JPH01294845A - 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法 - Google Patents

溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法

Info

Publication number
JPH01294845A
JPH01294845A JP7836388A JP7836388A JPH01294845A JP H01294845 A JPH01294845 A JP H01294845A JP 7836388 A JP7836388 A JP 7836388A JP 7836388 A JP7836388 A JP 7836388A JP H01294845 A JPH01294845 A JP H01294845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
weld zone
toughness
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7836388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takezawa
博 竹澤
Takaharu Konno
今野 敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7836388A priority Critical patent/JPH01294845A/ja
Publication of JPH01294845A publication Critical patent/JPH01294845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は、特に溶接部の耐サワー性と低温靭性が優れた
電縫鋼管とその製造方法に関するものである。
尚本発明で言う溶接部とは第1図に示す電縫鋼管1の鋼
管肉厚方向で電縫衝合部2を挟んだ左右11!+1の範
囲Aを指す。
〈従来の技術〉 近年生産される石油、天然ガス中には硫化水素を含む場
合が非常に多く、更に海水や淡水等の水が存在する場合
には鋼表面で起こる腐食に基づく減肉だけでなく、腐食
によって鋼表面で発生した水素が鋼中に侵入する事によ
って破壊を起こす事があり問題となっている。
この破壊は高張力鋼に古くから認められている硫化物応
力割れとは異なり、外部からの負荷応力がなくとも発生
が認められるものである。
この破壊は環境中から侵入した水素が、母材中に存在し
圧延方向に長く伸びたMnS等のA系硫化物系介在物と
地鉄との境界に集積してガス化し、そのガス圧によって
発生する事が広く認められている。
この時前記した阿ns等のA系硫化物系介在物は水素の
集積場所となり、これを核として板面平行割れに成長し
たもので、この割れは水素膨れ割れと呼ばれている。
この種の水素膨れ割れに対する抵抗の高い鋼、つまり優
れた耐サワー性を存する鋼板については従来から様々な
研究がなされ種々の提案がある。
しかしながら電縫鋼管は、ホットコイル等の鋼板を成形
して電縫溶接するので、溶接衝合部及び溶接熱影響部が
存在する事で銅板と決定的に相違する。
つまり、電縫鋼管にあっては、母材における上記水素膨
れ割れに対する抵抗を高めるため、MnSの形態制御を
目的としたCa処理によって球状に形成されている酸化
物系介在物が電縫溶接時に鋼の融点近く迄加熱された上
、スクイズロールによって両側から加圧されて鋼管肉厚
方向に板状に変形し、この偏平化した酸化物系介在物が
起点となって鋼管肉厚方向に水素膨れ割れ(以下鋼管肉
厚方向の水素膨れ割れと桝す)を発生する。
こ、の鋼管肉厚方向の水素膨れ割れは更に進展して耐水
素誘起割れ性の劣化を招くと共に偏平化した板状酸化物
が原因となって電縫溶接部の低温靭性を著しく劣化させ
る事が知られている。
従って電縫溶接部の鋼管肉厚方向の水素膨れ割れは、前
記した如き極低硫化等、母材の板面並行方向の耐水素誘
起割れ性を向上させる従来技術を適用しても防ぐ事は出
