JPH01294057A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01294057A
JPH01294057A JP63124485A JP12448588A JPH01294057A JP H01294057 A JPH01294057 A JP H01294057A JP 63124485 A JP63124485 A JP 63124485A JP 12448588 A JP12448588 A JP 12448588A JP H01294057 A JPH01294057 A JP H01294057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
photosensitive drum
charge
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63124485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hirao
平尾 雅治
Yasuhiro Kishimoto
泰広 岸本
Masaru Tanaka
優 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63124485A priority Critical patent/JPH01294057A/ja
Publication of JPH01294057A publication Critical patent/JPH01294057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、又はプリンタ等の画像形成装置に関
し、更に詳述すれば正転・反転の両画像を形成できるも
のに関する。
〔従来技術〕
複写機等においては、通常の画像に加えて原稿画像の黒
白を反転させた反転画像を形成できるものがあり、この
仕組みとしては、正転、又は反転の各°画像形成モード
に応じて感光体に帯電させる電荷の極性を逆にするもの
が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような複写機において、連続的に正転モ
ード、又は反転モードによる画像形成を行う場合には、
問題はないものの、正転モードから反転モード、又は反
転モードから正転モードへ切換えた後のモードにおける
画像形成処理では、感光体に対する帯電過程において切
換えられる以前のモードによる帯電の影響を受けること
がある。
つまり、前のモードによる画像形成の一行程が終了した
時点において、感光体上には僅かに残留電荷が存在する
為、新たに切換えられた逆極性の帯電電荷の下では、感
光体上の表面電位が不足し、正転モードにおいては黒ベ
タの部分が黒くならず、反転モードにおいては地かぶり
が発生するという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、モー
ドが切換えられた後において形成される画像についても
画質が悪化せず、良好な画像が得られる画像形成装置の
提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る画像形成装置は、正極性、又は負極性に均
一帯電させた像担持体上に形成される静電潜像を現像し
て正転、又は反転像を形成する画像形成装置において、
正転、又は反転の各画像形成モードを切換えるモード切
換え手段と、該モード切換え手段によるモードの切換え
後、前記像担持体を、切換えられたモードに対応する極
性で、前記均一帯電より前に所定時間帯電する前帯電手
段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
画像形成モードが正転、又は反転に切換えられると、画
像形成による均一帯電より前に像担持体は切換えられた
モードに対応する極性で所定時間帯電される。そうする
と像担持体上に残留していた逆極性の電荷が除電される
〔実施例〕
以下、本発明を複写機に通用した場合の実施例について
図面に基づき具体的に説明する。第1図は複写機の内部
構造を示す概略構成図であり、複写機本体はこれの上面
に原稿台20を配設してなり、該原稿台20は原稿押え
21及びプラテンガラス22を備え、これらの間に原稿
を保持させた状態で、メインモータ16の駆動力が伝達
されて複写機本体の左右方向へ往復動されるようになっ
ており、原稿台20の移動位置はセンサSlによって検
出される。
原稿台20の下方にはレンズ3及び露光ランプ9等を有
する露光光学系が配してあり、露光ランプ9によって原
稿が照明され、その反射光がレンズ3に入射される。レ
