029A JP H01298029 A JPH01298029 A JP H01298029A JP 12773888 A JP12773888 A JP 12773888A JP 12773888 A JP12773888 A JP 12773888A JP H01298029 A JPH01298029 A JP H01298029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
iron
magneto
optical recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12773888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Fujii
映志 藤井
Hideo Torii
秀雄 鳥井
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12773888A priority Critical patent/JPH01298029A/ja
Publication of JPH01298029A publication Critical patent/JPH01298029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度、非接触記録を可能とする光磁気記録
媒体の製造方法に関するものである。
従来の技術 現在数に実用化され一般的に普及しているディスクメモ
リーは、磁気ディスクである。これは、記銖、再生、消
去が可能であるためさまざまな分野で利用されている。
しかし磁気ヘッドと記録媒体とが接触に近い状態にある
ため…傷に対する信転性に欠け、さらに今後ますます多
くなって行くと考えられる情報量を、よりコンパクトに
畜えるには、磁気記録方式には限界がある。そこで高密
度記録が可能な方式によるメモリー装置の開発が急がれ
ている。
最近急速に発展してきた光ディスクは、非接触で高密度
記録を可能にするといった磁気ディスクにない大きな特
長をもっている。しかし、光デイスクメモリーは、磁気
ディスクのように書き換え機能がないといった欠点もあ
る。
書き換え可能だが高密度化に限界があり、接触に近い状
態にある磁気ディスクと高密度化が可能で非接触方式で
はあるが書き換え機能がない光ディスクの利点を兼ね備
えた記録方式が光磁気記録である。つまり光磁気ディス
クメモリーは、高密度化、書き換え可能な非接触記録方
式なのである。
光磁気記録媒体として、代表的なものに希土類金属(G
d、Tb、 Dy他)と遷移金属(F e。
Co、Ni)とのアモルファス合金膜(RE−TM膜)
がある。RE−TM膜は、スパッタ法や真空蒸着法など
で大面積なものが低温で作製でき、また、大きな垂直磁
気異方性ももたせることができ、現在すでに実用化直前
まできている。
しかし、上記RE−TM膜は、化学的、熱的に不安定で
あり、さらに磁気光学効果(この場合カー回転角θk)
が小さい(θkが0.3〜0.4deg程度)といった
欠点がある。これらの欠点に対してはかなり検討されて
はいるが、光磁気記録媒体として十分な緒特性にはいま
だ致ってはいないのが現状である。
上記RE−TM膜に比べ、酸化物系材料は、その熱的、
化学的安定性と大きな磁気光学効果をもつ材料として以
前から研究されていた。その材料として、ビスマス置換
ガーネット膜、コバルトを含むスピネル型酸化鉄膜など
がある。
ところがこれらの材料は過去LPE法やCVD法によっ
て単結晶基板上にしか得られなかったため、高コスト、
基板の種類が限定されていた、などの大きな障害があっ
た。
最近、ビスマス置換ガーネット膜がスパッタ法によりガ
ラス基板上に得られるようになったが、スパッタ堆積後
に高温で熱処理(約500 ”C以上)しなくてはなら
ない。また、コバルトを含むスピネル型酸化鉄のスパッ
タ膜にも同様のことが言える。
しかし、コバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜は、フェ
ライト−メツキ法により90°C以下の水溶液中で直接
得られており、プラスチックなど耐熱性のない安価な基
板上にも成膜が可能となってきた。
発明が解決しようとする課題 90°C以下の低温で作製できるコバルトを含むスピネ
ル型酸化鉄のフェライト・メツキ膜において(100)
面に配向した膜が得られないため垂直磁化膜とならない
。また上述したように、スパッタ法によればビスマス置
換ガーネット膜やコバルトを含むスピネル型酸化鉄膜の
垂直磁化膜が得られるのであるが、スパッタ後に高温で
の熱処理が必要であるため下地基板に制限を受ける。
本発明は上記問題点に鑑み、光磁気記録媒体として、(
100)面に配向したコバルトを含むスピネル型酸化鉄
垂直磁化膜を、80°C以下の低温で比較的簡単に製造
する方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、光磁気記録媒体の
製造方法に、磁場により高密度化したマグネトロンプラ
ズマCVD法、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラ
ズマCVD法、ECRプラズマスパッタ法を用いること
により、高密度プラズマの活性さを利用して、80゛C
以下の低温で(100)に配向したコバルトを含むスピ
ネル型酸化鉄の光磁気記録媒体を比較的簡単に成膜する
という構造を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成の製造方法であるので、成膜時の
条件を選んでやることにより、直接光磁気記録媒体であ
る(100)に配向したコバルトを含むスピネル型酸化
鉄の垂直磁化膜を、比較的容易に、耐熱性に乏しい安価
な基板に80°C以下の低温で製造する方法を提供する
ものである。
実施例 (実施例1) 以下本発明の一実施例のマグネトロンプラズマCVD法
によるコバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜の製造方法
について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるマグネトロンプラズ
マCVD装置の概略図を示すものである。
図においてlは反応チャンバー、2は電極、3は反応チ
ャンバー内を低圧に保つための排気系で、4は下地基板
、5は磁場印加用の電磁石、6は高周波N源(13,5
6M]七L 7,8.9は原料の入った気化器で、10
はキャリアガスボンへ(N2)、11は反応ガスボンベ
(02)、12は基板加熱ヒーターである。
気化器7に鉄(III)アセチルアセトナト〔Fe(C
5H702)3〕、8にコバルト(II)アセチルアセ
トナト(Co (C5H,O□)8〕、9にクロム(I
[l)アセチルアセトナト〔Cr(C5H70□)8〕
、を入れ、それぞれ130°C,110°C,110”
Cに加熱し、その蒸気を窒素キャリア(流量23CCM
)とともに排気系3により減圧された反応チャンバー1
内に導入する。同時に反応ガスである酸素(53CCM
)も導入し、電磁石5より磁場(540G)を印加して
プラズマを発生(電力0.1W/c4)させ、20分間
減圧下(1,0× 102Torr )で反応を行ない
、70°Cに加熱したガラス基板上に成膜した。得られ
た膜を解析すると、組成が CoCrFeO4でスピネル型の結晶構造をしており、
(100)面に配向していた。VSMにより磁気特性を
測定した結果垂直方向のHc = 2.4KOe、 M
 s = l 80e*u/cc、角形比0.96であ
った。またSEMにより膜構造を観察するとコラム径4
00人、膜厚8000人であり、さらにファラデー回転
角を測定したところ波長780nm(LD)で3.2 
X 10 ’ deg/cmであった。
次に、上記成膜条件で下地基板に3.5インチ径ポリカ
ーボネート光磁気ディスク基板を用いてCoCrFe0
.膜を堆積させた後CoCrFe0゜膜上に反射膜(C
r : 10100nをスパッタで作製し、ディスク構
造として、記録光源にLDを用い記録パワー5mW、再
生パワー2mW、記録周波数0.5MHz、線速度2.
5 m / sにおいて記録再生を行なった結果C/ 
N (iは51dBであった。
以下同様にして、他の金属化合物を用いた場合について
の結果を上記結果と合わせて第1表に示す。
(以 下 余 白) 下地基板としてガラス、ポリカーボネート以外にSt 
 (111)、Si  (100)、サファイヤR面、
サファイヤC面、ポリイミドを用いて成膜した場合につ
いても(100)に配向したコバルトを含む酸化鉄薄膜
が生成した。つまり、(100)配向性は下地基板の影
響を受けなかった。
また、プラズマ中に磁場を印加することにより印加しな
い場合と比べて、低プラズマ電力で高速堆積も可能とな
ると言った利点もある。
なお、特許請求の範囲において、プラズマを維持する時
の圧力が1.0X10’〜1.0Torrとしたのは、
]、 OTorr以上だと化学蒸着の際プラズマが有効
に効かないため低温でコバルトを含むスピネル型酸化鉄
薄膜が得られないためである。また1、0X10’To
rr以下だと成膜速度が非常に遅くなってしまうからで
ある。
(実施例2) 以下本発明の一実施例のECRプラズマCVD法による
コバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜の製造方法につい
て図面を参照しながら説明する。
第2図はECRプラズマCVD装置の概略図を示してい
る。図において21はECRO高密度プラズマを発生さ
せるためのプラズマ室、22は電子サイクロトロン共鳴
に必要な磁場を供給する電磁石であり、23は反応室、
24はマイクロ波(2,45GHz)導入口、25はプ
ラズマ源となるガス(酸素)の導入口、26は下地基板
、27は基板ホルダーで冷却水により常に基板を一定温
度に保てるようになっている。28,29.30は原料
の入った気化器で、31はキャリアガス(N2)導入口
である。32は反応室を強制排気するためのポンプ(油
回転ポンプおよびターボ分子ポンプ)につながっている
排気口である。
まずプラズマ室21および反応室13内を1.0× 1
0’ Torrまで減圧して吸着ガス等を除去する0次
にプラズマ室2Iに導入口25からプラズマ源となる酸
素(流量203CCM)を導入し、導入口24より2.
