JPH04221934A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH04221934A
JPH04221934A JP40606790A JP40606790A JPH04221934A JP H04221934 A JPH04221934 A JP H04221934A JP 40606790 A JP40606790 A JP 40606790A JP 40606790 A JP40606790 A JP 40606790A JP H04221934 A JPH04221934 A JP H04221934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal element
film
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40606790A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakanowatari
旬 中野渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP40606790A priority Critical patent/JPH04221934A/ja
Publication of JPH04221934A publication Critical patent/JPH04221934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光メモリー素子等に好
適に利用できる液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光メモリー素子として液晶素子を利用し
たものが提供されている。この液晶素子は、図5に示す
ように、透明電極1a,2aが形成されたガラス基板1
,2の間に強誘電性液晶が注入された液晶層5が形成さ
れたもので、基板1,2の外側には偏光板3,4が設け
られている。そしてこの液晶素子に記録された信号は、
前方から照射された光が液晶素子を通過するか否かによ
って検出されるようになっている。
【0003】この液晶素子においては、前方に配置され
た偏光板1を通過した偏光光が、液晶層5に入射して液
晶層5の光軸に平行な振動方向成分(異常光)と、光軸
に垂直な振動方向成分(通常光)に分かれる。それぞれ
の振動方向に対応する屈折率ne、noは、液晶の材料
に応じて決定される値である。そしてこれら屈折率の差
Δn=ne−noに液晶層5の厚さ(セルギャップ)d
 を掛けた値(リターデーション)Δn×dは、異常光
と通常光の位相差を示す値となる。
【0004】このリターデーションが入射光の波長の1
/2になると、入射光の偏光面が90度回転した状態と
なり、コントラストが最大になるので、液晶層5の厚さ
は、Δn×dが1/2λになるように設定される。この
ため強誘電性液晶のΔnは0.10〜0.18μmなの
でこの強誘電性液晶を用いた前記従来の液晶素子では、
液晶層5の厚さdが2μm程度に設定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】液晶素子からなる光メ
モリー素子にレーザー書き込みを行う場合、書き込みの
分解能は液晶素子のセルギャップに略等しい。このため
、前記液晶素子では2μm程度が書き込み分解能の限界
であった。
【0006】この発明は、前記書き込み分解能をより向
上できる液晶素子提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の液晶素子は、
基板のうち一方に光を反射する機能を有する膜(以下、
光反射膜と記す)を設けると共に、リターデーションが
1/4λ±1/12λの範囲になるように液晶層を形成
したことを特徴とするものである。
【0008】ここでλは、読み出し時に用いる光の波長
である。
【0009】前記リターデーションの最も望ましい値は
、1/4λであが、コントラストの低下を許容するなら
ば±1/12λ程度の誤差が存在しても何等問題ない。 強誘電性液晶の複屈折率Δnは通常0.10〜0.18
程度の範囲にあるので、前記範囲にリターデーションを
設定するためには、液晶素子のセルギャップd が1.
38〜0.81μmの範囲に設定される。セルギャップ
をこのように小さくするためには、一般的に行なわれて
いるように基板間にスペーサーを介在させる手段によっ
ても良いが、粒径の小さなスペーサーは静電気等の影響
により均一に分散させることが困難なので、一方の基板
表面にフォトレジストや感光性ポリイミド等をスピンコ
ートしてパターニングすることにより基板上に凸部を設
けて基板間隔を規制すると良い。またSiNxなどの無
機絶縁膜をフォトプロセスでパターニングして凸部を形
成しても良い。
【0010】前記光反射膜は、電極を兼ねるものであっ
てもよい。
【0011】
【作用】この発明の液晶素子では、他方の基板側から入
射された光が一方の基板に設けられた光反射膜に当たっ
て反射されるので、光は液晶層を2度通過して往路と復
路とで同様の効果を2度受ける。入射光の振動方向は反
射光でも保存されているので、光は実際より2倍厚い液
晶層を通過したのと同様の効果を受ける。従ってこの液
晶素子では、液晶層の厚さを半減させることが可能とる
【0012】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明の液晶素子を詳
しく説明する。
【0013】(実施例1) 図1は本発明の液晶素子の一実施例を示すものである。 この液晶素子の前側のガラス基板10に透明電極11が
