JPH01294791A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JPH01294791A
JPH01294791A JP63123684A JP12368488A JPH01294791A JP H01294791 A JPH01294791 A JP H01294791A JP 63123684 A JP63123684 A JP 63123684A JP 12368488 A JP12368488 A JP 12368488A JP H01294791 A JPH01294791 A JP H01294791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
recording medium
phase
information recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63123684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810379B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshinaga
和夫 吉永
Toshiichi Onishi
敏一 大西
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Takeshi Santo
剛 三東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63123684A priority Critical patent/JP2810379B2/ja
Priority to EP88112724A priority patent/EP0302497B1/en
Priority to DE3854934T priority patent/DE3854934T2/de
Priority to DE3856472T priority patent/DE3856472T2/de
Priority to EP94102428A priority patent/EP0597826B1/en
Publication of JPH01294791A publication Critical patent/JPH01294791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810379B2 publication Critical patent/JP2810379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高分子液晶を含有する記録層を有する情報記録
媒体に関する。
より詳しくは、本発明は、記録媒体の記録層が高分子液
晶を含有する、光学記録および再生装置に使用するのに
適した、ディスク、テープ、カードフォーマットの形態
の情報記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年、大吉Iメモリーやデイスプレー等の用途としての
書き換え可能な記録媒体の開発が活発に行われている。
その1つに液晶の相転移を利用したものが知られている
例えば、1対の透明電極あるいは、適当な基板によって
サンドイッチされた配向状態を保っている液晶層は光学
的に透明である。そこで、この液晶層の温度を上げ、相
転移温度(ネマティック相→液相、またはスメクテイツ
ク相→ネマティック相)以上にし、急冷すると液晶層は
もとの透明状態に戻らず光散乱状態を示す。つまり、こ
のコントラスト差により、記録、読み出しを行うもので
ある。
さらに書き込み後、記録媒体の電極間に電場を印加する
か、あるいは加熱、徐冷することによりもとのスメクチ
ック相等への転移が行われ、消去できる。
その他に、電圧を印加しながら、加熱を行ったり、電圧
を印加しないで加熱して消去を行うこともできる。また
最近、ガラス転移点をもち、メモリー性の優れた高分子
液晶が注目されてきた。
通常、高分子液晶層の加熱には、小型でしかも低コスト
な半導体レーザを利用することが多いが、このレーザの
発振波長は通常650nm以上であり、又一般にアルゴ
ンレーザ、ヘリウム・ネオンレーザなどのがスレーブに
比ベレーザ光パワーが小さい。通常の液晶は、そのよう
な近赤外域に吸収がないため、液晶中に可溶性の光吸収
性色素を含有させることが知られている。(特開昭62
−246963号参照) しかし一般に近赤外域に吸収をもつ色素は、液晶中で熱
的に十分に安定でな(、書き込み消去を繰返すと一部分
解し、十分なコントラストが得られなくなるという問題
があった。
このような問題に対して非常に安定な顔料であるフタロ
シアニンを光吸収層として設けるか高分子液晶中に分散
させることにより、光吸収させることが報告されている
。(特開昭60−179294号参照) しかし、光吸収層を設けることや記録層への顔料分散は
、光吸収し熱変換した場合の効率の低下を招(、また分
散することで1μm程度の微小なピットを記録するとき
