JPH01297464A - 黒色硬化性樹脂組成物 - Google Patents

黒色硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01297464A
JPH01297464A JP12595488A JP12595488A JPH01297464A JP H01297464 A JPH01297464 A JP H01297464A JP 12595488 A JP12595488 A JP 12595488A JP 12595488 A JP12595488 A JP 12595488A JP H01297464 A JPH01297464 A JP H01297464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
curable resin
resin composition
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12595488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668079B2 (ja
Inventor
Shojiro Horiguchi
堀口 正二郎
Shozo Ohira
大平 省三
Yoshio Abe
阿部 好夫
Toru Hosoda
徹 細田
Yoshiyuki Zama
義之 座間
Akio Yoshida
明男 吉田
Hiroaki Nishikatsu
宏明 西勝
Shiro Yamamiya
士郎 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP12595488A priority Critical patent/JPH0668079B2/ja
Publication of JPH01297464A publication Critical patent/JPH01297464A/ja
Publication of JPH0668079B2 publication Critical patent/JPH0668079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は黒色硬化性樹脂組成物に関し、更に詳しくは硬
化阻害を生じない黒色硬化性樹脂組成物の提供を目的と
する。
(従来の技術及びその問題点) 従来、付加重合性モノマー又はオリゴマー等の光硬化性
樹脂を含む光硬化性樹脂組成物は公知であり、種々の分
野で使用されている。又、これらの光硬化性樹脂組成物
に着色顔料を添加した着色着色塗料も公知である。これ
らの着色塗料は種々の色相の顔料で着色されるが、硬化
用光線として紫外線を使用する場合には、塗料中の顔料
に紫外線が吸収されて硬化阻害を生じる場合があり、特
に着色顔料としてカーボンブラックの様な黒色顔料を使
用すると、照射した紫外線の大部分がカーボンブラック
に吸収され、付加重合が阻害されて塗料は実質的に硬化
しないという問題がある。
従って黒色顔料でありながら、紫外線によっても十分に
硬化し得る黒色硬化性樹脂組成物を提供することが本発
明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、黒色顔料及び放射線エネルギー硬
化性樹脂を含む黒色硬化性樹脂組成物において、上記黒
色顔料が下記一般式(I)で表わされるアゾ顔料である
ことを特徴とする黒色硬化性樹脂組成物である。
但し、上記式中のR,、R2,R,は、水素原子、ハロ
ゲン原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキ
シカルボニル基又はエトキシカルボニル基であり、Xは
一〇〇NH−又は−NH(:O−基であり、Yはベンゾ
カルバゾール環を形成する原子団である。
(作  用) 黒色硬化性樹脂組成物の着色顔料として特定の構造の黒
色顔料を採用することによフて硬化阻害を生じない黒色
硬化性樹脂組成物が提供され(好ましい実施態様) 本発明を更に詳細に説明すると、主として本発明を特徴
づける上記一般式(I)のアゾ化合物は、下記一般式(
II)で表わされている化合物を、下記一般式(III
)で表わされるカップリング成分に常法に従ってカップ
リングさせる方法によフて得られるものである。
上記式中17)R+ 、R2、R,、X及びYは前記と
同意義である。
上記一般式(n)で表わされる化合物それ自体は従来公
知であり、例えば、下記構造式のものが挙げられる。
次に上記一般式(■)で表わされる芳香族アミンをジア
ゾ化する方法は、従来の芳香族アミンのジアゾ化法をそ
のまま使用することかでき、例えば、一般式(II)で
表わされる芳香族アミンの鉱酸塩の冷水溶液又は分散液
に亜硝酸ナトリウム溶液を加え、冷却下しばらく撹拌し
てジアゾ化し、ジアゾニウム塩の水溶液又は分散液を得
る方法や、特公昭45−18383号公報、同46−3
7189号公報、同56−2102号公報、特開昭49
−120923号公報に開示の方法で行うことができる
本発明において使用する一般式(m)で表わされるカッ
プリング成分としては、従来公知のものを使用でき、例
えば、前記一般式(III)で表わされる化合物は、2
−ヒドロキシ−1’、2’−ベンゾカルバゾール−3−
カルボン酸、2−ヒドロキシ−2’、3’−ベンゾカル
バゾール−3−カルボン酸、2−ヒドロキシ−3′、4
