JPH01224354A - アクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

アクリロニトリルの製造方法

Info

Publication number
JPH01224354A
JPH01224354A JP63048694A JP4869488A JPH01224354A JP H01224354 A JPH01224354 A JP H01224354A JP 63048694 A JP63048694 A JP 63048694A JP 4869488 A JP4869488 A JP 4869488A JP H01224354 A JPH01224354 A JP H01224354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
propylene
oxygen
acrylonitrile
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63048694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520279B2 (ja
Inventor
Tomu Sasaki
佐々木 富
Kunio Mori
邦夫 森
Kiyoshi Moriya
森谷 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63048694A priority Critical patent/JP2520279B2/ja
Priority to EP89301768A priority patent/EP0331351B1/en
Priority to DE8989301768T priority patent/DE68900946D1/de
Priority to ES198989301768T priority patent/ES2033088T3/es
Priority to KR1019890002546A priority patent/KR970011453B1/ko
Priority to US07/318,299 priority patent/US4965393A/en
Publication of JPH01224354A publication Critical patent/JPH01224354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520279B2 publication Critical patent/JP2520279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプロピレンの気相接触アンモ酸化によりアクリ
ロニトリルを!!造する方法に関し、詳しくはプロピレ
ンの反応活性が高く、かつアクリロニトリル収率の高い
モリブデン・ビスマス・鉄・アンチモン・ニンケル・ア
ルカリ金属系触媒を使用して、プロピレンの気相接触ア
ンモ酸化によりアクリロニトリルを製造する方法を提供
することに関する。
〔従来の技術〕
従来、プロピレンのアンモ酸化によりアクリロニトリル
を製造する際に用いる触媒は種々提案されており、なか
でも特にモリブデン・ビスマス系触媒は数々の多成分系
触媒の提案がなされている。
例えば、特公昭36−5870号、特公昭38−179
67号、特公昭39−8512号、特公昭45−352
87号、特開昭48−47476号、特公昭51−33
888号、特公昭57−65329号、特公昭5B−2
232号、特公昭59−16817号、特公昭60−3
6812号、特公昭61−26419号、特公昭61−
58462号、各公報記載の方法など、種々の角変から
改良が続けられている。
これらの改良触媒は、モリブデン、ビスマスおよび鉄か
らなる組合わせを基本組成とし、更にコバルト、稀土類
元素あるいは貴金属元素などの高価な元素を触媒成分と
して使用することによって、比較的高いアクリロニトリ
ル収率を与えている。
しかし、このような高価な触媒成分を含有しないモリブ
デン・ビスマス系触媒においては、十分高いアクリロニ
トリル収率を得ることは困難であった。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はプロピレンを気相接触アンモ酸化して得
られるアクリロニトリルを製造する際に、すぐれた触媒
活性を存し、かつコバルト、稀土類元素あるいは貴金属
元素等の高価な触媒成分を用いることなく、モリブデン
・ビスマス・鉄・アンチモン・ニッケルおよびアルカリ
金属を主成分とする多元系触媒を用いることによってア
クリロニトリルを高収率で取得する方法を提供すること
にある。
〔問題を解決するための手段] 本発明の方法は、プロピレンの気相接触アンモ酸化によ
りアクリロニトリルを製造する方法において、触媒組成
が実験式 %式% (式中RはNaおよび/またはKであり、添字q+r+
a、b、c、dおよびeは原子比を示し、Moの原子比
をlOとした時、q=0〜3、r 〜0.01〜1.5
、a−=0.1〜3、b = 0.1〜2.5、c=5
〜3=0.d=4〜8およびe−上記各成分が結合して