には粒子によるS/N比の低下や散乱が生じ好ましくな
い。
このような問題への解決としてフタロシアニン等の安定
な顔料を可溶化することが試みられており、低分子液晶
において可溶化が報告され、低分子液晶における光記録
方式の耐久性について改善する可能性が示されている。
(特開昭62−25191号参照) この他に液晶、高分子液晶を用いた記録媒体ではないが
、安定な顔料の可溶化の一方法としてポリマーと顔料の
化学結合を用いるものも報告されている。(特開昭61
−232448号参照)しかしながら、前記の光吸収に
よる書き換え可能な情報記録媒体において高分子液晶性
化合物を記録層として用い、その相転移、融点もしくは
ガラス転移点を利用して構造固定する方法以外のものは
、その記録・再生・消去において化学的・物理的に不安
定であることが多く、記録層自体の劣化が生じやすい。
また、記録状態のコントラストが低く、検出再生系が複
雑となりやすい。その点において高分子液晶性化合物を
記録層に有する情報記録媒体はすぐれた安定性と高いコ
ントラストを示すが、記録エネルギーとして光を用いる
場合に可視から近赤外にわたっては高分子液晶性化合物
そのものに吸収がないために何らかの光吸収剤が必要と
なる。しかも、記録感度・コントラスト比・S/N比等
の良好な媒体を得るためには、前記、光吸収剤が高分子
液晶性化合物にほぼ分子状に出来るだけ大量に溶解して
いる必要がある。
従来の高分子液晶に混ぜている色素は、高分子液晶性化
合物に対して溶解性が低いか、たとえ、溶解したとして
も液晶相の融点もしくはガラス転移点を著しく低下させ
る。また、液晶相自体を不安定化させ、クリアリング点
を低下させ、液晶相自体を消去させることが多い。
このような欠点のため、光吸収剤の添加によって高い光
吸収効率と安定な記録状態を両立させることは困難であ
った。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、他記録媒体と比較して可逆性に優れか
つ大きな光学濃度差を記録することが可能であり、その
相転移および融点もしくはガラス転移点を用いることに
より、本質的に安定な記録を行うことの出来る高分子液
晶を含有する記録媒体において、光記録を行うために十
分で安定な光吸収性を融点、ガラス転移点の低下及び液
晶相の不安定化を招(ことなく実現する手段を与えるこ
とにある。
〔発明の詳細な説明〕
一般に液晶分子と同様な棒状の形状の色素が溶解性に優
れ液晶相を阻害しないことが知られている。しかしなが
ら、このような形状であって、高分子液晶に対して溶解
性が高い場合でも、色素が低分子であるために高分子液
晶の融点やガラス転移点を大幅に低下させてしまう欠点
があった。
これに対して本発明の発明者らは、棒状でな(平板板状
、特に炭素数10以上、より好ましくは20以上の可溶
性有機大環状色素が、高分子液晶組成物として記録・再
生・消去という光記録プロセスの(り返しに対して優れ
た耐久性を有するだけでなく、その形状からくる特徴と
して高分子液晶に対して良好な溶解性を示すことによっ
て高い吸光係数、良好なS/N比、低いピットエラーレ
ート(BER)を得ることが可能となるとともに、色素
が2次元的ひろがりを有していることから高分子液晶の
液晶相に対して液晶性を阻害せず、透明点(Tcf)。
ガラス転移点(Tg)、融点(Tm)を大幅に低下させ
、液晶相を減少させるような運動性の増加をもたらさな
いことを見い出した。
前記、有機大環状色素としてはアザアヌレン類。
アヌレン類等があり、可溶性のためにアルキル置換基が
設けられるが、溶解性を阻害しない範囲で他の置換基を
設けてもよい。
さらに具体的には、フタロシアニン類、ナフタロシアニ
ン類、テトラベンゾポルフィリン類やその他置換、非置
換ポルフィリン類が用いられる。
特に有効なものとして、下記一般式(1)で表わされる
フタロシアニン、ナフタロシアニン等がある。
で示される。
〔但しR,−R2O:水素原子、炭素数4〜20個の直
鎖もしくは分枝したアルキル基、アルコキシ基、アルケ
ニル基、もしくは下記から選択される置換基を示す。
一5iQ+ Q2 Q3 SQ4 C0Q5 C00Q6 Q7QB (Q、〜Q8:水素原子、炭素数1〜20個の直鎖もし
くは分枝したアルキル基又はアルケニル基。)〕MはG
e、Sn、遷移金属、Ai’ 、Ga、In、アルカリ
土類金属、ランタニド金属、アフチンド金属およびその
酸化物、ハロゲン化合物もしくはアルコキシ化物を示す
。) 光記録を行う場合に近赤外から赤色可視に波長を有する
半導体レーザーを用いることは記録再生装置の小型化高
性能化に重要であるが、その波長域で用いることが可能
な本発明の可溶性有機大環状色素としてはナフタロシア
ニン類が特に優れている。
特に一般式(If)で示されるものは、溶解性に優れて
いるため本発明の記憶媒体に適している。
(−数式(II)中 M:Ge、Sn、遷移金属、  Ai’、 Ga、  
In、アルカリ土類金属、ランタニド金属又はアフチニ
ド金属 X:ハロゲン基、アルキル基、カルボキシル基。