ンズ3の出射側は、原稿台20の移動と同期して矢符a
方向へ回転される感光ドラム1の周面に臨ませてあり、
レンズ3のドラム回転方向上流側の位置に設けられた帯
電チャージャ2によって正転、又は反転の各画像形成モ
ードに応じた正極、又は負極性の一定電位の電荷が感光
ドラムlの表面に付与されてくることにより、感光ドラ
ムlの表面には各画像形成モードに応じて原稿画像に対
応した静電潜像が形成される。レンズ3のドラム回転方
向下流側の位置には、後述するサブイレースランプ8が
設けてあり、また、これのドラム回転方向下流側の位置
には現像器4が設けである。現像器4は、帯電チャージ
ャ2にて付与した電荷と同極性の現像バイアスを印加し
て感光ドラム1の表面に形成された静電潜像をトナー画
像に顕像化する。現像器4のドラム回転方向下流側の位
置、即ち感光ドラム1の下側には転写チャージャ5が設
けてあり、転写チャージャ5は、これと感光ドラム1と
の間に送られてくる用紙に対してその下面から電界を付
与し、現像器4にて感光ドラム1の表面に形成されたト
ナー画像を用紙上に転写する。転写チャージャ5のドラ
ム回転方向下流側の位置には、分離爪15及びクリーニ
ング装置6が順に設けてあり、分離爪15はトナー画像
が転写された用紙を感光ドラム1の表面から分離し、ク
リーニング装置6はブレード方式にて感光ドラム1の表
面に残留したトナーを除去する。
クリーニング装置6と前記帯電チャージャ2との間には
イレースランプ7が設けてあり、イレースランプ7は次
回の複写に備えるため、光照射にて感光ドラム1の表面
に残留した電荷を除去する。
11は用紙を収納しておく用紙カセットであり、これに
収納された用紙が給紙ローラ12によって1枚ずつ搬出
されてレジストローラ13まで送られる。
レジストローラ13の用紙の搬出側にはシャッタ14が
設けてあり、該シャッタ14は、これを開閉させること
によってレジストローラI3による用紙の感光ドラムl
及び転写チャージャ5間への搬送時期が調節され、感光
ドラムlの表面に形成されたトナー画像が用紙の所定の
位置に転写される。
トナー画像が転写され、分離爪15によって感光ドラム
1から分離された用紙は定着ローラを備える定着装置1
0へ送られ、ここでトナー画像が定着ランプ27(第2
図参照)の熱によって溶融定着された後、矢符C方向の
機外へ排出される。定着ローラの用紙の搬出側及び前記
レジストローラ13の用紙の搬入側には夫々紙詰りを検
出するためのジャムセンサS、及びS2が設けてあり、
ジャムセンサS!は手差しによる給紙センサを兼用する
第2図は、制御系の構成を示すブロック図であり、マイ
クロプロセッサを用いてなる制御部30の入カポ−)a
+、az及びa、には、前記センサS、。
ジャムセンサS2及びSlの各検出信号が与えである。
入力ポートa4には、定着装置lOの定着温度を検出す
るサーミスタ17の検出信号が与えてあり、この検出信
号に基づいて定着温度が調節される。入力ポートaS及
びa6には夫々図示しない操作パネルに設けられ、複写
動作を開始させるためのスタートキースイッチ18及び
、複写画像を正転・反転のどちらのモードによって形成
するのかを設定するためのモード切換スイッチ19の各
出力信号が与えである。入カポ−)atにはジャム処理
等によるフロントドア(図示せず)の開閉状態を検出す
るドアスイッチ23の検出信号が与えである。
一方、制御部30の出力ボート側は夫々図示しない作動
回路を介して各種機器と接続してあり、出力ポートbI
は、感光ドラムl、原稿台20及び各ローラ等の駆動源
であるメインモータ16と接続しである。出力ポートb
!及びす、は原稿台20を原稿走査の為に往復動させる
べくメインモータ16の駆動力を伝達するテーブルリタ
ーンクラッチ24及びテーブルフィードクラッチ25と
接続してあり、テーブルフィードクラッチ25が係合さ
れた場合に原稿台20は矢符す方向へ移動されて原稿画
像が走査される。出力ポートb4は前記シャッタ14と
接続してあり、出力ポートb4がハイ、又はローレベル
に転じることによってシャッタ14は開閉される。出力
ポートbs及びす、は帯電チャージャ2及び転写チャー
ジャ5と夫々接続してあり、各ボートがハイ、又はロー
レベルになることよって各チャージ中がオン、即ち電圧
が印加される。出力ポートb、は現像器4のマグネット
ローラ26と接続してあり、出カポ−)byがハイ、又
はローレベルになることよって感光ドラムl上にマグネ
トローラ26を介して現像バイアスが印加されようにな
っている。出力ポートbs及びす、は夫々露光ランプ9
及び定着ランプ27と接続してあり、各ボートがハイ、
又はローレベルになることよって各ランプが点灯される
