JPH01290647A - メタクリル酸の製造法 - Google Patents

メタクリル酸の製造法

Info

Publication number
JPH01290647A
JPH01290647A JP63116969A JP11696988A JPH01290647A JP H01290647 A JPH01290647 A JP H01290647A JP 63116969 A JP63116969 A JP 63116969A JP 11696988 A JP11696988 A JP 11696988A JP H01290647 A JPH01290647 A JP H01290647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
methacrylic acid
reaction
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63116969A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Isogai
磯貝 宣雄
Kenichi Nakamura
健一 中村
Seiji Uchiyama
内山 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63116969A priority Critical patent/JPH01290647A/ja
Publication of JPH01290647A publication Critical patent/JPH01290647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イソ醋酸の酸化的脱水素反応によりメタクリ
ル酸を製造する方法に関する。
メタクリル酸は、メチルエステルとして種々のポリマー
原料に大量に使用されており、工業的に極めて重要な中
間原料である。
又不法は、プロピオン酸やイソ酪酸メチル等の酸化脱水
素反応にも適用される。
(従来の技術) 近年、イソ酪酸の酸化脱水素反応によりメタクリル酸を
製造する方法として、不均一系触媒を使用する研究が盛
んに行われている。
この種の反応に使用される触媒としては、ヘテロポリ酸
系と鉄リン酸系とに大別される。
前者の代表例としては、特開昭48−76812に記載
されている如くモリブデンの一部がバナジウムやタング
ステンで置換されたリンモリブデン酸を主成分とする触
媒系が知られている。 これらへテロポリ酸系触媒は、
触媒調製法にかなりの困難さが伴うこと、触媒が高価な
こと、及び反応条件下において熱によりその構造が壊れ
たり、生成液で流出したりして失活すること等が知られ
ている。
後者の触媒としては、鉄リン酸を主成分とし各種助触媒
を組合わせた触媒系が多数提案されている。 例えば、
米国特許3.634.494では、Fe、Bi、Pb、
P元素の組合せ触媒を開示しており、又米国特許3.9
48.959では、鉄リン酸を主成分とし、助触媒にア
ルカリ又はアルカリ土類金属を組合わせた触媒を開示し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、該公知触媒によるイソ酪酸からのメタク
リル酸合成について検討を行なったところ、工業的に見
て充分な反応成績が得られないこと、及び触媒の寿命が
比較的短いこと等が判明した。
本発明の目的は、工業的に充分なる活性と選択性を有し
、且つ経時変化の少ない安定した性能を有する触媒を開
発することにある。
(問題点を解決する為の手段) 本発明者らは、イソ酪酸を酸化脱水素してメタクリル酸
を合成する方法について検討した結果、鉄リン酸を主成
分として、Li5Na、K、Rb、Cs等のアルカリ元
素、及びS元素で変性した触媒が、工業的に充分な活性
と選択性を有し、且つ経時変化の少ない安定した触媒性
能を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、イソ酪酸と酸素を含有するガス状供給原
料を、触媒の存在下、高温下において酸化脱水素反応を
行いメタクリル酸を合成するに当り、FeP+−2Mx
SyOz (但し、MはLi、Na5KSRbSCsな
る群から選ばれた元素を示し、Xは0.01−2、Yは
0.01−2、Zは他の元素の酸化状態に相応する酸素
必要量である)なる元素の組合せ及び原子比で表される
変性リン酸鉄触媒を使用することを特徴とするメタクリ
ル酸の製造法である。
本発明で使用される触媒の原料としては、鉄源には硝酸
鉄、塩化鉄、硫酸鉄、炭酸鉄等の無機酸塩、シュウ酸鉄
等の有機酸塩、鉄の酸化物や水酸化物、鉄の硫化物、鉄
カルボニル、及び各種鉄錯体等が使用できる。
リン源としては、リン酸アルカリ塩、リン酸アンモニウ
ム塩、リン酸及び各種リン酸塩、リン化物、又は各種有
機リン等が使用できる。
Li5NaSK、Rb、Cs等のアルカリ金属源として
は、硝酸塩、塩化物、硫酸塩、炭酸塩等の無機アルカリ
