JPH01294516A - 多孔質シリカ系ゲルの製造方法 - Google Patents

多孔質シリカ系ゲルの製造方法

Info

Publication number
JPH01294516A
JPH01294516A JP12208888A JP12208888A JPH01294516A JP H01294516 A JPH01294516 A JP H01294516A JP 12208888 A JP12208888 A JP 12208888A JP 12208888 A JP12208888 A JP 12208888A JP H01294516 A JPH01294516 A JP H01294516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
organic solvent
solvent
pressure
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12208888A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hori
誠 堀
Takeshi Fujiyama
毅 藤山
Nobumasa Eto
江藤 信正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOROIDO RES KK
Original Assignee
KOROIDO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOROIDO RES KK filed Critical KOROIDO RES KK
Priority to JP12208888A priority Critical patent/JPH01294516A/ja
Publication of JPH01294516A publication Critical patent/JPH01294516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、これを焼成、ガラス化することにより、光フ
ァイバー、光学ガラス等の用途に用いられる高純度、高
均質性の大型シリカ系ガラスを安硼に提供でき、また特
殊断熱材、各種担体、フィルター等高気泡多孔体として
の応用も可能な多孔質シリカ系ゲルの製造方法に関する
[従来の技術] シリコンアルコキシドの加水分解及び縮重合反応により
得られた湿潤ゲルを常圧下で乾燥して多孔質ゲルをつく
り、これを焼成することにより、高純度のシリカ系ガラ
スを製造する試みは多く行われている(例えば、特開昭
81−108428号、特開昭55−187143号、
 “Better Ceramics Through
Chemlstry” Vol、32. P47〜4g
) o中でも、特開昭61−106428号は金属アル
コキシドを有機系溶媒で希釈し、アンモニアを含む水を
添加して加水分解してゾル溶液を生成させた後、前記溶
液を熟成させ、次いで前記熟成した溶液をゲル化させ、
その後乾燥して多孔質ゲル体を形成させ、この多孔質ゲ
ル体を高温処理し、透明ガラス化するガラスの製造方法
である。このようなゾルを経由して多孔質ゲルを得、こ
れを焼成してガラスなどを得る方法は、ゾルゲル法と称
され、従来の溶融法に比べ高品質(高純度、高均質性)
のガラスが得られ、かつ従来の光フアイバー母材の製造
に用いられている気相法で作製される高純度シリカ系ガ
ラスよりも安価に製造できる利点を有している。
また、オートクレーブを用い、ゲルをそれに残存する溶
液の溶媒の臨界点を超えるような温度と圧力に供され、
その後ゲル中に存在する溶媒と残留水を除去することに
よりゲルを乾燥し、多孔質シリカを得る方法なども提案
されている(例えば特開昭57−209817号、特開
昭60−141627号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、常圧乾燥法によるシリカ系多孔質ゲル及びガラ
スの製造においては、以下に挙げるような問題点があっ
た。
■湿潤ゲルの乾燥時、溶媒の蒸発とともにクラック、割
れが発生する。
■ゲルが緻密で細孔径が小さいため、焼成過程で残存有
機成分、OH基が離脱しにくく、これらのガスが気孔内
部に封じ込められ、クラック、割れ、発泡が生じ易い。
オートクレーブを用い、超臨界条件下でゲルを乾燥すれ
ばこれらの問題は解消されるが、処理するゲルが大型に
なると、クラックが発生する確率が高くなり、モノリシ
ックな大型乾燥ゲルを得るという点では限界がある。
本発明はこれらの問題点を解決し、大型でクラック、割
れのない多孔質シリカゲルを提供しようとするものであ
る。
【問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決するために研究を行ない
、ケイ素化合物を含むシリカ系ガラス組成物前駆体を均
質なゾルとした後湿潤ゲルとし、ゲル中の気孔とその周
囲を有機系溶媒で満たした後、抽出溶剤−有機系溶媒混
合系での超臨界条件下で抽出溶剤により有機系溶媒を抽
出除去した後、減圧して乾燥ゲルを得る方法において、
その減圧過程及び大気圧まで減圧した直後の温度が使用
