JPH0277052A - 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置 - Google Patents

多分割測距装置およびそれを備えた測光装置

Info

Publication number
JPH0277052A
JPH0277052A JP20909989A JP20909989A JPH0277052A JP H0277052 A JPH0277052 A JP H0277052A JP 20909989 A JP20909989 A JP 20909989A JP 20909989 A JP20909989 A JP 20909989A JP H0277052 A JPH0277052 A JP H0277052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
value
range
main subject
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20909989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Manabu Inoue
学 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20909989A priority Critical patent/JPH0277052A/ja
Publication of JPH0277052A publication Critical patent/JPH0277052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分デ この発明は、W1影画面内の複数の測距領域を測距する
多分割測距装置、および、その装置を備えた測光装置に
関する。 駆4へ1肛 従来から、撮影画面内の、複数の領域で測距を行い、測
距データに基づいて主たる被写体を決定する′¥< f
?fが提案されでいる(たとえば、特開昭59−319
33号公報参照)。また、特開昭59−146032号
公報には、複数の測距データに基づいてレンズ位置を指
定するとともに、指定さ′れたレンズ位置でピントが合
う測距領域を表示するカメラが示されている。 、明が i しようとする1」 ところで、複数の測Itjl域で測距をザう場合、同じ
被写体を測距しているにもががわらず、測距fJI域毎
に測距データが異なることがある。これは、各測距領域
毎で測距誤差にばらつきがあったり、被写体の奥行きの
ために測距データに差がでてくることに起因する。 同じ被写体を測距しているにもががわらず測距データが
異なっていると、主被写体に対応している測距領域が、
主被写体に対応していない測距領域であると判定される
こともあり、次のような問題が生じる。 たとえば、被写界の複数の領域を測光し、主被写体に対
応しているすべての領域の測光データを用いて、主被写
体の輝度をできるだけ正確に求める場合、ある測距領域
が主被写体に対応しているにもかかわらず、その測距領
域に対応した測光領域の測光データが、主被写体の輝度
を求めるために用いられないこともある。さらに、主被
写体に対応していない領域の測光データを背景の輝度を
求めるために泪いる測光装置では、背景の輝度を求める
とき主被写体の測光データを用いて背景の輝度が算出さ
れ、背景の輝度を正確に求めることができないこともあ
る。 そこで、この発明は、測距領域が主被写体に対応してい
るか否かを正確に判定することができる多分割測距装置
を提供することを目的とする。 課ヱを〒iするためへL仄 この目的を達成するため、この発明の多分割測距装置は
、撮影画面内に複数の測距領域を設定し、それぞれの測
距領域内にある被写体の被写体距離を検出する複数の測
距手段と、複数の測距データに基づいて、主たる被写体
の距離を求める主被写体距離検出手段と、主被写体距離
を含む所定の距離範囲を決定する距離範囲決定手段と、
各測距手段が検出し測距データが、距離範囲決定手段に
より決定された距a範囲内に入っているとき、その測距
手段が検出した測距領域内にある被写体は主たる被写体
であると判定する判定手段とを備えている。 なお、この所定の距離範囲は、主被写体距離を含み測距
誤差に上り1lll距データが分布する11の距離範囲
、主被写体距離を含み主被写体の奥行きに相当するPt
52の距離範囲、または第1の距離範囲と第2の距離範
囲の和集合などが考えられる。 また、主被写体距離に応じて距離範囲の幅を変化させて
もよい。 そして、この測距装置と、前記各測距領域に対応した測
光類域内にある被写体の輝度を測定する複数の測光手段
と、前記判定手段により主たる被写体であると判定され
た被写体が存在する測距領域に対応した測光T域におけ
る測光データに基づいて、主たる被写体の輝度を検出す
る主被写体輝度検出手段とを備えた測光装置を提供する
こともできる。 作」L この発明の多分割測距装置では、主被写体の距離を含む
所定の距離範囲内にあれば、その測距領域内の被写体は
主被写体とみなされる。また、他の請求項の発明では、
この距離範囲の幅は、主被写体の距離に応じて変化させ
られる。さらに他の請求項の発明では、主被写体である
と判定された被写体が存在する測距領域に対応した測光
領域の測光データに基づいて、主被写体の輝度が検出さ
れる。 実】U呼 図面を参照しながら、本発明を実施したカメラ説明する
。なお、このカメラは、レンズの焦、つ距離を切り替え
ることができ(38m+11.80 I)、さらに、テ
レコンバータを装着して望遠撮影(焦点距離105I6
I6に相当)を行なうことができるカメうである。 [全体の構成] 第1図は、本発明を実施したカメラの全体プロ・/り図
である。 同図におり1て、1はマイクロコンピュータ(以下、マ
イフンと略す)であり、このカメラ全体の制御を行なう
。 2はメインスイッチ判別手段であり、不図示のメインス
イッチがONであるとき信号S。をマイコン1に出力す
る。この信号S0が出力されているとさ、撮影が可能に
なる。3はレリーズ信号発生手段であり、不図示のレリ
ーズボタンが第1ストロークまで押下されると信号Sl
を出力し、レリーズボタンが第1ストロークよりも長い
第2ストロークまで押下されると信号S2を出力する。 したがって、信号S2が出力されているときは、つねに
信号S1が出力されている。後述するように、マイコン
1は、信号Slを入力すると測光・測距動作を開始し、
信号S2を入力すると撮影動作を行なう。 4は強制発光信号出力手段であり、不図示の強制発光ス
イッチがONのとき信号Sflを出力する。 後述するように、マイコン1は、信号Sflを入力する
と、被写界の輝度状況にかがわらず、常に7ラツシ′工
装置16を発光させて撮影(フラッシュ撮影)を行なう
、5は発光禁止信号出力手段であり、不図示の発光禁止
スイッチがONのとき信号5nflを出力する。後述す
るように、マイコン1は、信号5nflを入力すると、
被写界の輝度状況にかかわらず、常に7ラツシエ装置1
6を発光させずに撮影(自然光撮影)を行なう。 6は焦点距離切替信号出力手段であり、不図示の焦点距
離切替スイッチがONされると、それに同期してパルス
状の焦1党距離切替信号S!8tを出力する。マイコン
1は、この信号Sstを入力すると、焦、べ距離切替手
段18に信号を送り、撮影レンズの焦点距離を切り替え
させるとともに、7ラノンユ配光切替手段17、ファイ
ング−切替手段19へ信号を出力し、フラッシュ配光、
ファイング−を切り替えられた焦魚距離に応じて切Q替
えさせる。 なお、各切替手段17.18.19は、それぞれ、周知
の手段で構成されているので、説明を省略する。また、
信号Sstのパルス幅は、これらの切替に要する時間よ
りも短く、かつ、ある程度長い時間(例えば、0.1秒
)に設定しである。 7はテレコンバータ検出手段であり、カメラにテレコン
バータが装着されているときに、装着信号Stcを出力
する。 8は裏ぶた開閉検出手段であり、不図示の裏よだが閉じ
られているか否かを示す信号S backを出力する。 後述するようにマイコン1は、裏よだが開いた状態がら
閉じた状態に変化したことを検出すると、フィルム巻上
げ手段20に信号を出力し、フィルムのイニンふルロー
テ゛イングを行なhせる。 9は巻戻し信号出力手段であり、フィルムが最終コマで
突っ張ったとき、あるいは、不図示の巻戻しスイッチが
ONになったとき、巻戻し信号S「すを出力する。後述
するように、マイコン1は、信号Sru+を入力すると
フィルム巻戻し手段21に信号を出力し、フィルム巻戻
しを行なわせる。 以上の各手段2〜G及び9が備えている不図示のスイッ
チは、メカ的なスイッチに限らず、電気的(例えば、タ
ッチスイッチ)、光学的く例えば、7オトカプラー)等
、どのようなスイッチで構成してあってもよく、また、
テレフンバータ検出手段7、裏ぷた開閉検出手段8によ
る各検出は、可動部材によるメカ的なもの、導電性を利
用した電気的なもの、7オFカプラー等を利用した光学
的なもの等、何を用いて行なってもよい。 10はフィルム感度読み取り手段であり、パトローネに
形成されたDXコードからフィルム感度を読み取り、そ
れをAPEX値に変換したのち、マイコン1へフィルム
感度情報Svを出力する。 また、フィルム感度読み取り手段10は、手動で操作さ
れる操作部材を有しており、出力するフィルム感度情報
SVを撮影者の意図に上り変更できるようになっている
。 11は、充電検知手段であり、フラッシュ装置16内に
ある不図示のメインコンデンサの充電電圧が、フラッシ
ュ発光を行なうのに必要な電圧(たとえば、300V)
まで達しているか否かを検出し、メインコンデンサの充
電電圧がフラッシュ発光を行なわせることが可能な電圧
になっておれば、充完信号Sccを出力する。 第2は、測距手段であり、マイコン1からの制御信号C
TRL、に基づいて、撮影画面内の複数の測距エリア内
にある被写体の撮影距離を測定し、測距データZを出力
する。13は外光式の測光手段であり、マイコン1から
の制御信号CTRL。 に基づいて、撮影画面内の複数の測光ゾーン内にある被
写体の輝度を測定し、測光データByを出力する。この
二つの手段第2.13については、後でもう少し詳しく
述べる。 14は、レンズ駆動手段であり、マイコン1から出力さ
れるデータに基づいてレンズを駆動し、焦点調節を行な
う。 15はシャッター駆動手段であり、マイコン1から出力
される信号に基づいて、不図示の絞り羽根を兼用したシ
ャッターを開閉させる。 7う2シユ装置16は、マイコン1からのトリガ信号S
にに応答してフラッシュ発光を行ない、昇圧制御信号S
ddに応答して、不図示の昇圧回路の制御を行なう。 なお、各手段14〜21は、それぞれ周知の手段である
ので、詳細な説明を省略する。 [全体の制御1 次に、マイコン1の動作を説明する。 第2図は、マイコン1の動作を示す70−チャートであ
る。電源が投入されると、マイコン1はこの70−チャ
ートに従って動イヤを始める。 まずマイコン1は、巻戻し信号5rIIlが出力されて
いるかどうかを調べ(#10)、巻戻し信号Sr+++
が出力されているときは#11へ進み、信号Sr田が出
力されていないときは#15へ進む。#11へ進むと、
マイコン1は、メインコンデンサの充電を停止させるべ
く、昇圧制御信号Sddを出力し、昇圧回路の動作を停
止させる。その後、フィルム巻戻し手段21へ信号を出
力し、フィルム巻戻しを行なわせ(#第2)、#10へ
戻る。 #15へ進むと、マイコン1は、裏ぶたの開閉状態を調
べ、裏ぷたが開いているときは#20に進み、裏よだが
閉じていれば#16へ進む、#16において、マイコン
1は、前回の裏ぶたの開閉状態を調べ、前回、裏ぶたが
開いておれば、裏、「だが閉じられた直後であると判断
し、#17へ進む。そうでなければ#20へ進む。#1
7において、マイコン1は、#11と同様、昇圧を停止
させ、#18へ進み、フィルム巻上げ手段20に信号を
出力してフィルムのイニシャルローディングを行なわせ
、その後、#10へ戻る。 #20へ進むと、マイコン1は、メインスイッチの状態
を調べ、信号S0が出力されていれば#21へ進み、信
号S1.が出力されていなければ#28へ進む。 #21では、マイコン1は、テレコンバータが装着され
ているかどうかを調べ、信号SLcが出力されておれば
#22へ進み、信号Steが出力されていなければ#2
3へ進む、#22では、マイコン1は、撮影レンズの焦
点lI2離を判別し、焦点距離が短焦点(38mm)側
であれば#24へ進み、長焦点(80a++a)側であ
れば#26へ進む0以上・のように、本実施例のカメラ