45GHzのマイクロ波を400W印加して、電磁石に
より磁界強度を875ガウスとすることによりECRプ
ラズマを発生させる。
その際、電磁石22による発散磁界により、発生したプ
ラズマはプラズマ室21より反応室23に引き出される
。また、気化器28,29.30にそれぞれ、鉄アセチ
ルアセトナト、コバルトアセチルアセトナト、クロムア
セチルアセトナトを入れておき、130°C,110°
C,110°Cに加熱し、その蒸気を窒素キャリア(流
量それぞれ23CCM)とともに反応室23内に導入す
る。
導入された蒸気を反応室21内より引き出された活性な
プラズマに触れさせることにより、30分間反応を行な
い、ガラス基板16上に成膜した。
なお成膜時の基板温度は40“Cで一定であった。
また成膜時の真空度は1.0× 104Torrであっ
た。
得られた膜を解析した結果、WiMi成CoCr、1F
e、、、O,で(100)面に配向したスピネル型の結
晶構造をしており、コラム径320人、膜厚は5000
人であった。またファラデー回転角は、780nmの波
長において3.5 X 10 ’ deg/ctsであ
り、垂直方向のHc−2,2KOe、Ms−160es
u/cc、角形比0.97であった。
次に、マグネトロンプラズマCVD法での生成膜(実施
例1)と同様に、光磁気特性を調べたところC/N値は
52dBであった。
以下同様にして他の金属化合物を用いた場合についての
結果を上記結果と合わせて第2表に示す。
(以 下 余 白) (実施例3) 以下本発明の一実施例のECRプラズマCVD法による
コバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜の製造方法につい
て図面を参照しながら説明する。
第2図において、実施例2ではキャリアガスとして窒素
を用いプラズマ源となるガスとして酸素を用いたが、今
回は、キャリアガスに反応ガスである酸素を用い、?J
L量を気化器2B、29.30に対してそれぞれ同様に
4SCCMとし、プラズマ源として窒素を用いて(mW
 20 S CCM )導入口25から導入し、他は実
施例2の場合と同様に成膜した。
生成膜の光磁気特性を第3表に示す。
(以 下 余 白) なお、プラズマ源となるガスを窒素以外のガス(例えば
アルゴン、NH3)等に変化させた場合も同様に良い光
磁気特性を示すコバルトを含むスピネル型酸化鉄膜が得
られた。
(実施例4) 以下本発明の一実施例のECRプラズマスパッタ法によ
るコバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜の製造方法につ
いて図面を参照しながら説明する。
第3図はECRプラズマスパ、タリング装置の概略図を
示している0図において41は高密度プラズマを発生さ
せるためのプラズマ室、42は電子サイクロトロン共鳴
に必要な磁場を供給する電磁石であり、43は反応室、
44はマイクロ波(2,4501(z)導入口、45は
プラズマ源となるガス、46はスパッタ電源、47はタ
ーゲット、48は下地基板、49は基板ホルダー、50
は反応室を強制排気するためのポンプ(油回転ポンプお
よびターボ分子ポンプ)につながっている排気口である
。また51は、酸素導入口である。
まずプラズマ室41および反応室43内を1、0× 1
0’ Torrまで減圧して吸着ガス等を除去する。次
にプラズマ室41に導入口45からプラズマ源となるア
ルゴン(流i20secM)および酸素(tEI53 
CCM )を導入し、導入口44より2.45Glセの
マイクロ波を600W印加して、電磁石により磁界強度
を875ガウスとすることによってECRプラズマを発
生させ、電磁石42による発散磁界により反応室43に
引き出される。ターゲット47として鉄、コバルト ク
ロムを用意しておき、スパッタ電源に400W印加する
ことによりスパッタし、導入口51より導入した酸素と
ともにECR特有の基板上でのイオン衝撃効果により下
地基板48上にコバルトを含むスピネル型酸化鉄薄膜を
30分間成膜した。なお、成膜時の真空度は2.5 X
 10’ Torrであった。また基板温度は、成膜の
間60°Cで一定であった。
得られた膜を解析した結果、膜組成 CoCrFe04で、(100)面に配向したスピネル
型の結晶構造をしており、柱状構造をしていた。コラム
径は370人、膜厚は7500人であった。またファラ
デー回転角は、780nmの波長において3.3 X 
10 ’ deg/cmであり、垂直方向のHc−2,
4KOeSMs=172emu/cc、角形比0.98
であった。
次に、実施例1.2.3と同様に、光磁気特性を調べた
ところC/N値は50dBであった。
以下同様にして、他のターゲットを用いた場合について
の結果の一例を上記結果と合わせて第4表に示す。
(以 下 余 白) なお、ターゲットに鉄やコバルトを含む化合物を用いた
り、プラズマ源のガスとして、上記ガス以外のものを用
いた場合についても、他の条件を選んでやることにより
、表4に示した程度の光磁気特性を示す生成膜が得られ
た。
また、特許請求の範囲請求項(2)、 (3)、 (4
)において、プラズマを維持する時の圧力を]、0XI
OJ5〜1.0× 102Torrとしたのは、lXl
0”以下だと反応生成物の成膜速度が遅(実用上問題が
あるためであり、I X I 02Torr以上だとプ
ラズマが有効に効かないためである。
表11表22表39表4より、光磁気記録媒体の製造方
法として、マグネトロンプラズマCVD法およびBCR
プラズマCVD法およびECRプラズマスパッタ法が非
常に有効な方法であることがわかる。これは、上記製造