する有機系溶媒の常圧での沸点以上であることにより、
クラック、割れのない多孔質シリカ系ゲルが得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ゾル・ゲル法でクラックのない大
型シリカ系ゲルを製造するに当り、湿潤ゲルを予め目的
とする有機系溶媒により溶媒置換を行なうよう、高圧容
器内でゲルの気孔及びその周辺を当該有機系溶媒で満た
し、抽出溶剤の存在下に加圧及び加熱を行なって抽出溶
剤−有機系溶媒混合系での超臨界条件下とし、この超臨
界条件下で抽出溶剤により前記ゲルから有機系溶媒を抽
出除去した後、減圧して乾燥するさいに、その減圧の過
程及び減圧直後の温度が使用する有機系溶媒の常圧での
沸点以上とするものである。
前述しように、本発明では高圧容器内においてゲル中の
気孔とその周囲を有機系溶媒で満たした後、抽出のため
に抽出溶剤−有機系溶媒混合系での超臨界条件とするた
めには、前記ゲルを抽出溶剤の存在下に加圧及び加熱す
ればよい。
この方法により得られたゲルは非常に多孔質で、細孔径
が大きく、加熱時に気孔が閉じ難く、ガラス化するさい
に残存有機物、OH基等の残存し難い構造を有する。
その処理方法において、少なくとも減圧を始める前の温
度が使用する有機系溶媒の常圧での沸点以上であり、圧
力がその温度に対応した抽出溶剤−有機系溶媒混合系で
の臨界圧以上であることが必要であり、その以下の温度
であると、ゲルにクラックが生じ易い。また、昇圧過程
での各圧力が抽出溶剤の臨界温度以上においてその温度
に対する抽出溶剤−有機系溶媒混合系の臨界圧力以上と
なるように昇圧、昇温をコントロールすることが好まし
い。
シリカ系ガラス組成物前駆体としては加水分解等の反応
によりゾルを形成するものならば何でも良く、一般にシ
リコン及び他の金属の有機、無機化合物を含むものであ
るが、シリカ系ガラス組成物とするためにその前駆体に
ケイ素化合物を含むことが必要である。その前駆体とし
てはゾルを容易に作る不純物が少ないなどの点から、シ
リコンアルコキシドを含む金属アルコキシドが好ましい
金属アルコキシドの加水分解及び重縮合の反応にさいし
てはアミンからなる触媒を用いるのが好ましい。
さらに、この湿潤ゲルを処理して、ゲル中の気孔とその
周囲を満たすための有機系溶媒としてはメタノール、エ
タノール、プロパツール等のアルコール、アセトン等の
ケトン、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、並び
にこれらの混合物、これらに一部水を含むものなどが挙
げられるが、メタノールを含む系がより好ましい。
また、抽出溶剤としては二酸化炭素、フロンガス、炭化
水素、アンモニア等が挙げられるが、より好ましくは二
酸化炭素である。
シリカ系ガラス組成物前駆体として使用するシリコンア
ルコキシドは、例えばテトラメトキシオルソシリケート
、テトラエトキシオルソシリケートのようなモノマーで
も良いが、これらが予め重合したオリゴマーアルコキシ
ドを用いてもよい。
金属アルコキシドの加水分解及び重縮合の反応に触媒と
して使用するアミンは、例えばメチルアミン、ジメチル
アミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミ
ン、tert−ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、
ベンジルアミン、アニリン、ジフェニルアミン、トリフ
ェニルアミン、エタノールアミン、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、N、N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、N−エチルアニリン、環状第2アミンが挙
げられ、環状第2アミンとしては、例えばエチレンジイ
ミド、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンが挙げられ
る。
[作  用] 本発明では、ゾル−ゲル法で得た大型の湿潤ゲルを有機
系溶媒と抽出溶剤の混合系の超臨界条件下でゲル中の有
機系溶媒を抽出溶剤により抽出除去することにより、割
れ、クラックのない多孔性の乾燥ゲルが得られる。その
抽出溶剤による抽出除去は前記超臨界条件下で抽出溶剤
を流し、系外へ流出させることにより行うことができる
ここで得られる多孔質シリカ系ゲルは、気孔にあった有
機系溶媒が抽出により除去されて存在せず、乾燥時に気
孔に毛細管応力が生じないため収縮が起らず、常圧乾燥
ゲルに比べ高い気孔率と大きい細孔を有し、焼成時にゲ
ル中の残存有機物、OH基が飛散し易く、ガラス化に有
利な構造を有する。また、乾燥ゲル自体の特性(高気孔
率、高断熱材等)を利用した用途も期待される。
[実 施 例] 以下実施例により本発明の詳細な説明する。ただし、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例 1 テトラメトキシオルソシリケートSl(oCH3)47
0gにメタノール70g1アンモニアでpHをl095
に調整した水を34g加え、かきまぜ、反応させた後、