。出カポ−)b+。及びbllは夫々イレースランプ7
及びサブイレースランプ8と接続してあり、同様に各ボ
ートのレベルに応じて点灯される。出力ポートb+□は
高圧切換回路28と接続してあり、前記モード切換スイ
ッチ19にて選択された画像形成モードに応じて出力ポ
ートb1□がハイ、又はローレベルになることよって帯
電チャージャ2及びマグネットローラ26へ印加する電
圧の極性が切換えられる。
さて、次に以上の如く構成された制御部30の制御手順
を第3図〜第10図に示すフローチャートに基づいて説
明する。まず、利用者によって電源が投入される等して
制御部30がリセット状態になると、第3図のステップ
St −53に示す如き初期設定を行う。つまり、I1
0ポートのイニシャル設定、RAMのチエツク及び各種
フラグのイニシャル設定を行った後、第4図及び第5図
に示す、複写機を複写可能な状態に設定するためのウェ
イトのシーケンスに移る。ウェイトのシーケンスでは、
ステップS4.S5で、フロントドアが閉じられている
こと及びジャム等のエラーが発生していないことが判断
されると、後述するモード切換許可フラグをセットした
後(ステップS6)、現在、設定されている画像形成モ
ードを判別して夫々のシーケンスに移る(ステップS7
 ’)。ここで正転モードが設定されている場合は、メ
インモータ16をオンして感光ドラムlの回転を開始す
ると共に、本実施例においては、正極の現像バイアスを
オン、即ち印加しくステ・ノブS8)、定着装置10の
定着温度が所定温度になるのを待ってメインモータ16
及び現像バイアスをオフする(ステップ512〜514
)一方、反転モードが設定されている場合は、メインモ
ータI6、イレースランプ7及び帯電チャージャ2を同
時にオンした後、感光ドラム1上の帯電開始領域が現像
器4に対向するのを待って現像バイアスをオンする(ス
テップ59〜5ll)。ここで帯電チャージャ2及び現
像バイアスの極性は共に負である。そして同様にステッ
プS12で定着温度が所定温度に達すると、まず帯電チ
ャージャ2をオフし、帯電終了領域が現像器4に対向す
るのを待って現像バイアスをオフし、その後、帯電終了
領域がイレースランプ7に対向するのを待ってメインモ
ータ16及びイレースランプ7を共にオフする(ステッ
プ516〜519)。これによりウェイト処理が終了し
、複写機は複写可能な待機状態に設定された。
この後、利用者によってスタートキースイッチ18がオ
ンされると、前記モード切換許可フラグをリセットして
設定されているモードを判別し、夫々のモードにおける
コピーシーケンスに移る(ステップ520−522 )
第6図は正転モードにおけるコピーシーケンスを示して
おり、まず現像バイアス、イレースランプ7及びメイン
モータ16を同時にオンした後(ステップ523〜52
5)、原稿台20がホームポジション(HP)にあるか
否かを判定し、HPになければ、テーブルリターンクラ
ッチ24をオン、即ち係合させて原稿台20をHPまで
移動させ、センサS1が原稿台20のHPを検知すると
テーブルリターンクラッチ24をオフ、即ち離脱した後
、機構の損傷を防止するために所定時間待機してからテ
ーブルフィードクラッチ25、帯電チャージャ2、転写
チャージャ5及び露光ランプ9を夫々オンし、画像形成
処理を開始する(ステップ526〜532)。
そしてセンサSlが、用紙の先端部と感光ドラムl上に
形成される像の先端の位置とを一致させるためのイメー
ジポジション(IP)を検知すると、シャッタ14をオ
ン、即ち開いて予めレジストローラ13まで送られてい
る用紙の搬送を開始し、用紙上へトナー画像を転写させ
てゆく (ステップS33゜534)。
次いで原稿台20がリターンポジション(RP)まで移
動されることによって原稿画像の露光走査が終了したこ
とが検知されると(ステップ535)、まず帯電チャー
ジャ2をオフし、帯電チャージャ2による感光ドラム1
上の帯電終了領域が露光ランプ9に対向して除電される
のを待って露光ランプ9をオフし、その後、用紙の最後
部がシャッタ14の位置を通過し終わるまでの所定時間
待機後、シャッタ14をオフ、即ち閉じる(ステップS
36〜540)。
次のステップ541では、連続コピー、即ち2枚以上の
コピー枚数が設定されているかどうかを判断して、連続
コピーであればステップS26へ戻って上述のシーケン
スを続行し、コピー枚数が1枚、又は連続コピーの最終
紙の場合は転写チャージャ5をオフし、その後、帯電終
了領域がイレースランプ7に対向するのを待って現像バ
イアス、イレースランプ7及びメインモータ16をオフ
してウェイトのシーケンスに戻る(ステップS42〜5
46)。
第7図は反転モードにおけるコピーシーケンスであり、
