JPS60211995A - 電極パタ−ン形成法 - Google Patents

電極パタ−ン形成法

Info

Publication number
JPS60211995A
JPS60211995A JP6890284A JP6890284A JPS60211995A JP S60211995 A JPS60211995 A JP S60211995A JP 6890284 A JP6890284 A JP 6890284A JP 6890284 A JP6890284 A JP 6890284A JP S60211995 A JPS60211995 A JP S60211995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pattern
forming method
pattern forming
binder resin
nutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6890284A
Other languages
English (en)
Inventor
須方 将之
善行 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP6890284A priority Critical patent/JPS60211995A/ja
Publication of JPS60211995A publication Critical patent/JPS60211995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高分子フィルム上に蒸着等により施された金属
あるいは金属酸化物よりなる導電層のエツチングによる
電極パターン形成法に関するものである。
高分子フィルム上に導電層を設けた導電性高分子フィル
ムは、配線基板や、ヒーター、タッチ入カバネルの電極
、あるいは液晶表示用の電極等への利用が考えられるが
、一般にこのような用途に利用するためには導電性薄膜
の一部分を溶解し取除くこと即ち、所定のパターンにエ
ツチングすることが必要となる。
更に最近、導電性高分子フィルムを基板とする液晶表示
素子の開発が活発に行なわれておりそれに伴い、電極パ
ターンも微細(細線)に加工することが必要となってき
た。
基板上に形成された導電層をエツチングする方法として
は従来よりヌクリーン印刷法やフォトレジ7ト法によっ
てまず導電性薄膜」二に所定ツバターン状にマスクを形
成し、しかる後にエツチングし、その後剥離剤により該
パターン状マスクを溶解除去する方法が行なわれている
従来のパターン形成法について解像度、作業性等を比較
すると、例えば、スクリーン印刷法tこよる方法では、
所定のパターン形成スクリーン版によりマヌク剤を透明
導電性フィルム上に塗布し、その後エツチングすること
により所定のパターンが形成されるが、ヌクリーン版の
メノンユの関係上、表示用電極として用いられる微細パ
ターン形成(100μ7nり下)は難しいという欠点が
ある。すなわちこの解像度は3001bm程度が限界で
ある。フォトレジ7ト法には、塗布型と溶剤処理タイプ
感光性フィルム型とがある。この場合解像度に関して問
題はなく、かなり細いパターンまで形成される。したが
ってレジ7ト塗布型は、従来のネサガラス基板電極には
多く用いられていたが、基板が導電性高分子フィルムに
置きかえることにより、個々の高分子フィルムの特性に
合わせてレシヌトを調整、選択する必要がある。
また溶剤処理タイプ感光性フィルム型では特シこインジ
ウム〜ヌズ酸化物薄膜との密着性が悪く、定常的利用に
は困難があった。以上のことから高分子フィルム用微細
エツチングパターン形成法の開発が望まれていた。
本発明者らは、導電性フィルムの導電層を表示用!極と
して微細にエツチングする方法を鋭意検討した結果、本
発明tこ到達したもの、である。
すなわち、本発明は導電性高分子フィルムに表示用1f
極パクーンを形成する際、多官能性単量体と光重合開始
剤とカルボキシル基を有するバインダー樹脂とを主たる
成分とするマスク層を用いることを特徴とする電極パタ
ーン形成法である。マスク層は予じめ必要に応じて別の
支持フィルム上に成膜しておいて被処理導電性高分の 子フィルム上に転着するが非常に1ハい易く、厚みも均
一であるので都合が良い。
本発明のマスク層はこの様に予じめフィルムにしておけ
はその使い方は、導電性高分子フィルムと重ね合せてラ
ミイ、−クーてラミネーションし、所定のパターンで露
光すれは良い。またマスク層フィルムの厚みをかえるこ
とをこよって微細の程度を父えることができる。
本発明で使用する多官能性単量体としては特tこ制約は
ないが、多官能アクリレートと呼ばれている多価アルコ
ールのアクリル酸エフチル、例えば、テトラエチレング
リコールジアクリレ−1・の如き三官能アクリレート、
 1.1.1−1−リメ千ロールプロパントリアクリレ
ートの如き三官能アクリレートが挙げられ、光によって
励起されてラジカルを生成する様な所謂光重合開始剤(
・こまって重合が開始する。光重合開始剤としてはベン
ゾフェノン、ベンゾフェノン□ミヒラーケトン、イミダ
ゾールニか体□ロイコクリヌタルバイオレノト、等を挙
げることが出来る。
本発明のマスク層にはベンゾ1−リアゾールの如き密着
性向上剤、トルエンヌルホンアミドの如きバインダー樹
脂の可塑剤或いは着色剤を添加してもよい。