80℃で1日保ち、湿潤ゲルとした。これをメタノール
で十分に溶媒置換した後高圧容器中でメタノールにゲル
を浸した。この状態で二酸化炭素で加圧し、外装ヒータ
で加熱して、80℃、180kg/cjで約1時間保持
した後、二酸化炭素を20〜30g/分の速度で流し、
溶媒であるメタノールを抽出除去した。その後等温減圧
を行ない、冷却後ゲルを取り出した。このゲルには割れ
、クラックは全く生じておらず、収縮率0で、比重0.
21と低く、平均細孔半径180人と比較的大きい細孔
径を示した。
この乾燥ゲルを空気雰囲気中1150℃で焼成すること
により透明な石英ガラスを得た。
実施例 2 シリコンエトキシド平均5量体オリゴマー500gに対
し、エタノール485 g 、水140gにビベリジン
5,8gを加え常温でかきまぜ、反応させてゲル化させ
た後、60℃で3日間熟成を行なった。
この80φX200Hの円柱状の湿潤ゲルにメタノール
を数回注ぎ、ゲルの気孔内の溶媒をメタノールで十分に
置換した後、高圧容器内でメタノールに浸し、CO2に
よる加圧、外装ヒータによる加熱を行ない、80℃、 
 180)cg/c−で1時間保持した後、二酸化炭素
を流して溶媒メタノールを抽出除去した。抽出末期に温
度、圧力条件を100℃。
200 kg/cdとし、抽出が完了した時点で緩やか
に等温減圧し、その後冷却してゲルを取り出した。
この乾燥ゲルは割れ、クラックが全くなく、収縮が0で
、比重0,23、平均細孔径140人であった。
実施例 3 テトラメトキシオルソシリケート89gに対し、メタノ
ール109g、G e(OCHg’) 410 g、水
を42g加え、かきまぜ、反応させた後、60℃で3日
間熟成し、湿潤ゲルを得た。これをメタノールで十分溶
媒置換し、高圧容器内でメタノールに浸し、二酸化炭素
で加圧し、加熱して80℃、  180kg/cJで1
時間保持した。その後二酸化炭素を流し、溶媒メタノー
ルを抽出、除去した後、等温減圧、冷却を行なった。得
られた4、5mo、Q%G e O2−S s 02組
成ゲルにはクラックの発生はみられなかった。
比較例 1 実施例1及び2で調製した湿潤ゲルに対し、段階的な常
圧乾燥を行なったが、いずれも乾燥途上でクラックが生
じ、最終的には割れた。
実施例2の組成系の湿潤ゲルを40φ×50H程度の小
型のものとし、十分時間をかけて常圧乾燥を行なってク
ラックのない乾燥ゲルを得た。このゲルは比重0,57
、平均細孔径50人と比較的緻密で、1150℃焼成に
より白い発泡体となった。
[発明の効果コ 本発明によれば、割れ、クラックが全くなく、非常に多
孔質で、細孔径の大きい乾燥ゲルが得られる。この乾燥
ゲルは、加熱時に気孔が閉じ難く、ガラス化するさいに
残存有機物、OH基等の残存し難い構造を有する。この
ため、この乾燥ゲルを焼成、ガラス化することにより光
ファイバー、光学ガラス等の用途に用いられる高純度、
高均質性の大型シリカ系ガラスが得られる。また、この
乾燥ゲルからは特殊断熱材、各種担体、フィルター等高
気泡多孔体を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケイ素化合物を含むシリカ系ガラス組成物前駆体
    を均質なゾルとした後湿潤ゲルとし、ゲル中の気孔とそ
    の周囲を有機系溶媒で満たした後、抽出溶剤−有機系溶
    媒混合系での超臨界条件下で抽出溶剤により有機系溶媒
    を抽出除去した後、減圧して乾燥ゲルを得る方法におい
    て、その減圧過程及び大気圧まで減圧した直後の温度が
    使用する有機系溶媒の常圧での沸点以上であることを特
    徴とする多孔質シリカ系ゲルの製造方法。
  2. (2)前記超臨界条件とするための昇圧過程での圧力が
    抽出溶剤の臨界温度以上においてその温度に対応する抽
    出溶剤−有機系溶媒混合系の臨界圧力以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多孔質シリカ系
    ゲルの製造方法。
  3. (3)シリカ系ガラス組成物前駆体がシリコンアルコキ
    シドを含み、前記前駆体をゾルとし、重縮合する反応の
    触媒がアミンであり、前記有機系溶媒がメタノールであ
    り、かつ前記抽出溶剤が二酸化炭素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の多孔質シリ
    カ系ゲルの製造方法。
JP12208888A 1988-05-20 1988-05-20 多孔質シリカ系ゲルの製造方法 Pending JPH01294516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12208888A JPH01294516A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 多孔質シリカ系ゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12208888A JPH01294516A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 