来ず、更に鋼管素材の靭性向上を目的に従来から行われ
ている制御圧延等の技術を適用しても靭性の低下は防止
できない。
しかるに、該溶接部及びその周辺の耐サワー性及び低温
靭性についての検討は未だ充分とは言えず、本発明者等
が解決しようとする課題を内在しない鋼管は実在しない
この様な現状の中で提案されているものの1つに特開昭
62−170458号公報の開示がある。
この提案は水素誘起割れ試験を行った時に発生する電縫
鋼管の溶接熱影響部の割れが、従来知見されている水素
誘起割れとは全く異なった、鋼管肉厚方向の水素膨れ割
れである事を確認し、その要因は電縫衝合部とその両側
0.1mmの熱影響部にある板状酸化物系介在物である
とし、問題とする介在物の形状を管の円周方向の長さに
対する板厚方向の長さの比と長径制限と核の数の限定で
表示し、その主成分はCaとAIで複合の板状酸化物系
介在物として存在するとしている。
又該提案は上記板状酸化物系介在物が溶接部の靭性の低
下要因でもあるとしている。
これの対策として、glN案は鋼中のA1を極力減少さ
せて、鋼中の酸化物系介在物の組成を制御する必要から
AIを0.005超〜0.05%とし、更にAIに対し
て、Ti又はZrの各々単独の量或いは両者の合計量の
比が2以上必要とするものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるに該提案に基づけば、Zrti12いはTiを脱
酸剤として用いる為、A1で脱酸する場合に比較して経
済的には著しく不利となり、しかもTi或いはZrは添
加量が多くなると母材の靭性を劣化させ不都合が生ずる
本発明は上記した従来技術の問題点を悉く解消して母材
の靭性の低下を伴う事なく、電縫鋼管の溶接部の鋼管肉
厚方向の水素膨れ割れを実質的に皆無とし、しかも低温
靭性に優れた電縫鋼管とその製造方法を提供するもので
ある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明が上記した問題点を解消する為に用いる手段は、 (1)母材及び溶接部が重量%で、 C:0.05〜0.12% Si:0.10 〜0.40% Mn : 0.30 〜1.20% ^1 : 0.008〜0.04% Ca : 0.001〜0.008% Zr : 0.003〜0.015% を含有し、且つ P : 0.020%以下 S : 0.0030%以下 に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物から成り、且
つ溶接部に存在するAl−Ca系酸化物の個数密度が1
.0個Zffl−7以下とする事を第1の手段とし、 (2)更に第1の手段に、 Ni  :0.10 〜1.0oz Nb  :o、oi  〜o、oax V  :0.01 〜0.08Z No  : 0.05 〜1.00% Ti  : 0.005〜0.02z未満B  : 0
.0005〜0.008χの内4種以下を加える事を第
2の手段とし、(3)溶銑を吹錬するか、スクランプを
溶解する等して得た溶鋼を真空脱ガス処理を行い、しか
る後該溶鋼を鋳造凝固し、熱間圧延工程、電縫溶接によ
る造管工程を通して、 重量%で、 C: 0.05 〜0.12% Si : 0.10 〜0.40% Mn : 0.30 〜1.20% Al : 0.008〜0.04% Ca : o、ooi 〜0.008%Zr : 0.
003〜0.015% を含有し、且つ P : 0.020%以下 S : 0.0030%以下 に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物がらなり、必
要に応じて、 Ni  : 0.10 〜1.00! Nb  :o、ot  〜o、oaz V  : 0.01 〜0.08! No  : 0.05 〜1.oOZ Ti  : 0.005〜0.02!未満B  : 0
.0005〜o、ooazの内4種以下を含有する電縫
鋼管を製造するに際し、 AI、Ca、 ZrをAI、Ca、 Zrの順に添加し
、且っZrとCaは、溶鋼中フリー酸素濃度が20pp
m以下に達してから所要量を添加する事を第3の手段と
するものである。
本発明が上記の手段により母材及び溶接部の全てに於い
