JPH01293741A - 携帯用無線電話機 - Google Patents

携帯用無線電話機

Info

Publication number
JPH01293741A
JPH01293741A JP63125281A JP12528188A JPH01293741A JP H01293741 A JPH01293741 A JP H01293741A JP 63125281 A JP63125281 A JP 63125281A JP 12528188 A JP12528188 A JP 12528188A JP H01293741 A JPH01293741 A JP H01293741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
mode
sound
tone
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63125281A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yoshizumi
徳行 吉積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63125281A priority Critical patent/JPH01293741A/ja
Publication of JPH01293741A publication Critical patent/JPH01293741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トランシーバ−やコードレステレホン等の携
帯用無線電話機に関するものである。
従来の技術 以下、従来の携帯用無線電話機について、コードレステ
レホンをその一例にとって説明する。
コードレステレホンは親機と子機より構成されており、
この肉親機はの電話回線に直接接続され、電話回線の閉
結手段と後述する子機との間で送受信を行なうための送
受信回路とを備えており、−方、子機は親機との間で無
線送受信を行なうための送受信回路と、ダイヤルボタン
と、マイクロホン並びにスピーカを備えている。
また、前記子機は携帯に供するためその動作電源として
は、乾電池あるいは充電式電池を備えている。そして、
この乾電池あるいは充電式電池の消費電力を少な(シ、
本装置を長期間に亙って使用可能となすため、子機には
スタンバイモードと通話モードを切り換えるための切り
換えスイッチが設けられている。
そして、このスタンバイモードでは送受信回路のうちの
受信回路のみを動作状態となし、親機からの呼出しがあ
った時に、スピーカより呼出し音を出力させるようにし
ている。また、通話モードでは送信及び受信の両方を動
作状態となし、子機からのダイヤル動作並びに、相手先
との通話が可能である。
発明が解決しようとする課題 ところで、上;己したようなコードレステレホンの子機
に代表されるように、携帯用無線電話機は近年大幅な小
型化が進められ、ポケットサイズのものまで見られるよ
うになってきたが、小型化に伴い置き忘れや紛失の頻度
が高(なるという問題がある。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の携帯用無線電話機
は、マイクロホンからの出力信号を入力し口笛や単音を
検出する検出回路と、切り換えスイッチがスタンバイモ
ードに切り換えられている状態で前記検出回路により口
笛や単音の検出出力が出力された時、出力装置により応
答音を出力させると共に前記切り換えスイッチが通話モ
ードにある時に応答音を出力させない様に制御する応答
音出力制御手段を備えている。
作   用 上記構成により、携帯用無線電話機をどこかに置き忘れ
ても、口笛を吹いたりすることにより、携帯用無線電話
機が自動的に応答音を発することになる。しかも、携帯
用無線電話機が通話モードにある場合は、口笛がマイク
ロホンより入力されても携帯用無線電話機が自動的に応
答音を発することはない。
実施例 以下、コードレステレホンを携帯用無線電話機の一例と
して、本発明の実施例について説明する。
尚、本実施例にコードレステレホンに於て親機の構成は
上記した従来の親機の構成と同様であるのでその説明は
省略し、子機の構成について説明する。
第1図は本実施例のコードレステレホンの子機の構成を
示す図であり、図において1は送信機、2は受信機であ
り、何れも親機とのリンクを図るためのものである。3
はダイヤル手段であり、このダイヤル手段はダイヤルボ
タン3aを複数個備えている。4は子機をスタンバイモ
ードと通話モードとOFFモードに切゛り換える切り換
えスイッチである。尚、スタンバイモードでは送受信回
路のうちの受信回路のみを動作状態となし、着信に際し
て親機から呼出しがあった時に、スピーカより呼出し音
を出力させるようにしている。また、通話モードでは送
信及び受信の両方を動作状態となし、子機からのダイヤ
ル動作並びに、相手先との通話が可能である。またOF
Fモードでは送受信は共に不可能状態となる。5はマイ
クロホン、6はスピーカ、7は前記マイクロホン5より
入力された音声中に一定周期の音が所定時間継続した時
にそのことを示す信号を出力する第1の検出手段、8は
前記マイクロホン5より入力された音声中に所定のレベ
ル以上の信号が現れた時にそのことを示す信号を出力す
る第2の検出手段、9は前記第1及び第2の検出手段か
らの出力並びに、前記切り換えスイッチ4の切り換え状