”−ベンゾカルバゾール−3−カルボン酸又はこれらの
ハロゲン置換体或いはそれらの官能誘導体と芳香族モノ
アミンとを約1:1のモル比で反応させ得られるもので
ある。
使用する芳香族モノアミンとしてはアニリンの他にハロ
ゲン原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、ニトロ
基、アセチルアミノ基、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等を有するアニリン誘導体であり、例え
ば、 o、m又はp−クロルアニリン、 0、m又はp−メチルアニリン、 o、m又はp−メトキシアニリン、 o、m又はp−エトキシアニリン、 o、m又はP−ニトロアニリン、 0、m又はp−アセチルアミノアニリン、2−メチル−
4−クロルアニリン、 2−メチル−5−クロルアニリン、 2.4−キシリジン、 2−メトキシ−5−クロルアニリン、 2−メトキシ−5−ブロモアニリン、 2−メチル−4−メトキシアニリン、 2.5−ジメトキシ−5−クロルアニリン、2.5−ジ
メトキシ−4−クロルアニリン、4−メトキシカルボニ
ルアニリン、 4−エトキシカルボニルアニリン、 2.5−ジメトキシ−4−ベンゾイルアミノアニリン及
び下記式のアニリン誘導体等が挙げられる。
上記の如きカップリング成分は当該技術分野においてい
ずれも公知の化合物である。
本発明のアゾ化合物は上記一般式(n)で表わされる芳
香族アミンのジアゾニウム塩と一般式(III)で表わ
されるカップリング成分とを、従来性われているアゾ化
合物の化合物の製造方法に準じてカップリングすること
により得られる。
即ち、上記カップリング成分をアルカリ水溶液に加えて
加熱溶解させ、次いでその溶液を25℃近くに冷却し、
これ緩衝剤を加え、更にpHを調整し、しかる後にこれ
に上記一般式(n)で表わされる芳香族アミンのジアゾ
ニウム塩水溶液又は分散液を滴下してアルカリ性にて常
温でカップリング反応を行い、粗アゾ化合物を生成し、
次いで濾過、水洗し乾燥して目的とするアゾ化合物を得
る。更に本発明において有機溶媒中においてもカップリ
ング反応を行うことができる。
上記の如くして製造されたアゾ化合物は、暗緑色乃至黒
色であり、耐溶剤性、耐光性、耐熱性、耐水性、耐薬品
性も良好であり、着色力が高くアゾ顔料として充分使用
され得る。
本発明で使用する硬化性樹脂組成物とは、すでに公知の
材料であり、放射線エネルギー硬化性樹脂と光重合開始
剤を主成分とする。
その放射線エネルギー硬化性樹脂の代表例としては、そ
の分子構造中にラジカル重合可能な不飽和二重結合を有
する比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル
樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ア
ルキド樹脂、多価アルコール等の多官能性化合物のアク
リレート、メタクリレート等のオリゴマー及び反応性希
釈剤としてエチルアクリレート、エチルへキシルアクリ
レート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリ
ドン等の単官能性子ツマ−並びに多官能性子ツマ−5例
えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヘキ
サンジオールアクリレート、ジエチレングリコールアク
リレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート
、ネオペンチルグリコールジアクリレート等を含有する
ものであって、これらの成分は、単独又は混合物として
使用される。
光重合開始剤としては光、特に紫外線のエネルギーによ
りフリーラジカルを発生する化合物であって、ベンゾイ
ン、ベンゾフェノン、アセトフェノン又はそれらのエス
テル等の誘導体、チオキサントン誘導体等があり、これ
らの一種又は二種以上の組合せにより使用できる。これ
らの光重合開始剤は前記放射線エネルギー硬化性樹脂1
00ffi量部当り0.3乃至10重量部の割合で使用
するのが好ましい。
但し、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物、アゾビスイ
ソブチロニトリル等、熱によりラジカルを発生し易いも
のは好ましくない。尚、光エネルギーの代りに電子線を
使用する場合には光重合開始剤は不要である。
又、前記の放射線エネルギー硬化性樹脂には必要に応じ
て、各種の添加剤、例えば、シリコン類、ワックス類、
塗料適性調整剤等を使用することができる。
本発明の黒色硬化性樹脂組成物は上記の如き公知の硬化
性樹脂組成物中に前記一般式(I)の黒色顔料を添加し
てなるものであり、黒色顔料の添加量は前記硬化性樹脂
組成物100重量部当り約0.5乃至20重量部の割合
であり、添加量が上記範囲未満であると得られる塗料の
黒色度が不足するので好ましくなく、一方、上記範囲を
越える使用量では粘度等が上昇しすぎて好ましくない。
又、上記組成物の硬化に使用する紫外線照射は、出力8
0乃至160w/cmの高圧水銀灯又は出力80乃至i
 s o w7’cm7部のメタルハライドランプ等高
出力のものを用いるのが望ましい。照射時間は条件によ
るが1乃至30秒程度で充分である。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、黒色硬化性樹脂組成物の着