では、テレフン/ぐ一部を装着したときは、撮影レンズ
の焦点距離は、常に長焦点(80mm)側にセットされ
る(後述するように、#24へ進むと、#25において
、レンズの焦点距離が切り替えられる)。ところで、短
焦点距離撮影では、長焦点距離撮影に比べて撮影画角が
広がるので、テレコンバータを装着すると、画面の一部
がケラれてしまうことがある。しかし、本実施例のカメ
ラは、テレコンバータを装着したときには、常に長焦点
距離撮影にセットされるので、テレコンバータによるケ
ラれは生じなし%。 #23では、マイコン1は、不ワ示の焦点距離切替スイ
ッチの状態を調べ、信号Sstが出力されておれば#2
4へ進み、信号Sstが出力されていなければ#26へ
進む、#24へ進むと、マイコン1は、#11と同様、
昇圧を停止させる。その後、#25へ進み、マイコン1
は、フラッシュ配光切替手段17、焦点距離切替手段1
8、ファイング−切替手段1つへ信号を出力し、フラッ
シュ配光、焦点距離、ファイング−を切り替える。その
後、マイコン1は、#10へ戻って処理を続ける。なお
、先述したように、このとき信号Sstは消滅している
ので、たとえ、焦点距離切替スイッチをONにしつづけ
ても、焦点距離切替動作が連続して行なわれることはな
い。 なお、焦点距離を切り替えた直後であるときセットされ
るフラグ(便宜上、Fstという)を設け、井23から
#24へ進む途中で7ラグFstがセントされているか
否かを判定し、7ラグFstがセットされておれば#2
4.#25を省略して#10ヘスキソプし、7ラグFs
tがセットされていなげれば7ラグFstをセットした
のち#24へ進むようにしてもよい、このとき、#23
において信号Sstが出力されていなければ、7ラグF
stをリセットしたのち#26へ進むようにする。この
ようにした場合には、焦点距離切替信号出力手段6は、
不図示の焦点Ill切替スイッチがONである間、信号
Sstを出力しつづけるようにしてもよい、−#26で
は、マイコン1は信号S、が出力されているかどうかを
調べ、信号SIが出力されているときは#30へ進み、
信号S1が出力さKて11ないとぎは#27へ進む、#
27において、マイコン1は、メインコンデンサの充電
状態を調べ、メインコンデンサの充電が完了して信号S
CCが出力されておれば#28へ進み、充電が完了して
おらず信号Seeが出力されていなければ#29べ進む
。 #28では、マイコン1は、:)11と同様、外圧を停
止させ、その後、#10へ戻る。#29では、マイコン
1は、昇圧回路を作動させてメインコンデンサの充電を
行なわせるため、信号Sddを出力し、その後、#10
・\戻る。 仕26において、信号S1が出力されていること、すな
わち、不図示のレリーズボタンが第1ストロークまで押
下されたことを検出して#30へ進むと、マイコン1は
、昇圧を停止させたのち、#32へ進む。#32におい
て、マイコン1は、不図示の強制発光スイッチおよび発
光禁止スイッチの状態を調べて記憶し、#34へ進む。 なお、後述するように、本実施例のカメラでは、強制発
光信号Sflよりも先に発光禁止信号5nflが出力さ
れているが否かが判別される(第18図参照)ので、撮
影者が、不図示の強制発光スイッチと発光禁止スイッチ
とを、誤って、同時にONにしてしまうと、自然光撮影
になってしまう。ところで、通常、フラッシュ発光を禁
止して撮影を行う場合よりも、日中シンクロ撮影等、強
制的に7ラツシユを発光させて撮影する場合の方が多い
ので、両方の信号Sfl、5nflが出力されている場
合には、撮影者が、強制発光モードを選択する際、発光
禁止スイッチを誤ってONにしたとみなし、強制児光信
号Srlのみが出力され、発光禁止信号5nflは出力
されていないものとして、強制発光スイッチおよび発光
禁止スイッチの状態を記憶するようにしてもよい。 #34において、マイコン1は、フィルム感度読み取り
手段10からフィルム感度情報Svを入力する。そして
、#36へ進んで測光および測距動作を行なわせ、#3
8へ進む。 #38では、マイコン1は、複数の測[データZに基づ
いて被写体の撮影距離に応じたレンズストップ点Zsを
決定する。その後、マイコン1は#40へ進み、複数の
測距データZ、レンズストップ点、および複数の測光デ
ータBν等に基づいて露出演算を行ない、シャンターお
よび7ランシユの制御データを求める。なお、以上の3
ステツ′プ#36、#38、#40については、後で詳
述する、  ・ 廿40で露出演算を終えると、マイコン1は、その演算
結果に基づき、7ラソシユを発光させる必要があるか否
かを?W定する(#50)。フラッシュを発光させる必
要があれば、マイコン1は、#52へ進んで、メインコ
ンデンサの充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が
完了しておれば、#54へ進んで昇圧動作を停止させた
のち、#56へ進む。逆に、メインコンデンサの充電が
完了していなければ、マイコン1は、#53へ進んで昇
圧動作を開始させのち、#58へ進む(即ち、未完売時
はシャツタレリーズを禁止する)。なお、井53の後で
、未充完警告を什なってもよい。一方、#50において
、フラッシュ発光が不要であれば、マイコン1は#56
へ進む。 #56では、マイコン1は、信号S、が出力されている
がどうが、すなわち、撮影者が不図示のレリーズボタン
を第2ストロークまで押下して撮影動作を行なわせたが
どうかを判定する。信号S2が出力されていると、マイ
コン1は#60−4んで撮影動作を行なう。 #56において、信号S2が出方されていなければ、マ
イコン1は#58へ進み、信tSlが出力されているが
どうが、すなわち、不図示のレリーXボタンが第1スト
ロークまで押下されたままであるかどうかを判定する。 そして、信号s1が出力されておれば、マイコン2は#
SOへ戻r)、信号Slが出力されていなければ#1o
へ戻る。 従つて、本実施例のカメラでは、不図示のレリーXボタ
ンを第1ストロークまで押下したまま保持すること(こ
より、7オーカスロンクおよびAEロックがなされる。 #56において信号S2が出力されていることを検出し
て#60へ進むとぜマイコン1は、まず、焦点l1If
fI+を行なう。すなわち、マイコン1は、レンズ駆動
手段14に信号を出力し、#38においで決定したレン
ズストップ、慨までレンズを繰り出させる。 続いて、マイコン1は、#40で求めたシャ°ツタ−お
よび7ラツシエの制御データに基づき、シャッターを閉
じさせるまでの時間teおよびフラッシュを発光させる
までの時間tdをセントする(# 627゜なお、自然
光撮影の場合には、時間(dはセットしない。そして、
内蔵タイマをリセットしてスタートさせる(#f34)
とともに、シャ・ンター駆動手段15にシャッター閉信
号を出力してシャッターの開成動作を開始させる(#1
36)。 シャッター開成動作を開始させたのち、マイコン1は、
タイマの計時時間(露出秒時の計時値)Lが上記時間t
eに等しいがどうかを調べる(# 70 )。 t=teであれば、マイコン1はシャッター駆動手段1
5にシャッター閉信号を出力してシャッターの閉成動作
を開始させ(#72)、#74へ進む。 t;1!tcであれば、#74ヘスキップする。#74
では、マイコン1は、フラッシュ撮影であるかどうかを
判定し、フラッシュ撮影であればヰ75へ進み、自然光
撮影であれば#78ヘスキノプする。 #75では、マイコン1は、タイマの計時時開tが上記
時間
【dに等しいがどうかを調べる。t=tdであれば
、マイコン1は、フラッシュ装置16ヘトリガ信号Sに
を出力し、フラッシュ発光を行なわせ(#76)、#7
8へ進む、#75においてL≠Ldであれば#78ヘス
キップする。 #78では、マイコン1は、シャッターの閉戒が完了し
たかどうかを判定する。二のt’ll定は、タイマーの
計時時開りが2Lc十〇(aは所定の値)を計時したか
どうかを検出することによって行なう。 あるいは、シャンターの閉成が完了したときONになる
スイッチを設け、このスイッチの状態を検出するように
してもよい。この判定の結果、シャッター閉成が完了し
ていなければ#70へ戻り、シャッター閉成が完了して
おれIr # 80へ進む。 なお、先程、#70、#75において、マ・イフン1は
、L=tcあるいはt=tdであるかどうかを判定して
いると述べたが、厳密には、マイコン1は、最初にt≧
Lc、 t≧しdになったとき、t= tc、 t= 
tdであると判定している。したがって、マイコン1は
、−旦、シャッター閉信号、トリが信号Sxを出力した
後、再度、シャッター閉信号お上びトリガ信号Sxを出
力することはない、また、厳密には、マイコン1は、t
> tc、 t> tdなる時間りが経過したときにシ
ャンター閉信号、トリが信号Sxを出力することもある
。しかし、マイコン1の処理速度は充分に速く、タイマ
ーの精度も充分に細かいので、上記判定の際における誤
差は無視できる。 シャッター閉成が完了して#80へ進むと、マイコン1
は、レンズ駆動手段14に信号を出力し、レンズを初期
位置へ繰り込ませる。それから、マイコン1は、フィル
ム巻上げ手段20に信号を出力し、1コマ分のフィルム
を巻上げさせる(#85)。そして、1コマ分のフィル
ム巻上げが完了するか、あるいは、巻上げ開始から所定
の時間(1コマ分のフィルム巻上げが完了するまでに要
する時間よりも少し長い時間であり、例えば3秒間)が
経過する(このことは、フィルムが最終コマで突っ張っ
たことを意味し、信号Srwが巻戻しイ言号出力手段9
から出力される)と、#10へ戻る。 以上が、本実施例のカメラの全体の制御である。 なお、この実施例によると、不図示のレリーズボタンを
第2スYロークまで押し下げて保持している間、連続的
に撮影が行なわれるが、#85の後に信号S1が出力さ
れているがどうがを判定士ろステンプを設け、信号SI
が出力されなくなって初めて#10へ戻るように変更し
てもよい。また、連写、単写の切替手段を設け、速写の
ときは無条件で#85から#10へ戻ることができ、単
写のときは信号S、が出力されなくなって初めて#10
へ戻るようにしてもよい、この場合、連写のときは常に
自然光撮影に切り替えるようにしてもよい。 また、本実施例のカメラでは、7ランシユ撮影時、メイ
ンコンデンサの充電が完了していな°ければ、レリーズ
ロックがなされていたが、井53から#56へ進むよう
に変更し、フラッシュ撮影時、メインコンデンサの充電
が完了していなくても撮影動作を行なうことができるよ
うにしてもよい。 なお、このように変形しても、本実施例のカメラでは、
先述したように、不図示のメインスイジチがONである
ときは、つねに、メインコンデンサの充電が行なわれて
いるので、不適正な露出になる確率は非常に小さい。 [測光・測距1 で測光〉 第3図は、測光手段]3の測光領域を示す図である。図
に示すように、撮影画面FR\1のほぼ中央に三つのス
ボント測光頌域り、C,Rがあり、それらの周囲に周辺
測光領域OLI Tがある。これら四つt!’> li
 II! L IC、R、OU T l: J、 ッテ
測t 11 N、 LMAが構成されており、測光手段
13にIta元られた下図の受光手段は、それぞれの領
域り、c、R。 OUTに入射する光を個別に受光する。そして、各受光
手段によって入射する光の輝度が電気的な量に変換され
たのち対数圧縮され、APEX値BVとしてマイコン1
へ出力される。なお、測光手段の具体的な回路構成は、
既に周知であるので。 説明を省略する。 また、図から明らかなように、測光領域り、C。 Rには、主として、主被写体Sからの光が入射し、測光
領域OU Tには、主として、背景う・らの光が入射す
る。 なお、本実施例では、背景からの光が主とじて入射する
測光領域は一つだけであるが、周辺測光領域OLI T
を複数に分割してもよい。また、主被写体Sからの光が
入射する測光領域は三つあるが、二つもしくは四つ以上
であってもよい。 く測距〉 第4図は、測距手段第2の測距エリアを示す図である。 図に示すように、撮影画面F RMのほぼ中央に、五つ
の測距エリアZ1〜Z、が、橿−列に並んでいる。この
五つの測距エリア内にある被写体の撮影距離を、測距手
段第2は、周知のアクティブ方式によって測定する。そ
して、測距手段第2は、測定した撮影距離が、第1表に
示した距離ゾーンのいずれにあてはまるかを検出し、そ
のゾーン番号を測距データZとしてマイフン1に出力′
する。 なお、測距手段第2の具体的な構成は、本出願人が出願
した特願昭63−20338号に示されているので、説
明を省略する。もちろん、既に周知になっているアクテ