アルコキシ基、エーテル基又はアルケニル基等を、 Xml−Xm4:ハロゲン基、アルキル基、スルファセ
イル基、エーテル基又はアルケニル基を、a−d:O〜
4を示す。
(但しa十り+c十d≧1)。) これらの化合物は、特開昭62−90291に開示され
た方法等によって容易に合成できる。
高分子液晶性化合物としては次のような主鎖型高分子液
晶性化合物、側鎖型高分子液晶性化合物、主鎖側鎖型高
分子液晶性化合物、ディスコティック高分子液晶化合物
がある。
主鎖型高分子液晶性化合物としては、下記に示すような
ものがある。
(nl≧5 、  x = 1〜20 )側鎖型高分子
液晶性化合物としては、次のようなものがある。
(nl≧5.x=1〜20) R21:  ”Rnr  ”23+−CN+〜XR22
+ R23:炭素数1〜20のアルキル基−X   :
ハロゲン基 (lO) H3 e 主鎖−側鎖型高分子液晶としては、 (nl≧5) R24=−R25,−0R26,−CN、−Xm、、m
2=l〜12 R24”  R251−OR26、−CNl  ”m 
 =1〜12 C=O C=O R24=−R25,−0R26,−CN、−Xm3=1
〜20 A。
A、、Bl: % 又ハ+N=N+ R24””−R25+ −OR261CN+  Xm4
. m5. m6=1〜12 (スメクチックA相)     (等吉相)ディスコテ
ィック高分子液晶としては、次のようなものがある。
R27=01〜20  のアルキル基 m3−1〜20 R27=炭素数1〜20のアルキル基 m7.m8=3〜20 x+y=1 (ガラス相)   (ディスコティック相)     
(等吉相)なお、前記、高分子液晶に対する可溶性有機
大環状色素の添加量は重量%で、0.01〜40%程度
、好ましくは0.1〜25%がよい。本発明の高分子液
晶組成物はネマチック相、カイラルネマチック相。
スメクチック相、カイラルスメクチック相、ディスコテ
ィック相のいずれか1つ以上の液晶相を有しており、そ
の液晶相を利用する。
本発明において、高分子液晶は異なる数種の高分子液晶
と混合して用いることも可能である。また高分子液晶と
低分子液晶との混合物として用いることも可能で、その
場合の重盟比は高分子液晶lに対して低分子液晶は、好
ましくは3以下である。
低分子液晶は特に限定することはなく、通常の低分子量
の液晶を用いることができる。
さらに、本発明の記録層としてカイラル不斉炭素をもつ
強誘電性高分子液晶組成物を利用することができ、本発
明に示すものと、該有機大環状色素との相溶性がよいこ
とも確かめられた。
高分子液晶中には必要により通常のポリマー(例えばオ
レフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂
、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカー
ボネート樹脂等)や、オリゴマー、各種酸化防止剤、各
種可塑剤、各種紫外線吸収剤、クエンチャ−等が含有さ
れていてもよい。
また、この有機大環状色素と他の近赤外吸収色素や2色
性色素を組み合せてもよい。好適に組み合わせられる近
赤外吸収色素の代表的な例としては、シアニン、メロシ
アニン、ナフトキノン、テトラヒドロコリン、ジオキサ
ジン、アントラキノン。
トリフエツジチアジン、キサンチン、トリフェニルメタ
ン、ピリリウム、クロコニウム、アズレンおよびトリフ
ェニルアミン、金属キレート化合物等の色素が挙げられ
る。
これらは、高分子液晶のガラス転移点、融点に悪影響を
与えない範囲、通常0.01〜2%の範囲で用いられる
その他、紫外線吸収剤や抗酸化剤低分子液晶を同様に高
分子液晶のガラス転移点、融点に悪影響を与えない範囲
で添加して用いることが出来る。
高分子液晶の薄膜化は高分子液晶を溶媒中に溶解し基板
上でスピンコードやディッピング等のコーティングをし
たのち、乾燥させたり、基板間に高分子液晶を挟み加熱
加圧成形したり、あらかじめフィルム化しておきそれを
用いてもよい。なお液晶層の厚さは0.01〜100μ
程度が好ましい。
液晶相−等吉相相転移を用い、ガラス転移点を用いて各
相を固定することによって記録・消去を行う場合は、高
分子液晶性化合物を含有するところの記録層を配向させ
る必要はな(、簡便に本発明の高分子液晶組成物を塗布
したのみで使用することが可能である。
一方、前記高分子液晶を一定方向に均一配向させるには
、一般に知られているような配向方法を用いることがで
きる。
例えば、その配向方法としては、延伸法、ラビング法や
斜方蒸着法や2枚の基板に挟んですり応力をかける方法
や磁界を印加しながらゆっくり相転移させる方法、スペ
ーサーエッヂで配向させる方法などが利用できる。
又、第2図及び第3図は本発明の情報記録媒体の一実施
例を示す断面図である。第2図において、符号1は基板
を、2は配向膜を、3は本発明の記録層を、4は反射層
を表わす。
又、第3図では符号1,2及び3は第2図の符号と同様
である。符号5は透明電極を、又、6は電極兼反射層を
示す。
第4図は記録媒体にレーザを照射して、書き込み及び読
み取りを行う装置の概略図を示す。第4図において、書
