JPH01297535A - 反応容器の汚染検査法 - Google Patents

反応容器の汚染検査法

Info

Publication number
JPH01297535A
JPH01297535A JP12969188A JP12969188A JPH01297535A JP H01297535 A JPH01297535 A JP H01297535A JP 12969188 A JP12969188 A JP 12969188A JP 12969188 A JP12969188 A JP 12969188A JP H01297535 A JPH01297535 A JP H01297535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reaction container
solvent
difference
temperature water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12969188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655559B2 (ja
Inventor
Tomiji Minekane
峯金 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63129691A priority Critical patent/JP2655559B2/ja
Publication of JPH01297535A publication Critical patent/JPH01297535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655559B2 publication Critical patent/JP2655559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自動化学分析装置等に用いられ分析試料を収
納するための反応容器の汚染検査法に関する。
(従来の技術) 人体から採取された血清等を試料として用いこれに所望
の試薬を加えて化学反応を起こさせて、この反応液の吸
光度を測定することにより特定成分の濃度を求めて所望
項目の化学分析を行うようにした自動化学分析装置が知
られている。第3図はこのような分析装置の一例を示す
断面斜視図で、凹部に恒温水2が満たされている環状の
恒温槽1が設けられ、この恒温槽1にはその恒温水2内
に複数個の反応容器3a、3b、3c、・・・が配置さ
れている。複数個の反応容器3a、3b、3c。
・・・はホルダー4によって一体的に保持され、このホ
ルダー4が図示しない駆動源によって回転されることに
よって順次矢印方向に移動される。ホルダー4は停止期
間を介して一定サイクルで回転運動を行い、例えば1サ
イクルで1回転+1ピツチの回転運動を行うことにより
、1サイクルごとに各反応容器を順次1ピツチずつ先に
移動させることができる。恒温槽1の所定位置には試料
分注ノズル5が配置され、軸5aを支点として揺動運動
を行うことにより対向位置に移動してきた反応容器に所
望の試料の分注を行う。恒温槽1の伯の所定位置には試
薬分注ノズル6が配置され、l1l16aを支点として
揺動運動を行うことにより対向位置に移動してきた反応
容器に所望の試薬の分注を行う。各分注動作はいずれも
ホルダー4の停止期間に行われる。
また恒温槽1の途中位置には反応容器内の試料と試薬と
の反応液の吸光度を比色法によって測定するための測光
系7が配置され、測光系7は例えば恒温槽1の内周側に
設けられたランプ7a、外周側に設けられたプリズム7
c、回折格子7d。
検出器7e等から構成されている。各反応容器が回転運
動中、ランプ7aからプリズム7Cに至る光路7bを横
切った瞬間にこの反応容器内の反応液の吸光度が測光系
7によって測定される。このような測光で正確なデータ
を得るためには、恒温)轡1に大割する光が、恒温水2
又は反応容器3等の状態によって影響されないことか必
要となる。
第4図は第3図の分析装置の特に測光系7の構成を示す
断面図で、ランプ7aから照射される光の光路7bか入
射される光入射部8及び光出削部9が設けられ、各部8
,9には窓10か設けられてこれには透光性円板11が
固定されている。また円板11の周囲部分にはOリング
12が嵌入され、さらにナツト13によって補強されて
恒温槽1の気密性が保たれている。
このような測光系7による反応容器3内の反応液の吸光
度の測定は周知のように次式に基づいて行われる。
吸光度−100(Io / I ) =に−C−J!こ
こで、Io:純水等の純溶媒の透過光量(又は反応液の
入射光量)。
I:反応液の透過光量。
K:吸光係数。
C:反応液の濃度。
に反応容器の厚さ。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このような方法で吸光度を測定する場合、反
応容器3に汚染が存在している場合又はランプ7aを含
む測光系7に何らかの異常が存在している場合には、こ
れらの影響を受けて測定データに誤差が生ずるという問
題がある。しかしながらこの誤差の原因が反応容器3に
あるのか、測光系7におるのかを判断することは容易で
なく、時間をかけて煩雑な検査を繰返さねばならない。
特に反応容器3は繰返し使用されることによって長期間
の間には血清、試薬等が付着して汚染されるのは避けら
れないが、この度合は個々の反応容器が具なった条件で
使用されるために均一とはならない。従ってどの反応容