ィブ方式の測距手段を用いることも可能である。 く制御〉 PJ5図は、第1図に示した70−チャートの#36、
#38の具体例を示すフローチャートである。 まず、マイコン1は、測光手段13に制御信号CTRI
を出力し、測光動作を開始させる(#110)、そして
、マイコン1は、各測光領域り、C。 R,OUTにおける測光データB Vll B Ve+
 B Vr+Bvoutを読み込む(#第20−$15
0)。 それから、マイコン1は、測距手段第2に制御信号CT
RL、を出力し、測距エリアZ1内にある被写体の撮影
距離を測定させ、その測距データZ1を読み込む($2
10)、以下、同様に、マイコン1は、測距エリアz 
、、 z 、、 z 、、 z 、における測距データ
z :、 z 3. z 、、 z sを読み込む(#
 220−#250)。 以上が#36の具体例である。 その後、マイコン1は、測距データZ1〜Z、のうち、
最も撮55距雛が短いもの、士なわち、Zl〜Z、の中
で最もゾーン番号が大きいものを検出し、そのゾーン番
号をレノスタZs(レンズストンプ点を示す)に格納す
る(#38)。したがって、本実施例では、最も撮影距
離が短い(最も近い)被写体に対して焦点調節が)テな
われる。 ところで、各測距エリア2.−2.における測距データ
Z1〜Z、には、測定誤差が含まれている。 本実施例のカメラでは、中央の測距エリアZ・コを基準
にして測距手段第2を調整しており、他の測距エリアz
、、z、、z、、z、の出力は、測距エリアZ、の出力
に対して、距離ゾーン番号で、最大上2程度の誤差があ
る。たとえば、同一の被写体(撮影距離が等しい被写像
)を測距した場合、各測距エリアZ、〜Z5の出力は、 Z、=第2 Z、:=11 Z1=10 Z4=11 Z、=1:’ となることがある。言い換えれば、各測距エリアZ、〜
Z5の出力が、たとえば、 z1=6 Z:=5 Z、=5 Z、=4 Z5=4 である場合、真の撮影距離は、 Z1=4 Z、=4 Z、=5 Z、=3 Z、=2 である可能性もある。従って、本実施例のカメラでは、
各測距データの差が小さいときは、中央の測距エリアZ
、の出力を優先的に用い乞ことにしている。具体的には
、測距エリアz、、z2.z4.z、の測距データと中
央のエリアZ、の測距データとの差が2以内であれば、
最近接距離を示すエリア(この例ではZ、)の測距デー
タをレンズストノプ点とせず、中央のエリアZ、の測距
データをレンズストップ点としている。これにより、測
距誤差の5p Mを少なくすることができる。 [露出演算] 次に、第2図におけるステップ#40(露出演算)の具
体例を説明する。 〈概要〉 第6図は露出演算ルーチンの概要を示すフローチャート
である。このルーチンに進むと、マイコン1は、まず、
フラグ等の初期設定を行なう(#1ooo)。続いて、
マイコン1は、#36で求めた測光データ(Bvout
等)に基づいて逆光検知レベルδを決定する($105
0)、次に、マイコン1は、AFデータ(レンズストッ
プ点)Zsから撮影距離を求め、そのAPEX値をレジ
スタDvに格納しく井1100)、その後、マイコン1
は、近接ゾーン(後述)の範囲を定める(#1150)
。そして、マイコン1は、測距データz、、z、、z、
、z、 、 2.1;よゾA FデータZsに基づいて
、中心部測光値AEcを求めるための測光データを測光
データB vl、 B vc、 B vrの中から選択
しく#第200)、中心部測光値、AEcf−算出する
(#第250)。その後、マイコン1は、主被写体測光
値Bvsを求める(#1300)。それから、マイコン
1は、シャ/ター制御値E v−conLrolを定め
るとともに7ラノシユを使用するか否かの判定を行ない
、7ラグFr1を設定する(#1400)、そして、マ
イコン1は、フラッシュ撮影(Ffl=1)であるか自
然光撮F毛(Ffl=O)であるかを判定しく#150
0)、自然光撮影であればメインプログラム(第2図)
ヘリターンし、フラッシュ撮影であれば$1[300へ
進む、$1600で1よ、マイコンブは、7ランシユ補
正1ΔEvflを決定し、その後、フラッシュ発光のタ
イミングを示す絞り値Avdを求める(#1650)。 そして、マイコン1は、繰り返して計算を行なう必要が
あるかどうがをjll定しく#1700)、繰り返して
計算する必要があれば#1600へ進み、繰り返して計
算する必要がなけjtば、メインプログラム(第2図)
ヘリターンする。 〈各ステップの説明〉 次に、第6図に示した70−チャートの各ステップにつ
いて、詳しく説明する。 「初期設定」 このステップは、マイコン1は、フラッシュ使用判定7
ラグFN、シフトカウンタ5HIF・T(後述)をリセ
ットするとともに、フラッシュ光量1v。 最大絞り値(最小絞り口径に対応する絞り値)Av+a
ax、開放絞り値Avいシャッタ一連動範囲の最大値E
 v+aaxおよび最小値Ev+++in、カメラ振れ
限界値E vh、所定の輝度値HLI、HL2(HL、
>HL、、後述)、シフ)Jie(後述)、シフト上限
回数M(後述)を設定する。なお、これらの値(シフト
上限回数N1を除く)は、特に明記しない限り、APE
X値で表わされる。 これらの値は、撮影レンズの焦点距離に応じて異なる。 たとえば、長焦点距離撮影では、短焦、α距離撮影時に
比べ、カメラ振れ限界値EV11は大きくなる。また、
焦、慨距離の切替に応じてi影しンズの開放絞り値Av
、、が変化し、それに伴って、最大絞り値A vmax
、シャッタ一連動範囲の最大値Ev+a!n−最小値E
 v+aaxら変化する。したがって、マイコン1は、
撮影レンズの焦点距離に応じて、それらの値を設定する
。なお、テレコンバータ装着時は、先述したように、撮
影レンズの焦点距離は、つねに長焦点圧側に設定され、
また、テレコンバータを装着1.でも撮影レンズの開放
絞り値等は変化しないので、前記の各位は、長焦点離撮
影時と同じ値に設定される。 また、信号5nflが出力さ7’しておらず、7ラノシ
ユ発光が禁止されていないときは、シャッター連動範囲
の最小値Evminは、力Iう振れ限界値EvhI:置
き換えられる。従って、7ラツンエ撮影の場合には、カ
メラ振れが生じることはない。 「逆光検知レベルδの決定」 後述するように、本実施例の力、Iうでは、周辺部側光
値AEaと中心部測光値AEcとの差と、逆光検知レベ
ルδとを比較し、それによって逆光状態であるかどうか
を判定している。このようにして逆光状態を検出するこ
とは、従来がら行なわれているが、従来のカメラでは、
逆光検知レベルδは固定されていたため、以下に示すよ
うな間圧点が生じていた。 本実施例のカメラのような、撮影レンズを透過した光を
使用しない外部測光タイプのカメラ、では、レンズの焦
点距離にかがわらず、測光エリアが一定になる。従って
、撮影倍率が一定のとき、すなわち、撮影画面F RM
 :二占める被写体Sの大きさが一定のとき、レンズの
焦点距離が変わると、撮Njffi囲に討する測光エリ
アL M Aが変わってくる8このことを第7図を参照
しながらもう少し詳しく説明する。なお、同図において
、(a)は短焦点Y■離(標準)撮チに時、(b)は長
焦点距離(望遠)撮影時、(c)はテレコンバータ装着
時を示しており、それぞれ、i影倍率が同じ状態を示し
ている6また、(d)、(e)、(r)は、望遠撮影時
において、撮影距離が異なる場合を示しており、(d)
よりも(e)の方が、(e>よりら(f)の方が撮影距
離が短い状態を示している。 第7図(a)〜(c)から明らかなように、標準撮影時
の測光領域L M Aは、望遠撮影時に比べ狭くなって
しまう、従って、標準撮影時には、望遠撮影時に比べ、
周辺部測光領域OUT内に占める主被写体Sの割合が大
きくなり、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEcと
の差は、望遠撮影時に比べ、標準撮影時の方が小さくな
ってしまう。 また、テレコンバータ装着時の測光領域L M Aは、
望遠撮影時に比べ、広くなってしまう、従って、テレコ
ンバータ装着時には、望遠撮影時に比べ、周辺部測光領
域OUT内に占める主被写体Sの割合が小さくなり、周
辺部測光値AEaと中心部測光値AEcとの差は、望遠
撮影時に比べ、テレコンバータ装着時の方が大きくなっ
てしまう。 また、第7図(d)〜(f)から明らかなように、同じ
撮影状態(望遠撮影状態や標準撮影状態あるいはテレコ
ンバータ装着時)であっても、主被写体Sの距離(撮影
距離)が長くなると、主被写体Sが測光領域L M A
内に占める割合が小さくなり、中心部測光領域り、C,
Hに占める主被写体Sが占める割合が小さくなってしま
う、従って、中心部測光値AEcが背景輝度の影響を受
けてしまい、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
との差が小さくなってしまう。 また、中心部測光領域り、C,Hの全体が主被写体に覆
われており、その領域り、C,Hには背・景からの光が
入射しない場合でも、各測光素子間のクロストークの影
響により、測光領域り、C,Hにおける測光値B Vl
、 B Ve、 B vrが背景輝度の影響を受けてし
まうこともある。この各測光素子間のクロストークの影
響は、背景周辺部測光領域内OUTに太陽等の光源があ
って背景輝度が高い場合に大きくなる。 以上のことから、逆光検知レベルδは、レンズの焦点距
離(撮影状態)、主被写体の距離、周辺部輝度によって
値を変えることが望ましい、そこで、本実施例のカメう
では、逆光検知レベルδをレンズの焦点距離、主被写体
距離(撮影距離)、背景輝度の関数 δ=δ(焦点距離、撮影距離、背景輝度)によって与え
ている。 なお、本実施例のカメラでは、周辺部測光値AEaは、
周辺測光領域OL! Tにおける測光値B voutに
等しいが、周辺測光領域OUTを複数に分割した場合に
は、複数の周辺部測光値Bvoutの平均値、最大値(
最も明るい値)と最小値(最も暗い値)との中間値、あ
るいは、最大値と最小値を除いたものの平均値を周辺部
測光値AEaとすればよい。 次に、逆光検知レベルδの具体例を、第8図を参照しな
がら説明する。 第8図は、背tv$度B〜routと逆光検知レベルδ
との関係を示すグラフであり、Aは基準値を示し、B、
C,Dはレンズの焦点距離、主被写体距離を考慮して逆
光検知レベルδを補正した値を示している。図から明ら
かなように、逆光検知レベルδの基準値は、背!輝度B
voutがBV5のとき、δ=1.5Evであり、背景
輝度B voutがByI Oのときδ”1.25Ev
である。なお、本実施例においては、望遠撮影状態であ
り、かつ、主被写体距離が11^以上2 +a未満であ
るとき、基準値Aをとるようにしている。 また、図から明らかなように本実施例のカメラでは、背
景輝度Bvoutが大きくなる程、逆光検知レベルδを
小さくしている。これにより、背景に太陽などの光源が
あってクロストークの影響が大きくなっても確実に逆光
を検知することができる。 すなわち、背を輝度3voutが大きくなるとクロスト
ークの影響が大きくなり、そのため、周辺部測光値AE
aと中央部測光値AEcとの差が小さくなるので、逆光
検知レベルδを変乏ないと、高輝度側で逆光検知を正確
に行なうことが不可能になる。 しかしながら、本実施例のように、高輝度側で逆光検知
レベルδを小さくすれば、クロストークの影響が大きく
なっても逆光検知を正確に行なうことができる。 犬に、レンズの焦点距離の変化に伴なう逆光検知レベル
δの補正を説明する。先に述べたように、中心部測光値
AEcと周辺部測光値AEaとの差1よ、e1遠撮影時
に比べ、標準撮影時には小さく、テレコンバータ装着時
には犬さくなる。従って、確実に逆光を検知するには、
逆光検知レベルδを基準値Aに比べ、標準撮影時には小
さく、テレコンバータ装着時には大きくしてやればよい
。 本実施例のカメラにおいては、基準値Aに対して、標準
撮影時には0.第25Evだけ小さ(、テレコンバータ
装着時には0,第25 Eνだけ大きくなるように、逆
光検知レベルを補正している。 続いて、主被写体距離の変化に伴なう逆光検知レベルδ
の補正を説明する。 主被写体距離が極端に短い(たとえば1脆未満)と、周
辺部測光値AEaは、主被写体の影響を受けて低くなる
(注二逆光検知のことを問題にしているので、背景輝度
の方が主被写体輝度よりも高い。 従って、主被写体距離が短くなると周辺部測光領域OU
Tに占める主被写体Sの割合が大きくなり、周辺部測光
値、AEaは低下する。ただし、中央部測光値AEeは
、主被写体輝度に対応するので、主被写体距離が短くな
っても中央部測光値AEcは変化しない)、従って、主