本発明を適用する導電層としては銀、銅、アルミニウム
等の金属薄膜あるいは酸化スズ、酸化インジウム等の金
属酸化物薄膜等がある。
中でも一般に透明導電層を与える酸化スズ、酸化インジ
ウム及び酸化ヌズを混合した酸化インジウムからなる層
eこ対して、本発明マスク層は多分含有する一カルボキ
シル基に起因すると思われるが極めて接着力が良く、マ
スク不良による断線が極めて少ない。
これらの薄膜は蒸着等により施され、通常その膜厚は1
00OA以下のものが好ましい。なお、蒸着方法として
は、真空蒸着法、RF及びDCヌパノタリング及びイオ
ンブレーティング法などを用いることができる。
エツチング方法としては、一般にエツチング液への浸漬
法が用いられる。しかしエツチング液を導電性膜に吹き
つけてエツチングするヌプレー法も、浸漬法のエツチン
グを加速する目的で用いることかできる。また、浸漬法
においても導電性膜を浸漬中に高速度でエツチング液を
攪拌してエツチングを加速する方法も用いることができ
る。
エツチング液は、公知のものが使用できるがエツチング
される導電性薄膜の拙頻によって適宜選定される。例え
ば、インジウムーヌズ酸化物の場合、塩酸の希薄溶液や
塩化第2鉄の酸性水溶液が用いられる。これらのエツチ
ング液の濃度は1重量%即上であれば良いが、好ましく
はエツチングの速度及び基板の損傷を考慮すると20重
量%から50重量%の間が好ましい。
また、本発明で用いられる導電性高分子フィルムの基板
フィルムtこはポリエチレン、ポリアクリル酸メチル、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビーニル、アセテート、ポ
リエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリエチレン、ポ
リプロピレンポリアミド、ポリテトラフロロエチレン、
ポリエーテルなどのプラヌチノク類が挙げられる。
本発明において水溶性処理タイプの感光性フィルムレシ
ヌトを用いれば、微細な表示用電極パターンが容易に形
成できる上で効果がある。
以下、本発明方法を実施例によって詳述する。
実施例1 表面抵抗が300Ω/口になるようにインジウム〜ヌズ
酸化物薄膜を蒸着したポリエチレンテレフタレートフィ
ルムに下記組成のマスク層を厚み201Lmにフィルム
化したものをラミネートし、表示用微細マスク板(80
字パターン)を用いて露光した。希薄アルカリ水溶液で
非露光部分を溶解除去したのち、25体積%塩酸水溶液
(25C)でエツチングした。乾燥後シクロルエクンて
レシヌト剤を剥離したところ、ラミネートしたレシヌト
剤は除去され、エツチングは達成されていた。しかも1
00 /Lm巾の微細エツチングバクーンも形成されて
おり、表示用電極として用いることができた。ポリエチ
レン、テレフタレートフィルムの外観には損傷はなかっ
た。
1、1.1− ) IJメチロールプロパン 33重量
%トリアクリレート ベンゾフェノン 4 ミヒラーケトン O05 ベンゾトリアゾール 0.5 P−1ルエンヌルホンアミド 7 バインダー樹脂(ヌチレン、メタ 55クリル酸メチル
、アクリル酸の等 モル共重合体) 比較例1 実施例1と同様しこポリエチレンテレフタレートフィル
ムに表面抵抗が300Ω/口のインジウム〜ヌズ酸化物
薄膜を蒸着した。このフィルムに黒インク (SSCT
CL 911墨 東洋インク製造■)を用いて工、チジ
グ部゛分の巾が1.、00 P mのパターン状マスク
をヌクリーン印刷法により施した後、25体積%塩酸水
溶液(温度25℃)でエツチングした。乾燥後クロロセ
ンでマスク剤を剥離したところ塗布したマスク剤は除去
されたが、この方法では300μη2のパターンが限度
であるために、100μη1のパターンは完全には形成
されず、スクリーン法では微細パターンが困難であるこ
とが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 多官能性単量体と光重合開始剤とカルボキシル
    基を有するバインダー樹脂とを主たる成分とする77り
    層を表面に導電層を設けた高分子フィルム上に設は所定
    のパターンを焼付けた後アルカリ性水溶液で非露光部を
    除去することを特徴とする電極パターン形成法(2) 
    多官能性単量体が多価アルコールのアクリル酸エステル
    である特許請求の範囲第1項記載の電極パターン形成法 (3) バインダー樹脂がアルカリ性水溶液可溶性且多
    官能性単量体に膨潤性乃至可溶性がある特許請求の範囲
    第1項記載の電極パターン形成法 (4) バインダー樹脂がアクリル酸を必須成分とじヌ
    チレン、メタクリル酸エヌテル及びアクリル酸エステル
    から成る群より選ばれた単量体との共重合体である特許
    請求の範囲第1及び第3項記載の電極パターン形成法 (5) バインダー樹脂がヌチレン、ツタクリル酸メチ
    ル及びアクリル酸の略々等モル共重合体又はヌチレン、
    ツタクリル酸メチル、アクリル酸エチル及びアクリル酸
    の略々等モル共重合体である特許請求の範囲第1項、第
    3項及び第4項記載の電極パターン形成法 (6) 導電層が酸化ヌズ、酸化インジウム又は酸化ヌ
    ズを含有した酸化インジウムである特許請求の範囲第1
    項記載の電極パターン形成法
