JPH0129180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129180B2
JPH0129180B2 JP59240499A JP24049984A JPH0129180B2 JP H0129180 B2 JPH0129180 B2 JP H0129180B2 JP 59240499 A JP59240499 A JP 59240499A JP 24049984 A JP24049984 A JP 24049984A JP H0129180 B2 JPH0129180 B2 JP H0129180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbon monoxide
arylpropionic
reaction temperature
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59240499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61122248A (ja
Inventor
Hidetaka Yatani
Kokichi Kashiwatani
Jiro Iriguchi
Norio Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP59240499A priority Critical patent/JPS61122248A/ja
Publication of JPS61122248A publication Critical patent/JPS61122248A/ja
Publication of JPH0129180B2 publication Critical patent/JPH0129180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は、オレフインをアルコールおよび一酸
化炭素と反応させる方法、いわゆるヒドロエステ
ル化反応により、アリールエチレンから3−アリ
ールプロピオン酸エステルおよび/または2−ア
リールプロピオン酸エステルを製造することに関
するものである。 本発明で製造されるアリールプロピオン酸エス
テルは3−アリールプロピオン酸エステルおよび
2−アリールプロピオン酸エステルであり、これ
らはともに医薬原料として重要な化合物である。 〈従来技術〉 従来知られたアリールエチレンのヒドロエステ
ル化反応の触媒としては、パラジウムが公知であ
り、トリフエニルホスフインを配位子に用いると
2−アリールプロピオン酸エステルが生成し(特
開昭52−51338号公報)、ビス(1,4−ジフエニ
ルホスフイン)ブタンを配位子にもちいると3−
アリールプロピオン酸エステルが生成する(特開
昭51−70745号公報)。このように、配位子により
アリールプロピオン酸エステルの異性体を区別し
て製造出来るが、高価なパラジウムを触媒にする
ことや腐蝕性のある酸を助触媒として使用する事
から、工業的に有利な方法ではない。 一方、コバルト触媒にピリジン類塩基を添加し
た触媒系によるα−オレフインのヒドロエステル
化反応は公知であり(例えば特公昭41−12854号
公報)、またこの触媒系に種々の改良をほどこし
た特許、文献が数多く報告されている。しかし、
それらは一般に脂肪族α−オレフインを原料とす
るものであり、アリールエチレンのヒドロエステ
ル化反応に関する報告例はない。また、現在まで
知られているコバルト触媒にピリジンを添加した
触媒系による脂肪族α−オレフインのヒドロエス
テル化反応では直鎖型エステルが分枝型エステル
に比べて優先的に生成するのが一般的であるが、
共役する置換基を持つα−オレフイン、例えばア
クリロニトリル、アクリル酸エステルではそれぞ
れ分枝型エステル、直鎖型エステルを優先的に与
え、置換基が大きく影響する(化学技術研究所報
告75巻10号419頁1980年)。更には、コバルト触媒
によるオキソ反応やヒドロエステル化反応で一般
に考えられている反応機構に従えば、立体的にか
さばり、しかも二重結合と共役しうるアリール基
を有するアリールエチレンの場合、共役等の電子
的な効果では分枝型エステルである2−アリール
プロピオン酸エステルを与え、立体的な効果では
直鎖型エステルである3−アリールプロピオン酸
エステルを与えると考えられ、アリール基は相反
する2つの効果を示す。このように、共役した置
換基を有するオレフインの反応例やアリールエチ
レンにおける反応機構から考えて、3−アリール
プロピオン酸エステルと2−アリールプロピオン
酸エステルの生成比率を制御するのは困難である
と考えられていた。 〈本発明の解決しようとする問題点〉 本発明者らは、アリールエチレンから一段階で
アリールプロピオン酸エステルを製造出来るとい
う工業的利点を持つヒドロエステル化反応に着目
しコバルト触媒にピリジンを添加した触媒系によ
るアリールエチレンのヒドロエステル化反応を工
業的製法として確立し、更に同じ触媒系及び反応
系でありながら、3−アリールプロピオン酸エス