被写体距離が極端に短いときは、中央部測光値、AEc
と周辺部測光値AEaとの差が小さくなる。故に、主被
写体距離が極端に短いときは逆光検知レベルδを小さく
するのが望ましい。 逆に、主被写体距離が長いときは、先述したように、中
心部測光値AEcと、周辺部測光値AEaとの差が小さ
(なってしまうので、主被写体距離が長くなるほど逆光
検知レベルδを小さくするのが望ましい。 そこで、本実施例のカメラにおいては、主被写体距離が
基準範囲(1+n以上2 +a未満)からはずれると、
逆光検知レベルδを0.第25Evだけ小さくなるよう
に補正している。 以上をまとめると、撮影状!fA(標準、望遠、テレコ
ンバータ装着)と主被写体距離との組み合わせと、第8
図に示した逆光検知レベルδのグラフ(A、B、C,D
)との関係は、第2表のようになる。 なお、補正量の決め方は、上述したようなものに限らず
、プラス側の補正とマイナス側の補正とで絶対値を変え
てもよいし、主被写体距離が基準範囲よりも長い場合と
短い場合とで補正量を変乏でもよい。また、さらi二線
かい場合に分けて補正1を決めてもよいし、背景輝度1
3voutと逆光検知レベルδとの関係は直線的でな(
てもよ<、i!!光検知レベルの補正は、任意に行なう
ことができる。 また、撮影レンズを透過した被写体光を用いて測光を行
うTTL方式測光手段を備乏たカメラでは、撮影範囲F
RMに対する測光エリアL M Aの大きさは、撮影レ
ンズの焦点距離にかがわらず、常に一定である。したが
って、測光方式としてTTL方式を採用した場合には、
撮影範囲F RMに対する主被写体の大きさは、撮影レ
ンズの焦点距離と撮影距fi(主被写体距wL)とから
求められるイ↑倍率によって変化する。それゆえ、逆光
検知レベルδは、像倍率と背景輝度との関数 δ=δ(像倍率、背景輝度) で与えられる。 具体的には、たと乏ば、主被写体の大きさと中央部測光
領域の大きさが、は1;一致するようなf′j。 倍率を基準とし、二の場合の逆光検知レベルδを第8図
に示した、へにする。そして、(ffi倍率が前記基準
像倍率上リラ小さい場合には、中央部測光値が背景輝度
の影響をより多く受けることを考慮し、逆光検知レベル
δを、前記基準Aよりも小さなC(第8図参照)に設定
する。逆に、像倍率が前記基準(1倍率よりも大きい場
合には、周辺部測光領域に占める主被写体の割合が大き
くなるので、・逆光検知レベルを前記基準Aよりも小さ
なCに設定する。 もちろん、(を倍率をさらに綱かく分けて逆光検知レベ
ルを、さらに細かく分類してもよい、また、逆光検知レ
ベルの基準値Aからの補正量を、イ↑倍率と背景輝度と
に応じて、任意に決めてもよい。 [被写体距離Dvの決定」 このステップでは、マイコン1は、主被写体までの距離
のAPEX値Dvを求める。本実施例のカメラでは、こ
の値Dvを予め計算しておき、ROMに記憶させてお(
。そして、マイコン1は、AFデータ(レンズストップ
点)Zsl::t’j応した値Dvを、ROMから読み
込む。なお、距離ゾーン、AFデータ(レンズストップ
点)Zs、Dv値の具体例は、第1表に示しである。 [近接ゾーン範囲の決定」 本実施例のカメラのように、複数の測距エリアで測距を
行なう場合、同じ被写体を測Y巨しで(・るにもかかわ
らず、測距エリア毎に測距データが異なることがある。 これは、各!1距エリア毎で測距誤差にばらつきがあっ
たり、被写体の奥行きのため、測距データに差がでてく
ることに起因する。 そこで、本実施例のカメラでは、各測距データを比較し
、値が異なっていでも実際は同じ被写体を測距している
とみなすべきかどうかを判定している(本実施例では、
測距誤差のI!囲内b・、ある〜・は、!(!離層が1
5c+n以内であれば同一被写体であると判定している
)。そして、本明m書におtlて、同じ被写体を測距し
でいるとみなすべき距離ゾーンの範囲を、近接ゾーン範
囲と定義する。 次に、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲の具体
的な決定方法を説明する。 まず、レンズストップ点Zsを含み、測距誤差によって
測距データがばらつく第1のゾーン・vL囲を考える。 このゾーン範囲は、レンズストップ点ZSの関数として
、 Zf、(Zs) −Zn、(Zs) で表わされる。ただし、Zf、(Zs)は遠側限界、Z
n、(Zs)は近側限界を示し、 ZL(Zs)≦ Zs≦ Zn、(Zs)である。 次に、レンズストップ点Zsを含み、被写体の奥行きに
よって測距データがばらつく第2のゾーン範囲を考慮る
。第1表から明らかな上うに、撮影距離が短い(Zsが
大きい)はどIIi離ゾーンの範囲が狭くなる。従って
、撮55距離が短(1はど、測距データのばらつきが大
きくなる。それゆえ、第2のゾーン範囲もレンズストッ
プ点Zsの関数として表わされる。すなわち、第2のゾ
ーン範囲は、ZL2(Zs) −Zn:(Zs) で表わされる。ただし、ZfバZs)、Z宜+2(Zs
)は、第1のゾーン範囲と同様、それぞれ、遠側@界、
近側限界を示し、 Zf’r(Zs)≦ Zs≦ Znz(Zs)である。 本実施例のカメラでは、それら第1.J2のゾーン範囲
の和集合を近接ゾーン範囲としている。 すなわち、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲は
、 Zf(Zs) −Zn(Zs) Zr(Zs) = lll1n [Zf、(Zs)、Z
「2(Zs)]Zn(Zs) = Ifiax [Zn
+(Zs)IZn2(Zs)]になる。ここにwin(
@、b)、Ifiax(a、b)は、上代ぞれ、a、b
のうち大きくない方、小さくない方を示す。 最後に、本実施例のカメラにおける、近接ゾーン範囲を
第1表に示すとともに第9図に示しておく。第9図にお
いて、横軸は主被写体距離を示すゾーン番号、縦紬は近
接ゾーン範囲を示すゾーン番号であり、斜線部、及び境
界線が、各レングス1フ1点Z5に灯する近接ゾーンを
示している。 第1表、第9図から明らかなように、主被写体距離が短
くなるほど、近接ゾーン範囲は拡がっている。 なお、この実施例では、近接ゾーン範囲は、ゾーン番号
で表されいてるため、離散的になっている。つまり、不
連続に変化している。とくに、遠距離側では、一つのゾ
ーン番号が示す距離範囲が広いので、ゾーン番号が1ず
れただけでも、近接ゾーン範囲は、大きく変化しでいる
。精度の高ν1測距手段を用いrこ場合には、距離ゾー
ンの数を多くすることができるので、遠距離側において
も、より正確に距離を求めることが可能になり、一つの
ゾーン番号が示す距離範囲を狭くすることができるので
、近接ゾーン範囲を連続的に変化させることが可能にな
る。 [中心部副光値AEcの候補選択」 本実施例のカメラは三つのスポット測光エリアL、C,
Rをもつが、それらのスポット測光値Bν11Bvc、
Bvrがすべて主被写体に対応しているとは限らず、い
くつかのスポット測光値が背景に対応していることらあ
る。そこで、本実施例のカメラでは、測距データを用い
て、それぞれのスポット測光値B vl、 B Ve、
 B vrが主被写体に対応しているかどうかを判別し
、中心部測光値AEcを的確に求めている。 まず五つの測光エリアの各測距データZ1〜Z。 について、それらが近接ゾーン範囲内にあるかどうか調
べる。測距データが先述した近接ゾーン範囲内にある場
合には、その測距データは主被写体を測距したものと考
えられるから、その測距エリアに対応したスポット測光
エリアのスポット測光値を主被写体に対応した測光値と
考える。 ところで本実施例のカメラでは、第10図(a)に示す
ように、測距エリアとスポット測光エリアは一対−には
対応していないので、それらの対応づけを考える必要が
ある。たとえば、各測距エリアについて最も近いスポッ
ト測光エリアを一つ選んでもよいし、各測距エリアに近
い複数のスポット測光エリアのすべであるいは、いくつ
かを選んでもよい。本実施例では第10図(b)に示し
たように、測距エリアと測光エリアとを対応させている
。すなわち、測距エリアz1は、スポット測光エリアR
に、測距エリアZ2はスポット測光エリアRとCに、測
距エリアZ、はスポット測光エリアCに、測距エリアZ
、はスポット測光エリアCとLに、測距エリアZ、はス
ポット測光エリアLに対応させている。 測光エリア選択について、マイコン1の具体的な動作を
第11図を参照しながら説明する。 第11図は、第6図におけるサブルーチン「中心部測光
値AEcの候補選択」を示す70−チャートである。こ
のルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、フラグOr
、Uc、Ulをリセットする(#210(1−第2第2
0)、これらの7ラグ0rlUc、Ulは、中心部測光
値AEcを求める際、測光領域R1C,Lにおける測光
値B vr、 B vc、 B vlが採用されるとき
、それぞれセントされる。 つづいて、マイコン1は、最も右側の測距エリアzlに
おける測距データZ1が先述した近接ゾーン範囲内にあ
るかどうかを判定する。まず、マイコン1は、測距デー
タZ、と近接ゾーン範囲の遠側限界Z「とを比較しく#
2200)、Z、<Zfであれば、すなわち、測匣エリ
アZ、内にある被写体が主被写体よりも遠くにあれば、
$2250へ進み、Z、≧Z「であ八ば、@2210へ
進む。#2210において、マイコン1は、測距データ
Z1と近接ゾーン範囲の近側限界Zrとを比較しく#2
210)、Z + > Z nであれば、すなわち、測
距エリアZ1内にある被写体が主被写体上りも近くにあ
れば、#2250へ進み、zl≦Znであれば、すなわ
ち、測距エリアZ1内にある被写体が主被写体と同じ被
写体であれば、#2220へ進む。 #2220において、マイコン1は、中心部測光値AE
cを求める際、測光領域Rにおける測光値Bvrを採用
することを示すため、7ラグt!rをセラ)L、#22
50へ進む。 # 2.250へ進むと、マイコン】は、測距データ2
.が近接ゾーン範囲内にあるがどうかを?I+定しく#
2250.井2260)、zr≦Z:;i、Znで7)
れば、7ラグUr、LIcをセットしく#2270劃2
280)、@2300へ進む、以下、同様にしてUc、
Ulのセット・リセットを行なう。 なお、当然のことながら、レンズストップ点ZsはZf
≦Zs≦Znを満たしているので、7ラグUr。 [Jc、Lllのうち少なくとも一つはセットされる。 [中心部測光値AEcの決定」 次゛に、中心部測光値AEcの求め方を説明する。 本実施例のカメラでは、順光時には、三つの測光領域R
,C,Lにおける測光データB vr、 B Ve+ 
B vlの平均値AEcaveを中心部測光値AEcと
し、逆光時には、主被写体の位1、大きさに応じて中心
部測光値AEcを決定している。 まず、逆光時における中心部測光値AEcの決定方法を
説明士る。 本実施例のカメラに用いられている測光手段13の逆光
時における測光値の一例を第第2図に示す。 同図において、横軸は、撮影画面の中心に対する主被写
体の位置を示しており、図中、右(左)へ行くほど、主
被写体が右(左)の方に位置していることを示す。縦紬
は、真の主被写体輝度Bvs、に対する各スポット測光
値を示しており、図中、上へ行くほど真の主被写体輝度
B VSGよりも明るくなる。なお、図中、B vg、
は、真の背景輝度を示している。 図から明らかなように、各スポット測光値は、主被写体
が各スポット測光エリアの中央にある場合に誤差が最も
少なく、主被写体がスポット測光エリアの中央から離れ
るにつれて誤差が大きくなる。たとえば、主被写体の中
心位置が撮影範囲の中心より左側Xoにある場合で、U
c”Ul=1 、L!r=oの場合、主被写体に相当す
るスポット測光値はBvc(Aへ)とP、X・lrB点
)となる、図から明らかなように、スポット測光エリア
Lにおける測光値B、vlの誤差(Bvl  Bvso
)は、スポット測光エリアCにおける測光値Bvcの誤
差(B vc −B vso)によりも大きい。 従って、逆光の場合には、主被写体に相当するスポット
測光値が複数あるとしても、それらの平均値を主被写体
輝度と考えるのは適当ではなく、むしろ、複数のスポッ
ト測光値の最小値を主・被写体輝度と考える方が、誤差
の影響が少なく適当である。 しかしながら、最小値と言えども、誤差が残るため、そ
の誤差を、さらに補正する必要がある。 この誤差は少なくとも主被写体距離、背景と主被写体の
輝度差、スポット測光エリアなどにより・異なるから、
次のような誤差関数E E=E(距lIt、f’!度差、測光エリア)を考え、
先に選択した最小値をさらに補正する。 ところで、本実施例のカメラに用ν・られているl!!