色顔料として特定の構造の黒色顔料を採用することによ
って硬化阻害を生じない黒色硬化性樹脂組成物が提供さ
れる。
(実施例) 次に参考例、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具
体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断
りのない限り重量基準である。
参考例1 0.01モルの4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジメト
キシアニリン(ブルーベースRP)を、氷酢酸11.3
部に懸濁し、これに濃塩酸3.7部を加えて撹拌した。
これに水2.6部を加え温度0乃至5℃に保ち、40%
亜硝酸ナトリウム水溶液2.0部を加え、約30分間同
温度にて撹拌して黄色のジアゾニウム塩の溶液を得た。
これに酢酸ナトリウム3水和物4.8部を加えて、ジア
ゾニウム塩の溶液を調製した。
一方、0.01モルのナフトールAs−3GをO−ジク
ロルベンゼン250部中に懸濁させ、20乃至30℃で
上記ジアゾニウム塩溶液を加え、30乃至40℃に保ち
氷酢酸20部を加えた。この温度で5乃至6時間保ちカ
ップリングを行い、本発明で使用するアゾ化合物が得ら
れた。
該アゾ化合物はやや青味の黒色を呈する。
参考例2乃至11 参考例1と同様な方法で下記の一般式(n)の化合物及
び一般式(m)の化合物を用いて本発明で使用するアゾ
化合物を得た。
挽考億遣 −■ の Δ :4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジメ
トキシアニリン(ブルーベースBB) −工 ■ の Δ ;2−ヒドロキシ−N−(2′−メ
チル−4′−メトキシフェニル)−11−ベンゾ(a)
−力ルバゾール−3−カルボキシアミド(八S−5R)
似−調;やや青味の黒色 参考Nu − エ ■ の 4 ;2−メトキシ−5−N−フェニ
ルカルバモイルアニリン(DB−−工 ■ の 4 ;
2−ヒドロキシ−N−(4′−メトキシフェニル)−1
1−ベンゾ(a)−力ルバゾール−3−カルボキシアミ
ド(AS−5G) 色−訓:やや赤味の黒色 盆考廻A −n    ”;3”−クロロ−2′−メチル−2−メ
トキシ−5−N−フェニルカルバモイルアニリン(DB
−5(1)−■のム;AS−SR 伍−舅:やや赤味の黒色 参五例ニ ー エ ■ の ” ;4−ペンゾイルアミノ−2−メ
トキシ−5−メチルアニリン(バイオレットベースB) −−■   Δ 、AS−3G 仏−」1黒色 笠考廻互 −工 ■ の Δ :2′−クロロ−2−メトキシ−5
−N−フェニルカルバモイルアニリン(DB−80) −工  ■  のヒΔ  、AS−3RLU:やや赤味
の黒色 笠考ヨユ ー   ■ の ム ;P−アミノジフェニルアミン(
パリアミンブルーRT) 一工mのム;AS−SR 色−」1青味の黒色 鼓五例旦 −−■  ′Δ :4′−メトキシ−4−アミノジフェ
ニルアミン(パリアミンブルーB) 二敗式−口りしユ化金物;AS−5G 急−調;青味の黒色 蔓考■1 − 工 ■ の A :3−メトキシ−4−アミノジフ
ェニルアミン(パリアミンブ ルーFG) 一工■のム、 As−3R 匹−訓;青味の黒色 龜考例上旦 −■   ム ;1”、3’−ジオキソ・イソインドリ
ン−5′−力ルバモイルー2.5−ジメトキシアニリン −エ ■   Δ 、AS−3R 仏−調;黒色 参考孤1J −ヱ ■ の 4 ;ブルーベースBB−工 ■ の 
ム ;2−ヒドロキシ−N−(4′−エトキシカルボニ
ルフェニル)−11−ベンゾ(a)−カルバゾール−3
−カルポキシアミド 魚−調;黒色 各2」1Lス ー   ■   ム :4′−メトキシ−4−アミノジ
フェニルアミン −エ ■   4 ;2−ヒドロキシ−N−(1”、3
′−ジオキソ・イソインドリル)−11−ベンゾ(a)
−力ルバゾール−3−カルボキシアミド 魚−1;やや青味の黒色 蔓考孤土ニ ー エ ■ の Δ 、3.3”−ジメトキシ−4,4
′−ジアミノジフェニル(ジアニシジン) −ヱmのΔ、AS−3R 色−訓;黒色 1五m −工 ■ の 6 ;4′−二トロー2.5−ジメトキ
シ−4−アミノアゾベンゼン(ブラックに) −工 ■   Δ 、AS−3部 色−」し黒色 実施例1乃至14 ポリエステルアクリレート     40部ウレタンア
クリレート        40部エポキシアクリレー
ト        20部リン酸ジアクリレート   
      4部ベンゾフェノン          
 2部ベンゾインジメチルエーテル     2部シリ
コン            0.1部溶剤(トルエン
30部、酢酸ブチル20部、エチルセロソルブ20部及
びイソプロピルアルコール30部からなる混合物)  
40部上記成分からなる硬化性樹脂組成物100重量部
に対して前記参考例1乃至14の黒色顔料を夫々5部づ
つ添加及び混合分散して本発明の黒色硬化性樹脂組成物
を得た。
上記の14種の黒色硬化性樹脂組成物を印刷用アルミニ
ウム板にバーコーターを用いて乾燥M II!!厚が8
乃至10μmとなるように塗装し、60℃の熱風で1分
間乾燥し、更に高圧水銀灯(160w/Cm、高さ15
cm)を用いコンベア速度317sin、で1回通過さ
せて硬化被膜を得た。得られた被膜の物性を第1表に示