テルと2−アリールプロピオン酸エステルの生成
比率を制御して、両者を任意に製造する方法を確
立すべく鋭意研究した。 〈問題を解決するための手段・作用〉 本発明者らは、コバルト触媒にピリジンを添加
した触媒系でアリールエチレンのヒドロエステル
化反応を詳細に研究した結果、一酸化炭素分圧が
10Kg/cm2から70Kg/cm2で反応温度が70℃から140
℃の反応条件下で反応が進行し、さらに生成物で
ある3−アリールプロピオン酸エステルと2−ア
リールプロピオン酸エステルの生成比率が一酸化
炭素分圧と反応温度に大きく影響することを見い
だした。 詳しくは、反応に際して、一酸化炭素分圧が10
Kg/cm2から70Kg/cm2の範囲で式 140≧Y≧(8/11)X+77 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
cm2) を満たす反応温度の条件下では3−アリールプロ
ピオン酸エステルを優先的に与え、一方同じ一酸
化炭素分圧の範囲で式 70≦Y≦(8/9)X+58 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
cm2) を満たす反応温度の条件下では2−アリールプロ
ピオン酸エステルを優先的に与え、また同じ一酸
化炭素分圧の範囲で式 (8/9)X+58≦Y≦(8/11)X+77 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
cm2) を満たす反応温度では、2−アリールプロピオン
酸エステルと3−アリールプロピオン酸エステル
がともに生成し、その合計収率では高水準となる
事を見いだした。以上のように反応温度及び反応
中の一酸化炭素分圧により3−アリールプロピオ
ン酸エステルおよび2−アリールプロピオン酸エ
ステルの生成比率を制御する方法を見いだし、本
発明を完成した。 本発明に使用するコバルト触媒としては、ジコ
バルトオクタカルボニル、ヒドロコバルトテトラ
カルボニル等に代表される各種コバルトカルボニ
ル化合物が使用可能であり、またこれらコバルト
カルボニル化合物をコバルト塩、例えば酢酸コバ
ルト、オクチル酸コバルト、水酸化コバルト、炭
酸コバルト、酸化コバルト等を一酸化炭素と反応
させて調製して使用してもよい。反応に使用する
コバルト量は、原料のアリールエチレン1モルに
対して0.05グラム原子から0.5グラム原子、好ま
しくは0.08グラム原子から0.3グラム原子であり、
0.05グラム原子未満では反応が遅く、0.5グラム
原子を越える量を使用してもそれ以上の効果はな
い。 本発明の方法によると反応は純粋な一酸化炭素
を用いても進行するが、少量の水素の存在によ
り、オキソ生成物やそのアセタール類の副生成物
を伴うことなくヒドロエステル化反応の速度を早
めるので、反応に際しては水素を存在させた方が
好ましい。しかし必要以上の水素の存在はアリー
ルエチレンの水素添加を促進させるため水素と一
酸化炭素の容量比はH2/CO=25/75以下にする
のが好ましい。又これら一酸化炭素および水素は
不活性なガスを共存させて使用してもよい。 原料となるアリールエチレンのアリール基は芳
香族炭化水素基であり、芳香環に置換基を有して
いてもよく、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、プレニルスチレン、イソブチルスチレン、ク
ロルスチレン、ヒドロキシスチレン、ナフチルエ
チレン、等をあげることが出来る。またアルコー
ルとしては特に限定するものではなく、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、tert−ブタノール、等があげられ
る。アルコールとアリールエチレンの相対的割合
は、反応量論的にはアルコールのヒドロキシル基
1モルに対してアリールエチレン1モルである
が、アルコールを過剰あるいはアリールエチレン
を過剰に用いても反応は進行する。しかし過度の
アルコール使用は触媒の活性を劣化させること、
過剰のアリールエチレンを用いると未反応のアリ
ールエチレンが残りそれが重合したりすることか
ら、好ましくはアルコールのヒドロキシ基1モル
に対してアリールエチレン0.3モルから1.5モルの
範囲である。 ピリジンの添加量はコバルト触媒のコバルト1
グラム原子あたり1モルから20モル、好ましく
は、1.5モルから15モルであり、1モル未満では
収率が低く、20モルを越える量を使用してもそれ
以上の効果はない。 反応温度は、140℃を越えるとアリールエチレ
ンの重合反応が進行し、70℃未満では反応が遅く
なる事から70℃から140℃の範囲で行うことが好
ましい。 一酸化炭素分圧と反応温度との関係が2−アリ
ールプロピオン酸エステルと3−アリールプロピ
オン酸エステルの生成比率に大きく影響し、一酸
化炭素分圧が10Kg/cm2から70Kg/cm2の範囲で反応
温度が式 140≧Y≧(8/11)X+77 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
cm2) を満たす領域であれば3−アリールプロピオン酸