1光手段13は外光式であるため、撮影レンズの焦点距
離にかかわらず、受光角は一定である。これに灯し、撮
影レンズを透過した光を用いて測光するTTL方式では
、受光角はレンズの焦点距離によって異なる。従って、
1’ T L方式を採用した場合の誤差は、距離の関数
ではなく、偉倍率の関数になり、誤差間数Eは、 E=E<(を倍率、輝度差、測光エリア)で表される。 すなわち、本実施例のような外光式と、TTL方式とで
は、誤差関数はやや性質が異なる。しかし、いずれにせ
よ、誤差関数Eは、撮影範囲に占める主被写体の割合と
、背景と主被写体との輝度差、お上り測光エリアの関数
には違いない。 一方、たとえば第13図に示すように、スポット測光エ
リアR,C,Ll:iして主被写体の占める範囲がかな
り大きい場合には、先に述べた誤差はかなり小さくなり
、測光値の補正は、はとんど必要ない。そこで、本実施
例のカメラでは、スポット測光エリアに対する主被写体
の占めている範囲が大きいかどうかを判別し、その結果
に応じて測光値を補正しでいる。 具体的には、本実施例のカメラでは、次のようにして、
スポット測光エリアに対する主被写体の占めるffi囲
が大きいかどうかを判別している。まず、スポット測光
エリアL、C,Rの大半(または全部)が主被写体に対
応しているかどうかを判定する。この判定は、後述する
よ)に、7ラグUl。 Uc、Llrのうち、セットされているフラグを数える
ことによって行なう。その後、それらのズボットこす光
値B yl、 B ve、 B vrのばらつきを調べ
、ばらつきが小さければ、主被写体が占める範囲がスポ
ット測光エリアに対してかなり大きいと判断する。 このばらつきの判定は、測光値の最大値、最小値、平均
値のうち少なくとも二つを比較することによって行なう
。 次に、順光の場合における中心部測光値AEcの決定方
法を説明する0M光の場合、逆光の場合と違って、スポ
ット測光値は背景輝度などの影響はあまり受けないが、
測光する被写体の反射率の影響による誤差を生じるので
、単一のスボ・ノド測光イ、’7を用い己のは適当て゛
はな・、1.そ〕て′、本実施例のカメラて″は、順光
時には、士べてのスボ/)測光値B vr、 B vc
、 B vlの平均値AEcavrを中心部測光値AE
cとしている。 なお、順光時における中心部測光値AEcは、すべての
スポット測光値の平均値に限らず、複数のスポット測光
値を代表する値であればよい、たとえば、スポット測光
値の最大値と最小値との平均値(すなわち、スボノ)測
光値の中間値)を中心部Jt光値、AEcとしてもよい
、また、最大値と最小値を除いた平均値を中心部測光値
AEcとしてもよく、この場合には、スポット測光値の
ばらつきの影響を抑えることができる。さらに、複数の
スポット測光値のうち、その値を含む一定のl!囲内(
たとえば、−0,2E’l’−+0.3 Ev)に収ま
るスポット測光値の数が最も多くなる値を求め、その値
を中心部測光値AEcとしてもよい。 本実施例のカメうにおける具体的な中心部測光値AEc
の求め方を第14図に示したフローチャートを参照しな
がら説明する。 マイコン1は、まず最初に#3100で順光のときに用
いるためのスボッ)測光値の平均値AEcave=(B
vl+ Bvc+Bvr)/ 3を求める。 ところで、三つのスポット測光値は、先述したように、
測距データによりそれぞれ主被写体に相当しているかど
うかの判別がなされており(第第2図参照)、その判別
結果は7ラグUr、Ue、Ulの状態を調べればわかる
。したがって、フラグが1(セットさhている)である
測距エリアに対応・するスポット測光値だけを用いて、
スポット測光値の平均値を求めることも考えられる。し
かしながら、この場合には、一つのスポット測光値のみ
が使用されることもあり、その場合には、被写体の反射
率の影響を受けやすくなるので、順光時における中心部
測光値としては、あまり適当とはいえな・い。 それ0乏、本実施例のカメラでは、$3100において
、7ラグUr+Uc+t!lの状態にががわらず、常1
こ三つのスポット測光値を用いて平均値AEcaveを
求めている。 なお、主被写体に相当しているスポット測光値の数を数
え、その数が所定値未満(たとえば2)のとき(たとえ
ば1のとき)は、すべてのスポット測光値の平均値を順
光時における中心部測光値とし、所定値以上のとき(た
とえば2以上のとき)は、主被写体に相当しているスポ
ット測光値のみの平均値(あるいは他の代表値)を、順
光時における中心部測光値としてもよい。こうすること
により、被写体の反射率の影響を少なくすることができ
るとともに、順光時の中心部測光値を、より主被写体輝
度に対応させることができる。 スポット測光値の平均値AEcaveを求めると、マイ
コン1は、三つのスボン)ffillt値B VrI 
B Ve。 Bvlのうち、主被写体に相当しているスポット測光値
の数Nsを数えるとともに、逆光のときに用いるため、
その中の最小値A):c+sinを求める。 まず、マイフン、1は、#3110でNsに0を代入す
る。#3115ではAEcIainl:適当な初期値を
代入する。二の初期値としては、予め設定された値(た
とえば、実際にはありえないような大きな値)を用いて
もよいし、あるいは平均値AEeaveを用いてもよい
。なお、いう土でもないことであるが、この最小値AE
CIIIinは、後のステップで、必ず測光データB 
vl、 B ve、 B vrのいずれかに置き換えら
れることになる。 つづいて、マイコン1は、$3第20で、フラグUrが
1であるかどうかを調べ、フラグUr力弓である場合に
は#3第22に進む。フラグUrが1でない場合には#
3130に進む。#3第22では、マイコン】は、カウ
ンタNsの値を1増や士。次に#3第25に進み、その
時点のスポット測光エリアRのスポット測光値Bvrと
AEcminとを比較する。B vr< A E ch
ainであるときは、マイコン1は、#3第28に進ん
で、最小値AEcIfiinの値を測光値Bvrに置き
換え、#3130へ進む。 #3第25においてBvr≧AEcminであるとき°
は、#3130へスキップする。 以下、同様にして、カウンタNs、i小値AEcmin
を設定する(#3130−#3143)。 大に、逆光が順光かを判別するため、マイコン1は、#
3150で周辺部測光値AEaからAEc+n i n
を引いたイ直△Bvを求める。#31[30では、マイ
コン1は、差ΔBvと逆光検知レベルδとを比較し、差
ΔBvが逆光検知レベル8以上(△By≧δ)のとき、
マイコン1は逆光であると判断して$E317Qに進む
、差△Bvが逆光検知レベルδより小さい(ΔBv<δ
)とき、マイコン1は順光であると判断して#3165
に進む。 次に、マイコン1は、スポット測光エリアに対する主被
写体が占める大きさを判別する。まず、@3170で、
マイコン1(上、カウント値Nsが3であるかどうかを
調べ、カウント値Nsが3であるとき、すなわち三つの
スポット測光値がすべて主被写体に相当している場合に
は#3175に進む、そうでないときは#3178に進
む、#3175では、マイコンエは、スポット測光値の
ばらつきを判定するため、スポット測光値の平均値AE
caveと最小値AEcminとの差(AEcave−
AEcmin)を調べ、その差が0.5より小さいとき
には#3180に進む。そうでないときは#3178に
進む。 +J、上のことから、本実施例のカメラでは、順光時に
は$3165へ進み、逆光時で測光値を補正する必要が
あるときは#3178へ、補正する必要がないときはヰ
3180へ進むことになる。 逆光であり、かつ、測光値を補正する必要がなく#31
80へ進むと、マイコン1は、中心部測光値AEeを最
小値AEeiinに設定したのち、元の7r:1−チャ
ート(第6図)ヘリターンする。逆光であり、かつ最小
値AEca+inの補正が必要であって#3178へ進
むと、マイコン1は、中心部測光値AEcを最小値AE
eninから1(Ev)だけ減じた値(A Eemin
 −1)に設定する。すなわち、本実施例のカメラでは
、処理を車線化するため、誤差量rtLEを、撮影距離
、輝度差、測光エリアにかかわらず、常に一定値1をと
るように設定している。 もちろん、先述したように、撮影距離、輝度差、測光エ
リアに応じて補正量Eを変えてもよい、中心部測光値A
Ecの設定を終えると、元の70−チャート(第6図)
ヘリターンする。 なお、補正量Eを、撮影距離、輝度差、測光エリアだけ
でなく、複数(本実施例のカメラでは三つ)のスボ・/
ト測光値にも応じて細かく決めてもよく、この場合には
、補正が必要であるか否かの判定は不要であるので、#
3170.1175のステップを省略してもよい。 順光の場合、#3165へ進むと、マイコン1は中心部
測光値AEcを平均値AEeaveに設定し、元の70
−チャー)(!#6図)ヘリターンする。 なお、$3170.#3175において、補正は不要で
あると判断された場合でも、厳密には補正が必要である
ので、$3180において、補正が必要であるときより
も小さな補正を行ってもよい。たとえば、$3180で
、#3178(補正量はIEv)よりも小さな補正(補
正jL0.25Ev)A Ec−’ A Ecmin−
0、25をイテっでもよい。 [主被写体測光値B髪□5r7)決定」七kに、本実施
例の力ノラにお1する、主被写!を輝度B〜・Sを下め
る方法を説明する。なお、順光と逆光の場合とで処理方
法が異なるので、それらの場合を、別々に説明する。 i)順光のとき 基本的には、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
との重みつき平均値を主被写体輝度Bvsとする。すな
わち、主被写体輝度Bv5は次式。 BVS=(1m+)AEa+w・AEc(Wは定数) で表される。なお、先述したように、順光のときには、
A Ec=A Ecaveである。 先述したように、撮影レンズの焦点距離によって撮影範
囲F RM l:灯する周辺部測光エリアO’UTとス
ポット測光エリアL、C,Hの大きさが異なる(第7図
参照)ので、定数−を−律に決定するのは通りではない
、撮影レンズが標準*形状!IA(短焦点側)であると
きは、周辺部測光エリアOUTでさ元、撮影範囲F R
!Viに対する大きさは、かなり小さくなり、左右方向
で撮r3 % E!F F p Xlの1./3程度に
なってしまう。そして、フ、ボット測光エリアL 、 
C、Rに至っては、撮影範囲FR\1に対し非常に小さ
くなってしまう。したがって、標準撮影においては、定
数彎を周辺部測光値AEaの重みが重くなるような値に
する必要がある。逆に、テレコンバータ装着時には、周
辺部測光エリアOUTは撮影範囲F RMとほぼ同じ大
きさになり、スポット測光エリアL、C,Rも左右方向
で撮影範囲F RMの1/3程度となるから、中心部測
光値AEcの重みもある程度重くする必要がある。 このように、周辺部測光値、AEaと中心部測光値AE
cの重みを変えることにより、本実施例のように、外光
式の測光装置であっても、見かけ上の受光角を変えたよ
うな効果を得ることができる。 なお、この考え方は、本実施例のような二煎7ヴ弐力、
/うに限らず、ズーム式力、ノラ等にも応用することが
可能である。 次に、高輝度時(Bvl 0以上)の露出制御について
、第15図を参照しながら、考察してhろ。 第15図は、輝度値と露出補正値の関係を示すグラフで
あり、横軸は輝度値、PI軸は露出補正値を示している
。 標準反射率を有する被写体を反射光式露出計で測定した
場合の輝度値は、晴天時においてもほとんどByI O
以下であり、ごくまれにByIOに達することもある。 一方、反射率の高い白い被写体は、はぼ、Bν10〜B
vl 2の範囲にある。また、晴天時の雪景色や太陽な
どの光源の影響を受けた場合には、ときとして、Byl
 2以上の値を示すこともある。 ところで、従来の露出制御としては、第15図に示すよ
うに、輝度値にかかわらず適正レベルに制御するもの(
a)や、所定輝度値以上の輝度値については、その所定
輝度値に等しいものとみなして制御するもの(1])が
知られている。 しかしながら、前者のfdlによれば、高輝度の被写体
を撮影しても、高輝度らしさが写真に反映されず、不自
然な感じを与えてしまう。そのため、高輝度らしさを写
真に反映させるには、撮影者の経験などに基づく意図的
な露出補正が必要であった。また、太陽などの光源の1
5!Jjを受けやすく、主被写体が極端な露出アンダー
になる場合も多かった。 一方、後者の制御によれば、前者と違い、光源の影響は
受けにくくなるが、以下に述べるような間運点が生じる
。 先述したように、標準反射率を有する被写体の輝度は、
ごくまれではあるが、BVI Oに達することがあるの
で、標準反射率を有する被写体を適正に露出するために
は、所定輝度値をBvl 0以上にすることが必要であ
る8先に述べたよらに、白い被写体は、はぼ、Bvl 
0−Bvl2のll!囲にあるので、所定値をBvlO
lこした場合には、白い被写体に対して、露出補正量と
して0〜+2Eνを加えることに等しい。例えば、輝度
がBvl 1である白い被写体では、+IEVだけ露出
オー・ず−に補正したことになる。 ところで、白い被写体に対する露出補正量は、一般に、
+2tl:v前後が適当であると言われている。したが
って、先述したような輝度がBvllである白い被写体
では、補正量が不足する二とになる。このような場合、
補正量を増やすには所定輝度値を低くしなければならな
いが、あまり所定値を低くすると、オフ準反射率の被写
体に対しても露出補正を与えてしまう結果となり適当と
は言えない。 そこで、本実施例のカメラでは、高輝度(ByIO以上
)において、第1の所定輝度値と第1の所定輝度値より
も小さい第2の所定輝度値とを用い、測光値が第1の所
定輝度値を越えたときに、第2の所定輝度値にて露出制
御を行なうようにしている(第15図(C))。これに
より、適正露出が得られる範囲を変乏ないで、しかも高
輝度の被写体においては従来より大きい露出補正値を加
えるごとができ、標準反射率を有する被写体を適正に露
出できるとともに、高輝度らしさを反映することができ
るという効果が得られる。 この他、この効果を得るため、測光値が第1の所定輝度
値(たと乏ばBVIO)を越えているときに第1の所定
量(たとえばIEv)だけオーバー側に露出補正しても
よい(第15図(d))。さらに測光値が第1の所定輝
度値(たとえばByIO)よりも大きい第2の所定輝度
値(たとえばBvll)を越えているときには、第1の
所定量(たとえばIE、)よりも大きい第2の所定量(
たとえば2Eν)だけオーバー側に露出補正するように
してもよい(第15図(e))、なお、被写体の距離に
よって被写体の状況を推定し、それによって補正量を変
えたり、あるいは補正量を0にしてもよい。 以上が、順光時における主被写体測光値Bvsの決定方
法である。 ii)逆光のとき 背景の影響を避けるため、中心部測光値、AEcを主被
写体輝度Bvsとする。すなわち、Bvs=AEcであ
る。 次に、本実施例のカメラにおける主被写体輝度Bvsを
求める方法の具体例を、第16図に示した70−チャー
トを参照しながら説明する。 まず、マイコン】は、#4110で輝度差ΔBV(第1
4図#3150参照)と逆光検知レベルδとを比較し、
ΔBv≧δ、すなわち逆光の場合は#4第20へ進み、
ΔBv<δ、すなわち順光の場合は#4150に進む。 そして、順光の場合、マイコンlは、#4150から#
4190にかけて、AEaとAEcの重みを決定する。 本実施例のカメラでは、撮影状態(撮影レンズの焦点距
離の違い)および主被写体の距離に相当するレンズスト
ンプ点Zsにより、重みを、周辺部測光値AEaと中心
部測光値AEeの比で、のいずれかに設定している。 マイフン1は、#4150においテ、テレコンバータが
装着されているかどうかを調べ、テレコンバータが装着
されていると!(7ラグFteがセットされているとき
)は$4155に進み、装着されていないとき(7ラグ
Ftcがセットされていないとき)は$4170に進む
、#4155では、マイコン1は、Zs≧2て゛あるが
どうかを調べ、ZS≧2すなわちz−ii1のときは、
#41130に進み、ZS<2すなわちZs=1のとき
は#4190に進む。 後述するように、#4190に進むと、周辺部測光in
 、A E aの重みを大きくするが、これは、主被写
体が遠(にあり、背景の一部であると青光たほうが適切
であるからである。 $4160では、マイコン1は、N=1とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値、AEcの重みの比を1:1
にする。すなわち、テレコンバータ装着時の撮影範囲F
 RMと測光範囲L M Aの関係(第7図(c)参照
)を考慮し、中心部測光値AEcにも大きいウェートを
おいている。Nを設定したのち、#4200に進む。 $4170では、マイコン1は、レンズの焦点距離が長
焦点側であるがどうかを調べ、長焦点側であれば(7ラ
グF teleがセットされておれば)井4175に進
み、短焦点側であれば(7ラグFteleがセットされ
ていなければ)#4190に進む。 # −i J 75で・はマイコン1は、Zs≧3であ
るがどうかを調べ、Z、≧3て゛あるときは#4180
に進み、Zs<3すなわちZs=iまたはZs=2であ
るときは≠4190に進む。これは先述したように、主
被写体が遠方にあり、背景の一部であると考える方が適
切であるからである。 #4180ではマイコン1はN=2とし、周辺部測光値
AEaと中心部測光値AEcの重みの比を3:1にする
。≠57図(b)l(c)から明らかなように、望遠状
態ではテレフンバータ装着時に比べ、測光範fl L 
MAの撮影画面F RMに対する大きさが小さくなるの
で、周辺部測光値AEaのウェートをテレフンバータ装
着時よりも少し大きくしている。 Nを設定したのち、#4200に進む。 $4190では、マイコン1は、N=3とし゛、周辺部
測光値、AEaと中心部測光値AEeの重みの比を7:
1にする。 先述したように、標準5&影状態であるとぎ、あるいは
、主被写体が遠方にあるため、主被写体を背景の一部と
みなした方がよいときのみ、#4190へ進む。↑7準
撮影状態であるとき、第7図r a )から明らかなよ
うに、測光エリアL M Aは、撮影範i1!llI 
F RMに比べて非常に小さくなり、測光頒域L M 
Aの大部分を主被写体が占めるようになる。 従って、本実施例のカメラでは、このような場合、周辺
部測光値AEaのウェートを大きくしている。 #4200に進むと、マイコン1は、先のステップ($
4160.#4180.#4190)で決めた周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みに基づき主被写
体輝度Bvsを計算する。なお、先述したように、本実
施例のカメラでは、順光時、AE c= −A E c
aveとなっているが、これにより、主被写体の反射率
の違いによる影響を小さくすることができる。 主被写体輝度BVSを求めると、#4210へ進み、マ
イコン1は、主被写体輝度Bvsと高輝度の第1の所定
輝度値HL、(たと乏ばBvlO)とを比較し、BV!