て本発明の目的を達成する電縫鋼管を得る為に設定して
いる技術的条件の限定理由を以下に説明する。
C,Si、 Mnは強度の確保上添加するが、C,Si
は靭性の劣化を防止する点から、Mnは中心偏析帯の耐
サワー性維持の点から上記各上限を設け、Alは脱酸剤
であるが多量の添加は酸化物系介在物を多数生成して靭
性を悪化するのでこれを防ぐ点から、Caは鋼中のSを
CaSとして固定して耐サワー性を向上するが、多量の
添加は酸化物系介在物を生成して靭性が低下する点から
それぞれ上記の範囲としている。
Zrは特に溶接部の耐サワー性確保の阻害要因であるA
l−Ca系酸化物を無害なZr−Ca系酸化物に変える
のに必要な元素であるが、多量の添加による母材及び溶
接部の靭性劣化と不経済性を防止する点から、P及びS
は耐サワー性確保の点から各々上記の範囲としている。
又選択添加が可能なNiは耐蝕性、強度確保、水素侵入
抑制を目的に添加するのであるが硫化物応力割れの誘発
防止の点から上記の範囲とする。
No、 Nb、■、Bは強度確保の為に用いるが、多量
の添加による靭性劣化を防止する点から上記の範囲とす
る。
Tiは溶接部の靭性向上の為に添加するが、多量の添加
で電縫網管全体の靭性が劣化するのを防止する点から上
記の範囲とする。
又不純物のNは溶接性、歪み時効等への悪影響を防止す
る点から0.010%以下にする事が望ましい。
又酸素は酸化物系介在物の低減、鋼中酸化物の高温変形
能の低減の点から多くとも0.0020Xとする事が望
ましい。
又、上記した元素の他、従来から耐蝕性の向上及び強度
の向上を目的として添加している、0.20z〜0.6
0Z程度(7)Cu、及び0.10Z 〜1.0Z程度
のC「、或いは硫化物の形態制j′nを目的として添加
している0、001Z 〜0.008Z程度(7)RE
M ’c本発明ノ電縫轟ξ単独又は複合して含有せしめ
る事は・本発明の効果を阻害する事なく本来の効果が得
られるので、これ等を本発明においても従来と同様に使
用する事は支障がない。
本発明が、電縫鋼管の製造方法に於いて、特有の作用・
効果をもたらす要件とするのは、所要量のAIとZrと
Caの添加の時期と、溶鋼中の酸素レベル及び真空脱ガ
ス処理の総合的な組み合わせ条件である。
その一つは、出鋼に引き続きRH又はDH等の真空脱ガ
ス処理後、AIを所要量添加して脱酸費の低減を図ると
同時に、溶鋼の清浄化を促進しつつ溶鋼のフリー酸素濃
度を多くとも20PP+aとする方法である。
他の一つは出鋼に引き続きA1にて脱酸し、これに引き
続き真空脱ガス処理を行って溶鋼のフリー酸素濃度を多
くとも20ppmとする方法である。
次いで所要量のZrを添加する事により、上記したそれ
ぞれの添加目的に沿った作用を迅速、的確且つ廉価な添
加費の下に実現する。
その後所要量のCaを添加するのでCaを最も経済的且
つ添加歩留良く、上記の目的に沿って溶鋼に作用せしめ
る。
本発明において圧延に供するスラブについては制限はな
く、凝固したスラブを再加熱する事なく熱間圧延工程に
供しても良く、或いは凝固したスラブを再加熱後熱間圧
延工程に供しても良い。
更に使用するスラブの厚みにも制限はなく、30■−程
度から30011111を超えるもの迄使用出来る。
又本発明の鋼管に用いる鋼板の圧延条件は、特に限定を
要することはなく、通常の熱間圧延工程を使用して良い
又鋼板は圧延の侭のもの又は熱間圧延と制御冷却を施し
たもの、或いは圧延後焼準又は焼き戻したもの、更には
焼き入れ、焼き戻したもの等、通常の鋼材製造工程を用
いて製造した鋼板を使用する事が出来る。
又本発明の電縫溶接による鋼管の製造は、現在一般に用
いられている何れの電縫溶接工程で行っても良い。
又本発明の電縫鋼管の一部或いは全体に焼準、焼き戻し
或いは焼き入れ、焼き戻し等の処理を加える事は、用途
上からの必要性に応じて適宜実施して良い。
〈作用〉 本発明者等は、上記した未だ新しい鋼管肉厚方向の水素
膨れ割れに対し、確実な抵抗を有すると共に、溶接部を
含めた全体の靭性が所要レベルに安定し、併せて上記し
た問題点を解消する電縫鋼管の開発実験を進め、鋼管の
含有Zr量と鋼管肉厚方向の水素膨れ割れ面積率及び母