多孔質シリカ系ゲルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294516A true JPH01294516A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14827357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12208888A Pending JPH01294516A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 多孔質シリカ系ゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811587A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Verfahren zur Herstellung poröser Keramik der Zusammensetzung Pb(ZrxTi1-x)O3
JP2006508307A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ウーデ・ハイ・プレッシャー・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング クリーンルーム内の容器を閉じる高圧装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811587A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-10 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Verfahren zur Herstellung poröser Keramik der Zusammensetzung Pb(ZrxTi1-x)O3
JP2006508307A (ja) * 2002-11-26 2006-03-09 ウーデ・ハイ・プレッシャー・テクノロジーズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング クリーンルーム内の容器を閉じる高圧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939889B2 (ja) エーロゲルモノリスの製法
Kirkbir et al. Drying and sintering of sol-gel derived large SiO 2 monoliths
EP0776318B1 (en) Subcritical process for drying sol-gel derived porous bodies
US4806328A (en) Method of manufacturing monolithic glass members
Van Lierop et al. Preparation of dried monolithic SiO2 gel bodies by an autoclave process
US3434912A (en) Self-sustaining,thin,crack-free sheet of inorganic aerogel
KR100501759B1 (ko) 3차원 무수 겔을 제조하기 위한 졸-겔 방법 및 이로부터 제조된 실리카 무수 겔 및 실리카 유리 제품
JPH0826742A (ja) 合成石英ガラス粉
KR100322132B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물
RU2363667C2 (ru) Способ золь-гель для получения изделий из стекла
JPH01294516A (ja) 多孔質シリカ系ゲルの製造方法
CA1260712A (en) Method of manufacturing monolithic glass members
KR100313275B1 (ko) 실리카 글래스 형성용 겔의 열처리장치
JP2907667B2 (ja) 透明性エアロゲルの製造方法
JPS62100426A (ja) ガラスの製造方法
JPH04295007A (ja) セラミック前駆体ゲルの乾燥方法
JPH05295117A (ja) エアロゲルの製造方法
KR100549423B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스의 제조방법
JPH0613412B2 (ja) シリカ系ガラスの製造方法
JPH06271321A (ja) ガラス体の製造方法
JPH10167733A (ja) ガラスの製造方法
JPH0986919A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JP2001192225A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH1017330A (ja) ガラスの製造方法
JPH09208237A (ja) シリカガラスの製造方法