JPH01296447A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01296447A
JPH01296447A JP12588388A JP12588388A JPH01296447A JP H01296447 A JPH01296447 A JP H01296447A JP 12588388 A JP12588388 A JP 12588388A JP 12588388 A JP12588388 A JP 12588388A JP H01296447 A JPH01296447 A JP H01296447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical recording
substrate
recording medium
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12588388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Nakada
正文 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12588388A priority Critical patent/JPH01296447A/ja
Publication of JPH01296447A publication Critical patent/JPH01296447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは書き換
え可能な光磁気ディスク等に用いられ、磁気カー回転効
果あるいはファラデー効果などの磁気光学効果を用いて
読み出すことのできる光磁気記録媒体に関するものであ
る。
[従来の技術d3よびその課題」 従来、情報を熱磁気的に記録し、磁気光学的に再生ずる
光磁気記録媒体としては、透明な樹脂基板上あるいはガ
ラス基板上に誘電体からなる保護層、垂直磁化膜からな
る記録層、金属膜からなる反射層等を種々の組合わせで
、スパッタ法あるいは蒸着法により成膜したものが用い
られている。
このうち垂直磁化膜としてはGdTbFe、 DyFe
GdCo、 TbCo、 TbDyFe、 TbFeC
o等の希土類−3dil移金属の非晶質合金薄膜が量産
に適し、かつ読み出しノイズが少ないこと等から有望と
されている。
ディスク基板は、カラス基板および樹脂基板の2種類に
大別できる。このうち、ガラス基板は破損しやすく、か
つ高価であることから、主として樹脂基板か用いられて
いる。樹脂基板としては、量産性および価格の点から、
ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレ−1
〜(PMMA)等が用いられている。
基板と記録層の間の中間層は、記録層である垂直磁化膜
の酸化保護と、カーエンハンス効果の双方を目的として
形成され、MN 、  sv等の窒化物、S!0. 5
i02等の酸化物のほか、ZnS、  MgF2 。
SiC等の種々の誘電体か用いられている。記録層に用
いられる希土類−3d遷移金属非晶質合金は非常に酸化
されやすく、空気中に数日放置するだけで表面酸化によ
りカー回転角は大きく低下する。
中間層はこの酸化を防ぐ目的で形成されているもので、
通常、記録層を誘電体保護膜で挟み込むことが行われて
あり効果をあげている。
第2図は上記のような従来用いられてきた光磁気記録媒
体の一例の内外周部の概略断面図を示したもので、ポリ
カーボネート基板21の表面に中間層22、光磁気記録
層23および保護層24が順次成膜されて成膜領域を形
成している。また、ポリカーボネート基板21表面の成
膜領域との接触面内には、光ヘットを案内するためのグ
ルーブ25か形成されている。
しかしながら上記構造において、樹脂基板と誘電体保護
膜の付着力は、必ずしも十分でなく、高温高湿下での環
境試験により低下し、時間の経過に伴い、成膜領域の樹
脂基板からの剥離か発生するという欠点かあった。
本発明は以上)小べたような従来の問題点を解決するた
めになされたもので、樹脂基板と成膜領域との剥離が生
じることがなく、長期信頼性の優れた光磁気記録媒体を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、樹脂基板表面にはグルーブが形成されたグル
ーブ領域か設【プられ、該グルーブ領域上には少なくと
も光磁気記録層が形成された成膜領域が設けられてなる
光磁気記録媒体において、成膜領域の基板との接触面は
その全面かグルーブ領域に含まれることを特徴とする光
磁気記録媒体である。
[作用] 高温高湿条件の環境試験による光磁気記録媒体の樹脂基
板からの剥離は、その剥離形状から線状剥離と円型剥離
に大別できる。線状剥離は、環境試験の初期に基板表面
のグルーブ領域外の平坦部から発生し、その後試験時間
の増加に伴いグルーブ領域に成長する。一方、円型剥離
は、線状剥離が発生した後に、記録膜の全域にほぼ均一
に発生する。従って線状剥離の発生が防止できれば、光
磁気ディスクの長期信頼性を向上させることかできる。
線状剥離が平坦部で発生する理由としては次の2点が考
えられる。即ち、第1には温湿度の変化に対応した基板
内の水分の不均一性により、単板では反りが発生するか
、全面密着で貼合せた場合には基板の反りは発生せず、
それに対応した記録膜を含む成膜領域を剥離させようと
する応力が生じる。この応力は、特に基板の内外周部で
大きく、この内外周部は基板の平坦部に対応する。
第2には発生しはじめの微小な剥離が成長する場合、平
坦部では抵抗なく拡大できるが、グルーブ部では溝の段
差により成長が阻害され、線状剥離にまで至ることが少
ない。
上記の理由のうち、第1の理由は平坦部の有無に関係し
ないか、第2の理由は平坦部上に記録膜がなければ、線
状剥離の発生を防止できることを意味する。従って、グ
ルーブ領域を記録媒体の成−「− 股領域以上に広くすることにより、線状剥離の発生を防
