JPH01297655A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01297655A
JPH01297655A JP12802488A JP12802488A JPH01297655A JP H01297655 A JPH01297655 A JP H01297655A JP 12802488 A JP12802488 A JP 12802488A JP 12802488 A JP12802488 A JP 12802488A JP H01297655 A JPH01297655 A JP H01297655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
substituted
pigments
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12802488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hideo Yoshizawa
英男 吉沢
Yumika Matsuyama
松山 裕美香
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12802488A priority Critical patent/JPH01297655A/ja
Publication of JPH01297655A publication Critical patent/JPH01297655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光散乱層を設けた電子写真感光体に関、  す
るものである。
[従来技術] カールソン方法の電子写真複写方法においては、感光体
表面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成する
と共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いで
その可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体
は付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長
期に亘って反復使用される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。
例えば特公昭5G−10496号公報には、ポリ−N−
ビニルカルバゾールと2.4.7−ドリニトロー9−フ
ルオレノンを含有した感光層を有する有機感光体につい
て記載されている。しかし、この感光体は、感度及び耐
久性において必ずしも満足できるものではない。このよ
うな欠点を改善するために、感光層において、キャリア
発生機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に個別に分
担させることにより、感度が高くて耐久性の大きい有機
感光体を開発する試みがなされている。このようないわ
ば機能分離型の電子写真感光体においては、各機能を発
揮する物質を広い範囲のものから選択することができる
ので、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易
に作製することが可能である。そのため、感度が高く、
耐久性の大きい有機感光体が得られることが期待されて
いる。
第2図は、こうした有機光導電性物質を用いる機能分離
型の電子写真感光体の一例を示すものである。この電子
写真感光体は、導電性基体1の上にキャリア発生層2、
キャリア輸送層3を順次積層した構成とされており、負
帯電用として使用されているものである。即ち、感光層
4はキャリア発生層2とキャリア輸送層3から構成され
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来、例えば第2図に示すような感光体を使用し、光照
射により画像形成を行った場合、網点状の画像において
、モアレと呼ばれる干渉縞状の温度ムラを生じていた。
光源がコヒーレント光(TfAえばレーザー光)の時は
特にモアレの発生が顕著である。このため、モアレを解
消ぐきる感光体が要望されていた。
本発明もは、上記の事情に鑑み、モアレの発生を防止で
きる感光体につき、種々検討を加えた。
例えば、キャリア発生層の膜厚を大きくし、キャリア発
生層内での吸光度を大きくして干渉を防止する方法が考
えられる。しかし、こうした感光体は特性が不充分で、
とりわけ温度湿度特性の劣化が著しいという欠点がある
即ち、正規現像を行った場合、高温下では暗減衰の増大
、帯電電位(黒紙電位)の減少を招き、結果として画像
濃度が不足する。一方、低温下では、キャリア発生層内
において光キャリアがトラップされ、光感度の低下、残
留電位の上昇を生じ、画像上にカブリを招く。
本発明の目的は、干渉縞状の濃度ムラ(モアレ)の発生
を防止して均一な画像を得ることができ、高温a湿、低
温低湿等の環境下においても良好な電子写真特性を示す
電子写真感光体を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の電子写真感光体は上記目的を達成するために、
有機顔料及びバインダー物質を含有する光散乱層の上に
キャリア発生層及びキャリア輸送層を順次設けてなるこ
とを特徴とする。
[作用及び効果] 即ち、かかる構成の感光体の採用により、前述のモアレ