方法で成膜を行なった場合生成膜が下地基板に対して垂
直方向に(100)に配向した柱状構造を有し、かつ低
温で成膜することからそのコラム径が300〜450人
程度と小さいことにより、媒体ノイズが低減しているか
らである。
発明の効果 以上延べてきたように本発明は、高密度プラズマの活性
さを利用した成膜方法であるため、80°C以下の低温
で直接(+00)面に配向し下Il!!基板に対して垂
直方向に柱状成長したコバルトを含むスピネル型酸化鉄
薄膜を合成できる製造方法であり、光磁気記録の分野に
おいてきわめて有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例におけるマグネトロンプラ
ズマCVD装置の概略図、第2図は本発明の一実施例に
おけるECRプラズマCVD装置の概略図、第3図は本
発明の一実施例におけるECRプラズマスパッタリング
装置の概略図である。 1・・・・・・反応チャンバー、2・・・・・・電極、
3・・・・・・排気系、4・・・・・・下地基板、5・
・・・・・電磁石、6・・・・・・高周波電源、7.8
.9・・・・・・気化器1.10・・・・・・キャリア
ガスボンへ、11・・・・・・反応ガスボンベ、12・
・・・・・基板加熱ヒーター、21・・・・・・プラズ
マ室、22・・・・・・電磁石、23・・・・・・反応
室、24・・・・・・マイクロ波(2,45Gl(z)
 1人口、25・・・・・・プラズマ源となるガスの導
入口、26・・・・・・下地基板、27・・・・・・基
板ホルダー、28.29.30・・・・・・気化器、3
1・・・・・・キャリアガス導入口、32・・・・・・
排気口、4X・・・・・・プラズマ室、42・・・・・
・ii1%’?x石、43・・・・・・反応室、44・
・・・・・マイクロ波(2,45GHz)導入口、45
・・・・・・プラズマ源となるガスの導入口、46・・
・・・・スパッタ電源、47・・・・・・ターゲット、
48・・・・・・下地基板、49・・・・・・基板ホル
ダー、50・・・・・・排気口、51・・・・・・酸素
導入口。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名4イー−−
アラズフ1[ 42−−−T−ゾロ、ろ SO−+叶’iT3 51−g笑ス(杵\し 4σ千−1

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄を含む化合物とコバルトを含む化合物の混合蒸
    気と酸素、または前記混合蒸気にさらに鉄およびコバル
    ト以外の元素を含む化合物の蒸気を加えた混合蒸気と酸
    素を、磁場を印加することにより高密度化した減圧プラ
    ズマ中で分解させ、対象基板上にコバルトを含むスピネ
    ル型酸化鉄薄膜を化学蒸着することを特徴とする光磁気
    記録媒体の製造方法。
  2. (2)電子サイクロトロン共鳴を用いて発生させた高密
    度酸素プラズマを利用して、鉄を含む化合物とコバルト
    を含む化合物の混合蒸気または前記混合蒸気にさらに鉄
    およびコバルト以外の元素を含む化合物の蒸気を加えた
    混合蒸気を分解させ、対象基板上にコバルトを含むスピ
    ネル型酸化鉄薄膜を化学蒸着することを特徴とする光磁
    気記録媒体の製造方法。
  3. (3)電子サイクロトロン共鳴を用いて発生させた高密
    度プラズマを利用して、鉄を含む化合物とコバルトを含
    む化合物の混合蒸気と酸素あるいは前記混合蒸気にさら
    に鉄およびコバルト以外の元素を含む化合物の蒸気を加
    えた混合蒸気と酸素を分解させ、対象基板上にコバルト
    を含むスピネル型酸化鉄薄膜を化学蒸着することを特徴
    とする光磁気記録媒体の製造方法。
  4. (4)鉄を含む金属又は化合物とコバルトを含む金属又
    は化合物のターゲット、あるいは前記ターゲット以外に
    さらに鉄およびコバルト以外の元素を含む金属又は化合
    物のターゲットを用いて、対象基板上にコバルトを含む
    鉄合金あるいは鉄化合物をスパッタリングしながら、電
    子サイクロトロン共鳴を用いて発生させた高密度酸素プ
    ラズマを対象基板に照射して、コバルトを含むスピネル
    型酸化鉄薄膜を形成することを特徴とする光磁気記録媒
    体の製造方法。
  5. (5)鉄を含む化合物が、β−ジケトン系金属錯体また
    はビスシクロペンタジエニル錯体、または金属アルコキ
    シド、または鉄カルボニルであることを特徴とする請求
    項(1),(2),(3)のいずれかに記載の光磁気記
    録媒体の製造方法。
  6. (6)コバルトを含む化合物が、β−ジケトン系金属錯
    体、またはビスシクロペンタジエニル錯体、または金属
    アルコキシド、であることを特徴とする請求項(1),
    (2),(3)のいずれかに記載の光磁気記録媒体の製
    造方法。
  7. (7)鉄およびコバルト以外の元素がクロム,亜鉛,ア
    ルミニウム,マンガン,ロジウムであることを特徴とす
    る請求項(1),(2),(3)のいずれかに記載の光
    磁気記録媒体の製造方法。
  8. (8)鉄およびコバルト以外の元素を含む化合物が、β
    −ジケトン系金属錯体、またはビスシクロペンタジエニ
    ル錯体、または金属アルコキシドであることを特徴とす
    る請求項(1),(2),(3),(7)のいずれかに
    記載の光磁気記録媒体の製造方法。
  9. (9)プラズマを維持するときの圧力が1.0×10^