形成され、後側のガラス基板12に光反射膜兼金属電極
13が形成されたものである。透明電極11はインジウ
ムすず酸化物によって形成されており、光は透過可能で
ある。他方光反射膜兼金属電極13は、クロム等によっ
て形成されており、電極としての機能の他に、光を反射
する機能を有している。各基板10,12にはSiO斜
方蒸着膜(基板面の法線方向に対して85度の方向から
蒸着した膜)からなる配向膜が設けられている。また前
側のガラス基板10の前方には偏光板14が配置されて
いる。基板10,12の間には、強誘電性液晶が注入さ
れた液晶層17が形成されている。用いた液晶はMER
CK社製のZL1−3774で、その複屈折率はΔn≒
0.13である。
【0014】この液晶素子の前方にはミラー15を介し
て赤外線を発する半導体レーザー16が配置されており
、この半導体レーザー16から発した赤外線をミラー1
5を介して液晶素子の所定位置に照射することによって
、その部分に信号を記録できるようになっている。また
記録の読み出しもレーザー光を照射して行うようになっ
ている。レーザービームのアドレスは、ミラー15の移
動、回転によって、あるいは液晶素子をX−Y方向に移
動させることによって行なわれる。また記録の消去は、
電極11,13によって液晶層17全体に均一な電圧を
印加することによって行なわれる。
【0015】この液晶素子では、リターデーションが赤
外レーザーの波長λ=0.78μmの1/4(約0.1
95μm)とほぼ等しい値となるように、セルギャップ
が1.3μmに設定されている。この結果この液晶素子
のリターデーションΔn・dは0.169μmとなって
いる。
【0016】この液晶素子に赤外線で記録の書き込み、
読み出しを行ったところ、ON/OFF比28を得た。
【0018】この液晶素子では、前側の基板10側から
入射された光が後側の基板12に設けられた光反射膜兼
金属電極13に当たって反射されるので、入射光は往路
と復路とで2度液晶層17を通過して、往復とも同様の
効果を受ける。光の振動方向は反射しても保存されるの
で、光は実際より2倍厚い液晶層を通過したのと同様の
効果を受ける。従ってこの液晶素子では、液晶層17の
厚さを半減させることが可能となる。この結果この液晶
素子で光メモリ素子を構成するとレーザによる書き込み
分解能をより高めることができる。
【0019】(実施例2) BDH  Limited社製のSCE7(複屈折率Δ
n=0.18)用い、セルギャップを1.1μmに設定
した点のみ、実施例1のものと異なる液晶素子を製作し
た。この液晶素子のリターデーションはΔn・d=0.
18×1.1=0.198μmである。
【0020】この液晶素子では、ON/OFF比コント
ラスト32が得られた。この値は、実施例1のものに比
較してより良好である。これはこの実施例2の液晶素子
のリターデーションが実施例1の液晶素子のそれに比較
して、用いた半導体レーザー16から発せられる赤外線
の波長λ(=0.78μm)の1/4、約0.195μ
mにより近いためであると考えられる。
【0021】(実施例3) 図2に示すように、後側のガラス基板12に透明なアル
ミニウム製電極20を形成し、その上に光反射膜21を
形成した点が実施例1の液晶素子と異なるものを製作し
た。光反射膜21は、SiO2−Ti2O5−SiO2
−Ti2O5の4層が順次積層された絶縁性のものであ
る。各層の光学的膜厚がレーザー光の1/4λとなるよ
うに、SiO2層は1300オンク゛ストローム、Ti
2O5層は900オンク゛ストロームに設定されている
。注入された液晶はチッソ株式会社製CS−1029(
Δn=0.13)であり、セルギャップは1.2μmに
設定された。この結果この液晶素子のリターデーション
は、Δn・d=0.156であった。
【0022】この液晶素子では、読み出し光のON/O
FF比コントラストが16であった。
【0023】(実施例4) 図3に示す液晶素子では、後側のガラス基板12にまず
赤外吸収膜30が設けられ、その上に光反射膜兼金属電
極13が形成されている。その上に基板面の法線方向か
ら82度の方向からSiOを斜方蒸着した膜を配向膜と
して形成した。液晶層17にはHuechst社製のF
ELIX010/2(Δn=0.13)が用いられてお
り、セルギャップは1.2μmに設定されている。この
結果この液晶素子のリターデーションは0.156μm
となっている。
【0024】この液晶素子では、後方から赤外レーザー
31が照射されて書き込みが行なわれるようになってい
る。そして読み出しは、前面側に配置された光学系、す
なわち光源36、ミラー32,33、レンズ34および
ミラー37からなる光学系でスクリーン35上に投影し
て行う。光源36には、中心波長(λ)0.55μmの
白色光が用いられている。(従ってこの液晶素子の最も
望ましいリターデーションは1/4λ=0.55÷4≒
0.138μmである。) この液晶素子の読み出しコ
ントラストは6であった。
【0025】この液晶素子には、赤外吸収膜30が設け
られているので、照射された赤外レーザ−31のエネル
ギーが液晶層5に効率良く吸収される。従ってこの液晶
素子は、書き込み効率が良いものとなる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の液晶素子は
、基板のうち一方に光を反射する機能を有する膜を設け
ると共に、読み出し時に用いる光の波長の1/4±1/
12の範囲にリターデーションが設定されたものなので
、入射された光が一方の基板に設けられた光反射膜に当