(干渉縞状の濃度ムラ)を防止し、濃度の均一な画像を
形成できる点が重要である。
画像上に干渉縞状の濃度ムラが生ずる原因は明らかでは
ないが、−石数のように考えられる。
第3図で示すように、第2図の感光体表面にレーザー光
が照射された場合、入射光6の一部はキャリア輸送層3
0表面3aで反射されて反射光7となり、一部は感光筋
4内に入射し基体表面1aで反射されて射出光8として
射出される。このとき、感光層の屈折率をn、厚さd1
半導体レーザー光の波長λとし、レーザー光の入射が感
光層4に垂直に行われるとすると、光7と光8との間に
(2nd−λ/2)の光学的路程差が生ずる。レーザー
光はコヒーレントであるため、光7ど光8との間に干渉
が生じ、 ndがλ/2の整数倍のときは反射光の強度
が極大、すなわちキャリア輸送層3の内部へ入っていく
光の強度が極小(エネルギー保存則による) 、ndが
λ/4の奇数倍のときは反射光が極小、すなわち内部へ
入っていく光が極大となる。ところで、dには製造上1
μm程度の場所ムラが避けられない。レーザー光は単色
性がよく、コヒーレントなため、dの場所ムラに対応し
て前記の干渉条件が変化し、キャリア発生層2でのレー
ザー光の吸収量の場所ムラが生じ、それがベタ画像の濃
度の干渉縞状のムラとなって現れると考えられる。
本発明によれば、導電性基体と感光層との間に光散乱層
を設け、この光散乱層がバインダー物質と有機顔料とを
含有しているので、有様顔料の分散状態によって光散乱
層内へと入射した光は散乱され、感光層からの割出光の
位相が揃わなくなる。
これにより、干渉は生じなくなり、干渉による反射光の
強度の場所ムラは生じなくなる。
以上の理由から、干渉縞状の濃度ムラを防止できるので
ある。
しかも、かかるレーザープリンター等において必須の技
術的課題を解決しながら、かつ温度、湿度特性(耐環境
特性)に優れ、高温高湿下、低温低湿下においても良好
な画像を提供しうる点が重要である。
即ち、プリンター等の機器は種々の条件下で長期間使用
されるものであるため、高温高湿、低温低湿等の環境に
曝されることは極めて多い。この点、従来技術の項で述
べたようにキャリア発生層自体を厚膜化したのでは、画
像濃度不足、カブリを生じていたため実用性を欠いてい
るものと言わざるを得ない。
これに対し、本発明の感光体によれば、キャリア発生層
自体は薄膜でよく、高温高湿下において暗減衰の増大を
生じず、低温低湿下において光キャリアのトラップは抑
えられる。従って、画像濃度を充分高くでき、画像上に
カブリをも生じないのである。
[発明の具体的構成] 本発明の電子写真感光体の一般的な構成を第1図に例示
する。
第1因の感光体においては、導電性基体1の上に光散乱
層5を介してキャリア発生FJ2が設けられ、キャリア
発生層2上にキャリア輸送層3が設けられている。4は
感光層を示す。
第1図のような感光体において、キャリア発生層とキャ
リア輸送層との間に、ブロッキング機能等を付与された
中間層を設けても良い。また、耐刷性向上等のため感光
体表面に保護m<保護膜)を形成しても良く、例えば合
成樹脂被膜をコーティングして良い。
本発明において使用する有機顔料としては、例えば赤(
400〜500nlIl)、緑(500〜600nll
 )、青(600〜700ni )などの各色の透過率
の高いものであり、耐熱性があり、ブリードを生じない
もンブルーおよびビクトリアブルーレーキ(C,(。
Pigment  Blue 1 )の1種もしくは2
種を主成分とし、メチルバイオレットレーキ(C,I“
Piament  Violet 3)およびジオキサ
ジンバイオレット(C,1,Piuent  Viol
et 1 )の1種もしくは2種を分光特性調整剤とし
て用いたものなどが挙げられる。なお、ε型銅フタロシ
アニンブルーは特開昭52−6301号公報などによっ
て公知である赤味の強い鮮明な青色顔料であり、例えば
l 1onol 31ue E (東洋インキ製造(株
、商標名)として入手可能である。
最も汎用されているα、βなどの各種結晶形のフタロシ
アニン顔料の分光特性(可視吸収スペクトル)は、その
主波長が490〜500nmであり、ε型銅フタロシア
ニンブルーでは470〜480nllと短波長側にあり
、また、ビクトリアブルーレーキは主波長が430nm
である。
また、赤色の有機顔料としては例えばナフトール系橙色
顔料(C,1,Pigment  Orange24)
、ピラゾロン系橙色顔料(C,1,・Piament 
 0ranoe 13.同1)およびジスアゾ系橙色顔
料(C,I 、 Pigment  Orange 1
3 )から選ばれる1種もしくは2種以上を主成分とし
、必要に応じてナフトール系赤色顔料(C,I。
p 1Bent  Red  22 、同8.同5.同
4.同3゜同31.同112.同114)およびピラゾ
ロン系赤色顔料(C,’1. Piament  Re
d  38)から選ばれる1種もしくは2種以上を分光
特性調整剤として用いたものなどが挙げられる。
また、緑色の有機顔料としては、例えばポリクロロポリ
ブロモフタ゛ロシアニングリーン(C,I。
P ioment  G reen  38 )を主成
分とし、ジスアゾ系黄色顔料(C,I 、 Piuen
t  Yellow 12゜同13.同14)およびイ
ンインドリノン系黄色顔料(C,1,Pigment 
 Yellow 109 、同100)の群から選ばれ
る1種もしくは2種以上を分光特性調整剤として用いた
ものなどが挙げられる。緑色顔料として汎用されている
