JPH01294642A - ブロモフルオロメタンの製造方法 - Google Patents

ブロモフルオロメタンの製造方法

Info

Publication number
JPH01294642A
JPH01294642A JP1045552A JP4555289A JPH01294642A JP H01294642 A JPH01294642 A JP H01294642A JP 1045552 A JP1045552 A JP 1045552A JP 4555289 A JP4555289 A JP 4555289A JP H01294642 A JPH01294642 A JP H01294642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibromofluoromethane
bromofluoromethane
reaction
hydride
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1045552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2691000B2 (ja
Inventor
John M Robinson
ジヨン・マルカム・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPH01294642A publication Critical patent/JPH01294642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691000B2 publication Critical patent/JP2691000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的方法、さらに詳しく言えばブロモフルオ
ロメタンの製造方法に関する。
ブロモフルオロメタンは中間体、医薬およびその他の化
学製品の製造における重要な試薬である。
この化合物は従来三つの基本的な方法によって製造され
た。一つの方法ではI(aszeldine氏著r J
、 Ohem、 E3oc、J 1952.4259〜
4268および米国特許第2716668号明細書に記
載のフンスジ−カー(Hunsdiecker )型の
反応を用いて、フルオロ酢酸の塩からブロモフルオロメ
タンを製造する。別の方法ではSwarts氏等著rB
u11. Acad、Roy。
Be1k、 J 1910.113.23の初期文献に
記載のスワルツ(Swar ts )試薬によってジブ
ロモフルオロメタンからブロモフルオロメタンを製造す
る。
その他の方法ではジハロメタン例えばメチレンブロマイ
ドからハロゲン交換反応により、またはハロメタン例え
ばブロモメタンもしくはフルオロメタンの触媒例えばア
ルミナ上での臭素化またFiフッ素化によりブロモフル
オロメタンを製造する。
これらの比較的初期の方法は一般に収率が悪いか、また
は危険物質を使用しなければならない。
5oyferth氏等著r Journal of O
rganic Chemistry J1963.70
3〜706には確認データは全く存在しないけれども、
水素化トリーn−ブチルスズを使用するトリブロモフル
オロメタンの段階的還元によるブロモフルオロメタンの
副次的製造が記載されている。しかしながら、該論文に
記載の反応条件はブロモフルオロメタンが全く生じない
か、またはその生成物がブロモフルオロメタンとジブロ
モフルオロメタンとの両方からなる混合物を含有するか
のような条件である。3eyferth氏等Viまた慣
用の減圧蒸溜系を使用しているが、これではブロモフル
オロメタンの収率は低いであろうと思われる。
なぜならばトリブロモフルオロメタンからのジブロモフ
ルオロメタンの理論収率69彊を得ているにもかかわら
ず、5eyferth氏等は評価しうる量のブロモフル
オロメタンを得ることができなかったからである。
さらVcSeyferth氏等は、具体的にはトリブロ
モフルオロメタンの還元に関する確認実験データを全く
与えてはいないが、該水素化物試薬(102モルを種々
のハロメタン例えばトリブロモフルオロメタン0.04
モルと0℃で約1時間反応させ、この温度で10分次に
室温でさらに10分攪拌したことを示している。これら
の反応生成物の記載はジブロモフルオロメタンの収率が
その反応成分比率が示唆するであろ5よシも高いという
点において不明瞭である。いくらかのブロモフルオロメ
タ/もまた生成されたことが指摘されているけれども、
上記の矛盾は仁の記述の正確さに疑いをもたらす。しか
しながら、最初に生成されたジブロモフルオロメタンが
上記の明らかに温和な条件を用いて実際にそれ以上還元
されてブロモフルオロメタンになったとしても、同一の
手法によシジブロモフルオロメタンから出発してたった
一つの臭素原子だけを置換して有用な収量のブロモフル
オロメタンを得ることは不可能でないとしても難しいこ
とであろうと思われる。すなわち5eyferth氏等
ハ有機スズ水素化物によるジブロモフルオロメタンの還
元が前記のその他の方法よシもブロモフルオロメタン合
