JPH01294233A - 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構 - Google Patents

光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構

Info

Publication number
JPH01294233A
JPH01294233A JP12352288A JP12352288A JPH01294233A JP H01294233 A JPH01294233 A JP H01294233A JP 12352288 A JP12352288 A JP 12352288A JP 12352288 A JP12352288 A JP 12352288A JP H01294233 A JPH01294233 A JP H01294233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
pickup head
objective optical
bobbin
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12352288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Murayama
村山 知寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12352288A priority Critical patent/JPH01294233A/ja
Publication of JPH01294233A publication Critical patent/JPH01294233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はCD(コンパクトディスク)・LV(レーザー
ビジョン)等の高密度にディジタル信号を記録する情報
トラックに光スポットを投影し、光学的に情報の書込み
、読取りを行なう光ピックアップヘッドの対物光学系の
支持機構に関する。
(従来の技術) 光ディスクの面触れ、ソリに追従して光スポットを2軸
方向(フォーカス、トラッキング方向)に動かすための
機構として、光ピックアップヘッドの対物光学系の支持
機構が用いられている。
第11図は従来の光ピックアップヘッドの対物光学系の
支持機構であり、マグネット1.2とヨーク3.4で構
成された磁気回路中にコイル5.6.7が巻装されたボ
ビン8を配し、このボビン8に保持された対物光学系と
しての対物レンズ9を2軸(フォーカス、トラッキング
)方向に駆動するものである。
また上記ボビン8の内部に設けた開口部10.11の中
に内ヨーク12.13をいれ、磁気回路が閉じるような
構造となっている。
また、上記ボビン8は4本の支持ロッド14、〜16と
によって弾性的に支持されており、これら4本の支持ロ
ッド14、〜16が互いによじられることによってフォ
ーカス方向およびトラッキング方向に上記ボビン8が移
動するようになっている。
このように構成された光ピックアップヘッドは、ボビン
8が4本の支持ロッド14、〜16によってそれぞれ支
持されているが、このような支持構造は製造時の工数が
多く、組立時の調整も必要である。また、装置の大型を
招く構造でもあった。
一方、光ピックアップヘッドはCD5LVの小型、軽量
化の傾向にともない、−層の小型、軽量化の方向への改
良が望まれている。
(発明が解決しようとする課8) 上述のように光ピックアップヘッドの対物光学系の支持
機構は構造が複雑となり、組立時の工数が増大するとと
もに特別な調整が必要となり、製造コストの増大を招き
、さらに光ピックアップヘッドの大型化を招くという事
情があった。
この発明は上記事情に着目してなされたものであり、対
物光学系の支持機構を単純な構造のものにし、製造コス
トの低減と、小型化を計ることができる光ピックアップ
ヘッドの対物光学系の支持機構を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用)本発明はレーザ
光をディスク表面に集光させるための対物光学系をフォ
ーカス方向およびトラッキング方向の2方向に移動自在
に支持する支持機構を弾性体で形成し、且つ上記対物光
学系をフォーカス方向とトラッキング方向の2方向に駆
動する駆動装置を設けることで、従来複雑な構造であっ
た対物光学系の支持機構を簡単な構造とし、製造工程を
簡略化できるとともに小型軽量化できる光ピックアップ
ヘッドの対物光学系の支持機構にある。
(実施例) この発明における第1実施例を図面を参照しながら説明
する。光ピツクアップへラド18の対物光学系としての
対物レンズ19は矩形状のボビン20の中央に設けられ
ており、上記ボビン2゜の周側面にはフォーカスコイル
21が巻装されている。
そして、上記ボビン20の下部には板ばね22の中途部
が重合結合されている。この板ばね22は帯状に形成さ
れており、その端部は下側に湾曲されることで図示しな
い支持台上に結合されている。
そして、上記板ばね22の縁部に沿って取付られたボビ
ン20の側面にはトラッキングコイル23が設けられて
いる。このトラッキングコイル23は対向される側面に
も設けられている。さらに、このボビン20のトラッキ
ングコイル23が設けられた2つの側面には、それぞれ
マグネット24.25が対向されている。これらのマグ
ネット24.25はヨーク26.27によって支持され
ている。
このように形成された光ピックアップヘッド18は、そ
の支持機構が1枚の板ばね22によって構成されており
、フォーカス方向に駆動されるときには第2図に矢印で
示されるように変形移動され、またトラッキング方向に
駆動されるときには第3図に矢印で示されるように変形
移動される。
ここで、上記板ばね22はフォーカス方向とトラッキン
グ方向とにのみ移動自在に上記ボビン20を支持する性
質をもっている。
これと同様の作用を得ることができる構造として第4図
乃至第7図に示される支持機構が考えられる。まず第4
図に示されるものは帯状に形成された板ばね28の長手
方向の中途部が支持板29に結合され、両端側が円弧を
絵がいて対向するように湾曲され、それぞれの端部が固
定板30の下面に重合して結合されている。また、第5
図中に示されるように無端状に形成された帯状の仮ばね
31の一部を所定の長さに亘って支持板32の上面に結
合して形成されている。さらに、第6図に示されるもの
は2枚の板ばね33.34がそれぞれ対向される側に向
かって湾曲されており、下端は支持板35上に上端は固
定板36の下側にそれぞれ重合結合されている。上述の
ように構成することで上記第1実施例と同様の効果を得
ることができる。
また、第7図に示されるような支持機構も考えられる。
この支持機構は、2枚の板ばね37.38のそれぞれの
一端部が互いの中途部を対向するように支持板39に結
合されている。そして、対向された中途部が互いに湾曲
されることで他端部が外側に向けられ、これらの端部の