す。
比較例1 実施例における黒色顔料に代えてカーボンブラックを同
量使用し他は実施例1と同様にして光硬化させた。その
結果を第1表に示した。
γ  1  ?− ・ ゛   鉛       止剤1二」髭總実施例1
  1007100  411   0  0実施例2
   too/100  4HOO実施例3  100
/loo   411   0   0実施例4  1
00/100  4HOO実施例5   too/10
0  4HOO実施例6  1(lθ/100  41
(00実施例7  100/100  411   0
   0実施例8 100/lo0  4HO○実施例
9  100/100  4HO○実施例+0 100
7100  411   0   0実Mi例II  
1007too   411   0   0実施例+
2  +00/lOQ   41(00実施例+3 1
00/100  4HOO実施例+4  +00/10
0  4H○   O比較例1  10/100   
 B    x    x注) 密着性:ゴバン目セロ
テープ剥離1mm/100 耐溶剤性:メチルエチルケトンラビング50回 外  観:肉眼判定 Q=均一光沢 ×=裏表面シワが生じた。
実施例15 実施例1で用いた黒色顔料      20部アロニッ
クスM−8060 (ポリエステルアクリレート、東亜
合成製) 72部 イルガキュアー651(チバガイギー製)  8部上記
成分を60℃以下で3本ロールで十分混練し、本発明の
紫外線硬化型のオフセットインキを作成した。得られた
インキの0.12ccをR1テスター2分割ローラーを
用いてアート紙に展色し、直ちに出力2にW(80W/
cm)の高圧水銀灯により10cmの高さから照射し、
印刷インキ被膜が硬化するのに要する時間を測定した。
又、得られたインキのタック値(インコメ−ター 40
Orpm、  30℃)、フロー値(スプレッドメータ
ー1分後の直径、25℃)及びグロス値(60部反射光
沢計)を測定し、その結果を第2表に示した。
比較例2 カーボンブラック ターベン+255 (コロンビアカ
ーボン族)            20部アワニック
ス鵠−8060         72部イルガキュア
ー6518部 上記成分を使用した外は実施例15と同様にして各値を
求め実施例15と比較した。
(以下余白) り、  2  ′″ 一尖ム偲15−−止紋■又− 硬化時間   1sec、    3sec。
タック値   12.0     12.0フロー値 
  37.0    36.0グロス値   54% 
    60%特許出願人 大日精化工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 黒色顔料及び放射線エネルギー硬化性樹脂を含む黒色硬
    化性樹脂組成物において、上記黒色顔料が下記一般式(
    I )で表わされるアゾ顔料であることを特徴とする黒
    色硬化性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、上記式中のR_1、R_2、R_3は、水素原
    子、ハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基
    、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基であ
    り、Xは−CONH−又は−NHCO−基であり、Yは
    ベンゾカルバゾール環を形成する原子団である。)
JP12595488A 1988-05-25 1988-05-25 黒色硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0668079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595488A JPH0668079B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 黒色硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595488A JPH0668079B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 黒色硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297464A true JPH01297464A (ja) 1989-11-30
JPH0668079B2 JPH0668079B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=14923084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12595488A Expired - Lifetime JPH0668079B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 黒色硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463870A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Ube Ind Ltd 黒色光硬化性ポリマー組成物及び黒色の光硬化膜の形成方法