ポリクロロフタロシアニングリーン(C01,pigm
ent  Green37)は主波長が510n+nに
あり、一方ポリクロロポリブロモフタロシアニングリー
ンのそれは535nmにある。
光散乱層のlI!厚は0.1〜5μmとするのが好まし
く、0.5〜2μmの範囲内とするのが更に好ましい。
また、光散乱層中において、有機顔料とバインダー物質
との含有m比(重量比)は(1:10)〜(10:1)
の範囲内とするのが好ましい。
キャリア発生層において、キャリア発生物質のバインダ
ー物質に対する含有つ比は3/1〜1/10とするのが
好ましく、2/1〜1/3とすると更に好ましい。キャ
リア発生物質の含有量比が上記範囲外であると電子写真
特性が悪くなる。
キャリア発生層のS厚は0.1μm以上とすることが好
ましく、0.2〜5μlの範囲内とすることがより好ま
しい。
キャリア輸送層のIl!厚は10μmu上であることが
好ましい。
感光層全体の膜厚は10〜40μmの範囲内とするのが
好ましく、15〜30μmの範囲内とすると更に好まし
い。この膜厚が上記範囲よりも小さいと、薄いために帯
電電位が小さくなり、耐刷性も低下する傾向がある。ま
た、膜厚が上記範囲よりも大きいと、かえって残留電位
は上昇する上に、前記したキャリア発生層が厚すぎる場
合と同様の現象が発生して、十分な輸送能が得がたくな
る傾向が現れ、このため繰り返し使用時には残昭電位の
上昇が起こり易くなる。
キャリア発生層中にキャリア輸送物質をも含有せしめる
ことも可能である。
粒状のキャリア発生物質を分散せしめて感光層を形成す
る場合においては、当該キャリア発生物質は2μm以下
、好ましくは1μm以下、更に好ましくは0.5μm以
下の平均粒径の粉粒体とされるのが好ましい。
また、キャリア輸送層において、キャリア輸送物質は、
バインダー物質との相溶性に優れたものが好ましい。
これにより、バインダー物質に対する囲を多くしても濁
り及び不透明化を生ずることがないので、バインダー物
質との混合割合を非常に広くとることができ、また、相
溶性がすぐれていることから電荷発生層が均一、かつ安
定であり、結果的に感度、帯電特性がより良好となり、
更に高感度で鮮明な画像を形成できる感光体をうろこと
ができる。
更に、特に反復転写式電子写真に用いたとき、疲労劣化
を生ずることが少ないという作用効果を奏することがで
きる。
光散乱層及び感光層に使用可能なバインダー物質として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂
、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、メラミン樹
脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、
重縮合型樹脂並びにこれらの繰り返し単位のうちの2つ
以上を含む共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体樹脂等の絶縁性樹脂、スチレン−ブタジェン共重合
体樹脂、塩化ビニリデン、アクリロニトリル共重合体樹
脂等、更にはN−ビニルカルバゾール等の高分子有機半
導体を挙げることができる。
また、光散乱層には、上記バインダー樹脂以外にも、例
えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロ−ス N−フルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる
上記のバインダーは、単独であるいは二種以上の混合物
として用いることができる。
必要に応じて設けられる保護層のバインダーとしては、
体積抵抗108Ω・ci以上、好ましくは1010Ω・
cam以上、より好ましくは1013Ω−cm以上の透
明樹脂が用いられる。又前記バインダーは光又は熱によ
り硬化する樹脂を用いてもよく、かかる光又は熱により
硬化する樹脂としては、例えば熱硬化性アクリル樹脂、
シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、
光硬化性桂皮酸樹脂等又はこれらの共重合若しくは縮合
樹脂があり、その弛電子写真材料に供される光又は熱硬
化性樹脂の全てが利用される。又前記保護層中には加工
性及び物性の改良(亀裂防止、柔軟性付加等)を目的と
して必要により熱可塑性樹脂を50重量%未満含有せし
めることができる。かかる熱可塑性樹脂としては、例え
ばポリブロビレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩
化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの共重合樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導
体、その他の電子回置材料に供される熱可塑性樹脂の全
てが利用される。
キャリア発生物質(CGM)としては、電磁波を吸収し
てフリーキャリアを発生するものであれば、無機物質及
び有機物質の何れも用いることができる。
CGMとして以下のものが例示される。
(1)無定型セレン、三方晶系セレン、セレン−砒素合
金、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、セレン化カ
ドミウム、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、硫化鉛、
酸化亜鉛、無定型シリコン等の無機顔料 (2)モノアゾ顔料、ポリアゾ領料、金属錫塩アゾ顔料