材破面遷移温度から溶接部破面遷移温度を減した値Δv
Trsに相関関係が存在する事を見出し、更に実験・検
討を続けた結果、前記Zrの含有量が0.003z以上
になると鋼管肉厚方向の水素膨れ割れ面積率及び前記破
面遷移温度の差ΔvTrsの絶対値が共に減少する事を
見出し、この時溶接部Aに存在するAI −Ca系酸化
物の個数密度が低下している事を知見した。
更に実験を続BJた結果、前記密度が1.0個/am2
以下に達すると鋼管肉厚方向の水素膨れ割れ面積率は実
質的に零になると共に、破面遷移温度の差ΔvT rs
の絶対値が20’C以下となる事を見出し、前記した従
来の知見とその対策が持つ問題点を解消して所期の目的
を達し得る事を見出した。
続けて前記密度を1.0個/mm”以下にするための条
件を詳細に検討した結果、製造過程でのAI、 Zr及
びCaを添加する順序をAl−Zr−Caとした場合に
これを達成する事を見出した。
加えてAI脱脱酸−は真空脱ガス処理により溶鋼のフリ
ー酸素濃度を20ρρm以下にしてZrを添加する事と
Zrの歩留を向上させ得る事を見出した。
この時この実験条件、実験結果を第2図乃至第5図を基
に以下に説明する。
実験に供した鋼管の含有成分は、鉄及び不可避的成分並
びに試験元素のZr−t−除いて、次の通りである。
C: 0.05〜0.12zS : 0.0002〜0
.0030’Si : 0.10〜0.40Z   A
l : 0.008〜0.O4XMn : 0.30〜
1.20Z   Ca : 0.001〜0.008Z
P : 0.004〜0.020! 供試鋼管は、上記成分を有する熔製鋼を連続鋳造、熱間
圧延を介して厚さ11mmの鋼板を得、これを通常の工
程を用いて電縫鋼管とし、電縫溶接部に溶接部焼串(シ
ーム・ノルマ)を950〜1020°Cで施したもので
ある。耐サワー性評価試験に供した試験片4は第2図に
示す如く、矢印3の方向に溶接した肉厚111II11
の電縫鋼管と、母材のそれぞれから採取した。その厚さ
Lは9■、幅Wは溶接面合鴨を中心に左右IQmm迄の
計20Inm (母材には溶接衝合部はなし)、長さし
は100+nmである。
耐サワー性評価試験は、H2Sを飽和させた5%NaC
1水溶液に0.57tCH,C0OHを添加した溶液(
液温25°C,ph2.8〜3.8)中に上記試験片を
96時間浸漬し割れを測定した。割れ発生の有無は第3
図に示す如く矢印P (fi管肉厚方向に並行な割れ用
。母材の試験片はP方向のみを実施)、矢印R(鋼管肉
厚方向に垂直な割れ用)の2方向からの超音波探傷とそ
の後の検鏡観察によって判定した。
この時の割れの程度は、超音波探傷で存在が確認された
欠陥の投影面積が、該投影方向から見た試験片の投影面
積に対する比率(%)を求め、これを水素誘起割れ面積
率(%)として示し、割れの程度とした。
靭性の評価試験はJISd号j!i撃試験片(幅1.5
mm)を電縫鋼管のC方向から採取し、母材部或いは衝
合部にノツチを入れたものを使用し母材部と溶接部の各
破面遷移温度の差ΔvTrsを測定した。
一方鋼管の任意の場所から採取した多数の切断面におい
て、溶接部Aに該当する面に存在する介在物をエネルギ
ー分散型X線分析法により組成分析を行い、AIとCa
を同時に含む酸化物を該A部にでAl−Ca系酸化物の
全個数を徐してAl−Ca系酸化物の個数密度(個/+
+m”)を求めた。
本実験において上記したX線分析法で設定した条件は次
の通りである。
・励起電圧 25 KV    −照射時間25 se
c・プローブ電流 1.5 xto−” Amp。
上記した実験・測定から得た各結果を第4図、第5図に
示す。
第4図は鋼管が含有するZr量と鋼管肉厚方向の水素膨
れ割れの面積率の関係を示す。図に明らかな様にZr含
有量が0.003Z以上になると、前記割れ面積率は著
しく減少する。その時、Al−Ca系介在物の個数密度
が1.0個/mll1z以下となると実質的に零となっ
た。
第5図は電縫口管が含有するZr量とΔVT rsの関
係を示す。図に明らかな通り、Zr含有量が0.003
Z以上になると、ΔvTrsの絶対値は減少する。
その時溶接部Aの^1−Ca系介在物の個数密度が1.