たり反射されて再び液晶層を通過して往路と復路とで同
様の効果を2度受ける。光の振動方向は反射しても保存
されるので、光は実際より2倍厚い液晶層を通過したの
と同様の効果を受ける。すなわちこの液晶素子はリター
デーションが1/2λの液晶素子と同様の光学的効果を
発揮するものとなる。従って本発明の液晶素子によれば
、液晶層の厚さを半減させることが可能となり、レーザ
による書き込み分解能がより高い光メモリ素子を構成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶素子を示す断面図。
【図2】実施例3の液晶素子を示す断面図。
【図3】実施例4の液晶素子を示す断面図。
【図4】従来の液晶素子を示す断面図。
【符号の説明】 10  ガラス基板 12  ガラス基板 13  光反射膜兼金属電極 17  液晶層 21  光反射膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板間に強誘電性液晶が注入されてな
    り、入射された偏光の複屈折を制御すことにより表示を
    行う液晶素子において、前記基板のうち一方に光を反射
    する機能を有する膜を設けると共に、読み出し時に用い
    る波長の1/4±1/12の範囲にリターデーションを
    設定したことを特徴とする液晶素子。
JP40606790A 1990-12-25 1990-12-25 液晶素子 Pending JPH04221934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40606790A JPH04221934A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40606790A JPH04221934A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221934A true JPH04221934A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40606790A Pending JPH04221934A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031748A (zh) * 2018-09-27 2018-12-18 好易写(深圳)科技有限公司 液晶书写薄膜及其切割方法和切割系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162245A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 記憶媒体
JPH01294791A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Canon Inc 情報記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162245A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Canon Inc 記憶媒体
JPH01294791A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Canon Inc 情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109031748A (zh) * 2018-09-27 2018-12-18 好易写(深圳)科技有限公司 液晶书写薄膜及其切割方法和切割系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH06148621A (ja) 液晶表示装置
JP2000147506A (ja) 光照射装置
JPH0810495B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH04221934A (ja) 液晶素子
US4763996A (en) Spatial light modulator
JP4534318B2 (ja) 偏光素子
JP2839990B2 (ja) 液晶空間光変調素子
JP2020106616A (ja) 光スイッチング素子
JP2816576B2 (ja) 光書込み型液晶ライトバルブ
JP2005508525A (ja) 高コントラストの高速液晶ディスプレイ装置
JP3041402B2 (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JPH06222383A (ja) 液晶空間光変調素子
JPH0318829A (ja) 空間光変調素子
JPS63253919A (ja) 光画像変換装置
JP2955617B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置
JPH0533331B2 (ja)
JP2946563B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置
JPH03107824A (ja) 光書込型液晶ライトバルブ
JPH08234195A (ja) 空間光変調素子
JPH035736A (ja) 光フリップフロップアレイ
JPH10293318A (ja) 画像記録装置
JPH10268284A (ja) 反射型液晶表示素子およびその製造方法
JPH04130421A (ja) 光書き込み型液晶ライトバルブ
JPH0862564A (ja) 投射型液晶表示装置