態を示す信号を入力し、切り換えスイッチ4がスタンバ
イモード或はOFFモードに切り換えられている状態で
前記第1或は第2の検出回路より検出出力が出力された
時、ビーブ音等の音(以下応答音という)を応答音発生
部10より発生させ前記スピーカ6より出力させると共
に前記切り換えスイッチ4が通話モードにある時は前記
スピーカ6より応答音が出力されない様に制御する応答
音出力制御手段である。
以上のように構成された本実施例の携帯用無線電話装置
につき、以下、子機の動作を中心に第2図に示したフロ
ーチャートを参照しながら説明する。
先ず、図示していない親機に対し電話回線を介して着信
が発生した時は、親機は内蔵の送信回路により、着信を
示す着信信号を子機に対して送信する。
一方、切り換えスイッチ4がスタンバイモードに設定さ
れている子機においては、ステップaよリステップbへ
進み、親機からの着信信号が受信機2によって受信され
ると更にステップCへ進んでスピーカより呼出し音が出
力される。そして操作者がそのことに気付き切り換えス
イッチ4を切り換えて装置を通話モードにすると、ステ
ップdよりステップeへ進み親機を介して回線との接続
が行なわれ子機は発呼者と通話が行なえることとなる。
そして通話が終了し切り換えスイッチ4をスタンバイモ
ードに切り換えると、親機は回線を開放し着信待機状態
となる。
次に、着信が発生していない時に子機を通話モードにす
ると、そのことが子機の送信機1を介して親機に伝えら
れ、ステップaよりステップeへ進み、親機は回線を捕
捉し子機と回線とを接続する。このため子機のスピーカ
からは回線前(一般に国内では「ツー」という連続音、
またこの回線が構内交換機等に接続されている場合は、
その交換機が発生する回線前)が聞こえる。この回線前
を聞いて操作者はダイヤルを行なうことによりダイヤル
信号を回線中に送出させ、相手に対して発呼を行い、相
手が応答すると前記親機を介して子機と相手先との間で
通話が可能となる。
次に、子機の切り換えスイッチ4がスタンバイモードか
或はOFFモードに設定されている状態で、操作者がこ
の子機を置き忘れた場合の子機の場所確認動作について
説明する。
この時は、先ず操作者は同じ音階で口笛を連続して吹い
たり、或は手を勢いよく叩く等する。するとマイクロホ
ン5によりその音が入力され、第1の検出手段7及び第
2の検出手段8にマイクロホンからの出力が入力される
。そして、口笛が吹かれた場合は第1の検出手段により
そのことが検出され、また手が叩かれた時にマイクロホ
ンより出力される信号が予め設定されているレベルより
大きかった場合は前記第2の検出手段によりそのことが
検出され、いずれの場合もそのことを示す信号が出力さ
れる(ステップf)。そしてこの第1及び第2の検出手
段からの出力は応答音出力制御手段9に入力される。こ
の応答音出力制御手段9には前記切り換えスイッチ4が
現在どのモードにあるのかを示す信号も入力されており
、現時点ではこの切り換えスイッチ4はスタンバイモー
ド或はOFFモードであるので、応答音出力制御手段9
は応答音発生部10を駆動し、スピーカ6よリビーブ音
等を発生させる(ステップg)。
従って、操作者はこのビープ音をたよりに置き忘れた子
機を捜し出すことができる。
なお、このビープ音は所定時間経過すると鳴り止み、そ
して再び装置は待機状態となる(ステップh)。
ところで、上記切り換えスイッチ4が通話モードに設定
されている場合には、応答音出力制御手段9はスピーカ
6よりビープ音が発生されない様に制御する。
即ち、通話状態に於てはしばしばその会話中に一定周期
の音が所定時間継続することがあるため、この通話状態
においてはビープ音が発生すると通話を妨害するからで
ある。さらに子機が通話モードのまま置き忘れられてい
るのであれば、回線を捕捉したままとなるため、親機が
接続されている交換機からハウラー音が出力されること
となり、従って子機のスピーカからこのハウラー音が出
力されることとなるため、操作者は子機を置き忘れた場
所をこのハウラー音を聞くことによって容易に知ること
ができるため、通話モードに於ては口笛等によって子機
が応答する必要はない。
また、本実施例においては応答音発生部10は通話時に
おいて相手側からの音声が出力されるスピーカ6に接続
しているが、この応答音発生部10からのビープ音は上
記スピーカとは別に用意したスピーカより出力させても
よい。そして、このように別のスピーカを用意すること
によって次のような効果が奏せられる。
即ち、音声出力様のスピーカと応答音出力様のスピーカ
を兼用させると、操作者が子機を持ってしかも切り換え
スイッチをスタンバイモード或はOFFモードにしてい
る時に、外部より連続音が入力した場合、ビープ音が鳴
ってしまい操作者がスピーカ6に耳を近づけていたなら
ば大音量のビ−ブ音が耳元で発生されることとなり非常
に不便である。従って応答音出力様のスピーカを別の位
置に配置すればこの問題が解消できるのである。
発明の効果 本発明は、マイクロホンからの出力信号を入力し口笛や
単音を検出する検出回路と、切り換えスイッチがスタン
バイモード或はOFFモードに切り換えられている状態
で前記検出回路により口笛や単音の検出出力が出力され
た時、前記呼出し音出力着面により呼出し音を出力させ
る呼出し音出力制御手段と、前記切り換えスイッチが通
話モードにある時前記呼出し音出力制御手段による呼出
し音の出力を阻止する阻止手段を備えたことにより、携
帯用無線電話機を置き忘れ、その場所がわからな(でも
、口笛を吹いたりすることにより、携帯用無線電話機が
