JPH01287637A - 多分割測光装置 - Google Patents

多分割測光装置

Info

Publication number
JPH01287637A
JPH01287637A JP11862088A JP11862088A JPH01287637A JP H01287637 A JPH01287637 A JP H01287637A JP 11862088 A JP11862088 A JP 11862088A JP 11862088 A JP11862088 A JP 11862088A JP H01287637 A JPH01287637 A JP H01287637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
photometric
main subject
photometry
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11862088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Manabu Inoue
学 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11862088A priority Critical patent/JPH01287637A/ja
Priority to US07/352,502 priority patent/US4963915A/en
Publication of JPH01287637A publication Critical patent/JPH01287637A/ja
Priority to US07/512,522 priority patent/US4984006A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産11Jl旧lすl− 本発明は、被写界を複数の領域に分割して測光し、主被
写体輝度を求める測光装置に関する。
凭迷!ソ支預− 従来から、被写界を複数の領域に分割し、主被写体を適
正に露出しようとしたカメラが、種々、提案されている
たとえば、特開昭62−58229号公報には、被写界
を中央部置載と周辺部領域とに分割するとともに、その
中央部領域をさらに上下二つの領域に分刺し、それらの
領域を個別に測光する測光装置を備えたカメラが提案さ
れている。このカメラでは、自然光撮影時、二つの中央
部領域の測光データの小さい方(暗い方)の測光データ
(以下、測光データBV、という)に基づいて、または
、測光データBV、と周辺部測光データ(以下、測光デ
ータB V 2という)とから定めた値(以下、測光デ
ータB V 3という)に基づいて、逆光状態がf1別
されるとともに露出制御値が算出されている。具体的に
述べると、そのカメラでは、測光データBV。
が一定値よりも小さく暗い場合、測光データBV、(平
均測光値)に基づいて、逆光の判別、露出制御値の算出
が行なわれ、それ以外の場合、測光データBV、に基づ
いて逆光の判別、露出制御値の算出が行なわれている。
明が  しようとする ところで、先述した従来のカメラのように、測光領域の
中央部を複数に分割し、それらを別々に測光すると、逆
光の場合には、背景輝度の影響や、各測光素子間のクロ
ストーク等によって、中央部測光素子の出力は、真の値
よりも大きくなってしまうことがある。また、その誤差
は、測光領域と主被写体の位iri係によって変化する
(第12図参照)。
したがって、中央領域を複数に分割した場合、中央領域
の平均値でもって逆光を判別すると、正確な逆光判別が
できなくなってしまう。また、中央領域の平均値を主被
写体の輝度とすると、主被写体の輝度を正確に求めるこ
ともできない。
一方、中央HHの測光データのうち一つだけを用いて主
被写体の輝度を求めると、主被写体の反射率の違いによ
り、測光誤差を招いてしまう、と(に、順光の場合には
、背を輝度の影響をあまり受けないが、反射率の違いに
よる影響が顕著になる。
そこで、本発明は、逆光の判別を的確にし、かつ、主被
写体の輝度を、順光、逆光にかがわらず、つねに正確に
求める二とができる測光装置を提供することを目的とす
る。
課 を解 するための を 上記の目的を達成するため、本発明の測光装置は、 撮影領域の中央付近に位置する複数の測光領域を、それ
ぞれ、個別に測光し、それら複数の測光領域に対応した
複数の中央部測光データを出力する第1測光手段と、 それら複数の中央部測光データの代表値決定する代表値
決定手段と、 それら複数の中央部測光データのうち、最も低輝度を示
す値(最小値)を求める最小値決定手段と、撮影領域の
周辺部に位置する周辺部測光領域を測光し、周辺部測光
データを出力するPt52測光手段と、 その周辺部測光データから前記最小値を引き、両者の差
を求める第1演算手段と、 その差が所定の値よりも大きいか否かを判別する判別手
段と、 その判別の結果、前記差が所定の値よりも大きいとき、
前記最小値に基づいて主被写体輝度を算出し、前記差が
所定の値よりも小さいときは、前記代表値と前記周辺部
測光データとに基づいて主被写体輝度を算出する第2演
算手段とを備えている。
作」W 上記の構成を有する本発明の測光装置では、撮影領域の
中央付近に位置する複数の測光頭載を、第1測光手段が
、それぞれ、個別に測光する。そして、代表値決定手段
が、それら複数の中央部測光データの代表値を決定する
とともに、最小値決定手段が、複数の中央部測光データ
の最小値を求める。一方、撮影領域の周辺部は、第2測
光手段によって測光される。
測光データが求まると、第1演算手段が、周辺部測光デ
ータから中央部測光データの最小値を引き、判別手段が
、その差と所定値とを比較し、どちらが大きいかを1′
q別する。そして、その判別の結果、前記差が大きけれ
ば、すなわち、中央部測光データの中には周辺部の明る
さの影響を受けているものがある危険性が大きいときは
、最小値決定手段が求めた中央部測光データの最小値に
基づいて、tjlIJ2演算手段が主被写体輝度を算出
する。
一方、前記差が小さく、中央部測光データのいずれもが
、あまり周辺部の明るさの影響を受けていないと思われ
るときは、代表値決定手段が求めた中央部測光データの
代表値と周辺部測光データとに基づいて、第2演算手段
が主被写体輝度を算出する。
これにより、中火部測光データが周辺部の明るさの影響
を受け、副光出力が大きくなった場合には、複数の中央
部測光データのうち最も真の値に近い最小の測光データ
に基づいて主被写体輝度が算出される。また、中央部測
光データが周辺部の明るさの影響をあまり受けていない
場合には、反射率の違いによる影響をなくすため、中央
部測光データの代表値と周辺部測光データにと基づいて
主被写体の輝度が算出される。
大111 図面を参照しながら、本発明を実施したカメラ説明する
。なお、このカメラは、レンズの焦点距離を切り替える
ことができ(38mm、  80mm)、さらに、テレ
コンバータを装着して望遠撮影(焦、(距離105Iに
相当)を行なうことができるカメラである。
[全体の構成1 第1図は、本発明を実施したカメラの全体ブロック図で
ある。
同図において、1はマイクロコンピュータ(以下、マイ
コンと略す)であり、このカメラ全体の制御を行なう。
2はメインスイッチ判別子1Mであり、不図示のメイン
スイッチがONであるとき信号S。をマイコン1に出力
する。この信号S0が出力されているとき、撮影が可能
になる。3はレリーズ信号発生手段であり、不図示のレ
リーズボタンが第1ストロークまで押下されると信号S
Iを出力し、レリーズボタンが第1ストロークよりも長
い第2ストロークまで押下されると信号S2を出力する
したがって、信号S2が出力されているときは、つねに
信号S1が出力されている。後述するように、マイコン
1は、信号S1を入力すると測光・測y巨動作を開始し
、信号S2を入力すると撮影動作を行なう。
4は強制発光信号出力手段であり、不図示の強制発光ス
イッチがONのとき信号Srlを出力する。
後述するように、マイコン1は、信号Sflを入力する
と、被写界の輝度状況にかかわらず、常に7ラツシユ装
[16を発光させて撮影(フラッシュ撮影)を行なう6
5は発光禁止信号出力手段であり、不図示の発光禁止ス
イッチがONのとき信号5nflを出力する。後述する
ように、マイコン1は、信号5nflを入力すると、被
写界の輝度状況にかかわらず、常に7ラツシユ装ra1
6を発光させずに撮影(自然光撮影)を行なう。
6は焦点距離切替信号出力手段であり、不図示の焦点距
離切替スイッチがONされると、それに同期してパルス
状の焦点距離切替信号Sstを出力する。マイコン1は
、この信号Sstを入力すると、焦点距離切替手段18
に信号を送り、撮影しどズの焦、r:f、距離を切り替
えさせるとともに、フラッシュ配光切替手段17.7ア
イング一切替手段19へ信号を出力し、フラッシュ配光
、ファイング−を切り替えられた焦点距離に応じて切り
替えさせる。
なお、各切替手段17.18.19は、それぞれ、周知
の手段で構成されているので、説明を省略する。また、
信号Sstのパルス幅は、これらの切替に要する時間よ
りも短く、かつ、ある程度長い時間(例えば、0.1秒
)に設定しである。
7はテレコンバータ検出手段であり、カメラにテレコン
バータが装置されているときに、装着信号Stcを出力
する。
8は裏ぶた開閉検出手段であり、不図示の裏書たが閉じ
られているか否かを示す信号S backを出力する。
後述するようにマイコン1は、裏ぶたが開いた状態から
閉じた状態に変化したことを検出すると、フィルム巻上
げ手段20に信号を出力し、フィルムのイニシャルロー
ディングを行なわせる。
9は巻戻し信号出力手段であり、フィルムが最終コマで
突っ張ったとき、あるいは、不図示の巻戻しスイッチが
ONになったとき、巻戻し信号Srwを出力する。後述
するように、マイコン1は、信号Srwを入力するとフ
ィルム巻戻し手段21に信号を出力し、フィルム巻戻し
を行なわせる6以上の各手段2〜6及び9が備えている
不図示のスイッチは、メカ的なスイッチに限らず、電気
的(例えば、タッチスイッチ)、光学的(例えば、7オ
トカプラー)等、どのようなスイッチで構成してあって
もよく、また、テレコンバータ検出手段7、裏ぶた開閉
検出手段8による各検出は、可動部材によるメカ的なも
の、導電性を利用した電気的ならの、7オトカブラー等
を利用した光学的なもの等、何を用いて行なってもよい
10はフィルム感度読み取り手段であり、パトローネに
形成されたDXコードからフィルム感度を読み取り、そ
れをAPEX値に変換したのち、マイコン1へフィルム
感度情報Svを出力する。
また、フィルム感度読み取り手段10は、手動で操作さ
れる操作部材を有しており、出力するフィルム感度情報
Svを撮影者の意図により変更できるようになっている
11は、充電検知手段であり、フラッシュ装置工6内に
ある不図示のメインコンデンサの充電電圧が、フラッシ
ュ発光を行なうのに必要な電圧(たとえば、300V)
まで達しているが否かを検出し、メインコンデンサの充
電電圧がフラッシュ発光を行なわせることが可能な電圧
になっておれば、充完信号Seeを出力する。
12は、測距手段であり、マイコン1がらの制御信号C
TRL、に基づいて、撮影画面内の複数の測距エリア内
にある被写体の撮影距離を測定し、測距データZを出力
する。13は外光式の測光手段であり、マイコン1から
の制御信号CTRL2に基づいて、4Q彰画面内の複数
の測光ゾーン内にある被写体の輝度を測定し、測光デー
タByを出力する。この二つの手段12.13について
は、後でもう少し詳しく述べる。
14は、レンズ駆動手段であり、マイコン1から出力さ
れるデータに基づいてレンズを駆動し、焦点調節を行な
う。
15はシャッター駆動手段であり、マイコン1から出力
される信号に基づいて、不図示の絞り羽根を兼用したシ
ャッターを開閉させる。
フラッシュ装置16は、マイコン1がらのトリ〃信号S
×に応答してフラッシュ発光を行ない、昇圧制御信号S
ddに応答して、不図示の外圧回路の制御を行なう。
なお、各手段14〜21は、それぞれ周知の手段である
ので、詳細な説明を省略する。
[全体の制御] 次に、マイコン1の動作を説明する。
第2図は、マイコン1の動作を示す70−チャートであ
る。電源が投入されると、マイコン1はこの70−チャ
ートに従って動作を始める。
まずマイコン1は、巻戻し信号Sru+が出力されてい
るかどうかを調べ($10)、巻戻し信号Srwが出力
されているときは#11へ進み、信号Srwが出力され
ていないときは#15へ進む。#11へ進むと、マイコ
ン1は、メインコンデンサの充電を停止させるべく、昇
圧制御信号Sddを出力し、昇圧回路の動作を停止させ
る。その後、フィルム巻戻し手段21へ信号を出力し、
フィルム巻戻しを行なわせ(井12)、#10へ戻る。
#15へ進むと、マイコン1は、裏ぶたの開閉状態を調
べ、lI:t:だが開いているときは#2oに進み、裏
よだが閉じていれば#16へ進む。#16において、マ
イコン1は、前回の裏ぶたの開閉状態を調べ、前回、I
Icぶたが開いておれば、裏ぶたが閉じられた直後であ
ろとtq断し、#17へ進む。そうでなければ#20へ
進む。#17において、マイコンlは、#11と同様、
外圧を停止させ、#18へ進み、フィルム巻上げ手段2
0に信号を出力してフィルムのイニシャルローディング
を行なわせ、その後、#10へ戻る。
#20へ進むと、マイコン1は、メインスイッチの状態
を調べ、信号S。が出力されていれば#21へ進み、信
号S。が出力されていなければ拌28へ進む。
#21では、マイコン1は、テレコンバータが装着され
ているかどうかを調べ、信号Stcが出力されておれば
#22へ進み、信号Stcが出力されていなければ#2
3へ進む。#22では、マイコン1は、撮影レンズの焦
点距離を判別し、焦、α距離が短焦点(38°l)側で
あれば#24へ進み、長焦点(80mm)側であれば#
26へ進む0以上のように、本実施例のカメラでは、テ
レコンバータを装着したときは、撮影レンズの焦点距離
は、常に長焦点(80mm)側にセットされる(後述す
るよう1m、$24へ進むと、#25において、レンズ
の焦点距離が切り替えられる)。ところで、短焦点距離
撮影では、長焦点距離撮影に比べて撮影画角が広がるの
で、テレコンバータを装着すると、画面の一部がケラれ
てしまうことがある。しかし、本実施例のカメラは、テ
レコンバータを装着したときには、常に長焦点距離撮影
にセットされるので、テレコンバータによるケラれは生
じない。
#23では、マイコン1は、不図示の焦点距離切替スイ
ッチの状態を調べ、信号Sstが出力されておれば#2
4へ進み、信号Sstが出力されていなければ#26へ
進む。#24へ進むと、マイコン1は、#11と同様、
昇圧を停止させる。その後、井25へ進み、マイコン1