器がどの程度汚染されているかを見極めることは不可能
である。一方、測光系7においても例えばランプ7aが
寿命によって徐々に性能が低下してくるのは避けられず
、これによっても測定データは大きな影響を受けること
になる。但しランプの場合はその寿命が予測できるので
、前もって余裕を持って早目に交換を行うことにより測
光系7による影響は軽減することが可能である。
本発明は以上のJ、うな問題に対辺して成されたもので
、測定に影響を与える不良の反応容器を確実に判別する
ことかできる反応容器の汚染検査法を提供することを目
的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、光吸収率がほぼ零
の溶媒に対して光を照射してその透過光量を測定する第
1のステップと、前記溶媒中に反応容器を追加し、前記
溶媒と前記反応容器とを介するように光を照射してその
透過光量を測定する第2のステップと、第1及び第2の
ステップで19られた各透過光量の差を予め設定された
基準値と比較する第3のステップとから成ることを特徴
とするものである。
(作 用) 先ず光吸収率零(吸光度零)の純水等の無色透明の溶媒
を用いこれに対して光を照射してその透過光11otを
測定する。次に前記溶媒に反応容器を追加しこの溶媒に
対して反応容器を介するように光を照射してその透過光
MIo2を測定する。
続いて各透過光量の差D (101−l02)を予め設
定された基準値Vと比較する。この結果D>Vの関係と
なった反応容器は汚染の度合が大きい不良容器であると
判断してラインから取除くようにする。
(実施例) 以下図面を参照して本発明実施例を説明する。
先ず第1のステップとして第1図(a)、(b)に示す
ようにランプ7aから恒温槽1の恒温水2に対して定格
100%の強さの光を照射してその透過元利Iotを測
光系7によって測定する。恒温水2は純水が用いられて
測定前に日毎に交換されているので、汚染の殆どない無
色透明の溶媒とみなすことができる。従って恒温水2は
ほぼ光吸収率零(吸光度零)の絶対基準溶媒として用い
ることができ、この恒温水2を通過゛づる光は吸収(減
衰)されない。これによりランプ7aから恒温水2に入
射される入射光量11 はこれが吸収されることなくそ
のままの強さの透過光!1Iotとして恒温水2から出
射される。
次に第2のステップとして第2図(a)、(b)に示す
ように恒温水2に反応容器3を浸漬し、ランプ7aから
反応容器3を介して恒温水2に対して前記同様に定格1
00%の強さの光を照射して、その透過光m1o2を測
光系7によって測定する。
これによりランプ7aから入射される入射光量1、i 
は前記の場合に比べて反応容器3の汚れによる影響が反
映された分だけ光が吸収され、この強さの透過光ff1
Iozが得られることになる。
続いて第3のステップとしてこのようにして得られた各
透過光ff1lot、  IO2の差D (Iot −
102>を求め、この差りを予め設定された基準値と比
較することによって、反応容器3の汚染の度合を調べて
D>Vのものについては汚染度合が高いものと判断して
測定ラインから取除くようにづる。
前記基準値Vは測定の目的等に応じて任意に決定するこ
とができ、例えばランプ7aから発生される光の定格の
10%に設定することができる。即ち前記定格の光量を
10%以上ダウンさせるような影響を与える反応容器3
は、もはや測定に用いるには適さないとの判断を行うこ
とかできる。
次に下表を参照して前記各ステップに沿っで行われた各
実施例による測定結果に基づいて、不良先ず、実施例1
の場合箱1のステップによる透過光IIoxが98%で
あるのに対して、第2のステップによる透過光11o2
は85%であり、この差りである13%は反応容器3の
汚染による影響であるとみなぜる。またこのD=13%
は予め設定された基準値Vでおる10%(−例として)
より大きいので、汚染度合が高い不良容器であると判断
して測定ラインから取除くようにする。尚、101 =
 98%の定格との差である2%はランプ7aの劣化等
に原因したダウンであるとみなけるが、この程度の値は
測定に殆ど差支えないとみなすことができる。
次に実施例2の場合はIolが90%であるのに対して
102は75%であり、この差D=15%は基準値より
大きいので、実施例1と同様に不良容器であると判断し
て測定ラインから取除くようにする。尚、この実施例2
の場合はIoz=90%の定格との差である10%はダ
ウンの度合が大きくて無視できないので、ランプ7aの
交換を行うことが望ましい。
続いて実施例3の場合はIOIが90%であるのに対し
て102は89%であり、この差D=1%は基準値より
小さいので反応容器は正常であると判断することができ
る。従ってこの反応容器はこのまま続けて使用すること
ができる。ただしI 01 =90%は実施例2の場合
と同様にダウンの度合が大きいので、ランプ7aの交換
を行うことが望ましい。
このように本実施例によれば、先ず第1のステップとし
て光吸収率かほぼ零とみなぜる恒温水2を絶対基準溶媒
として用いて光を照射してその透過光量Io1を測定し
、次にこの恒温水2に反応容器3を浸漬してこの反応容
器3を介して恒温水2に光を照射してその透過光量Io
2を測定した後、前記IO1,102の差りを基準値V
と比較してこの比較結果に基づいて不良容器の判別を行
うようにしたので、確実に不良容器を判別することがで
きる。しかも恒温水2を利用することにより行えるので
、簡単に実施することができる。
尚、実施例では恒温水を絶対基準溶媒として用いる例で
示したが、何らこれに限らず光吸収率がほぼ零である?