成へのよシ優れた0路であろうことは示唆していない。
本発明者等は有機スズ水素化物例えば水素化トリ−n−
ブチルスズを用いて実質的に純粋なジブロモフルオロメ
タンを還元脱臭素化するととくよって良好な品質および
純度のブロモフルオロメタンをジブロモフルオロメタン
から良好な収率でかつよシ効率的に製造し得るというこ
とを見出した。
すなわち本発明によって、本発明者等は有機スズ水素化
物を用いて実質的に純粋なジブロモフルオロメタンを還
元に付してブロモフルオロメタンを製造する方法を提供
する。
意外なことに、本発明者等は5eyferth氏等が記
載しているようにある種のポリハロメタンが骸水素化物
試薬と余夛にも良く反応しすぎるために二重に脱ハロゲ
ン化された生成物を生成してしt5傾向が、非常に純粋
な生成物を得るような反応条件を慎重に選択することに
よって克服され5るということを見出した1、よシ好ま
しい反応条件下でジブロモフルオロメタンが少なくとも
実質的に等モル量の水素化物試薬と反応せしめられて、
実質的に完全な反応が遂行されかつ未反応出発物質での
汚染も最少になし5る。
「実質的に等モル量」の用語は有機スズ水素化物対ジブ
ロモフルオロメタンの比率が0.8:1〜1.5:1、
よシ好ましくはQ、9:1〜1.3:1であることを意
味する。
該反応生成物の良好な収率および純度は、未反応のジブ
ロモフルオロメタンを反応容器に戻すために還元中にお
いて還流冷却器例えば冷フィンガーまたは水冷却器を使
用することによって高めることができる。水冷却器を使
用する場合には、それをブロモフルオロメタンを凝縮し
得る1個以上の冷トラップ、例えば−196℃〜−40
℃の冷フィンガーに接続することができる。
この系は還元中にいくらかの気化したブロモフルオロメ
タンを蒸溜させてそれを反応系から除去させ得る。しか
しながら、本発明者等は還元中に気化するブロモフルオ
ロメタンが0℃〜5℃においてさえそれと一緒にいくら
かのジブロモフルオロメタン反応成分をも担持するとい
うことを見出した。従って水冷却器がこのように使用さ
れる場合には、気化したいずれのジブロモフルオロメタ
ンをも凝縮しそして除去する一196℃〜−40℃トラ
ップの前にさらに別の例えば−35℃〜+10℃の冷フ
ィンガートラップを具備させるのが望ましい。
しかしながら、還元中にブロモフルオロメタンを蒸溜さ
せる代わりに遥かにより低い温度例えば−196℃〜−
40℃の還流冷却器例えば冷フィンガーを使用してジブ
ロモフルオロメタンとブロモフルオロメタンの両方を反
応混合物中に戻しそして還元が完了した場合にのみ蒸溜
を開始させることが好ましい。この場合、還流冷フィン
ガーは蒸溜の前に取除かれなければならないことは明ら
かである。
蒸溜は比較的低い温度例えば0℃〜100℃、好ましく
は20℃〜45℃の温度で実質的に大気圧において行う
のか好ましい。このような蒸溜は緩慢であり、例えば0
.5〜15時間好ましくは2〜12時間例えは2〜6時
間かかる。
蒸溜中、反応混合物中にパージした不活性ガス例えば窒
素の定常流はブロモフルオロメタンの捕集率を高めるの
に特に有利である。蒸溜中、一連の冷フィンが一トラッ
プが有利には装備さし、ソの際、未反応ジブロモフルオ
ロメタンは例えば−35℃〜+10℃の第一トラップ例
えば氷/塩のトラップ中に集められそして所望のブロモ
フルオロメタンは遥かにニジ低い温度例えば−196℃
〜−40℃の第ニドラップ中に集められる。
使用しうる冷フィンガートラップはドライアイス(固形
二酸化炭素)/アセトン(約−78℃)、ドライアイス
/四塩化炭素(約−20℃)、ドライアイス/メタノー
ル(約−70℃)または液体窒素(約−196℃)であ
る。ドライアイス/アセトン(約−78℃)がよシ好ま
しい。
すなわち、一般にジブロモフルオロメタンは一20℃〜
+30℃、好ましくは一5℃〜+10℃の温度で水素化
トリーn−ブチルスズと接触させることができる。この
水素化トリーツーブチルスズは徐々に例えば0.5〜1
0時間かけて加えるのが好ましい。反応容器は前記の水
冷却器(5℃〜50℃)または冷フィンガー(−196
℃〜5℃)のいずれかを具備するのが有利である。
ジブロモフルオロメタンと水素化トリーn−ブチルスズ
との反応は発熱反応であって、通常は反応温度をよシ好
ましい範囲の温度、−5℃〜+10℃に維持するために
冷却が必要である。本発明者等はフリーラジカル開始剤
例えばα、α′−アゾイソブチロニトリルおよび/また
は例えばタングステン電球からの付加的照明の存在がこ
の発熱作用を緩和するということを見出した。
このようなフリーラジカル開始剤は例えば反応混合物中
にジブロモフルオロメタンを基準として5重量%までの
量好ましくは0.1〜1重量%で含有されうる。
水素化) IJ −n−ブチルスズの添加後反応を確実
に光子させるためにその混合物を−20℃〜+60℃好
ましくは一5℃〜+10℃で0.1〜10時間更に攪拌
するのが有利である。
蒸溜に関しては、使用している場合には還流冷フィンガ
ーを取除きそして混合物を0〜100℃に加温しついで
反応フラスコおよびトラップ中にパージした有利には毎
分5〜50ONの速度での窒素の定常流とともに更に0
.5〜15時間攪拌する。蒸溜期間中にブロモフルオロ