は、フラッシュ配光切替手段17、焦点距離切替手段1
8、ファイング−切替手段1つへ信号を出力し、フラッ
シュ配光、焦、α距離、ファインダーを切り替える。そ
の後、マイコン1は、#10へ戻って処理を続ける。な
お、先述したように、このとき信号SsLは消滅してい
るので、たとえ、焦点距離切替スイッチをONにしつづ
けても、焦点距離切替動作が連続して行なわれることは
ない。
なお、焦点距離を切り替えた直後であるときセントされ
るフラグ(便宜上、Fstという)を設け、#23がら
#24へ進む途中で7ラグFstがセットされているか
否かをt1定し、7ラグFstがセットされておれば$
24.#25を省略して#10ヘスキップし、7ラグF
stがセットされてぃなげれば7ラグFstをセットし
たのち#24へ進むようにしてもよい。このとき、#2
3において信号Sstが出力されていなければ、7ラグ
Fstをリセットしたのち#26へ進むようにする。こ
のようにした場合には、焦点距離切替信号出力手段6は
、不図示の焦点距離切替スイッチがONである間、信号
Sstを出力しつづけるようにしてもよい。
#26では、マイコン1は信号S1が出力されているか
どうかを調べ、信号S1が出力されていルトきは#30
へ進み、信号S1が出力されていないときは#27へ進
む、#27において、マイコン1は、メインコンデンサ
の充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が完了して
信号Sccが出力されておれば#28へ進み、充電が完
了しておらず信号Sccが出力されていなければ#29
へ進む。
#28では、マイコン1は、#11と同様、昇圧を停止
させ、その後、#10へ戻る。#29では、マイコン1
は、昇圧回路を作動させてメインコンデンサの充電を打
なわせるため、信号Sddを出力し、その後、#10へ
戻る。
#26において、信号S1が出力されていること、すな
わち、不図示のレリーズボタンが第1ストロークまで押
下されたことを検出して#30へ進むと、マイコン1は
、昇圧を停止させたのち、#32へ進む、#321こお
いて、マイコン11土、不図示の強制発光スイッチおよ
び発光禁止スイッチの状態を調べて記憶し、#34へ進
む。
なお、後述するように、本実施例のカメラでは、強制発
光信号Sflよりも先に発光禁止信号5nf1が出力さ
れているか否かが判別される(第18図参照)ので、撮
影者が、不図示の強制発光スイッチと発光禁止スイッチ
とを、誤って、同時にONにしてしまうと、自然光撮影
になってしまう。ところで、通常、フラッシュ発光を禁
止して撮影を行う場合よりも、日中シンクロ撮影等、強
制的に7ラツシユを発光させて撮影する場合の方が多い
ので、両方の信号Sfl、5nflが出力されている場
合には、撮影者が、強制発光モーrを選択する際、発光
禁止スイッチを誤ってONにしたとみなし、強制発光信
号Sflのみが出力され、発光禁止信号5nflは出力
されていないものとして、強制発光スイッチおよび発光
禁止スイッチの状態を記憶するようにしてもよい。
#34において、マイコン1は、フィルム感度読み取り
手段10からフィルム感度情報Svを入力する。そして
、#36へ進んで測光および測距動作を行なわせ、#3
8へ進む。
#38では、マイコン1は、複数の測距データ2に基づ
いて被写体の撮影距離に応じたレンズストップ点Zsを
決定する。その後、マイコン1は#40へ進み、複数の
測距データZ、レンズストップ点、および複数の測光デ
ータBv等に基づいて露出演算を行ない、シャッターお
よびフラッシュの制御データを求める。なお、以上の3
ステンブ#36、#38、#40については、後で詳述
する。
#40で露出演算を終えると、マイコン1は、その@ヰ
結果に基づき、フラッシュを発光させる必要があるが否
かを判定する(#50)。フラッシュを発光させる必要
があれば、マイコン1は、#52へ進んで、メインコン
デンサの充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が完
了しておれば、#54へ進んで昇圧動作を停止させたの
ち、井56へ進む。逆に、メインコンデンサの充電が完
了していなければ、マイコン1は、#53へ進んで外圧
動作を開始させのち、#58へ進む(即ち、未完売時は
シャツタレリーズを禁止する)、なお、#53の後で、
未充完警告を行なってもよい、一方、#50において、
フラッシュ発光が不要であれば、マイコン1は#56へ
進む。
#56では、マイコン1は、信号S2が出力されている
かどうか、すなわち、撮影者が不図示のレリーズボタン
を第2ストロークまで押下して撮影動作を行なわせたか
どうかを判定する。信号S2が出力されていると、マイ
コン1は#60へ進んで撮影動作を行なう。
#56において、信号S2が出力されていなければ、マ
イコン1は#58へ進み、信号Slが出力されているか
どうか、すなわち、不図示のレリーズボタンがt51ス
トロークまで押下されたままであるかどうかを判定する
。そして、信号S、が出力されておれば、マイコン2は
#50へ戻り、信号S1が出力されていなければ#10
へ戻る。
従って、本実施例のカメラでは、不図示のレリーズボタ
ンを第1ストロークまで押下したまま保持することによ
り、7オーカスロツクおよびAEロンクがなされる。
#56において信号S2が出力されていることを検出し
て拌60へ進むと、マイコン1は、まず、焦点調節を行
なう。すなわち、マイコン1は、レンズ駆動手段14に
信号を出力し、#38において決定したレンズストップ
点までレンズを繰り出させる。
続いて、マイコン1は、#40で求めたシャンターおよ
びフラッシュの制御データに基づき、シャッターを閉じ
させるまでの時間tcおよび7ランシエを発光させるま
での時間tdをセットする(#62)。
なお、自然光撮影の場合には、時間tdはセットしない
。そして、内蔵タイマをリセットしてスタートさせる(
#64)とともに、シャッター駆動手段15にシャッタ
ー開信号を出力してシャッターの開成動作を開始させる
(#66)。
シャッター開成動作を開始させたのち、マイコン1は、
タイマの計時時間(露出秒時の計時値)tが上記時間t
cに等しいがどうかを調べる(# 70 )。
t”tcであれば、マイコン1はシャッター駆動手段1
5にシャッター閉信号を出力してシャンターの閉成動作
を開始させ(#72)、#74へ進む。
t;I!Lcであれば、#74ヘスキップする。#74
では、マイコン1は、フラッシュ撮影であるがどうかを
判定し、フラッシュ撮影であれば#75へ進み、自然光
撮影であれば#78ヘスキップする。
#75では、マイコン1は、タイマの計時時間tが上記
時間tdに等しいかどうかを調べる。t=tdであれば
、マイコン1は、フラッシュ装置16ヘトリガ信号Sx
を出力し、フラッシュ発光を行なわせ($76)、#7
8へ進む、#75においてt≠tdであれば#78ヘス
キップする。
#78では、マイコン11土、シャッターの開成が完了
したかどうかを判定する。このtq定は、タイマーの計
時時間tが2Lc+α(aは所定の値)を計時したかど
うかを検出することによって行なう。
あるいは、シャッターの閉成が完了したときONになる
スイッチを設け、このスイッチの状態を検出するように
してもよい、この判定の結果、シャッター閉成が完了し
ていなければ#70へ戻り、シャンター閉成が完了して
おれば#80へ進む。
なお、先程、$70.#75において、マイコン1は、
1=[cあるいはt=tdであるがどうかを判定してい
ると述べたが、厳密には、マイコン1は、最初にL≧t
c、 t≧tdになったとき、t= tc、 t= L
dであるとf1定している。したがって、マイコン1は
、−旦、シャッター■信号、トリ〃信号S×を出力した
後、再度、シャッター開信号およびトリが信号Sxを出
力することはない、また、厳密には、マイコン1は、L
>Lc、 L>tdなる時間tが経過したときにシャッ
ター閉信号、トリγ信号S×を出力することもある。し
かし、マイコン1の処理速度は充分に速く、タイマーの
精度も充分に細かいので、上記判定の際における誤差は
無視できる。
シャンター閉成が完了して#80へ進むと、マイコン1
は、レンズ駆動手段14に信号を出力し、レンズを初期
位置へ繰り込ませる。それから、マイコン1は、フィル
ム巻上げ手段20に信号を出力し、1コマ分のフィルム
を巻上げさせる(#85)。そして、1コマ分のフィル
ム巻上げが完了するか、あるいは、巻上げ開始から所定
の時間(1コマ分のフィルム巻上げが完了するまでに要
する時間よりも少し長い時間であり、例えば3秒間)が
経過する(このことは、フィルムが最終コマで突っ張っ
たことを意味し、信号Sr−が巻戻し信号出力手段9か
ら出力される)と、#10へ戻る。
以上が、本実施例のカメラの全体の制御である。
なお、この実施例によると、不図示のレリーズボタンを
第2ストロークまで押し下げて保持している間、連続的
に撮影が行なわれるが、#85の後に信号Slが出力さ
れているかどうかを判定するステップを設け、信号Sl
が出力されなくなって初めて#10へ戻るように変更し
てもよい。また、連写、単写の切替手段を設け、連写の
ときは無条件で#85から#10へ戻ることができ、単
写のときは信号S、が出力されなくなって初めて#10
へ戻るようにしてもよい、この場合、連写のときは常に
自然光撮影に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施例のカメラでは、フラッシュ撮影時、メイ
ンコンデンサの充電が完了していなければ、レリーズロ
ックがなされていたが、#53から#56へ進むように
変更し、フラッシュ撮影時、メインコンデンサの充電が
完了していなくても撮影動作を行なうことができるよう
にしてもよい。
なお、このように変形しても、本実施例のカメラでは、
先述したように、不図示のメインスイッチがONである
ときは、つねに、メインコンデンサの充電が行なわれて
いるので、不適正な露出になる確率は非常に小さい。
[測光・測距] く測光〉 第3図は、測光手段13の測光領域を示す図である。図
に示すように、撮影画面FRMのほぼ中央に三つのスポ
ット測光領域り、C,Rがあり、それらの周囲に周辺測
光領域OUTがある。これら四つの領域り、C,R,O
UTによって測光領域LMAが構成されており、測光手
段13に備えられた下図の受光手段は、それぞれの領域
り、C,R。
OUTに入射する光を個別に受光する。そして、各受光
手段によって入射する光の輝度が電気的な量に変換され
たのち対数圧縮され、APEX値BVとしてマイコン1
へ出力される。なお、測光手段の具体的な回路構成は、
既に周知であるので、説明を省略する。
また、図から明らかなように、測光領域し、I CIR
には、主として、主被写体Sがらの光が入射し、測光領
域OUTには、主として、背景からの光が入射する。
なお、本実施例では、背景からの光が主とじて入射する
測光領域は一つだけであるが、周辺測光領域OUTを複
数に分割してもよい。また、主被写体Sからの光が入射
する測光領域は三つあるが、二つもしくは四つ以上であ
ってもよい。
く測距〉 第4図は、測距手段12の測距エリアを示す図である。
図に示すように、撮影画面FRMのは1r中央に、五つ
の測距エリアZ1〜Z5が、横一列に並んでいる。この
五つの測距エリア内にある被写体のV&影距離を、測距
手段12は、周知のアクティブ方式によって測定する。
そして、測距手段12は、測定した撮影距離が、第1表
に示した距離ゾーンのいずれにあてはまるかを検出し、
そのゾーン番号を測距データZとしてマイコン1に出力
する。
なお、測距手段12の具体的な構成は、本出順人が出願
した特願昭f33−20338号に示されているので、
説明を省略する。もちろん、既に周知になっているアク
ティブ方式の測距手段を用いることも可能である。
く制御〉 第5図は、第1図に示したフローチャートの#36、#
38の具体例を示すフローチャートである。
まず、マイコン1は、測光手段13に制御信号CTRL
2を出力し、測光動作を開始させる(#110)。そし
て、マイコン1は、各測光領域り、C。
R,OUTにおける測光データBvl、Bvc+Bvr
Bvoutを読み込む(#120−#150)。
それから、マイコン1は、測距手#12に制御信号CT
RL、を出力し、測距エリアZ1内にある被写体の撮影
距離を測定させ、その測距データZ1を読み込む($2
10)。以下、同様に、マイコン1は、測距エリアz2
.z、、z、、z、における測距データZ2.Z1.Z
1.Z、を読み込む(# 220〜#250)。
以上が#36の具体例である。
その後、マイフン1は、測距データ2.−2.のうち、
最も撮影距離が短いもの、すなわち、Z1〜Z、の中で
最もゾーン番号が太きいものを検出し、そのゾーン番号
をレノスタZs(レンズストップ点を示す)に格納する
(#38)。したがって、本実施例では、最も撮影距離
が短い(最も近い)被写体に対して焦点調節が行なわれ
る。
ところで、各測距エリア2.−25における測距データ
Z、〜Z5には、測定誤差が含まれている。
本実施例のカメラでは、中央の測距エリアZ、を基準に
して測距手段12を調整しており、池の測距エリアZI
、Z2.Z4.z、の出力は、測距エリアZ、の出力に
対して、距離ゾーン番号で、最大上2程度の誤差がある
。たとえば、同一の被写体(撮影距離が等しい被写体)
を測距した場合、各測距エリア2.−2.の出力は、 Zl”12 Z2=11 Z ) = 10 Z、=11 Z、=12 となることがある。言い換えれば、各測距エリアZl−
Z5の出力が、たとえば、 Z1=6 Z2=5 Z、=5 z、=4 Z、=4 である場合、真の撮影距離は、 z1=4 Z2=4 Z3=5 Z、=3 Z、=2 である可能性もある。従って、本実施例のカメラでは、
各測距データの差が小さいときは、中央の測距エリアZ
、の出力を優先的に用いることにしている。具体的には
、測距エリアz、、z2.z、、z5の測距データと中
央のエリアZ、の測距データとの差が2以内であれば、
最近接相離を示すエリア(この例ではZ、)の測距デー
タをレンズストップ点とせず、中央のエリアZ、の測距
データをレンズストップ点としている。これにより、測
距誤差の影響を少なくすることができる。
[露出演算1 次に、第2図におけるステップ#40(露出液W)の具
体例を説明する。
〈概要〉 PIS6図は露出演算ルーチンの概要を示す70−チャ
ートである。このルーチンに進むと、マイコン1は、ま
ず、フラグ等の初期設定を行なう(#1000)。続い
て、マイコン1は、#36で求めた測光データ(Bvo
ut等)に基づいて逆光検知レベルδを決定する(#1
050)、次に、マイコン1は、AFデータ(レンズス
トップ点)Zsから撮影距離を求め、そのAPEX値を
レノスタDvに格納しく#1100)、その後、マイコ
ン1は、近接ゾーン(後述)の範囲を定める(井115
0)。そして、マイコン1は、測距データz、、z2.