8tsであれば同様に用いることができる。
[発明の効果1 以−[述べたように本発明によれば、光吸収率がほぼ零
である絶対基準溶媒を利用して透過光量を測定すること
により、汚染度合が高い不良容器の判別を行うようにし
たので、簡単で確実に不良容器を判別することかできる
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)及び第2図(a)。 (b)は本発明の反応容器の汚染検査法の実施例を示す
概略平面図及び断面図、第3図は自動化学分析装置の構
成例を示す断面斜視図、第4図は第3図の分析装置の測
光系を示す断面図である。 1・・・恒温槽、    2・・・恒温水、3・・・反
応容器、   7・・・測光系、7a・・・ランプ、 
   I ol、  I 02・・・透過光m。 代理人 弁理士  三  澤  正  義゛1.・パ7
.ノ “2、ズ、4− (a)             (b)第  1  
図 第2図 7          3々庭経務 第  4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光吸収率がほぼ零の溶媒に対して光を照射してその透過
    光量を測定する第1のステップと、前記溶媒中に反応容
    器を追加し、前記溶媒と前記反応容器とを介するように
    光を照射してその透過光量を測定する第2のステップと
    、第1及び第2のステップで得られた各透過光量の差を
    予め設定された基準値と比較する第3のステップとから
    成ることを特徴とする反応容器の汚染検査法。
JP63129691A 1988-05-26 1988-05-26 反応容器の汚染検査法 Expired - Lifetime JP2655559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129691A JP2655559B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 反応容器の汚染検査法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129691A JP2655559B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 反応容器の汚染検査法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297535A true JPH01297535A (ja) 1989-11-30
JP2655559B2 JP2655559B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15015805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129691A Expired - Lifetime JP2655559B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 反応容器の汚染検査法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251802A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 自動分析装置
CN113866135A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 深圳市华腾半导体设备有限公司 污染检测方法、分光检测方法、分光管理方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630650A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS61137068A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 純水分注装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630650A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS61137068A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 純水分注装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251802A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 自動分析装置
CN113866135A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 深圳市华腾半导体设备有限公司 污染检测方法、分光检测方法、分光管理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655559B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107410B1 (en) Method of photometric measurement
US5590052A (en) Error checking in blood analyzer
JPH0232581B2 (ja)
JPH0134337B2 (ja)
EP2667182B1 (en) Automatic analysis device taking into account thermal drift
JPH0224337B2 (ja)
JPH04130248A (ja) 自動分析装置
JP2009281941A (ja) 分析方法及び分析装置
JPS6332132B2 (ja)
JPH01297535A (ja) 反応容器の汚染検査法
JPH06308131A (ja) データ処理装置
US4144030A (en) Method for improving the rate and measurement accuracy of chemical analysis
JPH0554067B2 (ja)
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置
JPH0547782B2 (ja)
JPH08271519A (ja) 自動化学分析装置における測光系の精度確認方法
WO2022255140A1 (ja) 自動分析装置および検体分析方法
JPS63101758A (ja) 自動化学分析装置
US20240003923A1 (en) Calibration and validation of cuvettes in automated chemical analyzers
JPH0359461A (ja) 生化学自動分析装置
JP2001343283A (ja) 紫外・可視光検出装置
JPH085562A (ja) 自動分析方法
JPH08247950A (ja) 濃度分析方法
Douville et al. Performance of the Hitachi 705 evaluated.
JPS6052761A (ja) 電解質測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term