金属塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩等の有機アルカリ
金属塩、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属アルコラー
ド、アルカリ金属含有の各種複塩等が使用できる。
硫黄源としては、硫黄及び硫酸、酸化硫黄、硫酸アンモ
ニウム、硫化物等の各種無機硫黄化合物、有機スルホン
酸化合物、チオール等の有機硫黄化合物、チオシアン化
合物、チオカルボニル、その他硫黄含有化合物等が使用
できる。
本発明における触媒の調製法としては、最終的な使用形
態において本発明の元素の組合せと原子比を満足させる
ものであり、且つ使用に耐えつる形態のものであれば、
如何なる方法をも採用することができる。
簡便な触媒調製法の例を挙げると、次の如くである。
硝酸鉄、硝酸アルカリ、リン酸、及び硫酸の所定量を混
合溶解した水溶液を加熱し、均一なペースト状になるよ
うに撹拌しながら水分を蒸発させ、次に120℃程度の
温度で乾燥の後、400〜600℃にて2〜16hr(
H焼する方法、又は目的とする金属とリン酸との塩の水
溶液を作り、次いで適当な塩基で中和してリン酸の混合
金属塩を沈殿させ、この沈殿を口過、洗浄、乾燥し、然
る後に似焼する方法等がある。
本触媒の使用形態としては、粉体状で使用することもで
きるが、圧縮成形しタブレットとし使用することもでき
る。
又、上記触媒は、担体に担持した形態で使用することも
できる。 通常使用される担体物質としては、シリカ、
アルミナ、シリカ−アルミナ、酸化マグネシウム、酸化
チタン、酸化ジルコニウム、炭素、炭化ケイ素及びそれ
に類する物等が含まれる。
本発明による触媒使用態様としては、固定床又は流動床
等の何れの方式にも採用できる。
前者の方式を採用する場合について、本発明の方法を更
に詳しく説明する。
反応器への供給物質は、イソ醋酸と分子状酸素、水蒸気
及び不活性希釈ガスの予熱されたガス状混合物である。
 予熱温度は100〜500℃の範囲であり、好ましく
は200〜400℃である。 本発明の触媒層における
イソ醋酸の酸化脱水素反応は、反応温度300〜550
℃の範囲が好ましい。
供給原料中におけるイソ酪酸に対する分子状酸素のモル
比は、0.1〜10であり、好ましくは0. 5〜1.
5の範囲である。
水蒸気の混入は、イソ酪酸からの副生成物を抑制する効
果がある。 供給原料中におけるイソ酪酸に対する水の
モル比は、1〜50であり、好ましくは5〜30の範囲
である。
供給原料中におけるイソ酪酸の濃度については、0.1
〜20なる広い範囲が選べるが、目的物への選択率と収
率を満足させる為には2〜6モル%の範囲が好ましい。
イソ醋酸濃度は、供給原料中に混入する不活性ガス量に
より制御できる。 好適な希釈ガスは窒素であるが、二
酸化炭素、ヘリウム、アルゴン等のガスも使用できる。
 又、基質濃度が許容される場合には、空気が適当な希
釈された酸化剤として好適に使用される。
反応時間は、供給原料ガスの接触時間として表されるが
、触媒容量を反応温度における秒当りの該ガス容量で除
した値として決められる。
本発明方法における接触時間は、0.05〜3秒、好ま
しくは0.1〜1秒の範囲である。
(発明の効果) 本発明方法によれば、イソ酪酸を酸化脱水素してメタク
リル酸を製造する方法において、充分なる触媒活性と選
択性とを発現させ、且つ安定した長寿命触媒を実現し得
る点で、その工業的な意義は極めて大きい。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが
、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定される
ものではない。
実施例1 硝酸第二鉄九本和物101gと硝酸セシウム4.87g
を水250mj!に溶解し、85%のリン酸水溶液31
.7g、97%の硫酸水溶液2.54gを添加し、撹拌
しながら水が蒸発する迄加熱した。 次に生成したペー
スト状物を120℃で乾燥した後、540℃で2hri
焼した。 この個焼物を粉砕し、12〜20メツシユの
篩分を触媒として使用した。
この変性鉄リン酸塩の個焼物を組成式で表すとFeP+
、+ C9o、+ So、+ Ozであった。
この触媒30IIIlを、内径20111111.長さ
40cmのステンレス製管型反応器に充填した。
触媒層上部にはガラスピーズ10Qmlを充填し予熱層
とした。
反応器に、イソ酪酸/水/酸素/窒素=3.4/84/
2.6/10  (モル比)からなる原料混合物を供給
し、反応温度410℃、接触時間0.5秒で反応を行な
った。
原料供給後5時間口の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率97.3%、メタクリル酸への選択率85.3
%が得られた。
以後24時間迄に触媒性能は安定し、反応1000時間
目の生成液を分析したところ、イソ酪酸反応率95.2
%となり、メタクリル酸選択率84.7%が得られた。
実施例2 硝酸第二鉄九本和物101gと硝酸セシウム4.87g
、硫酸アンモニウム1.65g及び85%リン酸水溶液