z、、z4、ZsおよびAFデータZsに基づいて、中
心部測光値AEcを求めるための測光データを測光デー
タB vl、 B vc、 B vrの中から選択しく
#12oo)、中心部測光値AEcを算出する(#12
50)。その後、マイコン1は、主被写体測光値Bvs
を求める(#1300)。それから、マイコン1は、シ
ャッター制御値E v−controlを定めるととも
に7ランシユを使用するか否かの判定を行ない、7ラグ
Ff1を設定する($1400)@そして、マイコン1
は、7ランシユ撮影(Ffl= 1 )であるか自然光
撮影(Ffl=O)であるかを判定しく#1500)、
自然光撮影であればメインプログラム(第2図)ヘリタ
ーンし、フラッシュ撮影であれば#1600へ進む。#
1600では、マイコン1は、フラッシュ補正量ΔEv
flを決定し、その後、7ランシユ発光のタイミングを
示す絞り値Avdを求める(#1650)。そして、マ
イコン1は、繰り返して計算を行なう必要があるかどう
かを判定しく#1700)、繰り返して計算する必要が
あれば拌1600へ進み、繰り返して計算する必要がな
ければ、メインプログラム(第2図)ヘリターンする。
〈各ステップの説明〉 次に、第6図に示したフローチャートの各ステップにつ
いて、詳しく説明する。
「初期設定」 このステップは、マイコン1は、フラッシュ使用判定7
ラグFfl、シフトカウンタSHI FT(後述)をリ
セットするとともに、フラッシュ光41 T v、最大
絞り値(最小絞り口径に対応する絞り値)Av+IIa
x、開放絞り値Avいシャッタ一連動範囲の最大値Ev
輸axおよび最小値Evmin、カメラ振れ限界値Ev
h、所定の輝度値HL、、HL2(HL、>HL2、後
述)、シフト量e(後述)、シフト上限回数M(後述)
を設定する。なお、これらの値(シフト上限回数Mを除
く)は、特に明記しない限り、APEX値で表わされる
これらの値は、撮影レンズの焦点距離に応じて異なる。
たとえば、長焦点距離撮影では、短焦点距離撮影時に比
べ、カメラ振れ限界値Evhは大きくなる。また、焦、
く距離の切替に応じて撮影レンズの開放絞り値Avoが
変化し、それに伴って、最大絞り値A vmax、シャ
ッタ一連動範囲の最大値EvIIin、最小値E vw
axら変化する。したがって、マイコン1は、撮影レン
ズの焦点距離に応じて、それらの値を設定する。なお、
テレコンバータ装着時は、先述したように、撮影レンズ
の焦点距離は、つねに艮焦点距個に設定され、また、テ
レコンバータを装着しても撮影レンズの開放絞り値等は
変化しないので、前記の各値は、長焦点B撮影時と同じ
値に設定される。
また、信号5nflが出力されておらず、7ランシユ発
光が禁止されていないときは、シャッター連動範囲の最
小値EvI6inは、カフう振れ限界値Evhに置き換
えられる。従って、7ラソシユ撮影の場合には、カメラ
振れが生じることはない。
「逆光検知レベルδの決定」 後述するように、本実施例のカメラでは、周辺部測光値
AEaと中心部測光値AEcとの差と、逆光検知レベル
δとを比較し、それによって逆光状態であるかどうかを
判定している。このようにして逆光状態を検出すること
は、従来がら行なわれているが、従来のカメうでは、逆
光検知レベルδは固定されていたため、以下に示すよう
な問題点が生じていた。
本実施例のカメラのような、撮影レンズを透過した光を
使用しない外部測光タイプのカメラでは、レンズの焦点
距離にかがわらず、測光エリアが一定になる。従って、
撮影倍率が一定のとき、すなわも、撮影画面FRMに占
める被写体Sの大きさが一定のとき、レンズの焦点距離
が変わると、撮影範囲に対する測光エリアLMAが変わ
ってくる。
このことを第7図を参照しながらもう少し詳しく説明す
る。なお、同図において、(a)は短焦点距離(標準)
撮影時、(b)は艮焦点距B(望遠)撮影時、(c)は
テレコンバータ装着時を示しており、それぞれ、撮影倍
率が同じ状態を示している。また、(d)、(e)、D
)は、望遠撮影時において、撮影距離が異なる場合を示
しており、(cl)よりも(e)の方が、(e)よりも
(f)の方が撮影距離が短−1状態を示している。
第7図(、)〜(c)から明らかなように、標準撮影時
の測光領域LMAは、望遠撮影時に比べ狭くなってしま
う、従って、標準撮影時には、望遠撮影時に比べ、周辺
部測光領域OUT内に占める主被写体Sの割合が大きく
なり、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEcとの差
は、望遠撮影時1こ比べ、標準撮影時の方が小さくなっ
てしまう。
また、テレコンバータ装着時の測光領域LMAは、望遠
撮影時に比べ、広くなってしまう。従って、テレコンバ
ータ装着時には、望遠撮影時に比べ、周辺部測光領域O
UT内に占める主被写体Sの割合が小さくなり、周辺部
測光値AEaと中心部測光値AEcとの差は、望遠撮影
時に比べ、テレコンバータ装着時の方が大きくなってし
まう。
まrこ、第7図(d)〜(「)から明らかなように、同
じ撮影状!!(望Il!撮影状態や標準撮影状態あるい
はテレコンバータ装着時)であっても、主被写体Sの距
離(撮影距ta>が艮くなると、主被写体Sが測光頭載
LMA内に占める割合が小さくなり、中心部測光領域り
、C,Hに占める主被写体Sが占める割合が小さくなっ
てしまう、従って、中心部測光値AEeが背景輝度の影
響を受けてしまい、周辺部測光値AEaと中心部測光値
AEcとの差が小さくなってしまう。
また、中心部測光領域り、C,Hの全体が主被写体に覆
われており、その領域り、C,Hには背景からの光が入
射しない場合でも、各測光素子間のクロストークの影響
により、測光領域り、C,Hにおける測光値B Vl、
 B Ve、 B vrが背景輝度の影響を受けてしま
うこともある。この各測光素子間のクロストークの影響
は、背景周辺部測光領域内OUTに太陽等の光源があっ
て背景輝度が高い場合に太き(なる。
以上のことから、逆光検知レベルδは、レンズの焦点距
離(撮影状態)、主被写体の距離、周辺部輝度によって
値を変えることが望ましい。そこで、本実施例のカメラ
では、逆光検知レベルδをレンズの焦点距離、主被写体
距離(撮影距離)、背景輝度の関数 δ=δ(焦点距離、撮影距離、背景輝度)によって与え
ている。
なお、本実施例のカメラでは、周辺部測光値AEaは、
周辺測光領域OUTにおける測光値B vouしに等し
いが、周辺測光領域OUTを複数に分割した場合には、
複数の周辺部測光値Bvoutの平均値、最大値(最も
明るい値)と最小値(最も暗い値)との中間値、あるい
は、最大値と最小値を除いたものの平均値を周辺部測光
値AEaとすればよい。
犬に、逆光検知レベルδの具体例を、第8図を参照しな
がら説明する。
第8図は、背景輝度Bvoutと逆光検知レベルδとの
関係を示すグラフであり、Aは基準値を示し、B、C,
Dはレンズの焦点距離、主被写体距離を考慮して逆光検
知レベルδを補正した値を示している。図から明らかな
ように、逆光検知レベルδの基準値は、背景輝度Bvo
utがBv5のとき、δ=1.5Evであり、背景輝度
BvouLがBvloのときδ=1.25Evである。
なお、本実施例においては、望遠撮影状態であり、かつ
、主被写体距離が1伸以上21―未満であるとき、基準
値Aをとるようにしている。
また、図から明らかなように本実施例のカメラでは、背
景輝度13vouLが大きくなる程、逆光検知レベルδ
を小さくしている。これにより、背景に太陽などの光源
があってクロストークの影響が大きくなっても確実に逆
光を検知することができる。
すなわち、背景輝度Bvoutが大きくなるとクロスト
ークの影響が大きくなり、そのため、周辺部測光値AE
aと中央部測光値AEcとの差が小さくなるので、逆光
検知レベルδを変えないと、高師度側で逆光検知を正確
に行なうことが不可能になる。
しかしながら、本実施例のように、高輝度側で逆光検知
レベルδを小さくすれば、クロストークの影響が大きく
なっても逆光検知を正確に行なうことができる。
次に、レンズの焦点餠離の変化に伴なう逆光検知レベル
δの補正を説明する。先に述べたように、中心部測光値
AEcと周辺部測光値AEaとの差は、望遠撮影時に比
べ、標準撮影時には小さく、テレコンバータ装着時には
大きくなる。従って、確実に逆光を検知するには、逆光
検知レベルδを基準値Aに比べ、標準撮影時には小さく
、テレコンバータ装着時には大きくしてやればよい。
本実施例のカメラにおいては、基準値Aに対して、標準
撮影時には0,125Evだけ小さく、テレコンバータ
装着時には0.125EVだけ大きくなるように、逆光
検知レベルを補正している。
続いて、主被写体距離の変化に伴なう逆光検知レベルδ
の補正を説明する。
主被写体距離が極端に短い(たとえば1+o未満)と、
周辺部測光値AEaは、主被写体の影響を受けて低くな
る(注二逆光検知のことを問題にしているので、背景輝
度の方が主被写体輝度よりも高い。
従って、主被写体距離が短くなると周辺部測光領域OU
Tに占める主被写体Sの割合が大きくなり、周辺部測光
値AEaは低下する。ただし、中央部測光値AEcは、
主被写体輝度に対応するので、主被写体距離が短くなっ
ても中央部測光値AEcは変化しない)。従って、主被
写体距離が極端に短いときは、中央部測光値AEcと周
辺部測光値AEaとの差が小さくなる。故に、主被写体
距離が極端に短いときは逆光検知レベルδを小さくする
のが望ましい。
逆に、主被写体距離が長いときは、先述したように、中
心部測光値AEcと、周辺部測光値AEaとの差が小さ
くなってしまうので、主被写体距離が長くなるほど逆光
検知レベルδを小さくするのが望ましい。
そこで、本実施例のカメうにおいては、主被写体距離が
基準範[!II(1鐘以上2−未満)からはずれると、
逆光検知レベルδを0.125Evだけ小さくなるよう
に補正している。
以上をまとめると、撮影状態(標準、望遠、テレコンバ
ータ装着)と主被写体距離との組み合わせと、第8図に
示した逆光検知レベルδのグ″77(A、B、C,D)
との関係は、第3表のようになる。
なお、補正量の決め方は、上述したようならのに限らず
、プラス側の補正とマイナス側の補正とで絶対値を変え
てもよいし、主被写体距離が基準範囲よりも長い場合と
短い場合とで補正量を変えてもよい。また、さらに細か
い場合に分けて補正量を決めてもよいし、背景輝度B 
voutと逆光検知レベルδとの関係は直線的でなくて
もよく、逆光検知レベルの補正は、任意に行なうことが
できる。
また、撮影レンズを透過した被写体光を用いて測光を行
うTTL方式測光手段を備えたカメラでは、撮影範囲F
RMI:Hする測光エリアL M Aの大きさは、撮影
レンズの焦点距離にかかわらず、常lこ一定である。し
たがって、測光方式としてTTL方式を採■した場合に
は、撮影範囲F RMに対する主被写体の大きさは、撮
影レンズの焦点距離と撮影距離(主被写体距離)とから
求められる像倍率によって変化する。それゆえ、逆光検
知レベルδは、像倍率と背tQ1度との関数 δ=δ(像倍率、背″IJ岬度) で与えられる。
具体的には、たとえば、主被写体の大きさと中央部測光
値域の大きさが、はぼ一致するような像倍率を基準とし
、この場合の逆光検知レベルδを第8図に示した八にす
る。そして、像倍率が前記基卆像倍率よりも小さい場合
には、中央部測光値が背景輝度の影響をより多く受ける
ことを考慮し、逆光検知レベルδを、前記基準Aよりも
小さなり(fjS8図参照)に設定する。逆に、像倍率
が前記基準像倍率よりも大きい場合には、周辺部測光置
載に占める主被写体の割合が大きくなるので、逆光検知
レベルを前記基準Aよりも小さなりl:設定する。
6ちろん、像倍率をさらに綱かく分けて逆光検知レベル
を、さらに細かく分類してもよい。また、逆光検知レベ
ルの基準値Aからの補正量を、像倍率と胃散輝度とに応
じて、任意に決めてもよい。
[被写体距離Dvの決定] このステップでは、マイコン1は、主被写体までの距離
のAPEX値Dvを求める。本実施例のカメラでは、こ
の値Dvを予め計算しておき、RoMlこ記憶させてお
く、そして、マイコン1は、AFデータ(レンズストッ
プ点)Zsに対応した値Dvを、ROMから読み込む。
なお、距離ゾーン、AFデータ(レンズストップ点)Z
s、Dv値の具体例は、第1表に示しである。
「近接ゾーン範囲の決定」 本実施例のカメラのように、複数の測距エリアで測距を
行なう場合、同じ被写体を測距しているにもかかわらず
、測距エリア毎に測距データが異なることがある。これ
は、各測距エリア毎で測距誤差にばらつきがあったり、
被写体の奥行きのため、測距データに差がでてくること
に起因する。
そこで、本実施例のカメラでは、各測距データを比較し
、値が異なっていでも1際は同じ被写体を測距している
とみなすべきかどうかをflI定している(本実施例で
は、測距誤差の範囲内か、あるν)は、距離差が15c
o+以内であれば同一被写体であると判定している)、
そして、本明itにおいて、同じ被写体を測距している
とみなすべき距離ゾーンの範囲を、近接ゾーン範囲と定
義する。
次に、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲の具体
的な決定方法を説明する。
まず、レンズストップ点Zsを含み、測距誤差によって
測距データがばらつく第1のゾーン範囲を考える。この
ゾーン範囲は、レンズストップ、αZsの関数として、 Zf、(Zs) −Zn1(Zs) で表わされる。ただし、Zr、(Zs)は遠側限界、Z
n、(Zs)は近側限界を示し、 Zf、(Zs)≦ Zs ≦ Zn、(Zs)である。
次に、レンズストップ点Z!3を含み、被写体の奥行き
によって測距データがばらつく第2のゾーン範囲を考え
る。第1表から明らかなように、撮影距離が短い(Zs
が大きい)はど距離ゾーンの範囲が狭くなる。従って、
撮影距離が短いほど、測距データのばらつきが大きくな
る。それゆえ、第2のゾーン範囲もレンズス)ツブ、q
、 Z sの関数として表わされる。すなわち、第2の
ゾーン範囲は、Z L(Z s) −Z nz(Z s
)で表わされる。ただし、Zf2(Zs)、Zn2(Z
s)は、f51のゾーン範囲と同様、それぞれ、遺訓限
界、近側限界を示し、 Zf2(Zs)≦ Zs≦ Zn2(Zs)である。
本実施例のカメラでは、それら第1.第2のゾーン範囲
の和集合を近接ゾーン範囲としている。
すなわち、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲は
、 Z f(Z s) −Z n(Z 5)Zf(Zs) 
= win [Zf、(Zs)、Zf、(Zs)]Zn
(Zs) = Vlax [Zn1(Zs)、Zn、(
Zs)]になる。ここにm1n(a、b)1max(a
、b)は、それぞれ、a、bのうち大きくない方、小さ
くない方を示す。