メタンは一40℃〜−196℃の冷フィンガートラップ
中に集められ得る。−35℃〜+10℃のさらに別の冷
フィンガートラップを反応フラスコと一40℃〜−19
6℃トラップとの間に挿入して第ニドラップ中で凝縮す
るジブロモフルオロメタンの量を減少させることができ
る。
以下に本発明を実施例によシ説明する。ジブロモフルオ
ロメタンは英国O1d Glossop %Derby
shireのFluorochem社から得られそして
水素化トリーn−ブチルスズは英国Gillingha
m 、 porsetのAldr ich社から得られ
た。
実施例 1 水素化トリーn−ブチルスズの使用によるジブロモフル
オロメタンからのブロモフルオロメタンの製造 fi化したジブロモフルオロメタンを反応に戻すための
冷水還流冷却器および窒素入口を具備したフラスコ中に
入れた冷(5℃)ジブロモフルオロメタン(16,52
)に水素化トリーn−ブチルスズ(25M)を滴下漏斗
から2時間かけて加えた。反応混合物を25℃〜30℃
に加温しそして反応フラスコおよびトラップ中にノ臂−
ノした窒素の定常流とともにこの反応混合物をさらに2
.5時間攪拌した。添加およびウオーミングアツプ期間
中にブロモフルオロメタン(8,7F)を還流冷却器か
ら取出しそしてドライアイス/アセトンの冷フィンガー
トラップ(−78℃)中に集めた。氷/塩の冷フィンガ
ートラップ(−10℃)を反応フラスコと一78℃トラ
ップとの間に存在させて第ニドラップ中で凝縮するジブ
ロモフルオロメタンの量を減少させた。生成物はその沸
点(17℃)およびn、m、r、スペクトル(I o 
憾v/v cDats、δ=6.1.二重線)によって
同定された。G、1.c、の結果は不純物11優(ジブ
ロモフルオロメタン8係)を示し、補正された理論収率
79.8係を与えた。
実施例 2 水素化トリーn−ブチルスズの使用によるジブロモフル
オロメタンからのブロモフルオロメタンの製造 気化したブロモフルオロメタンおよびジブロモフルオロ
メタンを反応に戻すためのドライアイス/アセトンの冷
フィンガー還流冷却器(約−78℃)(#冷却器は本質
的にブロモフルオロメタンを集めるためのドライアイス
/アセトン冷フィンガートラップ(−78℃)に通じて
いる)および窒素入口を具備したフラスコ中に入れた冷
(5℃)ジブロモフルオロメタン(100t)に水素化
トリーn−ブチルスズ(181,8F。
1.2当量)を滴下漏斗から1時間かけて加えた。
添加中温度を0〜5℃に維持した。混合物を0〜5℃で
1時間さらに攪拌した。ドライアイス/アセトンの冷フ
ィンガー還流冷却器を取り去シ、混合物を40℃に加温
しそして反応フラスコおよびトラップ中にノ臂−ジした
窒素の定常流とともにこの反応混合物をさらに5時間攪
拌した。ウオーミングアツプおよび攪拌期間中にブロモ
フルオロメタン(51f)がドライアイス/アセトンの
冷フィンガートラップ中に集められた。生成物はその沸
点(17℃)およびn、m、r、スペクトル(10係v
/v CD0t5 、δ;61.二重線)によって同定
された。G、1.c、の結果は不純物5.71(ジブロ
モフルオロメタン[1896)を示して、補正された理
論収率81.81を与えた。
実施例 3 水素化トリーn−ブチルスズの使用によるジブロモフル
オロメタンからのブロモフルオロメタンの製造 気化したブロモフルオロメタンおよびジブロモフルオロ
メタンを反応に戻すためのドライアイス/アセトンの冷
フィンが一還流冷却器(約−78℃)゛(該冷却器は本
質的にブロモフルオロメタンを集めるためのドライアイ
ス/アセトンの冷フィンが一トラップ(−78℃)に通
じている)および窒素入口を具備したフラスコ中に入れ
た冷(5℃)ジブロモフルオロメタン(1,04〜)に
水素化トリーn−ブチルスズ(1,89kg。
1.2当量)を滴下漏斗から1時間15分かけて加えた
。添加中、温度を0〜5℃に維持した。
混合物を0〜5℃で1時間さらに攪拌した。ドライアイ
ス/アセトンの冷フィンガー還流冷却器を取り去シ、混
合物を40℃に加温しそして反応フラスコおよびトラッ
プ中にパージした窒素の定常流とともにこの反応混合物
をさらに3時間攪拌した。次にこの反応混合物を70℃
に加温しそしてさらに9時間攪拌した。ウオーミングア
ツプおよび攪拌期間中圧ブロモフルオロメタン(510
? )がドライアイス/アセトンの冷フィンが一トラッ
プ中に集められた。生成物はその沸点(17℃)および
n、m、r、スペク)、TI/(10’1 v、/’v
 CD015 、δ=&1.二重線)Kよって同定され
た。G、1.c、は不純物4.7%(ジブロモフルオロ
メタン0.21 )を示して、補正された理論収率79
.3係を与えた。
実施例 4 水素化トリーn−ブチルスズの使用によるジブロモフル
オロメタンからのブロモフルオロメタンの製造 気化したブロモフルオロメタンおよびジブロモフルオロ
メタンを反応に戻すためのドライアイス/アセトンの冷
フィンガー還流冷却器(約−78℃)(該冷却器は本質
的にブロモフルオロメタンを集めるためのドライアイス
/アセトンの冷フィンガートラップ(−78℃)に通じ
ている)および窒素入口を具備したフラスコ中に入れた
冷(5℃)ジブロモフルオロメタ/(1,04kr )
およびα、α′−アゾイソブチロニトリル(AIBN)