、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾール
アゾ顔料等のアゾ系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ビラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等
のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン顔
料、キリンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (6)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (7)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔
料 (8)キノリン系顔料 (9)ニトロ系顔料 (1G)ニトロソ系顔料 (11)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(12)
ナフタルイミド系顔料 (13)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系
顔料 (14)フルオレノン系顔料 (15)スクアリリウム顔料 (16)アズレニウム化合物 (17)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペ
リレン系顔料 更に、好ましいアゾ化合物、多環キノン系顔料の例につ
いて示す。
11と]辷 (1=1) 嘗 A−N=N−Ar’  CH=CH−Ar2−N=N−
A<1−6) A   N=N−Ar’   CH=CH−Ar2−C
H=CH−ArコーN=N−A(!−7) A  N=N−Ar’  N=N−Ar”−N=N−A
A   N”N    Ar’    N=N−Ar2
−N=N−ArコーN=N−A[但し、上記各−殺人中
、 Ar1.Ar2及びAr3 二それぞれ、置換若しくは
未置換の炭素環式芳香族環基、 R1、R2、R3及びR4:それぞれ、電子吸引性基又
は水素原子であって、R1−R4の少なくとも1つはシ
アン基等の電子吸引性基、Aニ ーNH302−R8<但、R6及びR7はそれぞれ、水
素原子又は置換若しくは未置換のアルキル基、R8は置
換若しくは未置換のアルキル基または置換若しくは未置
換のアリール基〉、Yは、水素原子、ハロゲン原子、置
換若しくは未置換のアルキル基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、置換若しくは未置換のカルバモイ
ル基または置換若しくは未置換のスルファモイル基(但
、Iが2以上のときは、互いに異なる基であってもよい
、)、 Zは、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環または置
換若しくは未置換の複素環式芳香族環を構成するに必要
な原子群、 R5は、水素原子、置換若しくは未置換のアミムL置換
若しくは未置換のカルバモイル基、カルボキシル基また
はそのエステル基、 A r4は、置換若しくは未置換のアリール基、nは1
または2つの整数、 謡はO〜4の整数である。)] また、次の一般式[IF5群の多環キノン顔料もCGM
として使用できる。
一般式[■] : (但、この−殺人中、X′はハロゲン原子、ニドo1、
シアノ基、アシル基又はカルボキシル基を表し、pは0
〜4の整数、qは0〜6の整数を表す。) スクアリリウム顔料については特開昭60−25855
0号公報等に記載がある。
アズレニウム化合物については、特願昭62−2511
88号明細書に記載がある。
本発明で使用するキャリア輸送物質は、カルバゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
デアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン誘導体、
イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、ス
チリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、
オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズ
イミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベンゾフラン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、アミノ
スチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9
−ビニルアントラセン等から選ばれた一種又は二種以上
であってよい。
かかるキャリア輸送物質の具体的化合物例は特願昭61
−195881号明細書に記載されている。以下にその
一般式を揚げる。
キャリア輸送物質としての次の一般式[1[[]又は[
IV]のスチリル化合物が使用可能である。
−殺人[■]: (但、この−殺人中、 Rs、R+o:置換若しくは未置換のアルキル基、アリ
ール基を表わし、置換基としてはアルキル基、アルコキ
シ基、置換アミ八り水酸基、ハロゲン原子、アリール基
を用いる。
Ar5 、 Ar6:置換若しくは未置換のアリール基
