JPH01291489A - 導電性フイルムのパターン加工方法 - Google Patents

導電性フイルムのパターン加工方法

Info

Publication number
JPH01291489A
JPH01291489A JP12129088A JP12129088A JPH01291489A JP H01291489 A JPH01291489 A JP H01291489A JP 12129088 A JP12129088 A JP 12129088A JP 12129088 A JP12129088 A JP 12129088A JP H01291489 A JPH01291489 A JP H01291489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
development
drying
etching
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12129088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nishida
善行 西田
Masayuki Sugata
須方 將之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP12129088A priority Critical patent/JPH01291489A/ja
Publication of JPH01291489A publication Critical patent/JPH01291489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、導電性フィルムのパターン形成方法に関し、
詳しくは基板としての高分子フィルム上に蒸着等により
施された金属る必いは金属酸化物からなる導体あるいは
半導体簿膜の特に極微細パターン形成に適したドツトマ
トリックスパターン加工方法に関するものでおる。
高分子フィルム上に導電性M膜を設けた導電性高分子フ
ィルムは、配線基板、ヒーター、タッチパネルの電極、
あるいは液晶表示用の電極等への利用が考えられるが、
一般にこのような用途に利用するためには広範囲、普通
は全面的に設けた導電性膜の必要部分を残し、その他の
部分を溶解し取り除くこと、即ち、所定のパターンにエ
ツチングすることが必要となる。
最近、導電性高分子イフルムを電極とする液晶表示素子
の開発が活発に行なわれているが、特にドツトマトリッ
クス表示タイプの場合は電極パターンも極微細(細線3
0〜50μm)に加工することか必要となってぎている
(従来の技術) 基板上に形成された導電性膜をエツチングする方法とし
ては、従来より°スクリーン印刷法やフォトレジスト法
によって、まず導電性薄膜上に所定のパターン状にマス
クを形成し、しかる後にエツチングし、その後剥離剤に
より該パターン状マスクを溶解除去する方法が行なわれ
ている。
従来のパターン形成法について、解像度、作業性等を比
較すると例えばスクリーン印刷法にょる方法では、所定
のパターンスクリーン版によりマスク剤を導電性フィル
ム上にパターン通りに塗布し、その後エツチングするこ
とにより、所定のパターンが形成されるが、スクリーン
版のメツシュの関係上解像度は300μmが限界でドツ
トマトリックス表示用電極として用いられるような極微
細パターン形成(30〜50μm)には極めて不向きで
ある。フォトレジスト法には塗布型とレジスト・フィル
ム貼着型とがある。この場合スクリーン版を使用した塗
布型のように解像度に関する根本的な問題はなく、かな
り細いパターンまで形成される。したがって、レジスト
塗布型は従来ネサカラスには多く用いられていたが、基
板がガラスから高分子フィルムに置き換えられると一般
的に導電性膜との密着性が悪いためと思われるか、正確
な微細パターンの形成か困難である。特にインジウム−
スズ酸化物から成る半導体と膜レジストとの密着性が悪
いことも加わり、正確な微細パターンの形成は困難であ
った。
以上のことから高分子フィルム用微細ドツトマトリック
スエツチングパターン形成(30〜50μm)法の開発
が望まれていた。
(発明の目的) 本発明者らは導電性フィルムをドラ1フマトリツクス表
示用電極としても使用できる微細にかつラインに凹凸の
ないようにエツチングする方法の生産性向上の開発を目
的とする。
(発明の構成) すなわち本発明は表面に導電性膜を有する高分子フィル
ムの導電性膜を感光性レジストでマスキングし、所定の
パターンに露光、現像、エツチングする際に、現像後の
乾燥を先ずエアナイフで水を切り、その後、フィルムの
裏面(レジスト面との反対面)のみから温風を吹きつけ
て行ない、直ちにエツチング工程に入ることを特徴とす
る導電性フィルムのパターン加工方法である。
本発明における現像後の乾燥条件としては、先ずエアナ
イフで水をきりその必と70’C以上の温風で吹きつけ
れば良い。
基板として代表的なポリエチレンテレフタレートフィル
ムの場合には、70’C〜90’C程度で好ましくは7
5°C前後でおる。かかる温度の場合、本発明の目的を
達成するのに必要な処理時間は2〜3分間程度である。
このような裏面乾燥させることにより、感光性レジスト
と導電膜との密着性は通常の両面乾燥させたときよりも
はるかに向上し精密なエツチングラインが出来る。
本発明の導電性膜としては、銀、胴、アルミニウム等の
金属薄膜おるいは酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸
化物薄膜等が挙げられる。これらの薄膜は通常蒸着等に
より施され、その膜圧は1000Å以下のものが好まし
い。なお蒸着方法としては、真空蒸着法、RFおよびD
Cスパッタリングおよびイオンブレーティング法などい
づれの方法によってもよい。
感光性レジストの種類は何でもよい。
これらは通常現像の方式で二つに大別されていて、露光
されなかった部分を溶剤で除去する溶剤タイプと水系の
もので除去する水溶性タイプとがあるが、感光メカニズ
ムに差はないので、本発明の場合いづれのタイプを使用
してもよい。感光したレジスト部分の導電性膜への密る
一性などをベースに選定すればよく、例えば透明導電膜
を与える酸化インジウム及び/又は酸化スズの場合水溶
性タイプが好ましい。
現像はレジストに固有の現像法でよい。
エツチング方法としては、一般にエツチング液への浸漬
法が用いられる。しかしエツチング液を導電性膜に吹き
つけてエツチングするスプレー法も浸漬法のエツチング
を加速する目的で用いることができる。また浸漬法にお
いても導電性膜を浸漬中に高速度でエツチング液を攪拌
してエツチングを加速づる方法も用いる事ができる。
エツチング液は、公知の6が使用できるが、エツチング
される導電性薄膜の種類によって適宜選定される。例え
ば、インジウム・スズ酸化物の場合、塩酸の希薄溶液や
塩化第二鉄の酸性水溶液が用いられる。これらのエツチ