<1.049)K水素化トリー〇−ブチルスズ(1,8
9に7,1.2当量)を滴下漏斗から1時間15分かけ
て加えた。添加中、温度を0〜5℃に維持した。
混合物を0〜5℃で1時間さらに攪拌した。ドライアイ
ス/アセトンの冷フィンガー還流冷却器を取シ去シ、混
合物を40℃に加温しそして反応フラスコおよびトラッ
プ中にパージした窒素の定常流とともにこの反応混合物
をさらに3時間攪拌した。次にこの反応混合物を70℃
に加温しそしてさら[9時間攪拌した。ウオーミングア
ツプおよび攪拌期間中にブロモフルオロメタン(470
?)がドライアイス/アセトンの冷フィンガートラップ
中に集められた。生成物ハソの沸点(17℃)およびn
、m、r・スペクトル(I Q % v/v 0DOt
3 、δ=6.1.二重線)によって同定された。G、
1.c、の結果は不純物3.9優(ジブロモフルオロメ
タン0.74 ) k示して、補正された理論収率72
.11を4えた。
特許出願人  グラクツ・グループ・リミテッド外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)有機スズ水素化物を用いて実質的に純粋なジブロモ
    フルオロメタンを還元に付すことからなるブロモフルオ
    ロメタンの製造方法。 2)有機スズ水素化物が水素化トリ−n−ブチルスズで
    ある請求項1記載の方法。 3)ジブロモフルオロメタンを実質的に等モル量の有機
    スズ水素化物と反応させる請求項1または2記載の方法
    。 4)有機スズ水素化物対ジブロモフルオロメタンの比率
    が0.9:1〜1.3:1である請求項3記載の方法。 5)反応温度を−20℃〜+30℃の範囲に維持する前
    記各項のいずれかに記載の方法。6)反応をフリーラジ
    カル開始剤の存在下で行う前記各項のいずれかに記載の
    方法。 7)フリーラジカル開始剤がα,α′−アゾイソブチロ
    ニトリルである請求項6記載の方法。 8)フリーラジカル開始剤がジブロモフルオロメタンを
    基準にして5重量%までの量で反応混合物中に含有され
    る請求項6または7記載の方法。 9)フリーラジカル開始剤がジブロモフルオロメタンを
    基準にして0.1〜1重量%までの量で含有される請求
    項8記載の方法。 10)反応をさらに照明の存在下で行う前記各項のいず
    れかに記載の方法。 11)反応の継続中に蒸発するいずれのジブロモフルオ
    ロメタンをも凝縮しそして反応混合物中に戻すのに役立
    つ還流冷却器を具備した容器中で反応を実施する前記各
    項のいずれかに記載の方法。 12)還流冷却器がまた、蒸発するいずれのブロモフル
    オロメタンをも凝縮しそして戻すのに役立つ請求項11
    記載の方法。 13)ブロモフルオロメタンおよび未反応ジブロモフル
    オロメタンを反応混合物から蒸溜しそしてブロモフルオ
    ロメタンの凝縮および捕集の前に未反応ジブロモフルオ
    ロメタンを−35℃〜+10℃の温度での凝縮によつて
    取出す前記各項のいずれかに記載の方法。 14)反応の完了後に蒸溜を開始する前記各項のいずれ
    かに記載の方法。 15)反応混合物に不活性ガスを流してブロモフルオロ
    メタンの捕集率を高める請求項14記載の方法。
JP1045552A 1988-02-29 1989-02-28 ブロモフルオロメタンの製造方法 Expired - Lifetime JP2691000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888804693A GB8804693D0 (en) 1988-02-29 1988-02-29 Chemical process
GB8804693 1988-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294642A true JPH01294642A (ja) 1989-11-28
JP2691000B2 JP2691000B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=10632550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045552A Expired - Lifetime JP2691000B2 (ja) 1988-02-29 1989-02-28 ブロモフルオロメタンの製造方法

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JP2691000B2 (ja)
AT (1) AT397651B (ja)
BE (1) BE1002867A3 (ja)
CA (1) CA1330808C (ja)
CH (1) CH677231A5 (ja)
DE (1) DE3906273C2 (ja)
FR (1) FR2627771B1 (ja)
GB (2) GB8804693D0 (ja)
IT (1) IT1232206B (ja)
NL (1) NL8900490A (ja)