3≧HL、のときは# 42’20に進み、B vs<
 HL +のときは第6図に示したフローチャートに戻
る。#4220では、主被写体輝度BV9を第1の所定
輝度値HL、よりも小さい第2の所定輝度値HL2(た
と九ばBv9)i二面きかえ、第6図に示したフローチ
ャートにリターンする。すなわち、この例では第15図
(c)に示した補正を竹なっている。 一方、逆光であって#4第20へ進むと、マイコン1は
主被写体輝度Bvsに中心部測光値AEeの値を代入す
る。先述したように(第14図参照)、この場合の中心
部測光値AEeの値は、AEIIIinまたは(A E
vlin−1)である、その後、第6[!Iに示した7
0−チャートにリターンする。 なお、順光時の高輝度時の制御を遠距離の場合に限定し
たものを、変形例として、第17図に示す、これは第1
6図における点線内の部分にステップ#4215を追加
したものであり、他のステップは省略している。 #421・5において、マイコン1は、レンズストップ
点ZsがZs=1であるがどうかを判定し、Zs=1の
とき#4220へ進み、Z、≠1、すなわちZs≧2の
ときは、そのまま第6図に示したフローチャートにリタ
ーンする。つまり、この変形例では、順光、高輝度かつ
遠!巨離の場合のみ、主被写体輝度Bvsの補正が行な
t)れる。 なお、遠距離に限定している理由は、雪景色などのよう
な場合のみ高輝度用の制御を行なうためである。 [シャッター制御値E v−controlの決定お上
1フラッシュ使用判定」 次に、第6図に示した70−チャートのステップ#14
00の具体例を、第18図を参照しながら説明する。 まず、マイコン1は、不図示の発光禁止スイッチがON
であるかどうかを判別する(#5100)。 第2図#32において記憶した情報から、発光禁止スイ
ッチがONであると判断すると、マイコン1は#511
0へ進み、そうでなければ#5第20へ進む、#511
0では、マイコン1は、E v−control = 
B vs+ S vなる演算を行ない、#5300へ進
む。 #5第20へ進むと、マイコン1は逆光・順光の判定を
行なう。 逆光を検出して自動的にフラッシュ発光を行なうカメラ
で遠景を撮影する場合、7ラツシユ光は被写体までほと
んど届かないので、フラッシュ発光を行っても、全く意
味がない。そこで、本実施例の力、/うでj±、#5第
20で逆光と宇す定した(△B〜・≧δ)とき、マイコ
ン1は、主被写体が遠方にあるかどうかをtり定しく:
F513Q)、主被写体力Cある程度近いとき(本実施
例ではl、≧2のとき)のみ、逆光を検出して自動的に
フラッシュ発光を行なうようにしている(#5150)
。 $5150においてフラッシュ発光を示す7ラグFfl
をセットした(逆光自動発光)のち、マイコン1は、周
辺部測光値AEaと高輝度の第1の所定輝度値HL、(
たとえばBvlO)とを比較し、AEa<HL、のとき
は#5170へ、AEa≧HL。 のときは#5180へ進む。 #5170では、マイコン1は、逆光らしさを表現する
ため、背景がIEvオーバーとなるよう、シャッター制
御値E v−controlにI(AEa−1)+Sv
lの値を代入して#5250に進む。なお、背景をオー
バーとする量は必ずしもIEvである必要はなく他の値
でもよい。 #5180に進むとき、すなわち周辺部測光値AEaが
所定の輝度値HL、以上の場合は、背景がかなり高噂度
であるか、または背景に光源などがあることが力比られ
る。そ二で、本実施例のカメラでは、シャッター制御値
Ev−controlを所定値HL、より小さい第2の
所定輝度値HL、とフィルム感度Svの和を代入して#
5250に進む、すなわち、Ev−eonLrol=)
(L2+Svである。これにより、逆光時の背景の高輝
度らしさをより明確に表現することができ、しがも、背
景の光源の影響を少なくすることができる。 なお、$5180において、$5170のときに背景を
オーバーした量(IEv)よりも、背景のオーバーの1
を多くしてもよい、たとえば、背景を2Evオーバーと
なるようにEv−controlに(AEa  2)十
Svの値を代入してもよい。 $5i20において順光と判定したとき(ΔBv〈δ)
、あるいは#5130において主被写体が遠方にあると
判定したとき(Zs= 1 )、マイコン1は#514
0に進み、強制発光であるがどうかを判定する。 逆光検出の結果、7ラッシュ発光を行なわないときのみ
# 51.10へ進むが、本実施例の力/うでは、撮影
者が7ランシユ!I&杉を行なり・た−1と考えて強制
発光スイッチ(不図示)をONにしたときは、撮影者の
意図を尊重して7ランシユ撮影を行なうようにしている
。従って、マイコン1は、#5140において、第2図
#32で記憶した情報に基づいて、強制発光スイッチが
ONであることを検出すると、フラッシュ発光を行なわ
せるため7ラグFflをセラ)しく#5190)、#5
200へ進む、また、#5140で強制発光スイッチが
OFFであることを検出すると、#5200へスキップ
する。 #5200では、マイコン1は、#5110と同様、 E v−control= B vs十S vの演算を
行ない、$5250へ進む。 #5250では、マイコン1は、シャッター制御値E 
v−controlと力/う振れ限界(低輝度発光切替
点)に対応する露出値Evhとを比較し、Ev−con
trol≦Evhであれば#5260へ進み、EV−c
ontrol>Ev!+であれば#5300ヘスキップ
する。 #5200で:土、マイコン1は、フラッシュ発光を行
なわせるため7ラグFrlをセットしく低輝度自動発光
)、その後、#5300へ進む。 次に、マイコン1は、アめたンヤッター制御値E v−
controlがシャンク−の連動範囲内にあるかどう
かを判定する(#5300−#5330)、まず、マイ
コン1は、求めたシャッター制御値Ev−contro
lとシャッター制御値の最大値E viaにとを比較し
く#5300)、E v−control > E v
Ifiaxであればシャッター制御値E v−conL
rolを最大値E vmaxに設定し直す(f:531
0)。それから、シャッター制御値E v−contr
olとシャッター制御値の最小値Ev+ainとを比較
しく#5320)、Ev−control<Evmin
であればシャ7ター制御値E v−controlを最
小値Evminに設定し直す(#S−330)。 こうしてシャッター制御値E v−controlおよ
び7ラグFflを設定し終えると、第6図に示した70
−チャートへ戻る。 なお、この70−チャートによれば、強制発光を行なう
と主被写体が露出オーバーになることがある。そこで、
#5140〜井5200のステップを第19図に示した
ように変更し、以下に述べるように、主被写体をできる
だけ適正に露出するようにしてもよい。 まず、マイフン1は、#5140で強制発光かどうかを
判定し、強制発光でなければ先述したものと同様、E 
v−control= B vs+ S vの演算を行
なう。強制発光であれば、7ラグFflをセットしたの
ち($5190)、マイコン1は主被写体が遠方にある
かどうかを判定する(#5195)。判定の結果、主被
写体が遠方にあれば(Zs=1 )、マイコン1は#5
200へ進んでシャンター制御値Ev−contr*l
を設定する。一方、主被写体がある程度近くにあれば(
Zs≧2)、マイコン1は、E v−control=
 B vs+ 1 + S vの演算を灯ない、ンヤッ
ター制御値E v−controlを求める。 このように、強制発光の場合、主被写体がある程度近く
にあれば、主被写体の定常光による露出をIEvだけア
ンダーになるように制御しているのて・、二の不足分を
7ラツシユ光で補えば、主被写体を適正に露出できる。 ただし、この場合、背景はIEvだけアンダーになる。 また、遠方に主被写体がある場合は、シャッター制御値
を定常光だけで主被写体が適正になるように設定してい
るが、たと乏フラッシュ発光を行なっても主被写体まで
7ラツシユ光が届かないので、主被写体が露出オーバー
になることはない。 [フラッシュ補正1ΔEvrlの決定」従来の7ラツシ
ユ撮影においては、自然光成分を無視し、フラッシュ尤
のみにて適正露出を与えるようにしていた。そのため、
自然光成分が無視できないような場合、特に日中シンク
ロ撮影においては、被写体が露出オーバーになっていた
。°まな、日中シンクロ撮影の場合のみフラッシュの発
光タイミングを変え、7ラツシユ光による露出が適正な
露出値に対して所定量だけアンダーとなるように制御す
るものもある。 しかしながら、所定量だけアンダーにするだけでは、被
写体の状況によっては、適正な露出を与えることができ
ないことらある。また、低輝度時の7ランンユ撮影の場
合でも、自然光成分が無視できない場合もありうる。 そこで、本実施例のカメラにおいては、低輝度時や逆光
時にかかわらず、フラッシュ撮影時には、常に主被写体
の自然光(定常光)成分を考慮し、自然光成分だけでは
不足する光量を7ラノシユ光で補うよう、フラッシュ発
光を制御している。これにより、主被写体が常に適正に
露出される。 シャッター制御値をE v−control、主被写体
輝度をBvs、使用するフィルム感度をSvとした場合
、自然光のみで露出したとき、主被写体の露出値と適正
露出値との差ΔBVSは、 ΔBvs=Bvs−(Ev−control−3v)で
表される。たとえば、I So 100(Sv=5)の
フィルムを使用し、B vS= 2 、’5 、 E 
v−control=8.5の場合、ΔBvs=−1と
なり、自然光のみで露出tろと、主被写体は!Evだけ
露出アンダーになる。 ところで、主被写体を適正に露出するために必要な光量
を1にすると、自然光によって与えられる光1(すなわ
ち、適正光量に対する自然光の割△BVS  ’ 合)は2   となる。たと乏ば、自然光のみで主被写
体が適正に露出されるとき(すなわち△Bvs=0)、
自然光は1になる。また、自然光のみで主被写体を露出
するとIEvだけ露出アンダーになるとき(すなわちΔ
BVS=−1)、自然光は1/2になる。さらに、自然
光のみで主被写体を露出すると2Evだけ露出アンダー
になるとき(ΔBvs=−2)、自然光は1/4になる
。そして、自然光が全くない場合、ΔBvs=−■とな
る。それゆえ、自然光のみでは不足する光量、すなわち
、7ラノシユ光にΔBvs よって補うべき光量は1−2   になり、フラッシュ
光のみで主被写体を適正にする場合(7う・〉シュ光1
が1である場合)に対し、フラッシュ光量を少なくしな
ければ主被写体を適正に露出することはできない。この
7ラツシユ光量の補正量をAPEX値で△Ev41とす
ると、 ΔBvs ΔEvfl=log=(第2) になる。たとえば、自然光が全くない場合(△BVSニ
ー■)、△Evfl=Oとなり、7ランシユ光だ(すで
主被写体が適正となるように7ラツシユ光を発光させな
いと主被写体が適正に露出されないことになる。また、
自然光のみでは主被写体がIEvだけ露出アンダーにな
る場合(ΔBvs= 1)、ΔEv41=−1となり、
フラッシュ光のみではIEvだけアンダーになるように
7ラツシユ発光させると、主被写体は、自然光と7ラツ
シユ光とで、適正に露出される。さらに、自然光のみで
は2Evだけアンダーになる場合(ΔBvs=−2)、
ΔEvf1=−0,42となり、7ランシユ光のみでは
主被写体が約0,42Evだけアンダーになるように7
ラツシユ発光させると、主被写は、自然光と7ラツシユ
光とで、適正に露出される。そして、自然光のみで主被
写体が適正に露出される場合(△Bvs=0)、ΔEv
「1=−(1)となり、主被写体を適正に露出するには
、7ラノシユ光は、−切、不要であることがわかる。 自然光のみで露出したときにおける主被写体の露出値と
適正露出値との差ΔBvSと、7う/シュ補正1△Ev
flとの関係を第20図(i)に、差ΔBvsと7ラツ
シユ光量(適正光量に対する7ラノシユ光景の割合)と
の関係を第20図(b)に示す1両図において横軸は差
△Bvsを示し、第20図(a)における縦軸は補正量
ΔEvfl、同図(b)における縦ΔBvs 袖はフラッシュ光量1−2   を示している。 図から明らかなように、自然光だけでは露出アンダーに
なるjl(−ΔBvs)が大きいほど(ΔBvsが小さ
いほど)、フラッシュ補正量ΔEvNの絶対値が小さく
、フラッシュ光量が多くなる。逆に、上記差△Bvsの
絶対値1ΔBvslが小さいほど、7ランシユ補正1△
Evflの絶対値1ΔEvfllが大きくなり、フラッ
シュ光量が少なくなる。 ところで、両図から明らかなように、差ΔB’vsの絶
対値1ΔBvslがかなり小さいとき(たとえば、−〇
、5≦△Bvs<O)、フラッシュ補正量ΔEvNは急
激に変化するが、フラッシュ光量は、それほど変化しな
い、また、7う7シエ補正1ΔEvflの絶対値をあま
り大きくすると、7う7シユ光による効果が写真に反映
されなくなってしまう。 そこで、本実施例の力、メラでは、補正量ΔEv(Iに
下限を設定し、補うべき7う、シュ光1が非常に少ない
ときでも所定の1だけ7ラツシユ光を与えるようにして
いる(第21図参照)。具体的には、本実施例のカメラ
では、補正量ΔEvflの下限を一2Evに設定してい
る。このように補正1ΔEv「Iの下限を設定すると、
補正量ΔEvflを近似計算で求めることも可能になり
、補正1△Evilの演算アルゴリズムが簡単になる。 なお、第21図において、(a)は差ΔBVSと補正量
ΔEvilとの関係を、(b)は差ΔBvsと7ラツシ
ユ光量との関係を示している。 ところで、本実施例のカメラは、先述したように、被写
界の輝度状況に応じて自動的に7ラツシユ発光を行なわ
せる自動発光モードと、被写界の輝度状況に関係なくフ
ラッシュ発光を行なわせる強制発光モードとを有してい
る0強制発光モード、すなわち、撮影者が不図示の強制
発光スインチをONした場合は、撮影者が意図的に7ラ
ツシユを使ルし、写真に7ランンエ尤による効果を反映
させたい場合である。このような場合に、7う/シュ光
による効果を減するような補正、特に大きな補正を加え
ることは、!!&影者の1.図に反することであり、好
ましくない。そこで、本実施例のカメラでは、強制発光
モードのときには、自動発光モードのときに比べ、フラ
ッシュ補正1八EvfIの下限を大きくしている。具体
的には、本実施例のカメラでは、第22図(a)に示す
ように、補正1ΔEvflの下限を一1Eνに設定して
いる。また、同図(’b)から明らかなように、本実施
例のカメラでは、強制発光モードのとき、フラッシュ光
景は、適正光量の少なくとも1/2を占めている。また
、第21図および第22図から明らかなように、主被写
体がある程度明るい場合(差ΔBVSの絶対値が小さい
場合)において、強制発光モードの方が自動発光モード
よりも7ラツシユ光が多(なっている。 なお、補正量△Evflに下限を設けると、主被写体は
露出オーバーになるが、先述したよう:竺、本実施例の
カノラ:ニナjいては、逆光時には背景が所定量オーバ
ーになるように露出が制御されるので、逆光時、主被写
体の方が背景よりも露出オーバーになってしまうことは
ない。 ところで、先述したように、補正量△Il:v−flは
、対数および指数が混在した非常に複雑な演算によって
求められる。しかしながら、実際のカメラでは、測光手
段13による測光データには誤差が含まれており、また
、シャッターの制御精度や7ラツシユ光量の誤差等ら加
味すると、補正量ΔEvflを正確に求めてもあまり意
味がない。そこで、本実施例のカメラでは、第21図、
第22図に破線で示したように、階段状の関数でもって
補正1ΔEvf1を近県計算している。なお、本実施例
のカメラでは、フラッシュ光量の過剰補正によって主被
写体が露出アンダー;こなることを防ぐため、正確な値
よりも補正量が多くならない(補正量△Ev41の絶対
値が小さくなる)ように、補正量ΔEvrIを近り1.