31.71gを250+ylの水に溶解した。
この溶液に、25m1の40%SiO2含有シリカゲル
を添加した他は、実施例1と同様な操作で触媒を調製し
た。
この変性鉄リン酸塩の個焼物の組成は、FeP+、+ 
C8o、+ So、osOz/20%5iOzであった
該触媒30nj!を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸
素/窒素=3.4/84/2.6/10  (モル比)
からなる原料混合物を供給し、反応温度405℃、接触
時間0.5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間口の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率95.7%、メタクリル酸選択率87.3%が
得られた。
実施例1と同様に反応24時間以降は触媒性能が安定し
、反応1000時間目の生成液を分析したところ、イソ
酪酸反応率94.0%、メタクリル酸選択率85.8%
が得られた。
実施例3 硝酸第二鉄九本和物101g、と硝酸カリウム2.53
g、硫酸アンモニウム1.65gを水250mj!に溶
解し、85%のリン酸水溶液34.59gを添加し、実
施例1と同様な操作で触媒を調製した。
この変性鉄リン酸塩の個焼物の組成は、FeP +、a
 Ko、+ So、osOZであった。
該触媒30m1!を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸
素/窒素=3.4/84/2.6/10  (モル比)
からなる原料混合物を供給し、反応温度390℃、接触
時間0.5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率92.2%、メタクリル酸選択率87.2%が
得られた。
反応1000時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率90.8%、メタクリル酸選択率86.7%が
得られた。
実施例4 硝酸第二鉄九本和物101 g、と硝酸す) IJウム
6.37gを水250aj!に溶解し、85%リン酸水
溶液40.36g、97%硫酸水溶液5.08gを添加
し、実施例1と同様な操作で触媒を調製した。
この変性鉄リン酸塩の似焼物の組成は、FePl、4 
Nao、a So、z Ozであった。
該触媒30mf!を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸
素/窒素=3.4/84/2.6/10  (モル比)
からなる原料混合物を供給し、反応温度340℃、接触
時間0. 5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率90.15%、メタクリル酸選択率84.9%
が得られた。
反応1000時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率89.8%、メタクリル酸選択率83.7%が
得られた。
実施例5 硝酸第二鉄九水和物101g、硝酸リチウム10.34
g、硫酸アンモニウム13.12gを水400m1に溶
解し、85%リン酸水溶液51.89gを添加し、実施
例1と同様な操作で触媒を調製した。
この変性鉄リン酸塩の個焼物の組成は、FeP +、a
 L !o、s S11.402であった。
該触媒30m1を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸素
/窒素=3.4/84/2.6/10  (モル比)か
らなる原料混合物を供給し、反応温度400℃、接触時
間0. 5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率95.2%、メタリル酸選択率80.7%が得
られた。
反応1000時間目の生成液を分析したところ、イソ酪
酸反応率94.8%、メタクリル酸選択率80.1%が
得られた。
比較例1 硝酸第二鉄九本和物101gを水250mAに溶解し、
85%リン酸水溶液31.71gを添加し、実施例1と
同様に触媒を調製した。
該触媒30mj2を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸
素/窒素−3,4/84/2.6/10  (モル比)
からなる原料混合物を供給し、反応温度410℃、接触
時間0.5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間目の生成液を分析したところ、イソ醋
酸反応率は92.2%、メタクリル酸への選択率は69
.6%であった。
触媒性能は安定せずに低下し、反応244時間目生成液
を分析したところ、イソ酪酸反応率78.8%、メタク
リル酸選択率60.2%であった。 これ以後も触媒性
能低下は続き、本発明触媒の性能を大きく下廻るもので
あった。
比較例2 硝酸第二鉄九本和物101gと硝酸セシウム4.87g
を250m1の水に溶解し、85%リン酸水溶液31.