き込みはレーザ発振器である半導体レーザ8より出たレ
ーザ光を光学系11により焦点をあわせて記録媒体10
へ入射する。
読み取りはレーザ発振器である半導体レーザ8より出た
レーザ光を光学系11及びビームスプリッタ−7を通し
て記録媒体10へ照射し、その反射光を利用して再びビ
ームスプリッタ−7を通して光検出装置9にて読み取り
を行う。
実施例1 下記の高分子液晶と可溶性ナフタロシアニン(中本合成
■製IRD2001)を1,2−ジクロロエタンに溶解
して混合し、その後減圧乾燥して溶媒を除去することに
より、高分子液晶組成物を得た。第1図にDSCおよび
顕微鏡によって確認した相図を示す。
色素濃度が20wt%以上でも安定して液晶相を示し、
ガラス転移点も30〜70℃の範囲で安定していた。
実施例2 直径130 m m 、厚さ1 、2 m mのディス
ク状ガラス基板にポリアミック酸溶液(日立化成工業製
、PIQ)を塗布し、加熱後、ラビング処理をして、ポ
リイミドの配向膜を付与した。
この上に下記の側鎖型高分子液晶と可溶性ナフタロシア
ニン(中本合成■製IRD1001)を1.1.2−ト
リクロロエタンに混合し、スピンナー法により塗布し、
乾燥後厚み1μmの高分子液晶層を形成した。金属キレ
ート化合物の添加量は、液晶に対し5.0wt%である
。この高分子液晶組成物はTg=35℃、Tce=75
℃で、TcJlはあまり変化せず、Tgの低下もわずか
であり、液晶温度範囲は良好であった。
(Yは20) さらにこの高分子液晶層の上に外周部にスペーサー(厚
み1μm)を介して、反射膜(アルミ蒸着膜)を形成し
たガラス基板上に前述と同様の方法でポリイミド配向膜
を設けた基板を重ね合せた。その断面構成の1部を第2
図に示す。上述の積層体を90℃に加熱して、徐冷する
ことにより、液晶層をネマチック層状態にし、情報記録
媒体を作製した。
この記録媒体を第4図に示すように830nmの半導体
レーザ8により、記録パワー3 、 Om Wで、記録
部を透明基板側から照射したところ、照射部の配向が乱
れ、散乱状態になった。次に読み出し光波長780 n
 m 、パワー0 、3 m Wで再生し、再生光を光
へ A→朱記録部分の信号強度、B→記録部の信号強度)を
算出した。
また、記録を行った基板を90℃に加熱し徐冷して、記
録部の配向により、消去を行った。
さらに記録・消去を繰返し、300回繰返した時点で再
生しコントラスト比を測定した。
くり返しテスト前コントラスト0.4、テスト後コント
ラスト0.39で良好な耐久性が得られ、Tg。
TcLとも変化しなかった。
比較例1 高分子液晶中に混合した色素として下記に示すものを用
いた以外は、全て実施例2と同様にして情報記録媒体を
作製した。色素含有量は高分子液晶に対し5wt%であ
る。
この組成物はまったく液晶相を示さなかった。
実施例3 透明電極層としてITOを蒸着した直径130 m m
 。
厚さ1 、2 m mのガラス基板上にポリアミック酸
溶液(日立化成工業製PIQ)を塗布し、加熱後、ラビ
ング処理をして、ポリイミド配向膜を形成した。
この上に下記に示す強誘電性高分子液晶と可溶性フタロ
シアニン(日本触媒製PC−494)を1.1.2−)
リクロロエタンに溶解し、スピンナー法により塗布し、
乾燥して厚み3μmの液晶層を形成した。
H3 (Yは20) 実施例2と同様にスペーサーを介して、電極層兼反射層
(アルミ蒸着膜)を形成したガラス基板上に前述と同様
の方法でポリイミド配向膜を設けた基板を重ね合せた。
その断面構成の1部を第3図に示す。
上述の積層体を90℃まで加熱して、その後徐冷するこ
とにより、液晶層を一軸配向したスメク≠クチイック相
状態にして、電極間に電圧を印加し分極方向を一定方向
にそろえ情報記録媒体を作製した。この記録媒体におい
て透明電極(ITO)とAI電極との間に逆電界を印加
しつつ、830nmの半導体レーザで記録パワー3.0
mWで透明電極側から記録部を照射することにより加熱
し、自発分極の向きを反転することにより、記録の書き
込みを行った。
次に電界を印加しないで、再生出力0 、3 m Wで
偏光子を通してレーザ光を照射し、反射光には分極の方
向の違いによる複屈折の差が含まれるので、検光子を通
して光検出装置に入射する光強度を測定しコントラスト
比を算出した。
また再度ITO−AI!電極間に順方向電界を印加しな
がら、3.5mWのレーザパワーで照射し記録された部
分又は全面を消去した。コントラスト比は0.4であっ
た。
比較例2 有機色素としては比較例1で用いた色素を使用する以外
は、実施例3と全く同様にして情報記録媒体を作製した
同様に電界を印加したが、コントラストは得られなかワ
た。
〔発明の効果〕
上述のように構成された本発明の情報記録媒体によれば
、高分子液晶性化合物と光吸収剤による光吸収−熱変換
を用いた記録・再生・消去プロセスにおいて、高い感度
と良好なS/N比、ピットエラーレート(BER)が得
られ、繰り返し耐久性にも優れている上に、安定な液晶
相を示すことから記録の保存安定性も良好である優れた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高分子液晶組成物の相図を示す。 第2図、第3図は本発明の情報記録媒体の断面図、第4