JP6890284A 1984-04-06 1984-04-06 電極パタ−ン形成法 Pending JPS60211995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6890284A JPS60211995A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電極パタ−ン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6890284A JPS60211995A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電極パタ−ン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60211995A true JPS60211995A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13387046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6890284A Pending JPS60211995A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電極パタ−ン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60211995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437329A (en) * 2006-04-11 2007-10-24 Nicholas J Stone Conductive polymer electrodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845227A (ja) * 1970-12-28 1973-06-28
JPS4873146A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845227A (ja) * 1970-12-28 1973-06-28
JPS4873146A (ja) * 1971-12-28 1973-10-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2437329A (en) * 2006-04-11 2007-10-24 Nicholas J Stone Conductive polymer electrodes
GB2437329B (en) * 2006-04-11 2011-03-09 Nicholas J Stone Conductive polymer electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004672A (en) Electrophoretic method for applying photoresist to three dimensional circuit board substrate
US4069076A (en) Liquid lamination process
JP2794242B2 (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
CA1079614A (en) Etching composition and method for using same
JP2994556B2 (ja) ホトレジスト剥離方法
WO2013141275A1 (ja) 透明導電積層体及びタッチパネル
JPH0580503A (ja) 感光性転写材料及び画像形成方法
KR20030011376A (ko) 후막 회로 패턴화 방법
JPH1079594A (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
EP0025088B1 (en) Photoresist films, processes for their production and process for modifying substrate surfaces
JPS63197942A (ja) 感光性積層体及び画像形成方法
JPS60211995A (ja) 電極パタ−ン形成法
JPH0728232A (ja) 感光性転写材料
TW201419108A (zh) 透明導電圖樣之形成方法、觸摸屏之製造方法和導電轉印膜
JPH0635200A (ja) 感光性転写シート及びレジストパターン形成方法
JPH08120448A (ja) 絶縁基材上にめっきする方法及びその方法にて得られるめっき付与物
JPS61208047A (ja) 導電性膜のパタ−ン形成方法
JPS63488A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPS62154793A (ja) パタ−ン印刷基材の製法
JPS62196382A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン加工法
JPH01291489A (ja) 導電性フイルムのパターン加工方法
JPS61208050A (ja) 導電性フイルムのパタ−ン形成法
JPH01151237A (ja) 透明導電性膜のエツチング方法
JPH0370330B2 (ja)
JP2002156752A (ja) 感光性転写材料及びそれを用いた画像形成方法