最後に、本実施例のカメラにおける、近接ゾーン範囲を
第1表に示すとともに第9図に示しておく。第9図にお
いて、横軸は主被写体距離を示すゾーン番号、縦軸は近
接ゾーン範囲を示すゾーン番号であり、斜#a部、及び
境界線が、各レンズストップ点Zsに対する近接ゾーン
を示している。
第1表、第9図から明らかなように、主被写体距離が短
くなるほど、近接ゾーン範囲は拡がっている。
なお、この実施例では、近接ゾーン範囲は、ゾーン番号
で表されいてるため、離散的になっている。つまり、不
連続に変化している。とくに、遠距離側では、一つのゾ
ーン番号が示す距離範囲が広いので、ゾーン番号が1ず
れただけでも、近接ゾーンIl!囲は、大きく変化して
いる。精度の高い測距手段を用いた場合には、距離ゾー
ンの数を多くすることができるので、遠距離側において
も、より正確に距離を求めることが可能になり、一つの
ゾーン番号が示す距離範囲を狭くすることができるので
、近接ゾーン範囲を連続的に変化させることが可能にな
る。
「中心部測光値AEcの候補選択」 本実施例のカメラは三つのスポット測光エリアL、C,
Rをもつが、それらのスボ・/ト測光値B vl。
Bvc+、Bvrがすべて主被写体に対応しているとは
限らず、いくつかのスポット測光値が背景に対応してい
ることもある。そこで、本実施例のカメラでは、測距デ
ータを用いて、それぞれのスポット測光値B vl、 
B Ve、 B vrが主被写体に対応しているかどう
かを判別し、中心部測光値AEcを的確に求めている。
まず五つの測光エリアの各測距データZ1〜Z。
について、それらが近接ゾーン範囲内にあるがどうか調
べる。測距データが先述した近接ゾーン範囲内にある場
合には、その測距データは主被写体を測距したものと考
えられるから、その測距エリアに対応したスポット測光
エリアのスポット測光値を主被写体に対応した測光値と
考える。
ところで本実施例のカメラでは、f510図(、)に示
すように、測距エリアとスポット測光エリアは一対一に
は対応していないので、それらの対応づけを考える必要
がある。たとえば、各測距エリアについて最も近いスポ
ット測光エリアを一つ選んでもよいし、各測距エリアに
近い複数のスポット測光エリアのすべであるいは、いく
つかを選んでもよい。本実施例では第10図(b)に示
したように、測距エリアと測光エリアとを対応させてい
る。すなわち、測距エリアZlは、スポット測光エリア
Rに、測距エリアZ2はスポット測光エリアRとCに、
測距エリアZ、はスポット測光エリアCに、測距エリア
Z4はスポット測光エリアCとLに、測距エリアZ、は
スポット測光エリアLに対応させている。
測光エリア選択について、マイコン1の具体的な動作を
11図を参照しながら説明する。
第11図は、第6図におけるサブルーチン「中心部測光
値AEcの候補選択」を示すフローチャートである。こ
のルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、7ラグUr
、Uc、Ulをリセットする(#2100−#2120
)、これらの7ラグUr、Uc、UIは、中心部測光値
AEeを求める際、測光領域R1C,Lにおける測光値
B Vr、 B Ve+ B vlが採用されるとき、
それぞれセットされる。
つづいて、マイコン1は、最も右側の測距エリアZlに
おける測距データZ1が先述した近接ゾーン範囲内にあ
るかどうかを特定する。まず、マイコン1は、測距デー
タZ1と近接ゾーン範囲の遠側限界zrとを比較しく#
2200)、z、<zrであれば、すなわち、測距エリ
アZ、内にある被写体が主被写体よりも遠くにあれば、
@2250へ進み、Zl≧Zfであれば、$$2210
へ進む。#2210において、マイコン1は、測距デー
タZ1と近接ゾーン範囲の近側限界Zfとを比較しく#
2210)、Z l> Z nであれば、すなわち、測
距エリアZ、内にある被写体が主被写体よりも近くにあ
れば、$2250へ進み、z1≦Znであれば、すなわ
ち、測距エリアZ1内にある被写体が主被写体と同じ被
写体であれば、#2220へ進む。
@2220において、マイコン1は、中心部測光値AE
cを求める際、測光領域Rにおける測光値Bvrを採用
することを示すため、7ラグU「をセットし、l$22
50へ進む。
#2250へ進むと、マイコン1は、測距データZ2が
近接ゾーン範囲内にあるかどうかを判定しく#2250
.#2260)、Zf≦Z2≦Znであれば、フラグU
 r、 U cをセットしく#2270.#2280)
、$2300へ進む、以下、同様にしてUc、Ulのセ
ット・リセットを行なう。
なお、当然のことながら、レンズストップ点ZsはZ「
≦Zs≦Znを満たしているので、7ラグUr。
Uc、Ulのうち少なくとも一つはセットされる。
「中心部測光値AEcの決定」 次に、中心部測光値AEcの求め方を説明する。
本実施例のカメラでは、順光時には、三つの測光領域R
,C,Lにおける測光データB Vr、 B vc、 
B vlの平均値AEcaveを中心部測光値AEcと
し、逆光時には、主被写体の位置、大きさに応じて中心
部測光値AEcを決定している。
まず、逆光時における中心部測光値AEcの決定方法を
説明する。
本実施例のカメラに用いられている測光手段13の逆光
時における測光値の一例を第12図に示す。
同図において、横軸は、撮影画面の中心に対する主被写
体の位置を示しており、図中、右(左)へ行くほど、主
被写体が右(左)の方に位置していることを示す。縦軸
は、真の主被写体輝度B vs、に対する各スポット測
光値を示しており、図中、上へ行くほど真の主被写体輝
度B VSoよりも明るくなる。なお、図中、B Va
oは、真の背景輝度を示している。
図から明らかなように、各スポット測光値は、主被写体
が各スポット測光エリアの中央にある場合に誤差が最も
少なく、主被写体がスポット測光エリアの中央から離れ
るにつれて誤差が大きくなる。たとえば、主被写体の中
心位置が撮影範囲の中心上り左IIX oにある場合で
、Ue=Ul=11Ur=Oの場合、主被写体に相当す
るスポット測光値はBvc(A点)とBvl(B点)と
なる0図から明らかなように、スポット測光エリアLに
おける測光値BVIの誤差(B vl −B vso)
は、スポット測光エリアCにおける測光値Byeの誤差
(Bvc  Bvso)によりも大きい。
従って、逆光の場合には、主被写体に相当するスポット
測光値が複数あるとしても、それらの平均値を主被写体
輝度と考えるのは適当ではなく、むしろ、複数のスポッ
ト測光値の最小値を主被写体輝度と考える方が、誤差の
影響が少なく適当である。
しかしながら、最小値と言えども、誤差が残るため、そ
の誤差を、さらに補正する必要がある。
この誤差は少なくとも主被写体距離、背景と主被写体の
輝度差、スポット測光エリアなどにより異なるから、次
のような誤差関数E E=E(距離、$111度差、測光エリア)を考え、先
に選択した最小値をさらに補正する。
ところで、本実施例のカメラに用いられている測光手段
13は外光式であるため、撮影レンズの焦点距離にかか
わらず、受光角は一定である。これに対し、撮影レンズ
を透過した光を用いて測光するTTL方式では、受光角
はレンズの焦点距離によって異なる。従って、TTL方
式を採用した場合の誤差は、距離の関数ではなく、像倍
率の関数になり、誤差関数Eは、 E=E(像倍率、輝度差、測光工+)ア)で表される。
すなわち、本実施例のような外光式と、TTL方式とで
は、誤差関数はやや性質が異なる。しかし、いずれにせ
よ、誤差関数Eは、撮影範囲に占める主被写体の割合と
、背景と主被写体との輝度差、および測光エリアの関数
には違いない。
一方、たとえば第13図に示すように、スポット測光エ
リアR,C,Lに対して主被写体の占める範囲がかなり
大きい場合には、先に述べた誤差はかなり小さくなり、
測光値の補正は、はとんど必要ない、そこで、本実施例
のカメラでは、スポット測光エリアに対する主被写体の
占めている範囲が大きいかどうかを判別し、その結果に
応じて測光値を補正している。
具体的には、本実施例のカメラでは、次のようにして、
スポット測光エリアに対する主被写体の占める範囲が大
きいかどうかを判別している。まず、スポット測光エリ
アL、C,Rの大半(または全8IS)が主被写体に対
応しているかどうかを判定する。この判定は、後述する
ように、7ラグUl。
Uc、Urのうち、セットされているフラグを数えるこ
とによって行なう、その後、それらのスポット測光値B
 vl、 B ve、 B vrのばらつきを調べ、ば
らつきが小さければ、主被写体が占める範囲がスポット
測光エリアに対してかなり大さいと判断する。
このばらつきの判定は、測光値の最大値、最小値、平均
値のうち少なくとも二つを比較することによって行なう
次に、順光の場合における中心部測光値AEcの決定方
法を説明する。順光の場合、逆光の場合と違って、スポ
ット測光値は背景輝度などの影響はあまり受けないが、
測光する被写体の反射率の影響による誤差を生じるので
、単一のスポット測光値を用いるのは適当ではない、そ
こで、本実施例のカメラでは、順光時には、すべてのス
ポット測光値B vr、 B vc、 B vlの平均
値AEcaveを中心部測光値AEcとしている。
なお、順光時における中心部測光値AEcは、すべての
スポット測光値の平均値に限らず、複数のスポット測光
値を代表する値であればよい。たとえば、スポット測光
値の最大値と最小値との平均値(すなわち、スポット測
光値の中間値)を中心部測光値AEcとしてもよい、ま
た、最大値と最小値を除いた平均値を中心部測光値AE
cとしてもよく、この場合には、スポット測光値のばら
つきの影響を抑えることができる。さらに、複数のスポ
ット測光値のうち、その値を含む一定の範囲内(たとえ
ば、−0,2EV−+〇、3 Ev)に収まるスポット
測光値の数が最も多くなる値を求め、その値を中心部測
光値AEcとしてもよい。
本実施例のカメラにおける具体的な中心部測光値AEc
の求め方を第14図に示した70−チャートを参照しな
がら説明する。
マイコン1は、まず最初に#3100で順光のときに用
いるためのスポット測光値の平均値AEcave=(B
vl+ Bvc+ Bvr)/ 3を求める。
ところで、三つのスポット測光値は、先述したように、
測距データによりそれぞれ主被写体に相当しているかど
うかの判別がなされており(第12図参照)、その判別
結果は7ラグUr、Uc、Ulの状態を調べればわかる
。したがって、フラグが1(セットされている)である
測距エリアに対応するスポット測光値だけを用いて、ス
ポット測光値の平均値を求めることも考えられる。しか
しながら、この場合には、一つのスポット測光値のみが
使用されることもあり、その場合には、被写体の反射率
の影響を受けやすくなるので、順光時における中心部測
光値としては、あまり適当とはいえない。
それゆえ、本実施例のカメラでは、$3100において
、7ラグUr、Uc、Ulの状態にかかわらず、常に三
つのスポット測光値を用いて平均値AEcaveを求め
ている。
なお、主被写体に相当しているスポット測光値の数を数
え、その数が所定値未満(たとえば2)のとき(たとえ
ば1のとき)は、すべてのスポット測光値の平均値を順
光時における中心部測光値とし、所定値以上のとき(た
とえば2以上のとき)は、主被写体に相当しているスポ
ット測光値のみの平均値(あるいは他の代表値)を、順
光時における中心部測光値としてもよい。こうすること
により、被写体の反射率のlj ?’Jを少なくするこ
とができるとともに、順光時の中心部測光値を、より主
被写体輝度に対応させることができる。
スポット測光値の平均値AEcaveを求めると、マイ
コン1は、三つのスポット測光値B V「+ B Vc
rBvlのうち、主被写体に相当しているスポット測光
値の数Nsを数えるとともに、逆光のときに用いるため
、その中の最小値AEc+ninを求める。
まず、マイコン1は、#3110でNsに0を代入する
。# 311.5ではAEclllinに適当な初期値
を代入する。この初期値としては、予め設定された値(
たとえば、実際にはありえないような大きな値)を用い
てもよいし、あるいは平均値AEcaveを用いてもよ
い。なお、いうまでもないことであるが、この最小値A
ECIIIinは、後のステンプで、必ず測光データB
y’l、Bvc、Bvrのいずれかに置き換えられるこ
とになる。
つづいて、マイコン1は、$3120で、7ラグUrが
1であるかどうかを調べ、フラグUrが1である場合に
は#3122に進む。フラグOrが1でない場合には#
3130に進む。@3122では、マイコン1は、カウ
ンタNsの値を1増やす。次に$3125に進み、その
時点のスボッY測光エリアRのスポット測光値Bvrと
AEcu+inとを比較する。B vr < A E 
chainであるときは、マイコン1は、#3128に
進んで、最小値AEcmi11の値を測光値B’vrに
置き換え、$3130へ進む。
井31251こおいてBvr≧AEcminであるとき
1土、#3130ヘスキップする。
以下、同様にして、カウンタN5Sri小値AEcmi
nを設定する(#3130−#3148)。
次に、逆光が順光がを判別するため、マイコン1は、#
3150で周辺部測光値AEaからAEcminを引い
た値△Bvを求める。#3160では、マイコン1は、
差ΔBvと逆光検知レベルδとを比較し、差ΔBvが逆
光検知レベル5以上(ΔBv≧δ)のと鰺、マイコン1
は逆光であると判断して#3170に進む。差ΔByが
逆光検知レベルδより小さい(△Bv<δ)とき、マイ
コン1は順光であるとtq断して#31G5に進む。
次に、マイコン1は、スポット測光エリアに対する主被
写体が占める大きさを判別する。まず、1$3170で
、マイコン1は、カウント値N’sが3であるかどうか
を調べ、カウント値Nsが3であるとき、すなわち三つ
のスポット測光値がすべて主被写体に相当している場合
には$3175に進む。そうでないときは#3178に
進む。#3175では、マイコン1は、スポット測光値
のばらつきをtq定するため、スポット測光値の平均値
AEcaveと最小値AEcminとの差(AEcav
e−AEcmin)を調べ、その差が0.5より小さい
ときには$3180に進む。そうでないときは#317
8に進む。
以上のことから、本実施例のカメラでは、順光時には$
3165へ進み、逆光時で測光値を補正する必要がある
ときは#3178へ、補正する必要がないときは#31
80へ進むことになる。
逆光であり、かつ、測光値を補正する必要がなく#31
80へ進むと、マイコン1は、中心部測光値AEeを最
小vIAEe+ll1nに設定したのち、元の70−チ
ャート(第6図)ヘリターンする。逆光であり、かつ最
小値AEcminの補正が必要であって#3178へ進
むと、マイコン1は、中心部測光値AEcを最小値AE