0個/11112以下となるとΔvTrsの絶対値は著
しく減少して約20゛C以下となった。
このΔvTrsは、溶接部の組織が前記のシーム・ノル
マ処理では溶接熱の影響によって母材より不可避的に粗
くなるので零にはならない。
以上の結果、本発明者等は本発明の目的を達成するには
、鋼管の段階で少なくともZrを0.003!含有せし
め、且つ溶接部Aの^1−Ca系介在物の個数密度を1
.0個/+W112以下とすると良い事を見出したので
ある。
本発明者等は、Z「の添加で溶接部Aに増大したZr−
Ca酸化物系介在物と減少したAl−Ca酸化物系介在
物の関係から、上記の作用はZrの添加で有害なAl−
Ca酸化物系介在物が無害なZr−Ca酸化物系介在物
に変換される事によるものと推測している。
尚本発明の効果を更に高めるには、鋼中の酸素レベルの
低減、Caの添加余剰量の抑制、Zrの添加効果から見
た添加時期の限定等を併せて並行的に実施し、高価なZ
rの添加所要塗を低減する事が望ましいが、現状におい
ては効果の飽和と経済性を配慮しても0.015χ迄の
添加量は必要である。
より製造した。
(1)製鋼条件 ■使用転炉容量   340to口/ah■出鋼成分 
    第1〜3表を参照(2)真空脱ガス処理及び脱
酸条件 ■使用装置と容fJ   R1(型 取鍋340ton
/回■処理パターン(真空処理と元素添加順序等)第4
表を参照 (3)使用した連続鋳造工程 ■装置の型式    湾曲型連続鋳造装置■鋳造能力 
    600ton/hr■鋳片寸法     t2
50/280mm(4)使用した熱間圧延工程 ■熱間圧延機の型式 3/4連続連続工延機■処理能力
     800ton/hr■鋳片温度     1
050〜1250℃■粗圧延総圧下率  68 〜87
χ ■仕上総圧下率   69 〜86χ ■仕上温度     760〜880″C■制御冷却 
    5〜25℃/S ■巻取温度     450〜580 ’C■圧延製品
の寸法  tll ms+Xw1030/1610mm
(5)電縫造管工程 ■造管機の型式   Wベンド型 ■造管能力     250ton/hr■造管寸法 
    tl1m+s X324〜508amφ■電縫
条件     コンタクトチップ型■スクイズ!   