71gを添加し、実施例1と同様な換作で触媒を調製し
た。
この変性鉄リン酸塩の個焼物の組成は、FePl、+ 
Cso、、 O2であった。
該触媒30m1を反応器に充填し、イソ酪酸/水/酸素
/窒素=3.4/84/2.6/10  (モル比)か
らなる原料混合物を供給し、反応温度410℃、接触時
間0.5秒で反応を行なった。
原料供給後5時間目の生成液を分析したところ、イソ醋
酸反応率91.4%、メタクリル酸選択率72.9%が
得られた。
反応24時間以降も触媒性能は安定せず、反応200時
間目の生成液を分析したところ、イソ醋酸反応率80.
1%、メタクリル酸選択率70.1%であった。
これ以後も触媒性能の低下は続き、本発明触媒の性能を
下田るものであった。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文 手続補正書(自発) 昭和63年を月74日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. FeP_1_−_2M_xS_yO_z(但し、MはL
    i、Na、K、Rb、Csなる群から選ばれた元素を示
    し、Xは0.01−2、Yは0.01−2、Zは他の元
    素の酸化状態に相応する酸素必要量である)なる元素の
    組合せ及び原子比で表される変性リン酸鉄触媒の存在下
    に、イソ酪酸を酸素含有ガスで酸化脱水素することを特
    徴とするメタクリル酸の製造法。
JP63116969A 1988-05-16 1988-05-16 メタクリル酸の製造法 Pending JPH01290647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116969A JPH01290647A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 メタクリル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116969A JPH01290647A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 メタクリル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290647A true JPH01290647A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14700238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116969A Pending JPH01290647A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 メタクリル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法
JPWO2015098786A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチル製造用触媒及びメタクリル酸メチルの製造方法
US9630904B2 (en) 2013-12-24 2017-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalyst for use in production of methyl methacrylate, and method for producing methyl methacrylate
RU2665466C2 (ru) * 2013-12-24 2018-08-30 Мицубиси Газ Кемикал Компани, Инк. Катализатор для применения для получения метилметакрилата и способ получения метилметакрилата

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3435069A (en) Oxidation of acrolein and methacrolein with a molybdenum polyvalent metaloxygen catalyst
ES2287146T3 (es) Procedimiento para la fabricacion de acrilonitrilo.
US4174459A (en) Process for producing methacrylic acid
JP2934222B2 (ja) 酸化還元反応によってプロピレンからアクロレインを製造する方法と、その反応での固体混合酸化物組成物の酸化還元系としての使用
JPS5811416B2 (ja) メタクリル酸の製造法
US4455388A (en) Catalyst and process for producing diolefins
JPH10237011A (ja) 酸化還元反応によってアクロレインからアクリル酸を製造する方法と、その反応での固体混合酸化物組成物の酸化還元系としての使用
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JPH01290647A (ja) メタクリル酸の製造法
US5268512A (en) Catalyst and process for producing phenol
JPS6033539B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH09278680A (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JP2979675B2 (ja) フェノールの製造方法およびフェノールの製造装置
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
US4567314A (en) Process for producing diolefins
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
JP3230243B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
JPS6154013B2 (ja)
JPH0686932A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2000169420A (ja) アクリル酸の製造方法
JPH01224354A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPH0827089A (ja) アクリロニトリルの製造方法