cminから1(Ev)だけ減じた値(A Ecmin
  1 )に設定する。すなわち、本実施例のカメラで
は、処理を単純化するため、誤差関数Eを、撮影距離、
輝度差、測光エリアにかかわらず、常に一定値1をとる
ように設定している。
もちろん、先述したように、撮影距離、輝度差、測光エ
リアに応じて補正iEを変えてもよい。中心部測光値A
Ecの設定を終えると、元の70−チャート(第6図)
ヘリターンする。
なお、補正量Eを、!Q影距離、輝度差、測光工リアだ
けでなく、複1(本実施例のカメラでは三つ)のスポッ
ト測光値にも応じて細かく決めてもよく、この場合には
、補正が必要であるが否かの判定は不要であるので、#
3170.#3175のステップを省略してもよい。
順光の場合、$3165へ進むと、マイコン1は中心部
測光値AEcを平均値AEcavcに設定し、元の70
−チャート(f56図)ヘリターンする。
なお、$3170.$31.75において、補正は不要
であると判断された場合でも、厳密には補正が必要であ
るので、#3180において、補正が必要であるときよ
りも小さな補正を行ってもよい。たとえば、#3180
で、$3178(補正量はIEv)よりも小さな補正(
補正jlo、25Ev)AEc=AEcmin  0.
 25 を行ってもよい。
「主被写体測光値Bvsの決定」 次に、本実施例のカメラにおける、主被写体輝度Bvs
を求める方法を説明する。なお、順光と逆光の場合とで
処理方法が異なるので、それらの場合を、別々に説明す
る。
i)順光のとき 基本的には、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
との重みつき平均値を主被写体輝度Bvsとする。すな
わち、主被写体輝度Bvsは次式8式% で表される。なお、先述したように、順光のときには、
A Ec= A Ecaveである。
先述したように、撮影レンズの焦点距離によって撮影範
囲FRMに対する周辺部測光エリア0LJTとスポット
測光エリアL、C,Rの大きさが異なる(第7図参照)
ので、定数−を−律に決定するのは適切ではない。撮影
レンズが標準撮影状態(短焦点側)であるときは、周辺
部測光エリアOUTでさえ、撮影範囲FRMに対する大
きさは、がなす小さくなり、左右方向で撮影範囲FRM
の1/3程度になってしまう。そして、スポット測光エ
リアL、C,Rに至っては、撮影範囲F RM l:対
し非常に小さくなってしまう。したがって、標準撮影に
おいては、定数すを周辺部測光値AEaの重みが重くな
るような値にする必要がある。逆に、テレコンバータ装
着時には、周辺部測光エリアOUTは撮影範囲FRMと
は1r同じ大きさになり、スポット測光エリアL、C,
Rも左右方向で撮影範囲FRMの1/3程度となるから
、中心部測光値AEcの重みもある程度重くする必要が
ある。
このように、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
の重みを変えることにより、本実施例のように、外光式
の測光装置であっても、見かけ上の受光角を変えたよう
な効果を得ることができる。
なお、この考え方は、本実施例のような二焦点式カメラ
に限らず、ズーム式カメラ等にも応用することが可能で
ある。
次に、高輝度時(ByI 0以上)の露出制御について
、第15図を参照しながら、考察してみる。
第15図は、輝度値と露出補正値の関係を示すグラフで
あり、横軸は輝度値、縦軸は露出補正値を示している。
標準反射率を有する被写体を反射光式露出計で測定した
場合の輝度値は、晴天時においてもほとんどBVI O
以下であり、ごくまれにByI Oに達することもある
。一方、反射率の高い白い被写体は、lII?、Bvl
O〜Bvl 2の範囲にある。また、晴天時の71色や
太陽などの光源の影響を受けた場合には、ときとして、
Bvl 2以上の値を示すこともある。
ところで、従来の露出制御としては、第15図に示すよ
うに、輝度値にかかわらず適正レベルに制御するもの(
a)や、所定輝度値以上の輝度値については、その所定
輝度値に等しいものとみなして制御するもの(b)が知
られている。
しかしながら、前者の制御に上れば、高輝度の被写体を
撮影しても、高輝度らしさが写真に反映されず、不自然
な感じを与えてしまう。そのため、高輝度らしさを写真
に反映させるには、撮影者の経験などに基づく意図的な
露出補正が必要であった。また、太陽などの光源の影響
を受けやすく、主被写体が極端な露出アンダーになる場
合も多かった。
一方、後者の制御によれば、前者と違い、光源の影響は
受けにくくなるが、以下に述べるような問題点が生じる
先述したように、標準反射率を有する被写体の輝度は、
ごくまれではあるが、BVI Oに達することがあるの
で、標準反射率を有する被写体を過正に露出するために
は、所定輝度値をBvl 0以上にすることが必要であ
る。先に述べたように、白い被写体は、はぼ、Bvl 
O〜Bvl 2の範囲にあるので、所定値をByI O
にした場合には、白い被写体に対して、露出補正量とし
てO〜+2EVを加えることに等しい0例えば、輝度が
BVI 1である白い被写体では、+IEvだけ露出オ
ーバーに補正したことになる。
ところで、白い被写体に対する露出補正量は、一般に、
+2Ev前後が適当であると言われている。したがって
、先述したような輝度がBvl 1である白い被写体で
は、補正量が不足することになる。このような場合、補
正量を増やすには所定輝度値を低くしなければならない
が、あまり所定値を低くすると、標準反射率の被写体に
対しても露出補正を与えてしまう結果となり適当とは言
えない。
そこで、本実施例のカメラでは、高輝度(ByIO以上
)において、第1の所定輝度値と第1の所定輝度値より
も小さい第2の所定輝度値とを用い、測光値が第1の所
定輝度値を越えたときに、Pt52の所定輝度値にて露
出制御を行なうようにしている(第15図(C))。こ
れにより、適正露出が得られる範囲を変えないで、しが
も高輝度の被写体においでは従来より大きい露出補正値
を加えることができ、標準反射率を有する被写体を適正
に露出できるとともに、高輝度らしさを反映することが
できるという効果が得られる。
この他、この効果を得るため、測光値がr51の所定輝
度値(たとえばByIO)を越えているときに@1の所
定量(たとえばIEv)だけオーバー側に露出補正しで
もよい(第15図(d))。さらに測光値が第1の所定
輝度値(たとえばBvlO)よりも大きい第2の所定輝
度値(たとえばBVII)を越えているときには、ff
1lの所定量(たとえばIEv)よりも大きい第2の所
定量(たとえば2Ev)だけオーバー側に露出補正する
ようにしてもよい(第15図(e))。なお、被写体の
距離によって被写体の状況を推定し、それによって補正
量を変えたり、あるいは補正量を0にしてもよい。
以上が、順光時における主被写体測光値Bvsの決定方
法である。
ii)逆光のとさ 背景の影響を避けるため、中心部測光値AEcを主被写
体輝度Bvsとする。すなわち、Bvs=AEcである
次に、本実施例のカメラにおける主被写体輝度Bvsを
求める方法の具体例を、第16図に示した70−チャー
トを参照しながら説明する。
まず、マイコン1は、#4110で輝度差△BV(第1
4図#3150参照)と逆光検知レベルδとを比較し、
ΔBv≧δ、すなわち逆光の場合は$4120へ進み、
ΔBv<δ、すなわち順光の場合は$4150に進む。
そして、順光の場合、マイコン1は、#4150から#
4190にがけて、AEaとAEcの重みを決定する。
本実施例のカメラでは、撮影状態(撮影レンズの焦、α
距離の違い)および主被写体の距離に相当するレンズス
トップ点Zsにより、重みを、周辺部測光値AEaと中
心部測光値AEcの比で、のいずれかに設定している。
マイコン1は、$4150においテ、テレコンバータが
装着されているがどうかを調べ、テレコンバータが装着
されているとき(7ラグFtcがセントされているとき
)は$4155に進み、装着されていないとき(7ラグ
FLcがせっとされていないと、g)は#4170に進
む。l$4155では、マイコン11よ、zS≧2であ
るかどうかを調べ、ZS≧2すなわちZs≠1のときは
、#4160に進み、Zs< 2すなわちZs=1のと
きは#4190に進む。
後述するように、井4190に進むと、周辺部測光値A
Eaの重みを大きくするが、これは、主被写体が遠くに
あり、背景の一部であると考えたほうが適切であるから
である。
#4160では、マイコン1は、N=1とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みの比を1:1に
する。すなわち、テレコンバータ装着時の撮影範囲FR
Mと測光範囲L M Aの関係(PtS7図(c)参照
)を考慮し、中心部測光値AEcにも大きいウエートを
おいている。Nを設定したのち、$E4200に進む。
$4170では、マイコン1は、レンズの焦点距離が長
焦点側であるかどうかを調べ、長焦点側であれば(7ラ
グF teleがセットされておれば)#4175に進
み、短焦、α側であれば(7ラグFteleがセットさ
れていなければ)#4190に進む。
#4175ではマイコン1は、Zs≧3であるかどうか
を調べ、ZS≧3であるときは#4180に進み、Zs
<3すなわちZs=1またはZs=2であるときは井4
190に進む。これは先述したように、主被写体が遠方
にあり、背景の一部であると考える方が適切であるから
である。
井4180ではマイコン1はN=2とし、周辺部測光値
AEaと中心部測光値AEcの重みの比を3:1にする
。第7図(b)、(c)から明らかなように、望遠状態
ではテレコンバータ装着時に比べ、測光化IIII L
 M Aの撮影画面FRMに対する大きさが小さくなる
ので、周辺部測光値AEaのウェートをテレコンバータ
装着時よりも少し大きくしている。
Nを設定したのち、#4200に進む。
#4190では、マイコン1は、N=3とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みの比を7:1に
する。
先述したように、標準撮影状態であるとき、あるいは、
主被写体が遠方にあるため、主被写体を背景の一部とみ
なした方がよいときのみ、#4190へ進む。標準撮7
5状態であるとき、第7図(、)から明らかなように、
測光エリアLMAは、撮影化fiFRMに比べて非常に
小さ(なり、測光領域L M Aの大部分を主被写体が
占めるようになる。
従って、本実施例のカメラでは、このような場合、周辺
部測光値AEaのウェートを大きくしている。
@4200に進むと、マイコン1は、先のステップ(#
4160.#4180.$4190)で決めた周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みに基づき主被写
体輝度Bvsを計算する。なお、先述したように、本実
施例のカメラでは、順光時、AE c= A E ca
veとなっているが、これにより、主被写体の反射率の
違いによる影響を小さくすることができる。
主被写体輝度Bvsを下めると、#4210へ進み、マ
イコン1は、主被写体輝度Bvsと高輝度の第1の所定
輝度値HL、(たとえばBvlO)とを比較し、Bvs
≧HL、のときは#4220に進み、Bvs<HLlの
ときは#4290に進む。#4220では、主被写体輝
度Bvsを第1の所定輝度値HL、よりも小さい第2の
所定輝度値HL 2CrことえばBv9)に置きかえ、
第6図に示した70−チャートにリターンする。すなわ
ち、この例では第15図(c)に示した補正を行なって
いる。
一方、逆光であって#4120へ進むと、マイコン1は
主被写体輝度Bvsに中心部測光値AEcの値を代入す
る。先述したように(第14図参照)、この場合の中心
部測光値AEcの値は、AE+ainまtこは(AEw
in−1)である。その後、第6図1こ示した70−チ
ャート(こりターンする。
なお、順光時の高輝度時の制御を遠距離の場合に限定し
たものを、変形例として、第17図に示す。これは第1
6図における点線内の部分にステップl$4215を追
加したものであり、他のステップは省略している。
#4215において、マイコン1は、レンズストップ点
ZsがZs=1であるかどうかを判定し、Zs=1のと
き#4220へ進み、Zs≠1、すなわちZs≧2のと
きは、そのまま第6図に示したフローチャートにリター
ンする。つまり、この変形例では、順光、高輝度かつ遠
距離の場合のみ、主被写体輝度Bvsの補正が行なわれ
る。
なお、遠距離に限定している理由は、賃景色などのよう
な場合のみ高輝度用の制御を打なうためである。
[シャンター制御値E v−co+urolの決定およ
び7ランシユ使用?!り定」 次に、m6図に示した70−チャートのステップ#14
00の具体例を、第18図を参照しながら説明する。
まず、マイコン1は、不図示の発光禁止スインチがON
であるかどうかをtlI別する(#5100)。
第2図#32において記憶した情報から、発光禁止スイ
ンチがONであると判断すると、マイコン1は#511
0へ進み、そうでなければ#5120へ進む。#511
0では、マイコン1は、Eシーcontrol = B
 vs+ S vなる演算を行ない、$5300へ進む
951、20へ進むと、マイコン1は逆光・順光のfl
I定を行なう。
逆光を検出して自動的に7ラッシュ発光を行なうカメラ
で遠箕を撮影する場合、7ランシユ尤は被写体までほと
んど届がないので、7ラッシュ発光を行っても、全く意
味がない。そこで、本実施例のカメラでは、#5120
で逆光と判定したくΔBv≧δ)とき、マイコン1は、
主被写体が遠方にあるかどうかを判定しく1$5130
)、主被写体がある程度近いときく本実施例ではZs≧
2のとき)のみ、逆光を検出して自動的に7ラノンユ発
光を行なうようにしている(#5150)。
#5150において7ラツシユ発光を示す7ラグFfl
をセットしたC’rl光自動発光)のち、マイコン1は
、周辺部測光値AEaと高輝度の第1の所定輝度値HL
、(たとえばBVlo)とを比較し、AEa<)(Ll
のときは#5170へ、AEa≧l(L 。
のときは#5180へ進む。
#5170では、マイコン1は、逆光らしさを表現する
ため、背景がIEvオーバーとなるよう、シャンター制
御値Ev−controlに(AEa−1)+SVの値
を代入して#5250に進む。なお、背景をオーバーと
する量は必ずしもIEvである心変はなく池の値でもよ
い。
#5180に進むとさ、すなわち周辺部工1尤値AEa
が所定の輝度値HL、以上の場合は、背景ががなり高輝
度であるが、または背景に光源などがあることが考えら
れる。そこで、本実施例のカメラでは、シャンター制御
値E v−controlを所定値HL 、より小さい
第2の所定輝度値HL2とフィルム感度Svの和を代入
して#5250に進む。すなわち、E v−contr