図は記録・再生・消去の光学系の模式図を示す。 1・・・基板       2・・・配向膜3・・・記
録層       4・・・反射層5・・・透明電極 
     6・・・電極兼反射層7・・・ビームスプリ
ッタ− 8・・・半導体レーザ    9・・・光検出装置lO
・・・記録媒体     11・・・光学系12・・・
反射鏡      13・・・偏光子色 1&」筺/1
l(I4/1%)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子液晶性化合物を含有する記録層を有する情
    報記録媒体において、該記録層が可溶性有機大環状色素
    を含有するものであることを特徴とする情報記録媒体。
  2. (2)前記可溶性有機大環状色素が可溶性アザアヌレン
    類であるところの請求項1記載の情報記録媒体。
  3. (3)前記可溶性有機大環状色素が可溶性フタロシアニ
    ン、ナフタロシアニン、ポルフィリンもしくはテトラベ
    ンゾポルフィリン類である請求項1記載の情報記録媒体
  4. (4)前記記録層が液晶相を示すところの請求項1記載
    の情報記録媒体。
  5. (5)前記液晶相がネマチツク相もしくはカイラルネマ
    チツク相である請求項4記載の情報記録媒体。
  6. (6)前記液晶相がスメクチツク相もしくはカイラルス
    メクチツク相である請求項4記載の情報記録媒体。
  7. (7)前記液晶相がディスコテイック相である請求項4
    記載の情報記録媒体。
JP63123684A 1987-08-05 1988-05-20 情報記録媒体 Expired - Fee Related JP2810379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123684A JP2810379B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 情報記録媒体
EP88112724A EP0302497B1 (en) 1987-08-05 1988-08-04 Data recording medium
DE3854934T DE3854934T2 (de) 1987-08-05 1988-08-04 Datenaufzeichnungträger
DE3856472T DE3856472T2 (de) 1987-08-05 1988-08-04 Datenaufzeichnungsträger
EP94102428A EP0597826B1 (en) 1987-08-05 1988-08-04 Data recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123684A JP2810379B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294791A true JPH01294791A (ja) 1989-11-28
JP2810379B2 JP2810379B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14866759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123684A Expired - Fee Related JP2810379B2 (ja) 1987-08-05 1988-05-20 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810379B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362878A (ja) * 1988-12-15 1991-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料
JPH04221934A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
WO1994012556A2 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 The Dow Chemical Company Thermosettable composition containing discotic mesogenic moieties

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910930A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS60209583A (ja) * 1984-03-21 1985-10-22 ゼネカ・リミテッド フタロシアニン化合物及びその製造方法