生成する酸化物に対応する数を示す) で示される触媒を使用することを特徴とするものである
プロピレンの気相接触アンモ酸化は公知の技術であって
、本発明と矛盾しない限り公知の技術を利用することが
できる。
本発明は、この反応をモリブデン、ビスマス。
鉄、アンチモン、ニッケルおよびアルカリ金属の各成分
からなる酸化物組成物、あるいはこれら成分の外に、更
にリン成分を添加せしめた酸化物組成物の存在下に実施
するものである。
本発明の重要な点は、使用する触媒にあり、この触媒は
前記実験式で示した組成を有するいかなる触媒でもよい
。この触媒組成において、アクリロニトリル収率を向上
させるために、特に好ましい各成分の原子比はMo成分
=10の時、Q=0〜1.5、r 〜0.05〜1.0
. a = 0.5〜2.5、b 〜0.5〜2、c=
8〜25およびd = 4.5〜7.5である。
本発明の触媒を構成するモリブデン・ビスマス・鉄・ア
ンチモン・ニッケル・アルカリ金属あるいは更にリンの
各成分が触媒中でどのような化合物となって活性、物性
への効果発現に寄与しているかは十分に明らかではない
。しかし、前記触媒の組成が実験式の範囲からはずれる
と触媒のアクリロニトリルへの選択活性が低下するとか
、または触媒の物性が悪くなるなどして目的達成が困難
になることから各触媒の構成元素が効果発現のために相
互に密接に関連しているものと考えられる。
特にアンチモン成分は原子比でMO成分10に対して5
〜30の範囲にあることがその添加効果を最大限に発揮
し、高いアクリロニトリルへの転化率とともに触媒物性
の改善に寄与することができ、しかも触媒の再現性もす
ぐれたものとすることができた。一方、触媒中のニッケ
ル成分を周期律表同族のコバルト成分で置き換えた場合
には、アクリロニトリルへの選択率は低下した。
前記実験式で示した組成を有する触媒は公知の任意の方
法で製造することができるが、とくに各成分が緊密に混
和されて一体となっていることが望ましい。
本触媒を構成している各成分の出発原料としては、それ
ぞれの酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩などの多くの
種類のものの中から選ぶことができる。
モリブデン成分の原料としては、たとえば二酸化モリブ
デンのようなモリブデン酸化物、モリブデン酸、パラモ
リブデン酸アンモニウム、メクモリブデン酸アンモニウ
ム、およびリンモリブデン酸、ケイモリブデン酸のよう
なモリブデンを含むヘテロポリ酸またはその塩などが用
いられる。
ビスマス成分の原料としては、たとえば硝酸ビスマス、
硫酸ビスマスなどのビスマス塩、三酸化ビスマス、金属
ビスマスの硝酸酸化物などが用いられる。
鉄成分の原料としては、たとえば酸化第一鉄9酸化第二
鉄、四三酸化鉄、硝酸鉄、金属鉄を加熱した硝酸に溶解
して用いてもよい。
アンチモン成分の原料としては、二酸化アンチモン5四
酸化アンチモン、または五酸化アンチモンなどが用いら
れる。
ニンケル成分の原料としては、たとえばニッケルの酸化
物5水酸化物、金属ニッケルの硝酸酸化物などを用いる
ことができる。
リン成分の原料としてはリン酸、またはその塩が用いら
れる。
R成分すなわち、ナトリウムおよびカリウム成分の原料
としては各成分の硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、酸化物、
塩化物などを用いるのがよい。
これら触媒原料を所望の組成比になるように緊密に混合
し、乾燥ついで焼成することによって本発明における触
媒を製造することができる。
ここで焼成条件は、触媒に所定の活性を賦与するために
重要である。触媒は酸素存在下に200 ’C〜800
°Cの温度範囲で、好ましくは400’C〜750°C
の温度範囲で0.5時間〜10時間加熱するのが好まし
い。
本発明の触媒は担体なしで使用することができるが、ま
た適当な担体と結合させて使用してもよい。この場合、
担体は全触媒重量の10重量%から90重吋%位含有す
るのがよい、担体としてはシリカ、アルミナ、ジルコニ
ア、シリカ−アルミナ。
シリコン−カーバイト、アランダムおよび無機の珪酸塩
などが使用できる。
触媒の大きさおよび形状は、使用状態に応じてペレント
状、タブレット状、球状、粒状など任意の形状および大
きさに成形される。
本発明の触媒は固定床でも、流動床でも用いることがで
きる。
本発明の方法は、このようにして調製した触媒が充填さ
れている反応器へプロピレン、アンモニアおよび酸素を
供給することによって行う。酸素源としては、経済上の
理由から空気が好んで用いられる。空気を適当に酸素で
富化してもよい。
反応器へ供給する原料中の酸素/プoMし7′)モル比
は、約1ないし約4の範囲でおこなわれるが・本発明に
おける触媒はアクリロニトリル選択率が高いので、比較
的低いモル比的1.5ないし約2.5の範囲でよい。ま
た、反応器の供給する原料中のアンモニア/プロピレン
のモル比は、約0.8ないし約3の範囲で増減すること
ができるが、約0.9ないし約1.5の範囲が好ましい
。また、必要に応じて不活性ガス、たとえば窒素、水蒸
気などを供給してもよい。
反応温度は、約380ないし約500”Cの範囲、特に
約400ないし約480°Cの範囲が好ましい。反応圧
力は、常圧附近から約3 kg/cd −Gの範囲が適
当である。見かけの接触時間は、約1ないし約30秒の
範囲が適当で、特に約2ないし約20秒の範囲が好まし
い。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこの実施例にのみ限定されるものではない。
触媒の活性試験は次のとおりである。
触媒流動部の内径が2.5 cm、高さ40cmの流動
床反応器に触媒を充填し、次の組成のガスを送入した0
反応圧力は常圧である。
酸素(空気として供給)/プロピレン転化率0(モル1
モル)、アンモニア/プロピレン=1.3(モル1モル
) なお、本明細書において、アクリロニトリル収率および
プロピレン転化率は下記の式により定義される。
ンの炭素重量 の炭素重量 実施例1 実験式がKo、 4MO+oBi+、 5Fe1. o
sb+5Nib、 5oqo、 as(S′i0□)、
。である触媒を次のようにして製造した。
硝酸カリウム4.88 gを水20−に溶解し、217
6 gの20%シリカゾルに加えた。この液に撹拌下バ
ラモリブデン酸アンモニウム213.1gを640m 
12の水に溶解し加えた。続いてこれに、四酸化アンチ
モン粉末281.2 g、硝酸ニッケル232.8を2
30m j!に溶解した溶液、硝酸鉄49.77gを水
50m1に溶解した溶液、硝酸ビスマス89.63gを
lO%硝酸硝酸89定k解した溶液を、順次加えた。
このようにして得られたスラリーを、入口温度320°
C1出ロ温度160°Cにコントロールした回転円盤型
噴霧乾燥機で噴霧乾燥した。得られた触媒は250°C
で加熱処理し、更に400°Cで2.5時間焼成し、最
終的に570”C13時間焼成した。
実施例2〜11 実施例1と同様な方法で表1の実施例2〜11に示した
組成の触媒を製造した。
実施例12 硝酸ナトリウム2.08 gを水10dに溶解し、硝酸
カリウムの次に加えたこと以外は実施例1と同様な方法
で表1の実施例12に示した組成の触媒を製造した。
実施例13 85%オルトリン酸2.82 gを硝酸ビスマスのあと
に加えたこと以外は実施例1と同様な方法で表1の実施
例13に示した組成の触媒を製造した。
実施例14 実施例13と同様な方法で表1の実施例14に示した組
成の触媒を製造した。
比較例1 硝酸カリウムを添加しなかったこと以外は実施例1と同
様な方法で表2の比較例1に示した組成の触媒を製造し
た。
比較例2,4,6.8〜11 実施例1と同様の方法で表2の比較例2,4.6および
8〜11に示した組成の触媒を製造した。
比較例3 硝酸ビスマスを添加しなかったこと以外は実施例1と同
様な方法で表2の比較例3に示した組成の触媒を製造し
た。
比較例5 硝酸鉄を添加しなかったこと以外は実施例1と同様な方
法で表2の比較例5に示した組成の触媒を製造した。
比較例7 四酸化アンチモンを加えなかったこと以外番よ、実施例
1と同様な方法で表2の比較例7に示した組成の触媒を
製造した。
比較例12 硝酸ニッケルの代りに硝酸コノ<)レトを加えた以外は
実施例1と同様な方法で表2の比較例124こ示した組
成の触媒を製造した。
〔発明の効果〕
本発明によるモリブデン・ビスマス・鉄・アンチモン・
ニッケル・アルカリ金属含有触媒はプロピレンからアク
リロニトリルを製造する反応に対して、プロピレンの反
応活性は高く、アクリロニトリル収率が高いという優れ
た性能を有している。
しかも、触媒はその構成成分に高価な成分が含まれてい
ないので、比較的安価に製造することができる。したが
って、本発明の方法によればプロビレ゛ンの気相接触ア
ンモ酸化によるアクリロニトリルの製造を工業的に有利
に実施することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロピレンの気相接触アンモ酸化によりアクリロニトリ
    ルを製造する方法において、触媒組成が実験式 P_qR_rMo_1_0Bi_aFe_bSb_cN
    i_dO_e(式中RはNaおよび/またはKであり、
    添字q、r、a、b、c、dおよびeは原子比を示し、
    Moの原子比を10とした時、q=0〜3、r=0.0
    1〜1.5、a=0.1〜3、b=0.1〜2.5、c
    =5〜30、d=4〜8およびe=上記各成分が結合し
    て生成する酸化物に対応する数を示す) で示される触媒を使用することを特徴とするアクリロニ
    トリルの製造方法。
JP63048694A 1988-03-03 1988-03-03 アクリロニトリルの製造方法 Expired - Lifetime JP2520279B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048694A JP2520279B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 アクリロニトリルの製造方法
EP89301768A EP0331351B1 (en) 1988-03-03 1989-02-23 Process for producing acrylonitrile
DE8989301768T DE68900946D1 (de) 1988-03-03 1989-02-23 Verfahren zur herstellung von acrylnitril.
ES198989301768T ES2033088T3 (es) 1988-03-03 1989-02-23 Un procedimiento para la produccion de acrilonitrilo.
KR1019890002546A KR970011453B1 (ko) 1988-03-03 1989-03-02 아크릴로니트릴의 제조방법
US07/318,299 US4965393A (en) 1988-03-03 1989-03-03 Process for producing acrylonitrile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048694A JP2520279B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 アクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224354A true JPH01224354A (ja) 1989-09-07
JP2520279B2 JP2520279B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12810424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048694A Expired - Lifetime JP2520279B2 (ja) 1988-03-03 1988-03-03 アクリロニトリルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4965393A (ja)
EP (1) EP0331351B1 (ja)
JP (1) JP2520279B2 (ja)
KR (1) KR970011453B1 (ja)
DE (1) DE68900946D1 (ja)
ES (1) ES2033088T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520282B2 (ja) * 1988-04-15 1996-07-31 日東化学工業株式会社 アクリロニトリルの製造方法
US5175334A (en) * 1990-01-09 1992-12-29 The Standard Oil Company Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US5780664A (en) * 1993-08-17 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushi Kaisha Ammoxidation catalyst composition
GB2430783B (en) * 2005-10-03 2010-12-22 Fracture Code Corp Aps Two-part code

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268094A (en) * 1975-11-28 1977-06-06 Monsanto Co Production of catalysts
JPS5712827A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of mo-bi-sb catalyst

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32484E (en) * 1968-12-30 1987-08-25 The Standard Oil Company Oxidation catalysts
CA1004232A (en) * 1971-12-30 1977-01-25 The Standard Oil Company Coproduction of methacrylonitrile and butadiene
DE2424934A1 (de) * 1973-06-04 1975-01-02 Standard Oil Co Ohio Verfahren zur katalytischen herstellung ungesaettigter nitrile
US4065507A (en) * 1976-08-02 1977-12-27 Standard Oil Company Preparation of methacrylic derivatives from tertiary butyl-containing compounds
US4377534A (en) * 1978-02-27 1983-03-22 The Standard Oil Co. Production of unsaturated nitriles
JPS5976544A (ja) * 1982-10-26 1984-05-01 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン系金属酸化物触媒の再生方法
JPS59204164A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 不飽和ニトリルの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5268094A (en) * 1975-11-28 1977-06-06 Monsanto Co Production of catalysts
JPS5712827A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Manufacture of mo-bi-sb catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP0331351A1 (en) 1989-09-06
KR890014460A (ko) 1989-10-23
EP0331351B1 (en) 1992-03-11
KR970011453B1 (ko) 1997-07-11
JP2520279B2 (ja) 1996-07-31
US4965393A (en) 1990-10-23
ES2033088T3 (es) 1993-03-01
DE68900946D1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100786051B1 (ko) 아크릴로니트릴 제조용 개선된 촉매
JPS6126419B2 (ja)
JPS6117546B2 (ja)
JP4588533B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒
JPH0813332B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
JPH0764555B2 (ja) 青酸製法
US4620035A (en) Production of acrylic acid by oxidation of acrolein
JPS6316330B2 (ja)
JP3838705B2 (ja) アンモ酸化用触媒組成物
JPH01265068A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPH0971561A (ja) ジシアノベンゼンの製造法
JPH01224354A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS61234943A (ja) 共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法
JP3505547B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPS58113163A (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JPH0924277A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法
JPS6154013B2 (ja)
JPH09176102A (ja) メタクリロニトリルの製造方法
JPS615043A (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製方法
JP3490133B2 (ja) シアン化水素の製造方法
JPH0827088A (ja) アクリロニトリルの製造法
JPH01265067A (ja) アクリロニトリルの製造法
JPH0971567A (ja) 2−シアノ−3−メチルピリジンの製造法
JPS5915019B2 (ja) 触媒組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term