ol = l−I I−2+ S vである。これによ
り、逆光時の背景の高輝度らしさをより明確に表現する
ことができ、しかも、背景の光源の影響を少なくするこ
とができる。
なす)、#5180において、l$5170のときに背
景をオーバーしたIN EV)よりも、背景のオーバー
の量を多くしてもよい。たとえば、背景を2Evオーバ
ーとなるようにEv−conLrolに(AEa  2
)+Svの値を代入してもよい。
#51201こおいて順光と判定したとき(△Bv〈δ
)、あるいは#5130において主被写体が遠方にある
と判定したとき(Z!E=] )、マイコン1は#51
40に進み、強制定尤であるがどうかをfり定する。
逆光検出の結果、7ラッシュ発光を行なわないときのみ
#S 140へ進むが、本実施例のカメラでは、撮影者
が7ラツシユ撮影を行ないたいと考えて強制発光スイッ
チ(不図示)をONにしrこときは、撮影者の意図を尊
重して7ラノシユ撮影を行なうようにしている。従って
、マイコン1は、井5140において、第2図#32で
記憶した9報に基づいて、強制発光スイッチがONであ
ることを検出すると、7ランシ工発光を行なわせるため
7ラグFflをセン)L($5190)、#5200へ
進む。また、#5140で強制発光スイッチがOFFで
あることを検出すると、#5200へスキップする。
#5200では、マイコン1は、#5110と同様、 E v−control =  B vs+  S v
の演算を行ない、#5250へ進む。
#5250では、マイコン1は、シャッター制御値Ev
−controlとカメラ振れ限界(低輝度発光切替点
)に対応する露出値Evl+とを比較し、Ev−con
trol≦Evhであれぼ#5260へ進み、Ev−c
ontrol>Evl+であれば#5300ヘスキップ
する。
#52GOでは、マイコン1は、フラッシュ発光を行な
わせるため7ラグFflをセットしく低輝度自動発光)
、その後、l$5300へ進む。
次に、マイコン1は、求めたシャッター制御値E v−
controlがシャッターの連動範囲内にあるがどう
かを判定する($ 5300〜$5330)、 まず、
マイコン1は、求めたシャッター制御値Ev−co口L
rolとシャンター制御値の最大値E vmaxとを比
較しく#5300)、E v−control > E
 vIoaxであればシャッター制御値E v−con
trolを最大値Ev+aaxに設定し直す(#531
0)。それから、シャッター制御値E v−contr
olとシャッター制御値の最小値Evminとを比較し
く#5320)、Ev−control<Evminで
あればシャッター制御値E v−can Lro lを
最小値Ev+*inに設定し直すNt5330)。
こうしてシャッター制御値Ev−controlおよび
7ラグFflを設定し終えると、第6図に示した70−
チャートへ戻る。
なお、この70−チャートによれば、強制発光を行なう
と主被写体が露出オーバーになることがある。そこで、
$5140〜#5200のステップを第19図に示した
ように変更し、以下に述べるように、主被写体をできる
だけ適正に露出するようにしてもよい。
まず、マイコン1は、$5140で強制発光がどうかを
fll定し、強制発光でなければ先述したものと同様、
E v−control= B vs十S vの演算を
行なう。強制発光であれば、7ラグFflをセットした
のち(#5190)、マイコン1は主被写体が遠方にあ
るがどうかを判定する(#5195)。tq定の結果、
主被写体が遠方にあれば(Zs=1 )、マイコン1は
$5200へ進んでシャッター制御値Ev −con 
L ro lを設定する。一方、主被写体がある程度近
くにあれば(Zs≧2)、マイコン1は、E v−co
ntrol = B VS+ 1 + S vの演算を
行ない、シャッター制御値Ev−controlを求め
る。
このように、強制発光の場合、主被写体がある程度近く
にあれば、主被写体の定常光による露出をlEvだけア
ンダーになるように制御しているので、この不足分を7
ラツシユ光で補えば、主被写体を適正に露出できる。た
だし、この場合、背景はIEvだけアンダーになる。ま
た、遠方に主被写体がある場合は、シャッター制御値を
定常光だけで主被写体が適正になるように設定している
が、たとえフラッシュ発光を行なっても主被写体まで7
ラツシユ光が届がないので、主被写体が露出オーバーに
なることはない。
「7ラノシユ補正量△Evflの決定」従来の7ラノン
ユ撮影においては、自然光成分を無視し、7ランシユ光
のみにて適正露出を与えるようにしていた。そのため、
自然光成分が無視できないような場合、特に日中シンク
ロ撮影においては、被写体が露出オーバーになっていた
。また、口中シンクロ撮影の場合のみ7ランシユの発光
タイミングを変え、7ランシユ光による露出が適正な露
出値に対して所定量だけアンダーとなるように制御する
ものもある。
しかしながら、所定ユだけアンダーにするだけでは、被
写体の状況によっては、適正な露出を与えることができ
ないこともある。また、低輝度時の7ラツシユ撮影の場
合でも、自然光成分が無視できない場合もありうる。
そこで、本実施例のカメラにおいては、低輝度時や逆光
時にかがわらず、フラッシュ撮影時には、常に主被写体
の自然光(定常光)成分を’j rl L、自然光成分
だけでは不足する光量を7ランシユ尤で補うよう、フラ
ッシュ発光を制御している。これにより、主被写体が常
に適正に露出される。
シャッター制御値をE v−conLrol、主被写体
輝度をBvs、使用するフィルム感度をSvとした場合
、自然光のみで露出したとき、主被写体の露出値と適正
露出値との差ΔBvsは、 ΔBVS:BVS−(Ev−control−3v)で
表される。たとえば、l5OIOQ(Sv=5)のフィ
ルムを使用し、B vs= 2.5 、 E v−co
ntrol=8.5の場合、ΔBVS=−1となり、自
然光のみで露出すると、主被写体はIEvだけ露出アン
ダーになる。
ところで、主被写体を適正に露出するために必要な光量
を1にすると、自然光によって与えられる光量(すなわ
ち、適正光量に対する自然光の割△Bvs 合)は2   となる。たとえば、自然光のみで主被写
体が適正に露出されるとき(すなわち△Bvr。
二〇)、自然光は1になる。また、自然光のみで主被写
体を露出するとIEvだけ露出アンダーになるとき(す
なわち△Bvs=−1)、自然光は1/2になる。さら
に、自然光のみで主被写体を露出すると2Evだけ露出
アンダーになるとき(ΔBvs=  2)、自然光は1
/4になる。そして、自然光が全くない場合、ΔBvs
=−■となる。それゆえ、自然光のみでは不足する光量
、すなわち、7ラノシユ尤によって補うべさ光量は1 
2 A B vsになり、7う/シュ光のみで主被写体
を適正にする場合(7ランシユ光量が1である場合)に
対し、7ランシユ光量を少なくしなければ主被写体を適
正に露出することはできない。このフラッシュ光量の補
正量をAPEX値で△EvrIとすると、 ΔBVS ΔEvfl= log□(1−2) になる。たとえば、自然光が全くない場合(ΔBvs=
−oo)、△Evfl=Oとなり、7フ/ンエ光だけで
主被写体が適正となるように7ラツシユ光量発光させな
いと主被写体が適正に露出されなし、ことになる。また
、自然光のみでは主被写体がIEvだけ露出アンダーに
なる場合(ΔBVS=  1)、△EvN=−1となり
、7ラノシユ光のみではIEvだけアンダーになるよう
にフラッシュ発光させると、主被写体は、自然光と7う
/シュ光とで、適正に露出される。さらに、自然光のみ
では2Evだけアンダーになる場合(△Bvs=  2
)、ΔEvr+1−0.42となり、7ランシユ光のみ
では主被写体が約0.、i2Eνだけ7ングーになるよ
うにフラッシュ発光させると、主披写は、自然光と7ラ
ノシ1光とで、適正に露出される。そして、自然光のみ
で主被写体が適正に露出される場合(△BV9=0)、
ΔEvfl=−(1)となり、主被写体を適正に露出す
るには、7ラツシユ尤は、−切、不変であることがわか
る。
自然光のみで露出したときにおける主被写体の露出値と
適正露出値との差ΔBvsと、7ランシユ補正量ΔEv
flとの関係を第20図(、)に、差ΔBVsと7ラツ
シユ光量(適正光量に対する7ランシユ光量の割合)と
の関係を第20図(b)に示す。両図において横軸は差
ΔBvsを示し、第20図(、)における縦軸は補正量
ΔEvfl、同図(b)における縦軸は7ランシユ光量
1−2 A B vSを示している。
図から明らかなように、自然光だけでは露出アンダーに
なる量(−ΔBvs)が大きいほど(ΔBvsが小さい
ほど)、フラッシュ補正量ΔEvflの絶対値が小さく
、7ランシユ光量が多くなる。逆に、上記差△Bvsの
絶対値1△Bvslが小さいほど、フラッシュ補正量Δ
Evflの絶対値1ΔEvilが大きくなり、フラッシ
ュ光量が少なくなる。
ところで、両図がら明らがなように、差ΔBvsの絶対
値1△Bvslががなり小さいとき(たとえば、−〇、
5≦△Bvs<O)、7ラノシユ補正量△Ev41は急
職に変化するが、7ランシユ光量は、それほど変化しな
い。また、7ラツンユ補正量△Evflの絶対値をあま
り大きくすると、7ラノシュ光による効果が写真に反映
されなくなってしまう。
そこで、本実施例のカメラでは、補正量ΔEvflに下
限を設定し、補うべきフラッシュ光量が非常に少ないと
きでも所定の量だけフラッシュ光を与えるようにしてい
る(第21図参照)。具体的には、本実施例のカメラで
は、補正量ΔEν「1の下限を一2Evに設定している
。このように補正量ΔEvr1の下限を設定すると、補
正量ΔEvflを近鉄計算で求めることも可能になり、
補正量ΔEvflの演算アルゴリズムが簡単になる。な
お、第21図において、(、)は差ΔBvsと補正量Δ
EvrIとの関係を、(b)は差ΔBvsと7ランシユ
光量との関係を示している。
ところで、本実施例のカメラは、先述したように、被写
界の輝度状況に応じて自動的に7ラツシユ発光を行なわ
せる自動発光モードと、被写界の輝度状況に関係なくフ
ラッシュ発光を行なわせる強制発光モードとを有してい
る1強制発光モード、すなわち、撮影者が不図示の強制
発光スイッチをONuた場合は、撮影者が意図的に7ラ
ツシユを使用し、写真に7ラツシユ尤による効果を反映
させたい場合である。このような場合に、フラッシュ光
による効果を減するような補正、待に大きな補正を加え
ることは、撮影者の意図に反することであり、好ましく
ない。そこで、本実施例のカメラでは、強制発光モード
のときには、自動発光モードのときに比べ、フラッシュ
補正量ΔEvNの下限を大きくしている。具体的には、
本実施例のカメラでは、第22図(a)に示すように、
補正量ΔEvflの下限を−IEvに設定している。ま
た、同図(b)から明らかなように、本実施例のカメラ
では、強制発光モードのとき、フラッシュ光量は、適正
光量の少なくとも1/2を占めている。また、第21図
および第22図から明らかなように、主被写体がある程
度明るい場合(差△Bvsの絶対値が小さい場合)にお
いて、強制発光モードの方が自動発光モードよりもフラ
ッシュ光が多くなっている。
なお、補正量ΔEvf1に下限を設けると、主被写体は
露出オーバーになるが、先述したように、本実施例のカ
メラにおいては、逆光時には背景が所定量オーバーにな
るように露出が制御されるので、逆光時、主被写体の方
が背景よりも露出オーバーになってしまうことはない。
ところで、先述したように、補正量ΔEvNは、対数お
よび指数が混在した非常に複雑な演算によって求められ
る。しかしながら、実際のカメラでは、測光手段13に
よる測光データには誤差が含まれており、また、シャン
ターの制御精度やフラッシュ光量の誤差等も加味すると
、補正量ΔEvflを正確に求めてもあまり意味がない
。そこで、本実施例のカメラでは、第21図、第22図
に破線で示したように、階段状の関数でもって補正量Δ
Ev4!を近似計算している。なお、本実施例のカメラ
では、7ランシユ光量の過剰補正によって主被写体が露
出アンダーになることを防ぐため、正確な値よりも補正
量が多くならない(補正量ΔEvflの絶対値が小さ(
なる)ように、補正量ΔEvrlを近11している。こ
のため、本実施例のカメラでは、主被写体が露出オーバ
ーになることもあるが、フィルムのラチチュードは、ア
ングー側よりもオー/で一側の方が広いことなどを考え
合わせると、主被写体が、多少、露出オーバーになって
も、あまり、不都合でない。
次に、本実施例のカメラにおける補正量ΔEVfIの具
体的な算出方法を、第23図を参照しながら説明する。
なお、第23図に示した70−チャートは、第6図に示
したフローチャートのステップ#1600(サブルーチ
ン「フラッシュ補正量ΔEvflの決定」)の具体例で
ある。
このサブルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、先述
した露出値の差ΔBvsを求める(#5500)。つづ
いて、マイコン1は、強制発光モードであるかどうかを
判定する($5510)、第2図#32において記憶し
た情報に基づいて、不図示の強制発光スイッチが○Nで
あることを検出すると、マイコン1は、#5530へ進
み、fpJ22図(a)に太線で示したグラフに基づい
て補正1ΔEvrIを求める。一方、強制発光スインチ
がOFFであれば、マイコン1は、#5520へ進んで
、第21図(、)に太線で示したグラフに基づいて補正
量ΔEvrlを求める。補正量△Evilを求めると、
マイコン1は、第6図に示したフローチャートに戻る。
「フラッシュ発光タイミングを示す絞り値Avdの決定
」 つづいて、本実施例のカメラにおける7−7ソシユの制
御を説明する。
先述したように、本実施例のカメうは、シャンター羽根
が絞り羽根を兼用した、いわゆるレンズシャッターを採
用しており、シャッター羽根が開いていく途中で、シャ
ッター開口が適切な大きさになったときに7ラツシユを
発光させる。フラッシュ光量をrv+フィルム感度をS
v、主被写体の撮影距離のAPEX値をDvとすると、
よく知られているように、絞り口径が Avdo=Iv+Sv  Dv なる絞り値A vdoであれば、主被写体はフラッシュ
光のみによって適正に露出される。レンズシャンターを
備えた従来のカメラは、シャンク−の10特性に基づい
て、シャッターが開き始めてから絞り値A vdoに対
応する開口に達するまでの時間td。
をあらかじめ求めておき、シャッターが開いてがら時間
Ldoが経過したときに7ラツシユを発光させている。
ところで、本実施例のカメうでは、先述したように、フ
ラッシュ撮影時においても自然光成分を考慮して7ラン
シユ光量を補正している。この場合、補正量ΔEvfl
の絶対値に相当する分だけ絞り口径を小さくして7ラン