を表わし、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、
置換アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基を用
いる。
R11,R12:置換若しくは未置換のアリール基、水
素原子を表わし、置換基としてはアルキル基、アルコキ
シ基、置換アミノ基、水M基、ハロゲン原子、アリール
基を用いる。〉 一般式[IV]: h・・ (但、この−殺人中、 R13:@換若しくは未置換のアリール基、R1→:水
素原子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換のアルキル
基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、水m基、 R15:置換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
は未置換の複索環基を表わす。)また、キャリア輸送物
質として次の一般式%式%[] のヒドラゾン化合物も使用可能である。
−殺人[V]: (但、この−殺人中、 R+6及びR17:それぞれ水素原子又はハロゲン原子
、 R+8及びR19:それぞれ置換若しくは未置換のアリ
ール基、 Ar ?  ;置換若しくは未置換のアリーレン基を表
す。) 一般式[■]: (但、この−殺人中、 R20:@換若しくは未置換のアリール基、置換若しく
は未置換のカルバゾリル基、又は置換若しくは未置換の
複素環基を表し、 R2+、R22及びR23:水素原子、アルキル基、置
換若しくは未置換のアリール基、又は置換若しくは未置
換のアラルキル基を表ず。) −殺人[Vl al : 静・ (但、この−殺人中、 R24:メチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基
又は2−クロルエチル基、 R25:メチル基、エチル基、ベンジル基又は〕工二ル
基、 R26:メチル基、エチル基、ベンジル基又はフェニル
基を示す。
一般式[Vl b] : (但、この−殺人中、R2?は置換若しくは未置換のナ
フチル基:R28は置換若しくは未置換のアルキル基、
アラルキル基又はアリール基;R29は水素原子、アル
キル基又はアルコキシ基;R30及びR31は置換若し
くは未置換のアルキル基、アラルキル基又はアリール基
からなる互いに同一の若しくは異なる基を示す。) 一般式[VI]: (但、この−殺人中、 R32:置換若しくは未置換のアリール基又は置換若し
くは未置換の複素環基、 R33:水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基又
は置換若しくは未置換のアリール基、Q:水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、置換アミノ基、アルコキシ基
又はシアムLS:0又は1の整数を表す。) また、キャリア輸送物質として、次の一般式[■]のピ
ラゾリン化合物も使用可能である。
−殺人[■1: [但、この−殺人中、 l:O又は1 R34及びR35二置換若しくは未置換のアリール基、 R36:置換若しくは未置換のアリール基若しくは複素
環基、 R37及びR38:水素原子、炭素原子数1〜4のアル
キル基、又は直換若しくは未置換のアリール基若しくは
アラルキル基(但、R37及びR38は共に水素原子で
あることはなく、また前記lが0のとぎはR37は水素
原子ではない。)1更に、次の一般式[rX]のアミン
誘導体もキャリア輸送物質として使用できる。
一般式[■]: (但、この−殺人中、 Ara 、 Ar9  :置換若しくは未置換のフェニ
ル基を表し、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、ニトロ基、アルコキシ基を用いる。
A rlo :置換若しくは未置換のフェニル基、ナフ
チル基、アン1−リル基、フルオレニル基、複素環基を
表し、@換基としてはアルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、水M’4、アリールオキシ基、アリール基、
アミノ基、ニトロ基、ピペリシムLモルホリムLナフチ
ル基、アンスリル基及び置換アミノ基を用いる。但、置
換アミノ基の置換基としてアシル基、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基を用いる。) 更に、次の一般式[X]の化合物もキャリア輸送物質と
して使用できる。
一般式[X]: (但、この−殺人中、 A rll; jd換又は未置換のアリーレン基を表し
、R39、R40、R41及びR42:置換若しくは未
置換のアルキル基、置換若しくは未買換のアリール基、
又は置換若しくは未置換のアラルキル基を表す。) 更に、次の一般式[XI]の化合物もキャリア輸送物質
として使用できる。
一般式[XI]: [但、この−殺人中、R43、R44、R45及びR4
6は、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、
ベンジル基又はアラルキル基、R47及びR48は、そ
れぞれ水素原子、置換若しくは未置換の炭素原子数1〜
40のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アリール基又はアラルキル基(但
、R47とR4Bとが共同して炭素原子数3〜1oの飽
和若しくは不飽和の炭化水素環を形成してもよい。)R