シている。このため、本実施例のカメラでは、主被写体
が露出オーバーになる二ともあるが、フィルムのラチチ
ュードは、7ングー側よりもオーバー側の方が広いこと
などを考え合わせると、主被写体が、多少、露出オーバ
ーになっても、あまり、不都合でない。 次に、本実施例の力/うにおける補正量ΔEvNの具体
的な算出方法を、第23図を参照しながら説明する。な
お、第23図に示した70−チャートは、第6図に示し
たフローチャートのステップ#1600(サブルーチン
「フラッシュ補正量ΔEvflの決定」)の具体例であ
る。 このサブルーチンへ進むと、マイコン1ば、まず、先述
した露出値の差ΔBvsを求める(#5500)、つづ
いて、マイコン1は1強制発光モードであるかどうかを
判定する(#’5510 )、第2図#32において記
憶した情報に基づいて、不図示の強制発光スイッチがO
Nであることを検出すると、マイコン1は、#5530
へ進み、第22[(、)に太線で示したグラフに基づい
て補正量△Evrlを求める。一方、強制発光スイッチ
がOFFであれば、マイフン1は、#5520へ進んで
、第21図(、)に太線で示したグラフに基づいて補正
1ΔEvflを求める。補正1ΔEvrlを求めると、
マイコン1は、第6図に示した70−チャートに戻る。 [7ラツシユ発光タイミングを示す絞り値、〜vdの決
定」 つづいて、本実施例のカメラにおける7ラツ/工の制御
を説明する。 先述したように、本実施例のカメラは、シャッター羽根
が絞り羽根を兼用した、いわゆるレンズシャッターを採
用しており、シャッター羽根が開いていく途中で、シャ
ッター開口が適切な大きさになったときに7ラツシユを
発光させる。フラッシュ光1をIVlフィルム感度を9
v、主被写体の撮影距離のAPEX値をDvとすると、
よく知られているように、絞り口径が Avdo=rv+Sv  Dv なる絞り値A vdoであれば、主被写体はフラッシュ
光のみによって適正に露出される。レン、でシャ゛7タ
ーを備えた従来のカメラは、シャッターの開口特性に基
づいて、シャンターが間き始めてから絞り値A vdo
に対応する開口に達するまでの時間td。 をあらかじめ求めておき、シャッターが開いてから時間
tdoが経過したときに7ラツシユを発光させている。 ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、7
ラツシユ撮影時においても自然光成分を考慮して7う/
シュ光量を補正している。この場合、補正量△Evfl
の絶対値に相当する分だけ絞り口径を小さくして7う/
シュを発光させれば、主被写体は自然光と7ラツシユ光
とで適正に露出される。すなわち、絞り口径が A vd = A vdo−ΔEvfl=Iv+5v−
Dv−△Evfl なる紋り値Avdに達したときに7ラツシユを発光させ
れば、主被写体は自然光と72.シュ光とで適正に露出
される。 第24図iこ、本実施例のカメラにおけるシャッター開
口特性を示す、同図において、横軸はシャッターが開き
始めてからの時間を示し、縦紬はシャッター開口(紋り
開口)を示しており、下へ行くほど紋り値は大きく(絞
り口径は小さく)なる、同図において、A vdoは、
7ランシユ尤のみで主被写体が適正に露出される絞り値
であり、Avdは自然光とフラッシュ光とで主被写体が
適正に露出されるように紋り値A vdoを補正した後
の絞り値である。 図から明らかなように、絞り、rlIg口が両絞り値A
vdo、Avdに達するまでに要する時間は、それぞれ
、tdo、tdである。 なお、図において、Avcは、シャ・ツタ−制御値E 
v−controlに基づいて定められた絞り値であり
、tcは絞り開口が絞り値Aveに達するまでに要する
時間であって、シャッターが開き始めてから時間teが
経過すると、マイコン1はシャッター制御回路15に信
号を出力してシャッター閉成動作を開始させる。そして
、図から明らかなように、シャッターの制御波形は三角
形状になる。また、Avoは絞りの開放絞り値であって
、非常に暗い被写体を自然光のみで撮影した場合、破線
で示したように、ンヤ7ターの制御波形は台形状になる
。なお、tc’は、この場合における、シャッターを閉
じさせるタイミングである。 ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、自
然光のみでは不足する光量だけを7ラノシユ尤によって
補うように、フラッシュ光景を補正している。このよう
なカメラでは、主被写体が遠方にあるときのように、7
ランシユ光が主被写体まで十分に届かない場合、主被写
体が露出アンダーになってしまうことがある。そこで、
本実施例のカメラでは、主被写体に7ラツシユ光が十分
に届かない虞れがあれば、シャッター制御値Ev−co
ntrolを露出オーバー側にシフトさせ、自然光の占
める割合を大きくしている。 この場合の適切なシフト量は、種々の条件を考慮して、
計算によって求めることが可能である。 しかしながら、本実施例のカメラでは、アルゴリズムを
簡単にするため、シャッター制御値Ev−c。 ntrolを所定量eずつシフトさせながら、フラッシ
ュ制御のための演算を繰り返すようにしている。また、
シフト量を大きくしすぎて背景等が極端に露出オーバー
になることがないよう、シフト回数の上限Mを設定して
いる。 ここで、シャッター制御値E v−controlのシ
フト回数の上限h1と、1回のシフ)fieとについて
考察してみる。 逆光撮影の場合、本実施例のカメラでは、先述したよう
に、背景が適正露出よりもIEvだけ露出オーバーにな
るようにシャッター制御値Ev−c。 ntrolを設定している。主被写体に7う・ンシュ光
が十分に届かないとき、シャンター制御値はneだけ露
出オーバー側にシフトさせられる。すなわち、Ev−c
ontrol=  Ev−control−neである
。ただし、nはシフト回数である。従って、背景は1+
neだけ露出オーバーになる。この露出オーバー量がフ
ィルムのラチチュード内にあれば、写真として何ら問題
はない、たとえば、ネがフィルムであれば、露出オーバ
ー側のラチチュードは+3程度であるから、i+Me=
3となるように、シフト回数の上限を決定すればよく、
M=4+e=0.5あるいはM ” 2 r e ” 
1のように、露出制御の精度や演算速度等を考慮して上
限Mと所定量eとを任意に決めればよい、もちろん、フ
ィルムのDXフードから使用するフィルムのラチチュー
ド情報を読み込み、それによって上限λ1、所定量eを
変更するようにしてもよい9 次に、本実施例のカメラにおけるシャ・ンター制御値)
: v−controlのシフト方法の具体例を、第2
5図を参照しながら説明する。 まず、マイコン1は、先述した絞り値Avdを算出する
(#6100)、つづいて、マイコン1は、シャッター
制御値Ev−controlに基づいて、シャッター波
形の頂、くに対応する絞り値Avc(第24図参照)を
求める(#6110)、本実施例のカメラにおいては、
シャッターの制御波形に基づいて、シャッター制御値E
 v−controlに対応した絞り値AVCをあらか
じめ求めて、それをROMに記憶させておき、必要なと
きに、ROΔ1から読み出すようにしている。 次に、マイコン1は、7ラグC0NTをリセットする(
#6第20)。この7ラグC0NTは、シャンター制御
値E v−controlをシフトしたため、再ゾ紋り
値A vd、 A veを算出する必要があるときにセ
ットされる。 7ラグC0NTをリセットした後、マイコン1は、フラ
ッシュ光が主被写体まで十分に届くかどうかを判定する
。 まず、マイコン1は、@6100で求めた絞り値Avd
とシャンク−の最大絞り値(最小口径絞りに対応する絞
り値)AvIIaxとを比較する(#6150)、そし
て、A vd > A vmax、すなわち、最小絞り
まで絞り込んでフラッシュを発光させても、フラッシュ
光と自然光とで主被写体が露出オーバーになる場合、#
6155へ進んで絞り値AvdをAvmaxに設定し直
す。これは、設定し直さなければ、シャンターが開く前
に7ラツシユが発光されるからである。絞り値Avdを
設定し直すと、第6図に示した70−チャートに戻る。 井61501こおいてAvd≦A v+a+axである
と、マイフン1は、井6160へ進んで、#6100・
で求めた紋り値Avdと、56iioで求めた絞り値A
veとを比較する。そして、Avd≧Aveであれば、
シャッター開口の絞り値がAvdになったとき(シャッ
ターが開き始めてから時間tdが経過したとさ)に7ラ
ツシユを発光させれば、主被写体は自然光とフラッシュ
光とで適正に露出されるので、何の補正ら行なわず、第
6図に示した70−チャートにリターンする。 一方、#6160においてAvd<Avcであれば、シ
ャッター制御値E y−c(+ntrolに基づいて求
められた絞り開口までシャッターを開けて7ラツシユを
3光させても、フラッシュ光が不足し、主被写体は露出
アンダーになってしまう。そこで、適正露出に対する自
然光の割合を増し、主被写体を適正に露出するため、マ
イコン1は、シャッター制御値Ev−controlを
露出オーバー側ヘシフトさせるべく、#6170へ進む
。 #6170〜#6190において、マイコン1は、シャ
ッター制御値E v−controlをシフトしても開
運が生じないかどうかを判定する。 #6170では、自然光のみで露出したとき、主被写体
の露出値と適正露出値との差ΔBvsを調べる。そして
、ΔBvs≧0であれば、すなわち、自然光だけで主被
写体が適正露出あるいは露出オーバーになるときは、マ
イコン1は、シャッター11!御4i E v−+=z
nLrolのシフトを行わず、#G】75−進んで、紋
り値Avdを絞り値Avcに設定し直す。これにより、
主被写体力rrs出オーバーになる度合を、最小限に抑
えることができる。 #’6170において、ΔBvs<0であれば、#61
8oへ進み、マイコン1は、$6110で求めた紋り値
Avc5−開放紋り値Avoと等しいかどうかを判定す
る。そして、Avc=Avoであれば、すなわち、シャ
ッター制御値E v−controlを、これ以上シフ
トさせても、7ランシユ発光を行わせるタイミングを遅
くすることができず、これ以上、主被写体に与えるフラ
ッシュ光量を増やすことができなければ、#6175へ
進んで、紋り値Avdを絞り値Avcに設定し直し、以
後のシフトを中止する。これにより、主被写体をできる
だけ適正に露出している。 #6180において1.A vc ;’ A voであ
れば、マイコン1は#G190へ進んでシャッター制御
値Ev−controlのシフ)1iJfiSHIFT
が上11F、 Mに達したかどうかを判定する。そして
、シフト回数S HT F Tが上限き1に達しておれ
ば、#6175へ進んで絞り値Avdを絞り値AνcL
設定し直し、以後のシフトを禁止する。 #61’90において、シフト回数5HIFTが上限卜
1に達していなければ、マイコン1は、#6200へ進
んでシャッター制御値E v−controlを所定量
eだけ露出オーバー側へシフトする。すなわち、 Ev−control=Ev−control  eで
ある。 シャッター制御値Ev−controlをシフトし終え
ると、マイコン1は、シフトしたシャッターHm値Eシ
ーcontrolに基づいてシャッターを制御すること
ができるかどうかを判定する(#6210)。 すなわち、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値
E v−controlと制御可能なシャッター制御値
の最小値Evminとを比較する。そして、Ev−c。 ntrol < E vn+inであれば、すなわち、
シャッター制御が不可能であれば、マイコンll±、#
6220へ進んでシャッター制御値Ev−contro
!をシャッター制御可能な最小のシャッター制御値E 
vminに設定し直し、#6230へ進む、一方、Ev
−control≧Evminであれば、すなわち、シ
ャッター制御が可能であれば、#6230へスキ、フス
る。 #6230では、マイコン1は、シフト回数を示すカウ
ンタ5HIFTをインクリメントし、その後、#624
0で、再度、絞り値Avdを求めるため、7ラグC0N
Tをセットする。そして、第6図に示した70−チャー
トへ戻ル。 以上から明らかなように、本実施例のカメラでは、シャ
ッター制御値E v −e’on t ro Iに基づ
いて求めた紋り値Aweが開放絞り値Avoに達するま