止でき、光磁気記録媒体の長期信頼性を高めることがで
きる。
[実施例] 次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例を示す光磁気記録媒体の内外
周部の概略断面図である。図中、1はポリカーボネート
基板、2は中間層、3は光磁気記録層、4は保護層、5
はグルーブである。
上記の如く構成された光磁気記録媒体を作製するには、
まずポリカーボネート基板1表面にグルーブ5を形成す
る。このグルーブ5を形成する領域は、後工程における
成膜領域を少なくとも全て含むものとする。次いで中間
層2としてSi多結晶体ターゲットを用いたAr十N2
ガスによるスパッタ法によって、スパッタガス圧2.5
x 10−I Pa、投入電力400Wで窒化ケイ素膜
を800人の膜厚で成膜する。次に、光磁気記録層3と
してFeCo合金ターゲット上にTbチップをのせた複
合ターグツ1〜を用いたAI’カスによるスパッタ法に
よって投入電力10 (l W、スバッタノjスEE 
9 X 10−2 PaでrbFeco膜を膜厚80 
C>入て成膜4る。最後に保護層4として上記したスパ
ッタ法による窒化々イ素膜を膜厚800人−で成膜する
上記の方d(て作製された光磁気記録媒体を、80°C
190%RHの温湿度条イ1で環境試験を行ったところ
、800時間経過後においても線状剥離は発生しなかっ
た。一方、第2図に示したような基板の平坦部にも光磁
気記録層か成膜された従来の光磁気記録媒体を、上記と
同様の条件で環境試験を行ったところ、500時間経過
後に線状剥離が発生しlこ 。
また、本実施例におりるポリカーボネート基板に代えて
P N HA基板を用いた場合も、環境試験による基板
と成膜領域間の線状剥Hの発生は上記と同様に防止され
、長期信頼性か向上した。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明による光磁気記録媒体は基
板からの剥離か生じ難いので、従来の光磁気記録媒体に
比べて長期信頼性が大幅に改善されるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の内外周部の概略断面図、第
2図は従来の光磁気記録媒体の内外周部のi略語面図で
ある。 1.21・・・ポリカーボネート基板 2.22・・・中間層 3.23・・・光磁気記録層 4.24・・・保護層 5.25・・・グルーブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂基板表面にはグルーブが形成されたグルーブ
    領域が設けられ、該グルーブ領域上には少なくとも光磁
    気記録層が形成された成膜領域が設けられてなる光磁気
    記録媒体において、成膜領域の基板との接触面はその全
    面がグルーブ領域に含まれることを特徴とする光磁気記
    録媒体。
JP12588388A 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体 Pending JPH01296447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588388A JPH01296447A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12588388A JPH01296447A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296447A true JPH01296447A (ja) 1989-11-29

Family

ID=14921283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12588388A Pending JPH01296447A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129437A (ja) 光磁気記録媒体
JP2551403B2 (ja) 光磁気記録素子
JPH01296447A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03248338A (ja) 光情報記録媒体
JPS60219655A (ja) 光学的記録媒体
JP2593206B2 (ja) 光記録媒体
JPH0550400B2 (ja)
JPH01315050A (ja) 光磁気ディスク用基板
JPH0352653B2 (ja)
JPH04219650A (ja) 光学的記録媒体
JPS6316439A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPH0352143B2 (ja)
JPS62232734A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2829335B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JPH0766579B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2590925B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60197965A (ja) 磁気記録媒体
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS6371959A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体
JPS62285252A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0679390B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS60197967A (ja) 光学的記録媒体