反転モードにおいては、帯電チャージャ2及び現像バイ
アスの極性を負極とする為、これらをオン、オフするタ
イミングを正転モードと同一にした場合には、感光ドラ
ムl上の非画像部分にもトナーが付着されてしまうので
、これを防止すべくそのオン、オフのタイミングを変更
してあり、それ以外は先に示した正転モードと略等しい
ので説明は省略する。
さて、次に本発明の要部に係るモード切換え後の処理動
作について説明する。第8図は割込処理のシーケンスを
示すフローチャートであり、この割込は、予め初期設定
で設定しておいた一定時間おきに行われる。まず、ステ
ップS51では、前記モード切換許可フラグがセットさ
れているか否かを判別し、リセットされているとそのま
まリターンする。一方、セントされている場合は、モー
ド切換スイッチ19が正転・反転のどちらに設定されて
いるかを判別しくステップ552) 、その切換位置が
これ以前の状態と変化しているかどうかを判断する(ス
テップS53.554)。そして以前のモードと変わっ
ていない、即ち利用者によってモードが切換えられてい
ない場合には、リターンし、切換えられている場合には
、新たに切換えられたモードに対応したプリ帯電のシー
ケンスに入る。つまり、次に説明するブリ帯電の処理が
行われるのは、モード切換許可フラグがセットされてい
る期間、即ち複写機が待機中の場合であって、各モード
による画像形成の動作中には行われないようになってい
る為、動作中の画像形成に影響を及ぼすことはない。
第9図は、正転ブリ帯電、即ち反転モードから正転モー
ドへ切換えられた場合に行われる処理を示すフローチャ
ートであり、まず、セットされているモード切換許可フ
ラグをリセットして高圧切換回路2Bを正転倒に切換え
る(ステップ561,562) 。
そしてメインモータ16、帯電チャージャ2、イレース
ランプ7、現像バイアス及びサブイレースランプ8を夫
々オンしくステップ563〜S67 ) 、帯電チャー
ジャ2がドラム1周分の帯電を終了するのを待って、帯
電チャージャ2をオフする(ステップS68.369)
 、次いで感光ドラム1上の帯電終了領域がサブイレー
スランプ8に対向した場合、即ち除電が終了した場合に
は、サブイレースランプ8、現像バイアス、メインモー
タ16及びイレースランプ7を夫々オフしてウェイトの
シーケンスにリターンする(ステップ570−374 
)。この結果、前の反転モードによって感光ドラム1上
から十分に除電できずに残留した負極の電荷は除去され
る。ここでサブイレースランプ8は帯電チャージャ2と
現像器4との間に配置しである為、帯電チャージ中2に
よる電荷は帯電直後に除電され、感光ドラム1上にトナ
ーが付着することはない。
第1O図は、反転ブリ帯電、即ち正転モードから反転モ
ードへ切換えられた場合に行われる処理を示すフローチ
ャートであり、同様にモード切換許可フラグをリセット
した後、高圧切換回路28は反転側に切換える(ステッ
プS81,582)。そしてメインモータ16、帯電チ
ャージャ2及びイレースランプ7を夫々オンし、感光ド
ラム1上の帯電開始領域が現像器4と対向するのを待っ
て、現像バイアスをオンする(ステップS83〜587
)。そしてドラム1周分の帯電が終了すると、帯電チャ
ージャ2をオフし、帯電終了領域が現像器4と対向する
のを待って現像バイアスをオフする(ステップS88〜
591 ) 、この後、帯電終了領域がイレースランプ
7と対向するのを待ってイレースランプ7及びメインモ
ータ16を夫々オフしてウェイトのシーケンスにリター
ンする(ステップ592〜593)。
この結果、前の正転モードによって感光ドラム1上から
十分に除電できずに残留した正極の電荷は除去される。
次に上述の正転、又は反転ブリ帯電による感光ドラムl
上の電荷の分布状態の変化について第11図及び第12
図に示す模式図を用いて説明する。
第11図(alは、反転モードによる画像形成処理が終
了してメインモータI6がオフされた直後を示してあり
、本来、感光ドラム1上の電位は、GRD、レベルにな
るのが望ましいが、実際にはイレースランプ7によって
十分に除電できずに数十Voltのe電荷が残留したま
まになっている。この後、画像形成を行う場合、同じ反
転モードの場合は特に問題にならないが、正転モードに
よって行う場合、このままの状態で画像形成を行うと、
感光ドラムI上に残留しているθ電荷の影響で帯電チャ
ージャ2から印加される■電位が感光ドラムl上に十分
に上昇せず、表面電位が所定の電位より低くなり、黒ベ
タの部分が十分に黒くならないという問題が発生する。
そこで第11図(bl〜(dlに示す正転ブリ帯電の処
理を行うのである。
第11図伽)は、正転ブリ帯電を開始した直後の状態で