49,R50,R5+及びR52は、それぞれ水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは未置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アル
キルアミノ基又はアリールアミノ基である。] キャリア輸送層、キャリア発生層中に酸化防止剤を含有
せしめることができる。これにより・放電で発生するオ
ゾンの影響を抑制でき、繰り返し使用時の残留電位上昇
や帯電電位の低下を防止できる。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダー
ドアミン、バラフェニレンジアミン、アリールアルカン ン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化
合物、有機燐化合物等が挙げられる。
これらの具体的化合物としては、特願昭61−1628
66号、同 61−188975号、同 61−195
878号、同61−157644号、同 61−195
879号、同 61−162867号、同61−204
469号、同61−217493号、同61−2174
92号及び同61−221541号に記載がある。
感光層中に高分子有機半導体を含有せしめることもでき
る。
こうした高分子有機半導体のうちポリ−N−ビニルカル
バゾール又はその誘導体が効果が大であり、好ましく用
いられる。かかるポリ−N−ビニルカルバゾール誘導体
とは、その繰り返し単位における全部又は一部のカルバ
ゾール環が種々の置換基、例えばアルキル基、ニトロ基
、アミノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子によって置
換されたものである。
また、感光層内に感度の向上、残留電位ないし反復使用
時の疲労低減等を目的として、少なくとも1種の電子受
容性物質を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレ
イン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4
−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
1、3.5−トリニトロンベンゼン、バラニトロベンゾ
ニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド、
クロラニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジ
クロロジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、ジ
ニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−
フルオレニリデンー[ジシアノメチレンマロノジニトリ
ル]、ポリニトロ−9−フルオレニリデン−[ジシアノ
メチレンマロノジニ1〜リル〕、ピクリン酸、O−ニト
ロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安
息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−二トロサリチル
酸、3.5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、メリット
酸、その他の電子親和力の大きい化合物の一種又は二種
以上を挙げることができる。これらのうち、フルオレノ
ン系、キノン系や、C2、CN、NO2等の電子吸引性
の置換基のあるベンゼン誘導体が特によい。
また更に表面改質剤としてシリコーンオイル、フッ素系
界面活性剤を存在させてもよい。また耐久性向上剤とし
てアンモニウム化合物が含有されていてもよい。
更に紫外線吸収剤を用いてもよい。
好ましい紫外線吸収剤としては、安息香酸、スチルベン
化合物等及びその誘導体、トリアゾール化合物、イミダ
ゾール化合物、トリアジン化合物、クマリン化合物、オ
キサジアゾール化合物、チアゾール化合物及びその誘導
体等の含窒素化合物類が用いられる。
光散乱層及びキャリア発生層は、次のような方法によっ
て設けることができる。
(イ)有機顔料あるいはキャリア発生物質等にバインダ
ー、溶媒を加えて混合溶解した溶液を塗布する方法。
(ロ)有機顔料あるいはキャリア発生物質等をボールミ
ル、ホモミキサー、サンドミル、超音波分散鍬、アトラ
イタ等によって分散媒中で微細粒子とし、バインダーを
加えて混合分散して得られる分散液を塗布する方法。
これらの方法において超音波の作用下に粒子を分散させ
ると、均一分散が可能になる。
また、キャリア輸送層は、既述のキャリア輸送物質を単
独であるいは既述したバインダー樹脂と共に溶解、分散
せしめたものを塗布、乾燥して形成することができる。
キャリア発生層中にキャリア輸送物質を含有せしめる場
合には、上記(イ)の溶液、(ロ)の分散液中に予めキ
ャリア輸送物質を溶解又は分散せしめる方法、即ちキャ
リア発生層中にキャリア輸送物質を添加する方法がある
。この場合は、キャリア輸送物質の添加恐をバインダー
100重量部に対して1〜100重量部の範囲内とする
のが好ましい。また、キャリア輸送物質を含有する溶液
をキャリア発生層上に塗布し、キャリア発生層を膨潤あ
るいは一部溶解せしめてキャリア輸送物質をキャリア発
生層内に拡散せしめる方法がある。この方法を採用した
場合は、上Jのようにキャリア発生層中にキャリア輸送