エステルを優先的に与え、 70≦Y≦(8/9)X+58 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
cm2) を満たす領域であれば2−アリールプロピオン酸
エステルを優先的に与える。 〈効果〉 本発明により、アリールエチレンのヒドロエス
テル化反応を行えば、3−アリールプロピオン酸
エステルと2−アリールプロピオン酸エステルが
一段階で製造することが可能である。さらに、反
応装置および触媒系をなんら変更することなく一
酸化炭素分圧と反応温度を変化させることによ
り、3−アリールプロピオン酸エステルと2−ア
リールプロピオン酸エステルの生成比率を制御す
ることができるため、両製品の需要変化に対応し
て生産比率を任意に変化できる点から考えて工業
的に極めて有利な方法である。 以下に本発明を実施例により示す。 実施例 1 内容量100mlのSUS316製のオートクレーブに、
ジコバルトオクタカルボニル6.84g、ピリジン
7.27g、メタノール6.4g、スチレン20.8g、を仕
込み、一酸化炭素と水素の容量比がCO/H2
90/10のガスで加圧した後、温度を127℃に高め
た。この時反応圧力を30Kg/cm2に設定した。なお
反応進行中も上記比率の一酸化炭素と水素の混合
ガスを追加しながら反応圧力を30Kg/cm2に維持し
た。5時間の反応後、冷却して解圧した後オート
クレーブの内容物を取り出し、ガスクロマトグラ
フイーにて分析すると、3−フエニルプロピオン
酸メチルが19.5g、2−フエニルプロピオン酸メ
チルが2.2g生成していた。 実施例−2から実施例−10 第1表に示した反応圧力および反応温度で反応
した以外は実施例1におけると同様に行つた。そ
の結果、得られた3−フエニルプロピオン酸メチ
ルおよび2−フエニルプロピオン酸メチルの重量
(g)を第1表に示した。
【表】 実施例 11 スチレンの代りにp−メチルスチレン23.6gを
使用した以外は実施例1におけると同様に行つ
た。その結果、3−(p−メチルフエニール)プ
ロピオン酸メチル23.4g、2−(p−メチルフエ
ニル)プロピオン酸メチル3gが得られた。 実施例 12 スチレンの代わりにp−メチルスチレン23.6g
を使用した以外は実施例8におけると同様に行つ
た。その結果、3−(p−メチルフエニル)プロ
ピオン酸メチル7.5g、2−(p−メチルフエニ
ル)プロピオン酸メチル19.3gが得られた。 実施例 13 メタノールの代りにエタノール9.2gを使用し
た以外は実施例1におけると同様に行つた。その
結果、3−フエニルプロピオン酸エチル20.9g、
2−フエニルプロピオン酸エチル2.6gが得られ
た。 実施例 14 メタノールの代りにエタノール9.2gを使用し
た以外は実施例10におけると同様に行つた。その
結果、3−フエニルプロピオン酸エチル3.6g、
2−フエニルプロピオン酸エチル22.0gが得られ
た。 実施例 15 メタノールの代りにイソプロパノール12gを使
用した以外は実施例1におけると同様に行つた。
その結果、3−フエニルプロピオン酸イソプロピ
ル22.1g、2−フエニルプロピオン酸イソプロピ
ル2.5gが得られた。 実施例 16 メタノールの代りにイソプロパノール12gを使
用した以外は実施例10におけると同様に行つた。
その結果、3−フエニルプロピオン酸イソプロピ
ル4.0g、2−フエニルプロピオン酸イソプロピ
ル22.5gが得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式ArCH=CH2(式中Arは芳香族炭化水
    素基)で表されるアリールエチレンと一酸化炭素
    及びアルコールをコバルト触媒及びピリジン存在
    下で反応させてアリールプロピオン酸エステルを
    製造するにあたり、一酸化炭素分圧が10Kg/cm2
    ら70Kg/cm2で反応温度が70℃から140℃の条件下
    で反応を行うことを特徴とするアリールプロピオ
    ン酸エステルの製造法。 2 反応に際して、一酸化炭素分圧が10Kg/cm2
    ら70Kg/cm2の範囲で式 140≧Y≧(8/11)X+77 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
    cm2) を満たす反応温度の条件下で反応を行い、3−ア
    リールプロピオン酸エステルを優先的に製造する
    ことを特徴とする特許請求の範囲の1記載の方
    法。 3 反応に際して、一酸化炭素分圧が10Kg/cm2
    ら70Kg/cm2の範囲で式 70≦Y≦(8/9)X+58 (式中Yは反応温度℃、Xは一酸化炭素分圧Kg/
    cm2) を満たす反応温度の条件下で反応を行い、2−ア
    リールプロピオン酸エステルを優先的に製造する
    ことを特徴とする特許請求の範囲の1記載の方
    法。