ング液の濃度は、1型組%以上であれば良いが、好まし
くはエツチングの速度および基板の損傷を考慮すると2
0重足%から50重量%の間が好ましい。
また、本発明で用いられる高分子フィルムには、ポリス
チレン、ポリアクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、アセテート、ポリエーテルサルホン、ポ
リサルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ボリテ1−ラフロロエチレン、ポリエステルなどの
プラスチック類が挙げられる (効果) 本発明において現像後の乾燥を表面から温風を必てる方
法で行えば30μm程度の微細なかつラインエツジに凹
凸がない直線性の良いドツトマトリックス表示用電極パ
ターンが容易に形成できる上で効果がおる。また、現像
乾燥後、直ちにエツチング工程に入れるので、生産性が
向上する上でも効果がある。
以下、本発明方法を実施例によって詳述する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルムに表面抵抗が30
0Ω/口になるようにインジウム−スズ酸化物薄膜を蒸
着した。このフィルムに水溶性処理タイプの感光性フィ
ルムレジスト(日立化成PH0TEC862−AF−2
5)をラミネートし、表示用微細フォトマスク(30μ
、40μ、50μ、60μ、70μ、80μ、100μ
の細線パターン)を用いて露光した。露光後#JRアル
カリ水溶液で非露光部分を溶解除去した。
乾燥は、エアナイフで先ず水をきりそのあと80°Cの
温風を2分間裏面から吹きつけて行なった。
この後直ちに25体積%塩酸水溶液(25°C)でエツ
チングした。乾燥俊弱アルカリ溶液でレジスト剤を剥離
したところ、ラミネートしたレジスト剤は除去され、エ
ツチングは達成されていた。しかも30μm巾から10
0μm巾の微細エツチングパターンがラインのエツジに
凹凸もなく、非常に直線性が良いパターンとして形成さ
れた。この様に形成された表示電極はドツトマトリマッ
クス用として用いることができた。ポリエチレンテレフ
タレートフィルムの外観には損傷はなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明導電性プラスチックフィルムの透明導電層を感
    光性フィルムレジストを用いてマスクし、所定のパター
    ンに露光、現像、エッチングする際に、現像後の乾燥を
    先ずエアナイフで水を切り、その後フィルムの裏面のみ
    から温風を吹きつけて行ない、直ちにエツチング工程に
    入ることを特徴とする導電性フィルムのパターン加工方
JP12129088A 1988-05-19 1988-05-19 導電性フイルムのパターン加工方法 Pending JPH01291489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12129088A JPH01291489A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 導電性フイルムのパターン加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12129088A JPH01291489A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 導電性フイルムのパターン加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291489A true JPH01291489A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14807597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12129088A Pending JPH01291489A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 導電性フイルムのパターン加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944421A (en) Process for simultaneous development and etch of photoresist and substrate
JP3611618B2 (ja) 非晶質導電膜のパターニング方法
JPH035573B2 (ja)
JPH02253692A (ja) パターン形成方法およびパネル基板の製造方法
WO2000034961A1 (fr) Procede de formation d'un film conducteur transparent a l'aide d'une reserve amplifiee chimiquement
JPH01291489A (ja) 導電性フイルムのパターン加工方法
JP2584316B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0384521A (ja) パターニング法
JPS61208050A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン形成法
JPH0219483A (ja) 導電性フイルムのパターン形成法
JP3244181B2 (ja) 微細パターンの形成方法
JPH022519A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US7501071B2 (en) Method of forming a patterned conductive structure
JPH01151237A (ja) 透明導電性膜のエツチング方法
JPS5826121B2 (ja) 透明導電膜精密パタ−ン形成法
JPS60107644A (ja) 現像しうる水性ネガレジスト組成物
US7361379B2 (en) Method of registering a spacer with a conducting track
JP2554759B2 (ja) 新規なポジ型ホトレジスト組成物
JPS61208047A (ja) 導電性膜のパタ−ン形成方法
JPS6313095A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン加工方法
KR840002447B1 (ko) 액정(液晶)표시체용 전극판의 제조방법
JPS62196382A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPS63488A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPS60211995A (ja) 電極パタ−ン形成法
JPH04142517A (ja) 透明電極の製造方法