JPS61215663A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS61215662A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS62170396A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 富士写真フイルム株式会社 書き込み及び消去可能な定期券

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910930A (ja) * 1982-07-10 1984-01-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 情報記録媒体
JPS60209583A (ja) * 1984-03-21 1985-10-22 ゼネカ・リミテッド フタロシアニン化合物及びその製造方法
JPS61215663A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS61215662A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Yamamoto Kagaku Gosei Kk ナフタロシアニン化合物
JPS62170396A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 富士写真フイルム株式会社 書き込み及び消去可能な定期券

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362878A (ja) * 1988-12-15 1991-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤及びそれを用いた表示・記録材料
JPH04221934A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Alps Electric Co Ltd 液晶素子
WO1994012556A2 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 The Dow Chemical Company Thermosettable composition containing discotic mesogenic moieties
WO1994012556A3 (en) * 1992-11-25 1994-09-01 Dow Chemical Co Thermosettable composition containing discotic mesogenic moieties

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810379B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302497B1 (en) Data recording medium
EP0392531B1 (en) Recording medium
JPH0741573A (ja) 二色性色素を含むホメオトロピックに配向された液晶ポリマーフィルム
JPH01294791A (ja) 情報記録媒体
JPS6351494A (ja) 液晶光学素子
JP3141299B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP2515566B2 (ja) 記憶媒体
JP2696696B2 (ja) 情報記録媒体
JP2696697B2 (ja) 情報記録媒体
JP3080454B2 (ja) カード型光記録媒体およびその製造方法
JPH02280116A (ja) 情報記憶装置
JPS62162254A (ja) 光記録読出方法
JP2678219B2 (ja) 光記録媒体へのデータ固定方法,光記録媒体,及びデータ記録装置
JPS63259623A (ja) 高分子液晶素子
JP2004535036A (ja) 情報の記録及び読出し手段を備えた多層複合液晶光メモリシステム
JP3030425B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JPS63296986A (ja) 光記録媒体及び記録方法
JPH0441916B2 (ja)
JPH02139285A (ja) 光記録媒体
JP3675696B2 (ja) 光記録媒体
Tang et al. Polymer and ormosil materials for optical data storage
JPS61171388A (ja) 光記録媒体
JPH04151623A (ja) 情報記憶媒体および情報記憶装置
JP2684572B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0230588A (ja) 記録及び消去状態の固定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees