JPH0128947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128947B2
JPH0128947B2 JP56212530A JP21253081A JPH0128947B2 JP H0128947 B2 JPH0128947 B2 JP H0128947B2 JP 56212530 A JP56212530 A JP 56212530A JP 21253081 A JP21253081 A JP 21253081A JP H0128947 B2 JPH0128947 B2 JP H0128947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
information
output
supplied
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56212530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116584A (ja
Inventor
Hitoshi Kanamaru
Tsunetaka Kusumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Original Assignee
PAIONIA BIDEO KK
PAIONIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAIONIA BIDEO KK, PAIONIA KK filed Critical PAIONIA BIDEO KK
Priority to JP56212530A priority Critical patent/JPS58116584A/ja
Priority to US06/453,827 priority patent/US4580779A/en
Priority to DE3248529A priority patent/DE3248529C2/de
Priority to GB08236897A priority patent/GB2113957B/en
Publication of JPS58116584A publication Critical patent/JPS58116584A/ja
Publication of JPH0128947B2 publication Critical patent/JPH0128947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は画像情報処理装置に関し、特にマイク
ロコンピユータ等の演算処理装置を用いてその演
算処理結果を画像表示させるための画像情報処理
装置に関するものである。 従来、マイクロコンピユータ等を応用しCRT
(Cathode Ray Tube)やテレビジヨン受像機等
の画像表示装置に演算結果を画像表示させるもの
の1つに第1図に示す様なビデオゲームや視聴覚
学習機器等があつた。ビデオゲームにおいてはゲ
ームの対象者が、画像表示装置1に映された画像
に応じて判断を行い、その判断に従つてスイツチ
やポテンシヨメータ等によつて構成される情報入
力装置2を操作する。この入力装置2により得ら
れた情報はデコーダ3によつてデイジタル情報処
理が可能な信号形態にされ、例えばマイクロコン
ピユータよりなる制御装置4に供給される。マイ
クロコンピユータはCPU(中央演算処理装置)5
を主構成とし、ROM等からなる記録手段(プロ
グラムメモリ)6にあらかじめ記憶されたプログ
ラムに基づいてデコーダ3により供給された情報
を処理する。CPU5は所定の演算処理の結果を
ゲーム展開を表示する画像として構成し演算結果
をビデオメモリ7に順次書き込んでいる。このビ
デオメモリ7は画像表示装置1の表示画像領域に
おける表示画素にそれぞれ対応した多数のメモリ
エレメントにより構成されている。 ビデオジエネレータ8はビデオメモリ7の内容
に応じた画像を画像表示装置1に表示し、ゲーム
展開を表示する。 かかる構成を有するビデオゲームの様な画像情
報処理装置にあつては、プログラムメモリの記録
容量や演算処理時間等の制約から高度なプログラ
ムの実行をする事は困難であつた。そこで第2図
に示す様に外部メモリ装置9を付加し、プログラ
ムメモリの容量の負担を軽減し、高度なプログラ
ムの実行を可能としたものが提奨されている。こ
の様に改良された情報処理装置について以下ビデ
オゲーム装置を例にとつて以下図に従つて説明す
る。尚、第1図と同一部分は同一符号を付し説明
を省略する。 外部メモリ装置9は磁気デイスク装置やVTR
(ビデオテープレコーダ)やVDP(ビデオデイス
クプレーヤ)等が用いられる。外部メモリ装置9
における情報記録媒体には、ゲームの展開に直接
寄与しない情報すなわち表示画像における背景像
やメツセージ情報等の2次的な表示画像情報を記
憶させておく。そしてCPU5の指令信号に応じ
て適当な2次的な表示画像情報を選択する。選択
された2次的な表示画像情報は、CPU5を介し
てビデオメモリ7に書き込まれる。CPU5にお
いてプログラムに従つてデコーダ3からの信号に
応じて演算処理されたゲームの展開に直接寄与す
る1次的な表示画像情報は、ビデオメモリ7内で
この2次的な画像情報と画像合成される。尚外部
メモリ9から読み出された情報信号はCPU5を
介さず点線で示す矢印の如くビデオジエネレータ
に入力し、ここで処理された1次的な表示画像情
報と直接合成されてもよい。この場合はビデオジ
エネレータ8内に含まれる同期信号発生器(図示
せず)と読み出された2次的は表示画像情報の同
期信号との同期確立を周知技術により達成する必
要がある。 この様なビデオゲーム装置は、特開昭54−
108748号公報(特願昭53−15235)の明細書中に
記載されている。当該改良された技術に係るビデ
オゲームにおいては、画像情報信号のうちゲーム
展開に直接寄与しない2次的な表示画像情報をプ
ログラムメモリとは異なる外部メモリに記憶させ
ているため、プログラムメモリの負担が軽減され
る。これに伴い、制御装置は多くのステツプを要
する高度なプログラムの記憶及びその実行が可能
となるのである。 しかしながら、更に高度なプログラムの実行を
可能とするためには、より一層プログラムメモリ
及びCPU内での処理内容の負担を軽減すること
が強く要望されており、同時にプログラムメモリ
の負担を軽減することに起因するコストの大幅な
上昇は許されないものであつた。 本発明の目的は上記解決課題を克服し、大幅な
コストの上昇を招くことなく高度なプログラムの
実行が可能な画像情報処理装置を提供することで
ある。 本発明による画像情報処理装置は、外部メモリ
から画像表示用モニタに直接入力される情報の少
くとも1部に基づいて演算処理をなすようにし、
更に必要に応じて演算処理結果をモニタへの入力
情報に合成するようにしてなることを特徴として
いる。 以下に図面に基づき本発明を説明する。 第3図は本発明の実施例のブロツク図であり、
外部メモリ装置としてVDPを使用した場合の例
である。尚、第2図と同等部分は同一符号を付し
説明は省略する。 外部メモリとして使用されるビデオデイスクに
は、カラービデオ信号がFM(周波数変調)され
て記憶されている。外部メモリ9としてのVDP
出力は復調回路10に供給される。外部メモリ装
置9はCPU5よりの制御信号に応じて動作が制
御される。復調回路10の出力は、ビデオジエネ
レータ8及び検出器11に供給されている。検出
器11にはさらに参照信号発生回路12の出力及
びCPU5からのタイミング信号が入力されてい
る。一方、復調器からは、再生カラービデオ情報
の同期信号が出力され、CPU5に供給されてい
る。 以下動作について詳説する。ビデオデイスクか
ら再生したFMカラービデオ信号は復調回路10
内において一担FM復調され、同期信号が分離さ
れた後この同期信号を適当な形にデコードして
CPU5に供給する事によつて外部メモリ装置9
とCPUにより演算処理された出力との同期確立
が図られている。 さらに復調回路10においては、カラービデオ
信号はビデオにおける3原色であるR(赤)、G
(緑)、B(青)の各情報信号に分離される。分離
されたRGB情報信号は、ビデオジエネレータ8
に供給され、ここでCPU5により演算された画
像情報と合成され画像表示装置1に画像を表示し
ている。 一方、RGB情報信号はさらに検出器11に供
給されており、参照信号発生回路12よりの参照
信号と比較され、CPU5より供給される所定の
タイミングにおける画像の色相の検出がなされて
いる。また、ビデオジエネレータ8においては復
調回路10の出力とCPU5からの演算出力とが
直接合成されている。 第4図は検出回路11の具体的構成例を表すも
のである。すなわち、復調回路10から出力され
るRGB情報信号は並列に接続されたアンドゲー
ト13a〜13hにより構成される第1ゲート列
13にそれぞれ供給されている。各ゲート13a
〜13hへは必要な順に従つてインバータを介し
て入力されており、RGB情報のパターンに応じ
てアンドゲート13a〜13hのいずれか1つが
論理“1”を出力しその他のゲートはすべて論理
“φ”を出力する様になつている。アンドゲート
13a〜hの出力は詳細な説明末尾の真理値表に
示す通りである。第1ゲート列13の各出力はそ
れぞれ第2ゲート列14を構成するアンドゲート
14a〜14hの1方の入力端子に供給されてい
る。このアンドゲート14a〜14hの他方の入
力端子には参照信号発生回路12の出力が供給さ
れている。参照信号発生回路12の出力パターン
はCPU5よりの制御信号により決定される。ア
ンドゲート14a〜14hの各出力端子はすべて
OR回路15の入力端子に接続され、OR回路1
5の出力はCPU5からのタイミング情報信号を
一方の入力とするアンドゲート16の他の入力に
供給されている。このアンドゲート16の出力は
指令信号としてCPU5へ供給されている。 次に本検出回路の動作の一例を説明する。例え
ば、外部メモリ9が赤色に対応したカラービデオ
情報を出力している場合には、復調回路10の
RGB情報出力は上記真理値表中のAで示すパタ
ーンになる。従つて第1ゲート列13のアンドゲ
ート13dのみが論理“1”を出力しその他のア
ンドゲートはすべて論理“φ”を出力する。ここ
でCPU5からの制御信号に応じて参照信号発生
回路12の出力のうちアンドゲート14dに供給
しているもののみ論理“1”にし、他を論理
“φ”に対応させておくとすると、アンドゲート
14dは論理が成立し論理“1”を出力すること
になる。参照信号発生回路12の出力をこの状態
に維持しておくと外部メモリ9が赤色に対応した
情報を出力するごとにOR回路15から論理
“1”に対応した出力がアンドゲート16の1入
力に供給されている。参照信号供給手段11の出
力は検出したい色に応じて出力パターンが制御さ
れる。ここで、アンドゲート16の他方の入力か
らは復調回路10より供給される同期信号に応じ
てCPU5が決定し出力する所定期間のみ論理
“1”に対応した信号が供給されている。 アンドゲート16が論理“1”に対応した信号
を出力するとCPU5へ指令信号が供給されCPU
5内で所定の処理がされる。復調回路10からの
出力は、ビデオジエネレータ8内において第5図
に示す様なビデオスイツチ17によりCPU5か
らの画像情報と合成される。すなわち、通常スイ
ツチ17内のスイツチ素子17a〜cは復調回路
から供給されるRGB情報信号側を選択している
が、CPU5からの出力内にRGB情報のいずれか
が供給されると、この事をOR回路18が検出
し、この期間各素子17a〜cをCPU5からの
RGB情報を選択する様に切り換るのである。 尚、制御信号を一定期間毎に順次参照信号発生
回路12に供給し、順次アンドゲート14a〜1
4hの入力を論理“1”に対応させてゆきアンド
ゲート16に供給するタイミング信号をその期間
論理“1”に対応させておけば、アンドゲート1
6の出力が発生するタイミングによつてその時の
色が検出可能である。 また、参照信号発生回路12の出力は、論理
“1”に対応する信号が第2ゲート列14に複数
供給されてもよい。 本発明を応用したゲーム装置を図に従つてより
具体的に説明する。 第6図は外部メモリ装置9より供給される画像
情報により画像表示装置1に再生される画面であ
る。画面上に現われているターゲツト19a〜d
はそれぞれ異つた色をしており、時間の経過に伴
つてアトランダムに移動するものである。またタ
ーゲツト19a〜dの色は背景の色とも異なる。
第7図はCPU5により供給される画像情報によ
り作成される画面であり、左上角に得点を表す得
点表示部20a、中央にカーソル部20bを現わ
す。得点表示部20aには、ゲーム展開に従つて
得られた得点が表示され、カーソル部20bは、
入力装置3の操作により画面上を自由に移動する
ことが可能である。 第8図aは外部メモリ装置9の画像とCPU5
からの画像が合成されたものである。ここで走査
線Xについてみてみると、例えばターゲツト19
cをを赤色とすると復調回路10のRGB情報信
号は第8図b〜dに示すようになる。今、参照信
号供給手段12の出力が赤色を検出する様にセツ
トされていると、OR回路15より出力信号が第
8図eに示される様に得られ、アンドゲート16
の一方の入力に供給されている。 ここで、カーソル20bの位置に応じてCPU
5よりタイミング信号(第8図f)がアンドゲー
ト16の他方の入力に供給されるが、OR回路1
5の出力信号と論理が成立しない為、指令信号は
発生しない(第8図g参照)。 一方第9図aに示す様に、カーソル部20bを
ターゲツト19c上に位置させると、タイミング
信号(第9図f参照)の発生タイミングが変化
し、指令信号が得られる(第9図g参照)。この
指令信号はCPU5に供給され、ゲームの得点が
カウントされ得点表示部20aに表示されている
得点が変化する(第9図a参照)。また、先に述
べた手法により色を検出して、ターゲツトごとに
得点の値を変える事も可能である。同様に特定の
色をしたターゲツトにカーソル部20bが当ると
ゲームが終了する様に構成する事も同様に可能で
ある。 また上記実施例においては、ビデオゲーム装置
について説明したが、学習機器等においても同様
に本発明を適用できる。 例えば、特開昭54−157027(特願昭53−65371)
に記載された様な装置において、問題の答を入力
する際、第10図に示す様に選択枝の前にそれぞ
れ色の異なるターゲツト21a〜cを表示させて
おいて、カーソル20bをどの位置に合わせるか
によつて、解答者の答をCPUに確認させること
が可能である。 さらに、外部メモリ装置より得られる情報は輝
度、明度、彩度が任意なカラービデオ情報であつ
てもよく、また白黒情報信号であつても良い。前
者の場合には、RGB情報信号のレベルを所定の
比較レベルでスライスしたものを検出回路に供給
すればよい。 叙上の如く本発明によれば、従来技術において
は、常時背景等の2次的画像情報信号をCPU内
での演算に基いて画像を構成し表示していたのを
外部メモリによつてCPU内での演算とは直接関
係することなしに表示可能となつたのみならず、
ゲーム等に直接関与する1次的画像情報をも外部
メモリに記憶させる事が可能である。 尚、実施例における検出回路、参照信号発生回
路の機能をCPU内での演算処理により達成する
ことによつても同様の効果が得られることは明白
である。 また、ターゲツトとカーソルの一致をCPU外
で検出可能であるため、CPU内における処理時
間に余裕が生じ更に複雑で高度なプログラムの実
行が可能となり、それに伴うコストの大幅な上昇
もない。更に、ビデオデイスク等の外部メモリ装
置における記録媒体を交換するのみで、ゲーム展
開等の情報処理に直接関連する内容の変更を行う
ことができる利点もある。更にはまた、外部メモ
リによるモニタ出力の一部を導出してこれを用い
て画像情報処理を検出器を含むCPU内にて行う
ものであるから、現実にモニタ上に表示された情
報の検出処理が可能となつて検出結果と表示情報
との時間的ずれがほとんどなくなり、情報処理の
正確さが図れるという絶大なる効果を招来するこ
ととなるものである。 尚、上記構成例は単なる例示にすぎず種々の改
変が可能であることは明らかである。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の画像情報処理装置の
例を夫々示すブロツク図、第3図は本発明の実施
例のブロツク図、第4図及び第5図は第3図のブ
ロツクの1部の各具体例を示す回路図、第6図は
外部メモリからの画像表示の一態様を示す図、第
7図はCPUからの画像表示の一態様を示す図、
第8図乃至第10図は合成画像の一態様を説明す
る図である。 主要部分の符号の説明、1……モニタ、2……
入力装置、5……CPU、6……メモリ、8……
ビデオジエネレータ、9……外部メモリ用VDP、
11……検出回路、12……参照信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像情報が予め記録された記録媒体から読み
    取られて画像表示用モニタに直接入力される第1
    の画像情報信号の瞬時値に応じて演算処理をなし
    つつ前記演算処理に応じた第2の画像情報信号を
    発生する手段と、前記演算処理に並行して前記第
    2の画像情報信号を前記第1の画像情報信号に合
    成する合成手段とを有することを特徴とする画像
    情報処理装置。
JP56212530A 1981-12-29 1981-12-29 画像情報処理装置 Granted JPS58116584A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212530A JPS58116584A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 画像情報処理装置
US06/453,827 US4580779A (en) 1981-12-29 1982-12-28 Picture information processing system
DE3248529A DE3248529C2 (de) 1981-12-29 1982-12-29 Bildinformationsverarbeitungssystem für Videospiele
GB08236897A GB2113957B (en) 1981-12-29 1982-12-30 Picture information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212530A JPS58116584A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 画像情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116584A JPS58116584A (ja) 1983-07-11
JPH0128947B2 true JPH0128947B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=16624194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212530A Granted JPS58116584A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 画像情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4580779A (ja)
JP (1) JPS58116584A (ja)
DE (1) DE3248529C2 (ja)
GB (1) GB2113957B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965825A (en) 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
USRE47642E1 (en) 1981-11-03 2019-10-08 Personalized Media Communications LLC Signal processing apparatus and methods
US7831204B1 (en) 1981-11-03 2010-11-09 Personalized Media Communications, Llc Signal processing apparatus and methods
US4599611A (en) * 1982-06-02 1986-07-08 Digital Equipment Corporation Interactive computer-based information display system
JPS6186835A (ja) * 1984-10-03 1986-05-02 Pioneer Electronic Corp 情報合成装置
US5017142A (en) * 1989-11-07 1991-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interactive method for testing working memory
JP2538488B2 (ja) * 1992-10-27 1996-09-25 株式会社バンダイ ゲ−ム装置
DE4309802A1 (de) * 1993-03-28 1994-09-29 Robert Prof Dr Ing Massen Produktionsnahe Farbkontrolle mit bildgebenden Sensoren
US6608972B1 (en) 1998-06-04 2003-08-19 Jerome H. Lemelson Play and record audio system embedded inside a photograph
DE10056212B4 (de) 2000-11-13 2005-08-18 3M Espe Ag Vorrichtung zum Lagern und Ausbringen von fließfähigen Zusammensetzungen, Verfahren zur Herstellung und Verwendung der Vorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295927A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Nec Corp Display device
JPS53148232A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Fujitsu Ltd Arithmetic system for image data matrix

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2419328C2 (de) * 1974-04-22 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Verarbeitung von in einem Datenspeicher gespeicherten Bildsignalen
US4034990A (en) * 1975-05-02 1977-07-12 Sanders Associates, Inc. Interactive television gaming system
US4355814A (en) * 1977-02-22 1982-10-26 Sanders Associates, Inc. Video game symbol generation and control apparatus
US4333152A (en) * 1979-02-05 1982-06-01 Best Robert M TV Movies that talk back
US4423870A (en) * 1979-04-30 1984-01-03 Atari, Inc. Video game collision detection system
US4359223A (en) * 1979-11-01 1982-11-16 Sanders Associates, Inc. Interactive video playback system
US4467412A (en) * 1981-05-18 1984-08-21 Atari, Inc. Slave processor with clock controlled by internal ROM & master processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295927A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Nec Corp Display device
JPS53148232A (en) * 1977-05-30 1978-12-23 Fujitsu Ltd Arithmetic system for image data matrix

Also Published As

Publication number Publication date
DE3248529A1 (de) 1983-07-14
GB2113957B (en) 1986-08-06
US4580779A (en) 1986-04-08
JPS58116584A (ja) 1983-07-11
GB2113957A (en) 1983-08-10
DE3248529C2 (de) 1986-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196178A (ja) マルチ画面表示方法
JPH0128947B2 (ja)
KR940001439B1 (ko) 자막정보 중첩회로
JPH05323947A (ja) サブコードグラフィックス再生制御装置
JP2637821B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JP4949912B2 (ja) 字幕表示領域決定装置及び字幕表示プログラム
KR100401375B1 (ko) 병렬모드온-스크린디스플레이시스템
JPH029513B2 (ja)
JP3113213B2 (ja) 画像情報生成装置
JP2769347B2 (ja) 記録媒体再生装置
JPH0797401B2 (ja) カラ−画像デ−タ処理装置
JPS57209563A (en) Diagram editing system
JP3101370B2 (ja) フェード回路
JPH0654958B2 (ja) ス−パ−インポ−ズ表示装置
JP2000115641A (ja) 階調フォント文字色設定装置
JP3118285B2 (ja) 複数モニタのフレームずれ表示装置
JPH0282765A (ja) 複画面表示制御回路及びそれを備えた映像機器
JP2900362B2 (ja) 画像再生装置
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JP2547196B2 (ja) 画像合成装置、画像表示方法及び画像表示システム
JP3036780B2 (ja) Av機器制御装置
JPH0633510Y2 (ja) ディスプレイ画面記憶装置
JPH0675553A (ja) 画面分割方法及び装置
JPS63267071A (ja) Vtr一体型のテレビ受像機
JPS54160225A (en) Image recorder-reproducer