自動的に応答音を発することになり、その場所を知るこ
とができる。しかも、携帯用無線電話機の前記切り換え
スイッチが通話モードにある場合は、口笛がマイクロホ
ンより入力されても携帯用無線電話機が自動的に応答音
を発することはないため、通話中に誤って応答音が発生
することもないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のコードレステレホンの子機の構成を
示す図、第2図は同実施例に於ける子機の動作の流れを
示すフローチャートである。 1・・・・・・送信機、2・・・・・・受信機、3・・
・・・・ダイヤル手段、4・・・・・・切り換えスイッ
チ、5・・・・・・マイクロホン、6・・・・・・スピ
ーカ、7・・・・・・第1の検出手段、8・・・・・・
第2の検出手段、9・・・・・・応答音出力制御手段、 10・・・・・・応答音発生部、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロホンと、音声信号の送受信回路と、応答
    音を出力する出力装置と、前記マイクロホンからの出力
    信号を入力し一定周期の音が所定時間継続した時あるい
    は所定のレベル以上の信号が現れた時、そのことを検出
    する検出回路と、装置を送受信可能な第1のモードと、
    それ以外の少なくとも1つのモードに切り換えることの
    できる切り換えスイッチと、この切り換えスイッチが第
    1のモード以外の少なくとも1つのモードに切り換えら
    れている状態で前記検出回路により検出出力が出力され
    た時、前記出力装置により応答音を出力させると共に、
    前記切り換えスイッチが第1のモードに切り換えられて
    いる時は応答音を出力させないように制御する応答音出
    力制御手段を備えたことを特徴とする携帯用無線電話機
JP63125281A 1988-05-23 1988-05-23 携帯用無線電話機 Pending JPH01293741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125281A JPH01293741A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 携帯用無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125281A JPH01293741A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 携帯用無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293741A true JPH01293741A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14906193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125281A Pending JPH01293741A (ja) 1988-05-23 1988-05-23 携帯用無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572575A (en) Cordless telephone system having speaker phone function
GB2343080A (en) Headset for mobile phone/radio combination has a device for muting the radio signal when the phone is in use
JPH10200989A (ja) イヤホン
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JPH01293741A (ja) 携帯用無線電話機
JPH11285069A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
JPH1117788A (ja) ヘッドフォンステレオ装置
JPH0472947A (ja) コードレス電話機
JPH0279648A (ja) 電話装置
JP2002247237A (ja) サウンド機能が内装されたインターネット電話インタフェースカード
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JP2956346B2 (ja) 電話装置
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
JPH04296125A (ja) 電話機
JPH09252484A (ja) 携帯電話機
JPH03212045A (ja) コードレス電話装置
JPH07101896B2 (ja) コードレス電話機の子機
JPH0563767A (ja) コードレスホン
JPH0449743A (ja) コードレス電話装置
JPH0316818B2 (ja)
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JP2000156725A (ja) 外部オ―ディオ連結型の電話機
JPH0423545A (ja) コードレス電話機
JP2000278370A (ja) 秘話機能付き送受話器装置
JPH0555999A (ja) 無線電話装置