物質を添加しておく必要はないが、上述の三方法を同時
に行うことも差し支えない。
層の形成に使用される溶剤あるいは分散媒としては、ロ
ーブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、
イソプロパツールアミン、トリエタノールアミン、トリ
エチレンジアミン、N、N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1.2−ジ
クロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド等
を挙げることができる。
上記光散乱層、感光層、下引き層、中間層、保護層等は
、例えばブレード塗布、デイツプ塗布、スプレー塗布、
ロール塗布、スパイラル塗布等により設けることができ
る。例えばブレード塗布は、数μmの層を設けるのに適
している。
なお、導電性基体は金属板、金属ドラム又は導電性ポリ
マー、酸化インジウム等の導電性化合物若しくはアルミ
ニウム、パラジウム、金等の金属より成る導電性薄層を
塗布、蒸着、ラミネート等の手段により、紙、プラスチ
ックフィルム等の基体に設けて成るものが用いられる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について更に詳細に説明するが、
これにより本発明は限定されるものではない。
く感光体の製造〉 下記のようにして本発明の感光体A−K及び比較用の感
光体a−iを製造した。即ち各感光体の製造手順は共通
である。
まず、所定の有機顔F1. <表−1>20a及び所定
量のバインダー(表−1)溶液を!a製ボールにて40
 rpImで24時間粉砕・分散させて所定のP/B比
(有機顔料のバインダー物質に対する含有量比)を有す
る光散乱層用塗布液を¥J4製し、この液をドクターブ
レードを用いてアルミニウムを蒸着した厚さ約75μm
のポリエチレンテレフタレートより成る導電性支持体上
に塗布し、所定のIl!厚を有する光散乱層(OPL)
を形成した。
つぎに、構造式(1)のキャリア発生物質209を1a
tJボールにて40 rpmで18時間粉砕した後、ポ
リカーボネート「パンライトL −1250」(帝人化
成社”A)20(]を]1.2−ジクロロエタン100
01に溶解させた溶液を加えて更に24時間分散させて
得られたCGL (キャリア発生層)用塗布液を前記光
散乱層上にドクターブレードを用いて塗布し所定の膜厚
を有するCGLを形成した。
さらに、構造式(2)のキャリア輸送物質11.25(
]とポリカーボネート樹脂[パンライトに一1300J
  (帝人化成社製)15gとを1.2−ジクロロエタ
ン100112に溶解して得られたCTL (キャリア
輸送層)用塗布液を前記CGL上にドクターブレードを
用いて塗布し、温度90℃で1時間乾燥して膜厚的20
μmのCTLを形成した。
構造式(1) 構造式(2〉 ここで、感光体Kにおいては光散乱層とCGLとの間に
中間層が設置されている。即ち、前記光散乱層上に、塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エス
レックMF−104(積木化学工業社製)1(lをアセ
トン/シクロヘキサノン(4:1)混合溶剤100 n
j2に溶解した溶液をドクターブレードを用いて塗布し
、膜厚的0.1μmの中間層を形成した後、CGLを形
成した。
また、比較用の感光体aにおいては有機顔料の代わりに
カーボンブラック「モーガルLj  (キャボット社製
)を使用して光吸収層を設置した。
一方、比較用の感光体b−iにおいては有機顔料を含ま
ないバインダー液だけを用いて下引層を形成した。
以上のようにして共通の製造手順によりそれぞれ下記衣
−1に示すような個別の構成及び処方を有する各感光体
A−K及びa〜;が製造された。1以下牟[帳4・j 表−1 用いた有Iff Qn料及びバインダーは下記の通りで
ある。
有機顔料: ■KET  Rcd305 (大日本インキ化学工業社製) ■KET  Rad309 、(大日本インキ化学工業社製) ■KET  Red311 (大日本インキ化学工業社製) ■K E T  Y el+ov 403(大日本イン
キ化学工業社製) ■K E T  Yellow 40G(大日本インキ
化学工業社製) ■K E T  Green 201 (大日本インキ化学工業社製) ■TPO−314(住友化学社製) ■TNC−112(住友化学社製) ■下記構造式の有機顔料 ■下記構造式の有機顔料 バインダー: ■スチレンーアクリル樹脂 [エスチレンMS−200J  (新日鉄化学社製)■
ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡社製) ■ポリアミド樹脂[ラッカマイト5003J(大日本イ
ンキ化学工業社製) 〈評価1〉 本発明の感光体A−K及び比較用の感光体a〜1の計2
0種の感光体のそれぞれを波長660nmのLED光源
を有する「K onica LJ −3i×1550M
 RJ(コニカ社製)改造機に搭載して画像出しを行な
い、3種類の網点部分についてモアレを評価した。
、O・・・モアレなし X・・・モアレ発生 網点部分<A)・・・黒字面積率30%の網点網点部分
(B)・・・黒字面積率50%の網点網点部分(C)・
・・黒字面積率70%の網点結果を表−2に示す。
以下蘂−昌′j ・、 、 !i 表−2 〈評価2〉 計20)Iの感光体について、10℃20%の低温低湿
度(L、L、)下及び30℃80%の高温高湿度(H,