シユを発光させれば、主被写体は自然光と7ラツシユ光
とで適正に露出される。すなわち、絞り口径が A vd= A vdo−ΔEvN =Iv十5v−Dv−ΔEvf1 なる絞り値Avdに達したときに7ラノシユを発光させ
れば、主被写体は自然光と7ランシユ光とで適正に露出
される。
第24図に、本実施例のカメラにおけるシャッター開口
特性を示す。同図において、横軸はシャッターが開き始
めてからの時間を示し、縦軸はシャッター開口(絞り開
口)を示しでおり、下へ行くほど絞り値は大きく(絞り
口径は小さ()なる。同図において、A vdoは、7
ランシユ光のみで主被写体が適正に露出される絞り値で
あり、Avdは自然光とフラッシュ光とで主被写体が適
正に露出されるように絞り値A vcloを補正した後
の絞り値である。
図から明らかなように、絞り開口が両絞り値Avdo、
Avdに達するまでに要する時間は、それぞれ、tdo
、tdである。
なお、図において、Avcは、シャンク−制御値E v
−controlに基づいて定められた絞り値であり、
tcは絞り開口が絞り値Avcに達するまでに要する時
間であって、シャンターが開き始めてから時間tcが経
過すると、マイコン1はシャンク−制御回路15に信号
を出力してシャ7タ一閉成動作を開始させる。そして、
図から明らかなように、シャンク−の制御波形は三角形
状になる。また、AVOは絞りの開放絞り値であって、
非常に暗い被写体を自然光のみで撮影した場合、破線で
示したように、シャッターの制御波形は台形状lこなる
。なお、tc’は、二の場合における、シャッターを閉
じさせるタイミングである。
ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、自
然光のみでは不足する光量だけを7ランンユ尤によって
補うように、7ラツシエ光量を補正している。このよう
なカメラでは、主被写体が遠方にあるときのように、フ
ラッシュ光が主被写体まで十分に届かない場合、主被写
体が露出アンダーになってしまうことがある。そこで、
本実施例のカメラでは、主被写体に7ラツシユ光が十分
に届かない虞れがあれば、シャッター制御値Ev−co
ntrolを露出オーバー側にシフトさせ、自然光の占
める割合を大きくしている。
この場合の適切なシフト量は、種々の条件を考慮して、
計算によって求めることが可能である9しかしながら、
本実施例のカメラでは、アルゴリズムを簡単にするため
、シャッター制御値Ev−c。
ntrolを所定ileずつシフトさせながら、フラッ
シュ制御のための演算を繰り返すようにしている。また
、シフト量を大きくしすぎて背嚢等が極端に露出オーバ
ーになることがないよう、シフト回数の上限Mを設定し
ている。
ここで、シ+ ツタ−制御値E v−controlの
シフト回数の上限Mと、1回のシフ)ieとについて考
察してみる。
逆光撮影の場合、本実施例のカメラでは、先述したよう
に、?!1景が適正露出よりもIEvだけ露出オーバー
になるようにシャッター制御値Ev−c。
ntrolを設定している。主被写体に7ラソシユ光が
十分に届かないとき、シャッター制御値はneだけ露出
オーバー側にシフトさせられる。すなわち、Ev−co
ntrol=Ev−control−neである。ただ
し、nはシフト回数である。従って、背景はl+neだ
け露出オーバーになる。この露出オーバー量がフィルム
のラチチュード内にあれば、写真として何ら問題はない
。たとえば、ネガフィルムであれば、露出オーバー側の
ラチチュードは+3程度であるから、l+Me=3とな
るように、シフト回数の上限を決定すればよく、M=4
.e=0.5あるいはM=2.e=1のように、露出制
御の精度や演算速度等を考慮して上限Mと所定量eとを
任意に決めればよい。もちろん、フィルムのDXコード
から使用するフィルムのラチチュード情報を読み込み、
それによって上限M、所定ieを変更するようにしても
よい。
次に、本実施例のカメラにおけるシャッター制御値Ev
−controlのシフト方法の具体例を、第25図を
参照しながら説明する。
まず、マイコン1は、先述した紋り値Avdを算出する
(#6100)。つづいて、マイコン1は、シャッター
制御値E v−controlに基づいて、シャ。
ター波形の頂点に対応する絞り値AνC(第24図参照
)を求める(#f3110)。本実施例のカメラにおい
ては、ンヤノターの制御波形に基づいて、シャッター制
御値Ev−controlに対応した絞り値Avcをあ
らかじめ求めて、それをROMに記憶させておき、必要
なときに、ROMから読み出すようにしている2 次に、マイコン1は、7ラグC0NTをリセットする(
#6120)。この7ラグC0NTは、シャッター制御
値E v−controlをシフトしたため、再び絞り
値A vd、 A vcを算出する必要があるときにセ
ットされる。
7ラグC0NTをリセットした後、マイコン1は、フラ
ッシュ光が主被写体まで十分に届くかどうかを判定する
まず、マイコン1は、#6100で求めた絞り値Avd
とシャッターの最大絞り値(最小口径絞りに対応する絞
り値)AvIIIaxとを比較する(#6150)。そ
して、A vd > A vvax、すなわち、最小絞
り主で絞り込んで7ラツシユを発光させても、フラッシ
ュ光と自然光とで主被写体が露出オーバーになる場合、
@G155へ進んで絞り値AvdをAvmaxに設定し
直す。これは、設定し直さなければ、シャンターが開く
前に7ラノシユが発光されるからである。絞り値Avd
を設定し直すと、第6図に示した70−チャートに戻る
$6150においてAvd≦A vmaxであると、マ
イコン1は、$6160へ進んで、#6100で求めた
絞り値Avdと、#6110で求めた絞り値Avcとを
比較する。そして、Avd≧Avcであれば、シャッタ
ー開口の絞り値がAvdになったとき(シャッターが開
き始めてから時間tdが経過したとき)に7ランシユを
発光させれば、主被写体は自然光と7ラツシニ光とで適
正に露出されるので、何の補正も行なわず、第6図に示
したフローチャートにリターンする。
一方、#6160においてAvd<Avcであれば、シ
ャッター制御値E v−controlに基づいて求め
られた絞り開口までシャッターを開けてフラッシュを発
光させても、フラッシュ光が不足し、主被写体は露出7
ングーになってしまう。そこで、適正露出に対する自然
光の割合を増し、主被写体を適正に露出するため、マイ
コン1は、シャッター制御値E v −con Lro
 lを露出オーバー側ヘシフトさせるべく、#61.7
0へ進む。
#G110〜井61901こおいて、マイコン1は、シ
ャッター制御値Ev−controlをシフトしても問
題が生じないかどうかを判定する。
#6170では、自然光のみで露出したとき、主被写体
の露出値と適正露出値との差ΔBvsを調べる。そして
、ΔBvs≧Oであれば、すなわち、自然光だけで主被
写体が適正露出あるいは露出オーバーになるときは、マ
イコン1は、シャッター制御値E v−control
のシフトを行わず、#6175へ進んで、絞り値Avd
を絞り値Avcに設定し直す。これにより、主被写体が
露出オーバーになる度合を、最小限に抑えることができ
る。
$6170において、△Bvs<Oであれば、#618
0へ進み、マイコン1は、l$6110で求めた絞り値
Avcが開放絞り値Avoと等しいがどうかをfq定す
る。そして、A vc = A voであれば、すなわ
ち、シャッター制御値E v−controlを、これ
以上シフトさせても、フラッシュ発光を行わせるタイミ
ングを遅くすることができず、これ以上、主被写体に与
えるフラッシュ光量を増やすことができなければ、#6
175へ進んで、絞り値Avdを絞り値Avcに設定し
直し、以後のシフトを中止する。これにより、主被写体
をできるだけ適正に露出している。
#6180において、Avc≠Avoであれば、マイコ
ン1は@G190へ進んでシャッター制御値E v−c
ontrolのシフト回数5HIFTが上限Mに達した
かどうかをM定する。そして、シフト回数5HIFTが
上限Mに達しておれば、#6175へ進んで絞り値Av
dを紋り値Avcに設定し直し、以後のシフトを禁止す
る。
#6190において、シフト回数5HIFTが一ヒ限M
に達していなければ、マイコン1は、井6200へ進ん
でシャッター制御値E v−controlを所定11
eだけ露出オーバー側へシフトする。すなわち、 Ev−control= Ev−control−eで
ある。
シャンター制御値Ev−controlをシフトし終え
ると、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値E 
v−controlに基づいてシャッターを制御するこ
とができるかどうかを判定する(#6210)。
すなわち、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値
E v−controlと制御可能なシャッター制御値
の最小値Ev+ninとを比較する。そして、Ev−c
ntrol < E vminであれぼ、すなわち、シ
ャッター制御が不可能であれば、マイコン1は、#62
20へ進んでシャンター制御値E v−control
をシャッター制御可能な最小のシャッター制御値Evm
inに設定し直し、#6230へ進む。一方、Ev−c
ontrol≧Evminであれば、すなわち、シャッ
ター制御が可能であれば、$6230へスキンプする。
#6230では、マイコン1は、シフト回数を示すカウ
ンタ5HIFTをインクリメントし、その後、#624
0で、再度、絞り値Avdを求めるため、フラグC0N
Tをセットする。そして、第6図に示したフローチャー
トへ戻る。
以上から明らかなように、本実施例のカメラでは、シャ
ッター制御値E v−controlに基づいて求めた
絞り値Avcが開放絞り値Avoに達するまで(すなわ
ち、シャッターが最大開口まで開けられる状態になるま
で)まrこは、シフ)回数SHI FTが上限Mに達す
るまで、シャッター制御値Ev−controlのシフ
トが行なわれる。
[変形例] 次に、本発明を実施したカメラの変形例を説明する。
「tjtJ1変形例」 先に説明した実施例のカメラでは、測光手段13の測光
領域LMAは、第3図に示したように、中央部にある三
つの領域り、C,Rと、それらの周囲にある領域OU 
Tに四分割されていた。しかし、先述したように、測光
領域L M Aは、そのようなものに限らず、様々なも
のが考えられる。そこで、第3図に示したものと異なる
測光領域を有する測光手段の変形例を以下に示し、その
測光手段を用いたカメラにおける、シャッター制御値E
v−controlの決定方法を説明する。
第26図に、本変形例の測光手段の測光領域を示す。同
図から明らかなように、本変形例の測光領域LMAは、
撮影画面FRMの中央部に位置する長方形状の第1中央
測光領域P、その周囲に存在する長方形状の第2中央測
光領域Q、および、その周囲にある周辺部測光領域Rと
から構成されている。第1中央測光領域Pの大きさは、
撮影レンズの焦点距離が2001であるときの撮影範囲
の大きさに、はぼ等しくなるように定められている。ま
た、第2中央測光領域Qは、第1中央測光領域Pと第2
測光望域Qとを合わせると、撮影レンズの焦点ffi離
が100+amであるときの撮影範囲の大きさに、はぼ
等しくなるように定められている。そして、全体の測光
領域LMAは、その大きさが、撮影レンズの焦点距離が
5011II11であるときの撮影範囲の大きさに、は
ぼ等しくなるように定められている。
この測光領域LMAを有する測光手段を備えたカメラに
おける、シャッター制御値E v−controlの決
定方法を説明する。なお、このカメラは、焦点距離を2
8mmから1351616まで変えることができるズー
ムレンズを備えており、以下、撮影レンズの焦点距離毎
に、説明を行う。
(1)  撮影レンズの焦点距離を35+nml:設定
した場合 この場合、l:tS27図に示すように、撮影範囲FR
Mは、測光領域LMAよりも、少し大きくなる。
したがって、このときは、三つの測光領域P、Q。
Rにおける測光値B Vl]+ B VQ+ B vr
の重みを等しくして、シャッター制御値E v−con
trolを求める。
すなわち、 Ev−control=(Bvp+ Bvq十Bvr)
/3 + Svである。
(I[)  撮影レンズの焦点距離を5011に設定し
た場合 この場合、先述したように、撮影範囲F RMは、測光
領域LMAに、はぼ、等しくなる。したがって、このと
きは、主被写体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位置
するため、また、周辺部に存在する確率が高い空等の影
響を小さくするため、最も外側にある測光領域Rにおけ
る測光値Bvrを採用せず、第1、第2中央測光領域P
、Qにおける測光値B Vl)+ B vqの重みを等
しくして、シャ7ター制御値Ev−co+urolを求
める。すなわち、E v−control = (B 
V11+ B vq)/ 2 + S vである。
(I[l)  撮影レンズの焦点距離を100 +tu
nに設定した場合 この場合、先述したように、撮影範囲FRMは、第1中
央測光頒域Pと第2中央測光領域Qとを合わせた大きさ
に、はぼ等しくなる。したがって、このときは、主被写
体は、通常、撮影化11!Ill F RMの中央に位
置するため、また、周辺部に存在する確率が高い空等の
影響を少なくするため、最も内側にある測光領域Pにお
ける測光値Bvρのみを用いて、シャッター制御値E 
v−controlを求める。
すなわち、 E v−control= B vp+ S vである
(■)撮影レンズの焦点距離を上記以外の焦点距離に設
定した場合 (i)  35mm未満の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を3511Io+に
設定した場合と同様にして、シャッター制御値Ev−c
ontrolを求める。すなわち、Ev−contro
l=(Bvp+Bvq+ Bvr)/3  +Svであ
る。
(ii)  1001以上の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を100+amに設
定した場合と同様にして、シャッター制御値E v−c
ontrolを求める。すなわち、E v−contr
ol = B vp+ S vである。
(iii)  その他の場合 [Jレンズの焦点距離を35+am−50+am、50
1〜100■に設定した場合は、撮影レンズの焦、α距
離に応じて、f528図に示すように、各測光領域P、
Q、Hにおける測光値B vp、 B vq、 B v
rの重みを連続的に変化させて、シャッター制御値Ev
−controlを求める。なお、この変形例では、測