 8〜15m+m ■熱処理      溶接部をノルマ処理(温度950
〜1020°C) 以上から得た電縫鋼管から採取したサンプルを前記した
耐サワー性評価試験に供した。
その結果を第1表乃至第3表に示す。
尚第4表は各側における製造方法を示す。
第1表乃至g43表に明らかな如くサンプル番号1〜7
4の本発明例は、悉く鋼管肉厚方向の水素膨れ割れ、及
び母材の板厚方向の水素膨れ割れが共に発生せず、且つ
ΔvT rsの絶対値は20″C以下であった。
これに対し、サンプル番号75〜82の比較例即ちAl
−Ca系酸化物の個数密度が1.0個/rats”以上
のもの、及びサンプル番号86〜90の従来例、つまり
Zr含有量が本発明の下限を下回るものは、鋼管肉厚方
向の水素誘起割れが発生し、又ΔvTrsの絶対値が2
0゛Cを超えた。
又サンプル番号83〜85は材質は良いものが得られる
が、Zrの添加時期が早いためにZrの歩留が著しく低
く、経済生が極めて悪い。
又サンプル番号91〜96の従来例、つまりZr含有量
が本発明の上限を上回るものは、ΔvTrsの絶対値は
20°C以下であるが、同一の成分及び圧延条件でZr
が0.015Z以下の電縫鋼管に対し靭性が20°C〜
50°C程度劣化しており、又鋼管肉厚方向の水素誘起
割れが発生している。
又第4表で示した各製造方法の製品歩留悪化率と共にZ
rの添加歩留悪化率を本発明例の特性を基準に第1表乃
至第3表に併記した。
表に明らかな様に、本発明例のNO1〜74の製品に対
し、比較例のサンプル番号75〜82の製品歩留悪化率
は10oz、又サンプル番号83〜85のZr添加歩留
悪化率は45〜95z、従来例のサンプル番号86〜9
6の製品歩留悪化率は100Zであった。
尚本発明の実施で使用出来る工程は、上記実施(τ 例で使用した各工程に限るもの3さく、これ等と同等の
機能を有し、現在一般に用いられている、鋳造、圧延、
造管の各種工程が使用出来る。
〈発明の効果〉 本発明の電縫鋼管は、前記の如く母材及び溶接部の成分
及び溶接時に溶接部に生成されるAI −Ca系酸化物
の個数密度を規制しているので、溶接部を含む全体の耐
サワー性及び低温靭性が格段に向上(7、この本発明の
電縫鋼管を使用すると、、 PHが低く厳しい環境にお
いても、鋼管肉厚方向の水素膨れ割れ及び母材の板厚方
向の水素膨れ割れが実質的に発生しない上、寒冷地での
使用が可能になる等得られる効果は掻めて大きい、又本
発明の製造方法によると、上記した本発明の優れた電[
1E管を最も経済的且つ生産性良く製造出来る等、この
分野にもたらす効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で言う溶接部Aを説明する電縫鋼管の溶
接部の一部切り欠き拡大斜視図。第2図は鋼管の試験片
の採取方法の説明図。第3図は本発明者等の実験におけ
る超音波探傷方向を説明する図。第4図は本発明者等の
実験における鋼管のZr含を量と鋼管肉厚方向の水素膨
れ割れ面積率の関係を示す図。第5図は本発明者等の実
験における鋼管のZr含有量とΔvT rsの関係を示
す図である。 特許出願人 新日本製鐵株式会社 代 理 人 手掘 益(他2名) 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)母材及び溶接部が重量%で、 C:0.05〜0.12% Si:0.10〜0.40% Mn:0.30〜1.20% Al:0.008〜0.04% Ca:0.001〜0.008% Zr:0.003〜0.015% を含有し、且つ P:0.020%以下 S:0.0030%以下 に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物から成り、且
    つ溶接部に存在するAl−Ca系酸化物の個数密度が1
    .0個/mm^2以下である事を特徴とする溶接部の耐
    サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管。
  2. (2)(1)に加えて重量%で、 Ni:0.10〜1.00% Nb:0.01〜0.08% V:0.01〜0.08% Mo:0.05〜1.00% Ti:0.005〜0.02%未満 B:0.0005〜0.008% の内4種以下を母材及び溶接部が含有する事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項の電縫鋼管。
  3. (3)溶銑を吹錬するか、スクラップを溶解する等して
    得た溶鋼を真空脱ガス処理を行った後該溶鋼を鋳造凝固
    し、熱間圧延工程、電縫溶接による造管工程を通して、 重量%で、 C:0.05〜0.12% Si:0.10〜0.40% Mn:0.30〜1.20% Al:0.008〜0.04% Ca:0.001〜0.008% Zr:0.003〜0.015% を含有し、且つ P:0.020%以下 S:0.0030%以下 に制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、必
    要に応じて、 Ni:0.10〜1.00% Nb:0.01〜0.08% V:0.01〜0.08% Mo:0.05〜1.00% Ti:0.005〜0.02%未満 B:0.0005〜0.008% の内4種以下を含有する電縫鋼管を製造するに際し、 Al、Ca、ZrはAl、Zr、Caの順に添加し、且
    つZrとCaは、溶鋼中フリー酸素濃度が20ppm以
    下に達してから所要量を添加する事を特徴とする溶接部
    の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管の製造方法
JP7836388A 1988-02-02 1988-03-30 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法 Pending JPH01294845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7836388A JPH01294845A (ja) 1988-02-02 1988-03-30 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315688 1988-02-02
JP63-23156 1988-02-02
JP7836388A JPH01294845A (ja) 1988-02-02 1988-03-30 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294845A true JPH01294845A (ja) 1989-11-28

Family