H,)下で、静電複写紙試験装置r E P A −8
100J  (川口電気社製)を用いてダイナミック方
式で電子写真特性を測定した。
■−6KVのコロナ帯電を5秒間行ない、5秒後の表面
電位をVa[−Vaとする。
■次いで5秒間暗中放置し、5秒放置後の表面電位をV
i[−Vaとする。
このとき、 Va ■続いて、10秒間白色光露光し、露光後の表面電位を
Vr  [−V ]とする。
このとき、表面電位■1を1/2Viまで低下させるの
に必要な露光量(半減露光量)をE1/2[1ux−s
ec]とする。
結果を表−3に示す。
表−2及び表−3の結果から、本発明の感光体A−には
モアレの発生を防止し、しかも高温高湿、低温低湿等の
環境下においても良好な電子写真特性を示している。
これに対して、比較の感光体aは帯’lff1位が充分
のらず、暗減衰も非常に大きい。比較の感光体b−dは
電子写真特性はある程度良好であるが、モアレ発生があ
る。比較の感光体e−gはモアレ発生があり、また下引
層の膜厚が厚いため感度が非常に低く、残留電位も大き
い。また比較の感光体り及びiはCG、Lの膜厚を大き
くしたためモアレの発生防止には効果があったが、温度
湿度に対する電子写真特性の劣化が大きい。
【図面の簡単な説明】 □ 第1図は本発明の感光体の断面図、第2図及び第3
図はそれぞれ従来使用されている感光体の断面図である
。 1・・・導電性基体 2・・・キャリア発生層 3・・・キャリア輸送層 4・・・感光層 5・・・光散乱層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機顔料及びバインダー物質を含有する光散乱層の上に
    キャリア発生層及びキャリア輸送層を順次設けてなるこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
JP12802488A 1988-05-25 1988-05-25 電子写真感光体 Pending JPH01297655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802488A JPH01297655A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802488A JPH01297655A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297655A true JPH01297655A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14974604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12802488A Pending JPH01297655A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01297655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282263A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Canon Inc 電子写真感光体
JP2008250085A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体塗布用分散液の製造方法及びその分散液を用いて形成した電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0282263A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Canon Inc 電子写真感光体
JP2008250085A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 電子写真感光体塗布用分散液の製造方法及びその分散液を用いて形成した電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04242259A (ja) 電子写真感光体
JP4482964B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS59195658A (ja) 電子写真用感光体
JPH0513493B2 (ja)
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH01297655A (ja) 電子写真感光体
JPH0119577B2 (ja)
JPH02212854A (ja) 感光体
JP2581952B2 (ja) 感光体
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体
JPH01277248A (ja) 感光体
JPH02198451A (ja) 感光体
JPS6344663A (ja) 電子写真感光体
JPS61284769A (ja) 電子写真感光体
JPH01302360A (ja) 感光体および画像形成方法
JPH01277249A (ja) 感光体
JPH01252961A (ja) 感光体
JPS60153050A (ja) 電子写真感光体
JPH01252963A (ja) 感光体
JPS63153554A (ja) 電子写真感光体
JPH01297674A (ja) 画像形成方法
JPH01297656A (ja) 画像形成方法