    −^3〜1.0Torrであることを特徴とする請求項
    (1)記載の光磁気記録媒体の製造方法。
  10. (10)プラズマを維持するときの圧力1.0×10^
    −^5〜1.0×10^−^2Torrであることを特
    徴とする請求項(2),(3),(4)のいずれかに記
    載の光磁気記録媒体の製造方法。
JP12773888A 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH01298029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12773888A JPH01298029A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12773888A JPH01298029A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298029A true JPH01298029A (ja) 1989-12-01

Family

ID=14967459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12773888A Pending JPH01298029A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205914A1 (en) * 2000-10-17 2002-05-15 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same
WO2024031180A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Socpra Sciences Et Génie S.E.C. Mixed ferrite nanoparticles and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205914A1 (en) * 2000-10-17 2002-05-15 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same
US6746786B2 (en) 2000-10-17 2004-06-08 Toda Kogyo Corporation Magnetic recording medium and process for producing the same
WO2024031180A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Socpra Sciences Et Génie S.E.C. Mixed ferrite nanoparticles and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975324A (en) Perpendicular magnetic film of spinel type iron oxide compound and its manufacturing process
EP0194748A2 (en) Magnetic thin film and method of manufacturing the same
JPH01298029A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0669033A (ja) コバルトプラチナ磁性膜およびその製造方法
JPS6029956A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS62172545A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01179239A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0758656B2 (ja) 磁性ガーネット膜の製造方法
JPH0697647B2 (ja) フエライト薄膜の製造方法
JPS63297208A (ja) 硬質非晶質炭素膜
JPS6255207B2 (ja)
JP2738733B2 (ja) 磁性膜
JPS60101742A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0664738B2 (ja) 磁性体薄膜の製造方法
JPS6035354A (ja) 光磁気記録媒体
JPH01176075A (ja) ビスマス置換希土類鉄ガーネット膜の製造方法
JPH02166647A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH03273540A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置及びスピングラス磁性体
JPH0576547B2 (ja)
JPH02165447A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06101417B2 (ja) 磁性体薄膜の製造方法
JPS63266626A (ja) 磁気記録媒体
JPH0378114A (ja) 酸化鉄磁気記録媒体の製造方法
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS60125933A (ja) 磁性媒体の製法