WO2012057096A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
CN104559323A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 住友化学株式会社 染料化合物和着色固化性树脂组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463870A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Ube Ind Ltd 黒色光硬化性ポリマー組成物及び黒色の光硬化膜の形成方法
WO2012057096A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
CN103210044A (zh) * 2010-10-25 2013-07-17 株式会社目立康 偶氮色素、眼用镜片材料、眼用镜片材料的制造方法和眼用镜片
JP5749729B2 (ja) * 2010-10-25 2015-07-15 株式会社メニコン アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
CN104559323A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 住友化学株式会社 染料化合物和着色固化性树脂组合物
JP2015096598A (ja) * 2013-10-09 2015-05-21 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
CN104559323B (zh) * 2013-10-09 2017-09-29 东友精细化工有限公司 染料化合物和着色固化性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668079B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101432374B (zh) 能量射线固化型喷墨印刷用油墨
EP0045802B1 (en) Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-triazine
EP1002024B1 (en) An ink jet ink
JP2514804B2 (ja) 共重合性光開始剤
US4334932A (en) Pigment formulations, processes for their preparation and their use for pigmenting aqueous, alcoholic or aqueous-alcoholic printing ink systems and colored lacquer systems
KR102454931B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 잉크 및 도료
JPH0291067A (ja) 組合せ分子構造を有する光開始剤
JP2001506303A (ja) 硬化性インク組成物
TW201139566A (en) Colored composition, inkjet ink, color filter and method of producing the same, solid-state image sensor and display device
WO2018149370A1 (zh) 芴氨基酮类光引发剂、其制备方法及含芴氨基酮类光引发剂的uv光固化组合物
CN101652713A (zh) 包含由大分子单体所制备的聚合物作为碱溶性树脂的光敏树脂组合物
JPH01170601A (ja) 黒色硬化性樹脂組成物
JP2020055992A (ja) 液体光開始化合物とその用途
WO2014094658A1 (zh) 烷基苯基衍生物和其作为光引发剂的应用
JPH0668080B2 (ja) 黒色熱硬化性樹脂組成物
JP2004124096A (ja) マクロポリマー及び感光性樹脂組成物
JPH01297464A (ja) 黒色硬化性樹脂組成物
US4227980A (en) Photoreactive coating compositions based on urethane modified acrylates
JP2016210931A (ja) 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
CN112313290B (zh) 滤色器用红色颜料组合物
TW469267B (en) Photopolymerization initiator and photopolymerizable initiator composition
JP2022524145A (ja) 硬化性インク組成物
JP2020002345A (ja) Led硬化性組成物
US2741657A (en) Acid amide derivatives of azo dyestuffs
US3644405A (en) Phthalimide containing monoazo dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14