光値B Vp+ B Vq+ B vrの重みを直線的
に変化させているが、言うまでもなく、各測光値BνI
)+ B Vq+ B vrの重みの和が1になるよう
に、曲線的に変化させてもよい。
「第2変形例」 先述した実施例のカメラでは、被写体の奥行きによって
測距データがばらつく第2のゾーン範囲を考える場合、
距離差が所定の値(具体的にはISew)以内であれば
、同一の被写体を測距しているとしていた。
ところで、多数の人が集まって記念写真を撮る場合(通
常、少し遠方から撮影する)、前列の人と後列の人とで
は、撮影距離がかなり違ってくる。
たとえば、3列に並んで撮影する場合には、最前列にい
る人と最後列にいる人とでは、撮影距離の差は約1mに
達する。このような集合写真では、最前列にいる人も最
後列にいる人も、同一の被写体であるとみなすべきであ
るが、前記実施例のように、同一の被写体とみなすべき
距離差を一定にしていると、集合写真のように、同一の
被写体とみなすべき距離範囲が大きい写真を撮影する場
合には、正しく近接ゾーン範囲を検出することができな
くなってしまう。
したがって、同一の被写体であるとみなすべき距離差を
一定にするよりは、その距離差を可変にする方が好まし
い。そして、奥付きの長い被写体を撮影する場合、通常
、撮影距離が長くなるので、撮影距離が長くなるほど、
前記距a差を大きくしてやるのが望ましい。
また、ピントが合っているとみなすことができる範囲(
被写界深度)は、近距離側よりも遠距離側の方が澤いこ
とを考え、同一の被写体であるとみなす範囲を、近距離
側よりも遠距離側の方が広くなるようにしてもよい。
第3友に、本変形例における、撮影距離と同一であると
みなすべき距離差との関係の具体例を示しておく。表か
ら明らかなように、この具体例では、先述したように、
前記距離差は、撮影距離が長くなるほど大きくなり、ま
た、近距離側よりも遠距離側の方が、大きくなっている
!51表 第2表 標準・・・標準(短焦点路B)撮影  38+am望遠
・・・望遠(長焦点距離)撮影  80+n+aTC・
・・テレコンバータ装着時 1051IIrll相当第
3表 λ週!づ1( 以上、説明したように、本発明の多分割測光装置を用い
ると、逆光を的確に判別することができるだけでなく、
順光、逆光にかがわらず、主被写体輝度を正確に求める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したカメラの全体構成を示すブ
ロック図面であり、第2図は、そのカメラの全体の制御
を示す70−チャートである。 第3図は、本発明を実施したカメラにおける測光手段の
測光領域を示す図であり、第4図は、同じく測距手段の
測距領域を示す図である。 第5図は、本発明を実施したカメラにおける測光動作お
よび測距動作の制御を示す70−チャートである。 第6図は、本発明を実施したカメラにおける露出演算動
作の全体制御を示すフローチャートである。 !17図は、本発明を実施したカメラでの、各撮影状態
における測光範囲を示す図であり、(a)、(b)、(
e)は、撮影倍率を一定にした場合を示し、それぞれ、
標準撮影状態、望遠撮影状態、テレコンバータ装着時想
を示している。また、(d)、(e)、(f)は、望遠
撮影状態において、撮影距離を変化させた場合を示し、
(d)は遠距離、(e)は中距離、(f)は近距離を示
している。 第8図は、周辺部測光値と逆光判定レベルとの関係を示
すグラフである。 第9図は、本発明を実施したカメラにおける、主被写体
距離と近接ゾーンとの関係を示すグラフである。第10
図は、本発明を実施したカメラにおける、測光領域と測
距領域との関係を示す図である。第11図は、本発明を
実施したカメラにおける、中心部測光測光値の候補を選
択する動作を示す70−チャートである。 第12図は、本発明を実施したカメラにおいて、逆光時
の、各スボント測光エリアにおける測光値の誤差を示す
図である。第13図は、本発明を実施したカメラでの、
撮影倍率が非常に大きい場合における、測光領域と主被
写体との関係を示す図である。第14図は、本発明を実
施したカメラにおける、中心部測光値の決定方法を示す
70−チャートである。 第15図は、被写体輝度とその補正量との関係を示すグ
ラフであり、(a)、(b)は、従来のカメラ、(c)
、(d)、(e)は、本発明を実施したカメラを示して
いる。第16図は、本発明を実施したカメラにおける、
主被写体輝度の決定方法を示す70−チャートであり、
第17図は、その変形例を示す70−チャートである。 第18図は、本発明を実施したカメラにおける、シャン
ター制御値の決定方法およびフラッシュの使用判定を示
す70−チャートであり、第19図は、その変形例を示
す70−チャートである。 第20図ないし第22図は、シャッター制御値と主被写
体輝度との差と、(a)フラッシュ補正量および(b)
適正光量に対するフラッシュ光量の割合を示すグラフで
あり、第20図は、その原理を示すグラフ、第21図は
、本発明を実施したカメラでの、自動発光時における関
係を示し、第22図は、同じく、強制発光時における関
係を示している。第23図は、本発明を実施したカメラ
における、フラッシュ補正量の決定方法を示す70−チ
ャートである。 第24図は、レンズシャッターの開口特性を示すグラフ
である。第25図は、フラッシュ発光のタイミングの決
定方法を示すフローチャートである。 第26図は、本発明を実施したカメラにおける、測光手
段の測光領域の変形例を示す図であり、第27図は、そ
の測光手段の変形例を採用したカメラでの、短焦点距離
W1影における、測光領域と撮影範囲を示す図である。 11428図は、その測光手段の変形例を採用したカメ
ラにおいて、撮影レンズの焦点距離と、シャッター制御
値を求めるための、各測光領域における測光値の重みと
の関係を示すグラフである。 測光手段      13 中央部測光データ  B Vr、 B vc、 B v
1周辺部測光データ  Bvout 代表値算出手段  $ 3100 最小値決定手段  $ 3115〜#3148第1演算
手段   #3150 fり別手段      1$31.60第2演算手段 
   井3168. #3178. # 3180判定
手段      # 1200 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第9図 主憤了停H4直 第1θ図 (キクtりO) 第20図 第2j図 第27図 第23図 第24図 唱26図 帛27図 第28図 −礼S跳雛−灼

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影領域の中央付近に位置する複数の測光領域を
    、それぞれ、個別に測光し、それら複数の測光領域に対
    応した複数の中央部測光データを出力する第1測光手段
    と、 それら複数の中央部測光データの代表値を決定する代表
    値決定手段と、 それら複数の中央部測光データのうち、最も低輝度を示
    す値(最小値)を求める最小値決定手段と、撮影領域の
    周辺部に位置する周辺部測光領域を測光し、周辺部測光
    データを出力する第2測光手段と、 その周辺部測光データから前記最小値を引き、両者の差
    を求める第1演算手段と、 その差が所定の値よりも大きいか否かを判別する判別手
    段と、 その判別の結果、前記差が所定の値よりも大きいとき、
    前記最小値に基づいて主被写体輝度を算出し、前記差が
    所定の値よりも小さいときは、前記代表値と前記周辺部
    測光データとに基づいて主被写体輝度を算出する第2演
    算手段とを 備えた多分割測光装置。
  2. (2)請求項(1)記載の多分割測光装置において、 前記代表値決定手段は、前記中央部測光データの平均値
    を算出し、それを代表値とする。
  3. (3)請求項(1)または(2)記載の多分割測光装置
    は、 各中央部測光データが主被写体の輝度に対応しているか
    どうかを判定する判定手段を 備えており、 前記最小値決定手段は、その判定手段によって主被写体
    に対応していると判定された中央部測光データの中から
    最小値を求める。
  4. (4)請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載の多
    分割測光装置において、 前記第2演算手段は、前記差が所定の値よりも小さいと
    き、前記代表値の重みと前記周辺部測光データの重みと
    を変えた加重平均によって主被写体輝度を算出する。
JP11862088A 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置 Pending JPH01287637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11862088A JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置
US07/352,502 US4963915A (en) 1988-05-16 1989-05-16 Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US07/512,522 US4984006A (en) 1988-05-16 1990-04-18 Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11862088A JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910289A Division JPH0277043A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
JP1209100A Division JPH0284625A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム
JP1209103A Division JPH0284622A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 測光装置およびそれを備えたカメラ
JP20909989A Division JPH0277052A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置
JP20910189A Division JPH0277042A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 逆光判定装置
JP1209098A Division JPH0284624A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム
JP1209104A Division JPH0277044A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287637A true JPH01287637A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14741045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11862088A Pending JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01287637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293310A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Canon Inc カメラ
JPH07319003A (ja) * 1995-05-22 1995-12-08 Canon Inc カメラ
JP2001242504A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp カメラ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293310A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Canon Inc カメラ
JPH07319003A (ja) * 1995-05-22 1995-12-08 Canon Inc カメラ
JP2001242504A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp カメラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
JPS6032032A (ja) カメラ
US20020034382A1 (en) Flash photography system with preliminary and main emission
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US4748468A (en) Exposure display device
JPH05110912A (ja) カメラ
JPH01285925A (ja) カメラ
JPH08286226A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
JPH0277043A (ja) 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
JPH0284624A (ja) フラッシュ撮影システム
JP6398315B2 (ja) 撮影装置
JPH0284622A (ja) 測光装置およびそれを備えたカメラ
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH0277042A (ja) 逆光判定装置
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPS6339884B2 (ja)
JPH0277052A (ja) 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置
JPH01287638A (ja) フラッシュ撮影装置
JPH01202720A (ja) 露出制御装置
JP2000089290A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0284625A (ja) フラッシュ撮影システム
US6108496A (en) Exposure control system for camera
JPH0136087B2 (ja)