あり、帯電チャージャ2から■の電荷を印加し、その電
位をサブイレースランプ8及びイレースランプ7の光に
よって除電する。第11図(C)では、更に時間が経過
し、感光ドラム1上には以前残留していたe電荷がなく
なり、第11図(dlに示すように正転ブリ帯電が終了
した時点では、θ電荷は全く存在していない。
第12図(a)は、正転モードによる画像形成処理が終
了してメインモータ16がオフされた直後の状態を示し
てあり、前述した如く、この時点では逆に数十Volt
の■電荷が残留したままとなっている。
この後、反転モードによる画像形成を行うと、残留して
いる■電荷の影響で帯電チャージャ2から印加されるe
電位が十分に上昇せず(絶対値)0、形成される画像に
地かぶりが発生する。そこで第12図(b)〜fdlに
示す反転プリ帯電の処理を行うのである。
第12図(b)は、反転プリ帯電を開始した直後の状態
であり、帯電チャージャ2からeの電荷を印加して感光
ドラム1上の■電荷を除電してゆき、第12図(C1に
示すようにeの電荷をイレースランプ7の光によって除
電する。そして第12図(d)に示すように反転プリ帯
電が終了した時点では、■電荷は全く存在せず、感光ド
ラム1は全体的に数十Voltのe帯電状態になる。
なお、本実施例においては、プリ帯電処理における感光
ドラムをに対する帯電を感光ドラム1周分行う構成とし
であるが、これは使用される感光体の電気的特性に依存
するので1周で不十分な場合は、更に長く帯電を行えば
よい。
〔効果〕
以上の如く本発明に係る画像形成装置においては、利用
者によって正転モードから反転モード、又はその逆によ
る画像形成モードの切換えが行われると、そのモードに
よる画像形成が開始されるよりも前に、まず前帯電処理
が行われることによって切換えられる前のモードに対応
した極性の残留電荷が除電されるので、従来のように極
性が異なる残留電荷によって正転モードにおいて黒ベタ
が十分黒くならなかったり、反転モードにおいて地かぶ
りが発生するということが起こるのを防止でき、良好な
画像が得られる。また、このモードの切換えが画像形成
の処理中に行われた場合においても、上述の前帯電処理
は、以前のモードによる画像形成が終了した後に行われ
るので、処理中の画像形成に影響を及ぼすことはなく、
利用者には操作上の制約が何ら加えられることもない等
、本発明は優れた効果を奏する。
4、図面の簡単な説明        :S。
第1図は本発明を適用した複写機の内部構造を示す概略
構成図、第2図は制御系のブロック図、第3図〜第10
図はその制御手順を示すフローチャート、第11.12
図は感光体の電荷の分布状態の変化を示す模式図である
l・・・感光ドラム 2・・・帯電チャージャ 4・・
・現像器 5・・・転写チャージャ 7・・・イレース
ランプ8・・・サブイレースランプ 30・・・制御部
特 許 出願人    三洋電機株式会社代理人 弁理
士    河 野  登 夫第   5   図 簗   9   図 王   10   図 (a) (c) 第   11 (b) 〃T           ゝ〕 (d) フ (a) (c) 筈 (b) (d) 12  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極性、又は負極性に均一帯電させた像担持体上に
    形成される静電潜像を現像して正転、又は反転像を形成
    する画像形成装置において、正転、又は反転の各画像形
    成モードを切換えるモード切換え手段と、 該モード切換え手段によるモードの切換え後、前記像担
    持体を、切換えられたモードに対応する極性で、前記均
    一帯電より前に所定時間帯電する前帯電手段と を具備することを特徴とする画像形成装置。 2、前記モード切換え手段の切換え動作が画像の形成中
    に行われた場合には、画像の形成が終了した後、前記前
    帯電手段の動作を行う請求項1記載の画像形成装置。
JP63124485A 1988-05-20 1988-05-20 画像形成装置 Pending JPH01294057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124485A JPH01294057A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124485A JPH01294057A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294057A true JPH01294057A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14886681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124485A Pending JPH01294057A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294057A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164740A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Toshiba Corp Copying apparatus