ID=26360470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7836388A Pending JPH01294845A (ja) 1988-02-02 1988-03-30 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294845A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127599A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Steel Corp 凝固組織が微細な鋼鋳片
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2012246548A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2013213242A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2014214371A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板
JP2020128577A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104653A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Steel for line pipe with superior hydrogen sulfide cracking resistance and its manufacture
JPS5953656A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性にすぐれた高張力ラインパイプ用鋼
JPS62170458A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Nippon Steel Corp 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104653A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd Steel for line pipe with superior hydrogen sulfide cracking resistance and its manufacture
JPS5953656A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性にすぐれた高張力ラインパイプ用鋼
JPS62170458A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Nippon Steel Corp 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127599A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Steel Corp 凝固組織が微細な鋼鋳片
JP2012246550A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の成形性、低温靭性および耐疲労特性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2012246548A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Jfe Steel Corp 電縫溶接部の耐hic性と低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP2013213242A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2014214371A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社神戸製鋼所 耐サワー性とhaz靭性に優れた鋼板
JP2020128577A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100580120C (zh) 耐腐蚀性优良的铁素体类不锈钢板及其制造方法
JP6384640B1 (ja) フェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPS5810444B2 (ja) 耐水素誘起割れ性のすぐれた鋼板の製造法
JP5171327B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の板厚方向靭性に優れたスキンプレート用鋼板およびその製造方法
JPH01294845A (ja) 溶接部の耐サワー性及び低温靭性の優れた電縫鋼管とその製造方法
US5653899A (en) Method of making a steel pipe by electric resistance heating of opposing edges of a sheet prior to laser welding
JPH09194998A (ja) 溶接鋼管およびその製造方法
JPS61124554A (ja) 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
JPH03291358A (ja) 靭性と熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼およびその製造方法
JPS60213366A (ja) 耐サワ−性の優れた電縫鋼管
JPH09194997A (ja) 溶接鋼管およびその製造方法
JP2721420B2 (ja) 耐サワー電縫鋼管用鋼
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JPS62274049A (ja) 連鋳製耐サワ−性及び低温靭性の優れた電縫鋼管用鋼
JPH07286213A (ja) Dwtt特性の良好な厚手ホットコイルの製造方法
JP3549365B2 (ja) 電縫鋼管用鋼の製造方法
JPS6293346A (ja) 溶接部のcod特性の優れた高張力鋼
JPH01159320A (ja) 高強度極厚鋼の製造方法
JPH0319285B2 (ja)
JPS61143555A (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた鋼
JPS62170458A (ja) 耐サワ−性の優れた高靭性電縫鋼管用鋼
JPH0553857B2 (ja)
JPS61231141A (ja) 溶接熱影響部の耐めつきわれ性にすぐれた鋼
JPH09192783A (ja) 耐サワー性の優れた高靱性電縫鋼管用鋼の製造方法
JPS63137140A (ja) 板面垂直方向の耐水素誘起割れ性及び低温靭性の優れた電縫鋼管用鋼板