JP59240499A 1984-11-16 1984-11-16 アリ−ルプロピオン酸エステルの製造法 Granted JPS61122248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240499A JPS61122248A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アリ−ルプロピオン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240499A JPS61122248A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アリ−ルプロピオン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122248A JPS61122248A (ja) 1986-06-10
JPH0129180B2 true JPH0129180B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=17060421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240499A Granted JPS61122248A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アリ−ルプロピオン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122248A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61122248A (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1678201A3 (ru) Способ получени С @ - С @ -альдегидов
US3260738A (en) Hydracrylate ester production
JPH0655687B2 (ja) アルフア−置換アルフア−オレフイン類のロジウムで触媒されたヒドロホルミル化法
Rucklidge et al. The Methoxycarbonylation of Vinyl Acetate Catalyzed by Palladium Complexes of [1, 2‐Phenylenebis (methylene)] bis [di (tert‐butyl) phosphine]
US4894474A (en) Preparation of alkyl pentenoates
US4238357A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
US3176038A (en) Reaction of a mono-unsaturated monocarboxylic acid ester, co, and alkanol and an rh2ocatalyst to produce an unsaturated dicarboxylic acid diester
JPH0129180B2 (ja)
US4431593A (en) Ester preparation by carbonylation of monoolefins
JPS5917101B2 (ja) アジピン酸ジエステルの製造方法
EP0037586A1 (en) Process for the selective hydroformylation of methanol to acetaldehyde
JPH04288033A (ja) アルデヒド類の製造法
US4533742A (en) Preparation of 2-hydroxytetrahydrofuran by hydroformylation of allyl alcohol using ketone solvents
EP0192340A1 (en) Manufacture of butanedicarboxylic acid esters
JPH026427A (ja) ジカルボン酸およびホルミルカルボン酸の製造方法
US4374999A (en) Internal hydroformylation of acrolein acetals
JP2957777B2 (ja) 縮合環含有化合物
JPS593980B2 (ja) ブタジエンのヒドロエステル化法
JPS5989642A (ja) モノオレフイン化合物のカルボニル化による線状エステルの製造法
JPS6038035A (ja) グリコ−ルアルデヒドの製法及びその触媒
JPS60188380A (ja) アリルアルコールのヒドロホルミル化
JPS6039332B2 (ja) エタノ−ルを製造する方法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
JPS59110637A (ja) エタノ−ルを製造する方法
US5606079A (en) Process for the selective hydroformylation of terminal olefin groups and its use in the preparation of 1,4-butanedial monoacetal