JPS6078461A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Minolta Camera Co Ltd 複写方式制御装置
JPS60232566A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61289375A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Canon Inc ネガ、ポジ画像形成装置
JPS62240978A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Katsuragawa Denki Kk 電子写真装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164740A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Toshiba Corp Copying apparatus
JPS6078461A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Minolta Camera Co Ltd 複写方式制御装置
JPS60232566A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Toshiba Corp 像形成装置
JPS61289375A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Canon Inc ネガ、ポジ画像形成装置
JPS62240978A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Katsuragawa Denki Kk 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3324911B2 (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
JPH11218977A (ja) プリント装置におけるプリントプロセスの制御方法
JP3066113B2 (ja) 画像形成装置
JPH05142878A (ja) カラー画像形成装置
JPH01294057A (ja) 画像形成装置
US5499081A (en) High speed image forming apparatus
JPH0980979A (ja) 原稿循環装置を備えた画像形成装置
JP3044082B2 (ja) 画像形成装置
JP2567670B2 (ja) 画像形成装置
JP3428716B2 (ja) 画像形成装置
JPH01319053A (ja) 画像形成装置
JPH01307769A (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JP3482064B2 (ja) 画像形成装置
US5049936A (en) Electrophotographic copier/duplicator having dual imaging apparatus
JPS61183675A (ja) トナ−濃度制御装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JPS6116979B2 (ja)
JP2619369B2 (ja) 複写機
JPH0651655A (ja) 転写ローラの清掃方法
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
US5585907A (en) Charging system for charging the surface of a photosensitive drum in an image forming apparatus
JPH04174454A (ja) 電子写真記録装置