SG (1) SG4792G (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009000A1 (en) * 1989-12-15 1991-06-27 Great Lakes Chemical Corporation Method for the production of bromodifluoromethane
EP0508631A1 (en) * 1991-04-08 1992-10-14 Imperial Chemical Industries Plc Production of hydrofluorocarbons

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725839D0 (en) * 1987-11-04 1987-12-09 Ici Plc Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
NL8900490A (nl) 1989-09-18
AT397651B (de) 1994-06-27
DE3906273C2 (de) 1997-08-28
GB8804693D0 (en) 1988-03-30
IT1232206B (it) 1992-01-28
JP2691000B2 (ja) 1997-12-17
FR2627771A1 (fr) 1989-09-01
FR2627771B1 (fr) 1991-08-16
CH677231A5 (ja) 1991-04-30
GB8904250D0 (en) 1989-04-12
DE3906273A1 (de) 1989-09-07
IT8947689A0 (it) 1989-02-27
CA1330808C (en) 1994-07-19
ATA43489A (de) 1993-10-15
GB2216122A (en) 1989-10-04
GB2216122B (en) 1991-05-08
SG4792G (en) 1992-03-20
BE1002867A3 (fr) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0388114B1 (en) Process for production of 1,2,2,2,- Tetrafluoro-ethyl difluoromethyl ether
ES2361262T3 (es) Procedimiento de producción de 1,2,2,2-tetrafluoroetil difluorometil eter.
JPH01294642A (ja) ブロモフルオロメタンの製造方法
JPH0687777A (ja) デスフルランの合成
US4861574A (en) Process for preparing chloropolysilanes
US3433838A (en) Purification of perhaloacetones
US4499024A (en) Continuous process for preparing bisfluoroxydifluoromethane
EP0419795B1 (en) 2,4-pentanedione-1,5-disulfonic acid and method for preparing the same
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
US5189229A (en) Debrominating dibromofluoromethane with tributyltin hydride
EP0729931B1 (en) Process for the preparation of 1,5-hexadiene
JP2898754B2 (ja) レゾルシノールの製造方法
JP2864037B2 (ja) 五フッ化アンチモンの製造方法
JPH0460135B2 (ja)
US6936739B2 (en) Fluorine-containing bisphenols, their preparation, their precursors and intermediates, and use of the fluorine-containing bisphenols
EP0555290A1 (en) ARYLE-ETHER MONOMERS AND ARYLE-ETHER-CETONE-SULFONE POLYMERS.
JP3188519B2 (ja) tert−ブチルクロライドの製造法
JPS6316371B2 (ja)
JPH0663407A (ja) メタクリル酸塩化物の製造方法
JPS6127930A (ja) ジアリ−ルアルカン類の製造方法
JP2005501896A (ja) Cf3基を含有する化合物の製造方法
JPH0656715A (ja) 活性テロゲンの製造方法
JPH05323B2 (ja)
JPH0717534B2 (ja) (2,2)―パラシクロファンの製造方法
JPH0233040B2 (ja) Ensokahoho

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12