上面に固定板40が結合されている。このような構造に
よってもフォーカス方向とトラッキング方向とに自在に
移動できる支持機構を提供できる。
以下、この発明における第2実施例を図面を参照しなが
ら説明する。第8図に示される光ピックアップヘッド4
1は対物光学系としての対物レンズ42を支持するフレ
ーム43が設けられている。
このフレーム43は例えばコ字状に形成されており、同
フレーム43は下方に開口側が向けられ、この部分にフ
ォーカスコイル44が設けられ、互いに対向する側壁面
の外側部分にはトラッキングコイル45がそれぞれ設け
られている。
そして。上記フレーム43の下部には支持機構としての
コイルばね46の上端が結合されている。
このコイルばね46の他端部は支持台47の上部に結合
されており、フレーム43は上記支持台47上に弾性的
に支持されている。
さらに、上記フレーム43のトラッキングコイル45が
設けられた側面にはマグネット48.49が設けられた
ヨーク50.51がそれぞれ対向されている。このヨー
ク50.51はともに下端部が上記支持台47の上面に
結合されている。
このように構成された光ピックアップヘッド41は、そ
の支持機構がフォーカス方向に駆動される際には第9図
に矢印で示されるようにコイルばね46が変形移動され
る。また、トラッキング方向に駆動゛される際には同コ
イルばね46が第10図に矢印で示されるように変形移
動される。
このとき、実際に対物レンズは揺動することになるがト
ラッキング方向への移動量はコイルばね46の直径より
、十分小さいので平行運動するとみなすことができる。
上述のように支持機構を1つのコイルばね46によって
形成することにより、製造工数や部品点数を減少し、且
つ組立時の調整等を簡略化することができる。また、構
造の簡略化により光ピックアップヘッド41の小型軽量
化を実現できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば支持機構を弾性体で形成して、同弾性体
によってフォーカス方向およびトラッキング方向とにそ
れぞれ移動自在に対物光学系を支持することにより、支
持機構の簡略化ができ、小型軽量化と工数の低減ができ
る光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明における第1実施例であり
、第1図は光ピックアップヘッドの基本構造を示す斜視
図、第2図は板ばねがフォーカス方向に変形移動する状
態を示す側面図、第3図は仮ばねがトラッキング方向に
変形移動する状態を示す側面図、第4図乃至第7図は第
1実施例の応用例の支持機構のみをそれぞれ示す斜視図
、第8図乃至第10図はこの発明における第2実施例で
あり、第8図は光ピックアップヘッドの基本構造を示す
斜視図、第9図はコイルばねがフォーカス方向に変形移
動する状態を示す側面図、第10図はコイルばねがトラ
ッキング方向に変形移動する状態を示す側面図、第11
図は従来における光ピックアップヘッドの斜視図である
。 1つ・・・対物レンズ(対物光学系)、21・・・フォ
ーカスコイル(駆動装置)、22・・・板ばね(弾性体
)、23・・・トラッキングコイル(駆動装置)、24
.25・・・マグネット(駆動装置)。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光をディスク表面に集光させるための対物光学系
    と、この対物光学系をフォーカス方向およびトラッキン
    グ方向に移動自在に支持する支持機構と、上記支持機構
    を同フォーカス方向およびトラッキング方向に駆動する
    駆動装置とを具備する光ピックアップヘッドの対物光学
    系の支持機構において、上記支持機構をフォーカス方向
    およびトラッキング方向の2方向に対して変形移動自在
    な弾性体で形成したことを特徴とする光ピックアップヘ
    ッドの対物光学系の支持機構。
JP12352288A 1988-05-20 1988-05-20 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構 Pending JPH01294233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352288A JPH01294233A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12352288A JPH01294233A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294233A true JPH01294233A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14862696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12352288A Pending JPH01294233A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294233A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679904A (en) Lens driving device for an optical pickup unit with simplified construction
JPH0517616B2 (ja)
JPH0373426A (ja) 光学系支持装置
JPS6442520U (ja)
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01294233A (ja) 光ピックアップヘッドの対物光学系の支持機構
JPH0135294Y2 (ja)
JPH0514335Y2 (ja)
JPH0256736A (ja) 光ピックアップヘッド
JPH09306003A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH054732B2 (ja)
JPH0528569Y2 (ja)
JPH01251438A (ja) 光ピックアップヘッドのアクチュエータ
JPS6214338A (ja) トラツキング装置
JPH0714185A (ja) アクチュエータ
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05101404A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0150977B2 (ja)
JPS5891542A (ja) 光学式ヘツド駆動機構
JPH05114152A (ja) 対物レンズアクチユエータ
JPH02226522A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02189730A (ja) 光学式記録再生装置用レンズアクチュエーター
JPS62212939A (ja) 対物レンズ駆動装置