で(すなわち、シャッターが最大開口まで開けられる状
態になるまで)または、シフト回数5HIFTが上限N
5に達するまで、シャッター制御値Ev−c6ntro
lのシフFが行なわれる。 [変形例1 次に、本発明を実施したカメラの変形例を説明する。 「第1変形例J 先に説明した実施例のカメラでは、測光手段13の測光
領域LMAは、第3図に示したように、中央部にある三
つの領域り、C,Rと、それらの周囲にある領域OU 
T l: [!g分割されていた。しかし、先述したよ
うに、測光領域L M Aは、そのようなものに限らず
、様々なものが考えられる。そこで、第3図に示したも
のと異なる測光領域を有する測光手段の変形例を以下に
示し、その測光手段を用いたカメラにおける、シャッタ
ー制御値Ev−controlの決定方法を説明する。 第26図に、本変形例の測光手段の測光領域を示す。同
図から明らかなように、本変形例の測光領域LMAは、
撮影画面FR〜1の中央部に位置する長方形状の第1中
央測光領域P、その周囲に存在する長方形状の第2中央
測光領域Q、お上り、その周囲にある周辺部測光領域R
とから構成されている。第1中央測光領域Pの大きさは
、JJ影レンズの焦点距離が20/1岨nであるときの
撮影範囲の大きさに、はぼ等しくなるように定められて
いる。また、第2中央測光頌域Qは、fjt、1中央測
光頌域Pと第2測光領域Qとを合わせると、撮影レンズ
の焦点iii離が100+o−+aであるときの撮影範
囲の大外さに、はぼ等しくなるように定められている。 そして、全体の測光領域L M Aは、その大きさが、
撮影レンズの焦点距離が50mwであるときの撮影範囲
の大きさに、はぼ等しくなるように定められている。 この測光領域L M Aを有する測光手段を備えた力/
うにおける、シャッター制御値E v−control
の決定方法を説明する。なお、このカメラは、゛焦点距
離を28+[から1351f1mまで変えることができ
るズームレンズを備えておV)、以下、撮影レンズの焦
点距離毎に、説明を行う。 (+)  撮影レンズの焦、慨匝離を35 ++ual
:設定した場合 二の場合、第27図に示すように、撮影範囲FRMは、
測光領域L M Aよりも、少し大きくなる。 したがって、このときは、三つの測光領域P、Q。 Rにおける測光値13 vp、 B VQI B vr
の重みを等しくして、シャッター制御値E v−con
trolを求める。 すなわち、 Ev−control=(Bvp+BVQ+ Bvr)
/3 + Svである。 (It)  撮影レンズの焦点距離を50+afflに
設定した場合 この場合、先述したように、撮影範囲F RMは、測光
領域■、MAに、はぼ、等しくなる。したがって、この
ときは、主被写体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位
置するため、また、周辺部に存在する隙率が高い空等の
影響を小さくするため、最も外側にある訓光御域Rにお
ける測光値Bvrを採泪せず、第1、第2中央測光領域
P、Qにおける測光値B Vl)r B VQの重みを
等しくして、シャッター制御値E v−control
を求める。すなわち、E v−control = (
B vp+ B vq)、/ 2 +S vである。 (III)  撮影レンでの焦点距離を100uuaに
設定した場合 この場合、先述したように、撮影範囲FRMは、第1中
央測光領域Pと第2中央測光領域Qとを合わせた大きさ
に、はぼ等しくなる。したがって、このときは、主被写
体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位置するため、ま
た、周辺部に存在する確率が高い空等の影響を少なくす
るため、最も内側にある測光領域Pにおける測光値Bv
pのみを用いて、シャンター制御値E v−contr
olを求める。 すなわち、 E v−control = B vp+ S vであ
る。 HV>  撮影レンズの焦点距離を上記以外の焦点距離
に設定した場合 <i)  35+fim未満の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を35mmに設定し
た場合と同様にして、シャンター制御値Ev−conL
rolを求める。すなわち、Ev−control=(
Bvp+Bvq+Bvr)/3 +Svである。 (ii)  100+am以上の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を1001に設定し
た場合と同様にしで、シャッター制御値E y−c+)
ntrolを求める。すなわち、E v−contro
l = B vp+S vである。 (iii)  その他の場合 撮影レンズの焦点距離を35+om〜501.501〜
100mmに設定した場合は、撮影レンズの焦点距離に
応じて、第28図に示すように、各測光領域P、Q、H
における測光値B vp+ B vq+ B vrの重
みを連続的に変化させて、シャッター制御値Ev−co
ntrolを求める。なお、この変形例では、測光値B
 Vl)+ B vq、 B vrの重みを直線的に変
化させてt・るが、言うまでもなく、各測光値B Vl
ll B VQI B vrの重みの和が1になるよう
に、曲線的に変化させてもよい。 「第2変形例」 先述した実施例のカメラでは、被写体の奥行きによって
測距データがばらつく第2のゾーン範囲を考える場合、
距離差が所定の値(具体的には15 cm)以内であれ
ば、同一の被写体を測距しているとしそいた。 ところで、多数の人が集まって記念写真を撮る場合(通
常、少し遠方から撮影する)、前列の人と後列の人とで
は、撮影距離ががなり違ってくる。 たとえば、3列に並んで撮影する場合には、最前列にい
る人と最後列にいる人とでは、撮影距離の差は約1mに
達する。このような集合写真では、最前列にいる人も最
後列にいる人も、同一の被写体であるとみなすべきであ
るが、前記実施例のように、同一の被写体とみなすべき
距a差を一定にしていると、集合写真のように、同一の
被写体とみなすべき距離範囲が大きい写真を撮影する場
合には、正しく近接ゾーン範囲を検出することができな
くなってしまう。 したがって、同一の被写体であるとみなすべき距離差を
一定にするよりは、その距離差を可変にする方が好まし
い。そして、奥イテきの長い被写体を撮影する場合、通
常、撮影I!離が長くなるので、撮影距離が長くなるほ
ど、前記距離差を大きくしてやるのが望ましい。 また、ピントが合っているとみなすことができる範囲(
被写界深度)は、近f!離個よりも遠距離側の方が深い
ことを考え、ローの被写体であるとみなす範囲を、近距
離側よりも遠距離側の方が広くなるようにしてもよい。 第3表に、本変形例における、撮影距離と同一であると
みなすべき距離差との関係の具体例を示しておく。表か
ら明らかなように、この具体例では、先述したように、
前記距離差は、撮影距離が長くなるほど大きくなり、ま
た、近距#!個よりも遠距離側の方が、大きくなってい
る。 第1表 第2表 標準・・・標準(短焦点距離)撮影  38mm望遠・
・・望遠(長焦点距離)撮影  80+awTC・・・
テレコンバータ装着時 1051相当第3表 1週!す魁1 以上、説明したように、この発明の多分割測距装置を用
いると、測距領域が主被写体に対応しているか否かを正
確に判別することができる。そして、この多分割測距装
置と、各測距領域に対応した測光領域内にある被写体の
輝度を測定する複数の測光手段とを備え、主たる被写体
であると判定された被写体が存在する測距領域に対応し
た測光領域における測光データに基づいて、主たる被写
体の輝度を検出すると、正確に主被写体の輝度を検出す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したカメラの全体構成を示すブ
ロンク図面であり、第2図は、そのカメラの全体の制御
を示す70−チャートである。 ttS3図は、本発明を実施したカメラにおける測光手
段の測光領域を示す図であり、tiS4図は、同じく測
距手段の測距領域を示す図である。 第5図は、本発明を実施したカメラにおける測光動作お
よび測距動作の制御を示す70−チャートである。 第6図は、本発明を実施したカメラにおける露出演算動
作の全体制御を示すフローチャートである。 第7図は、本発明を実施したカメラでの、各撮影状態に
おける測光範囲を示す図であり、(a)、(b)、(c
)は、撮影倍率を一定にした場合を示し、それぞれ、標
準撮影状態、望遠撮影状態、テレコンバータ装着状態を
示している。また、(d)、(e)、(f)は、望遠撮
影状態において、撮影距離を変化させた場合を示し、(
d)は遠距離、(e)は中距離、(「)は近距離を示し
ている。 第8図は、周辺部測光値と逆光判定レベルとの関係を示
すグラフである。 第9図は、本発明を実施したカメラにおける、主被写体
距離と近接ゾーンとの関係を示すグラフである。第10
図は、本発明を実施したカメラにおける、測光領域と測
距領域との関係を示す図である。第11図は、本発明を
実施したカメラにおける、中心部測光測光値の候補を選
択する動作を示すフローチャートである。 第第2図は、本発明を実施したカメラにおし・で、逆光
時の、各スポット測光エリアにおける測光値の誤差を示
す図である。第13図は、本発明を実施したカメラでの
、撮影倍率が非常に大きい場合における、測光領域と主
被写体との関係を示す図である。第14図は、本発明を
実施したカメラにおける、中心部測光値の決定方法を示
す70−チャートである。 第15図は、被写体輝度とその補正量との関係を示すグ
ラフであり、(fl)、(b)は、従来のカメラ、(c
)、(d)、(e)は、本発明を実施したカメラを示し
でいる。第16図は、本発明を実施したカメラにおける
、主被写体輝度の決定方法を示すフローチャートであり
、第17図は、その変形例を示すフローチャートである
。 第18図は、本発明を実施したカメラにおける、シャッ
ター制御値の決定方法およびフラッシュの使用判定を示
すフローチャートであり、第19図は、その変形例を示
すフローチャートである。 第20図ないし第22図は、シャンター制御値と主波写
体輝度との差と、(a)フラッシュ補正量およ[7(b
)適正光量に対する7ランシユ光量の割合を示すグラフ
であり、第20図は、その原理を示すグラフ、@21図
は、本発明を実施したカメラでの、自動発光時における
関係を示し、第22図は、同じく、強制発光時における
関係を示している。第23図は、本発明を実施したカメ
ラにおける、フラッシュ補正量の決定方法を示すフロー
チャートである。 第24図は、レンズシャンターの開口特性を示すグラフ
である。f:ttJ2s図は、フラッシュ発光のタイミ
ングの決定方法を示す70−チャートである。 第26図は、本発明を実施したカメラにおける、測光手
段の測光領域の変形例を示す図であり、第27図は、そ
の測光手段の変形例を採用したカメラでの、短焦点距離
撮影における、測光領域と撮影範囲を示す図である。第
28図は、その測光手段の変形例を採用したカメラにお
いて、撮影レンズの焦点距離と、シャッター制御値を求
めるための、各測光領域における測光値の重みとの関係
を示すグラフである。 #210−#250     測距手段#38    
     主被写体距離検出手段#1150     
   距離範囲決定手段# 2250〜#2420  
  ?lI定手段Z、〜Z、        測距領域 Z f(Z s)−Z n(Z s)    所定の距
離範囲Z f、(Zs)−ZnI(Zs)   第1の
距離範囲Zf2(Zs)−Zn2(Zs)   第2の
距離範囲#110〜#140     測光手段$ 第
200〜@ 1300    主被写体輝度検出手段り
、C,R測光領域 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 第4図    と 第8図 S 第9図 主憤千俸距触 第1O図 tl     c!:尺 第17図  11゜、。。。 第20図 第21図 (b)                      
                         
ド(−61L肴デ4・イ)第2z図 翫   I \   −7 、I ゛ ゝ、1 、1 第23図 第24図 薬2ら 皮1 σに @26図 第27図 第28図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面内に複数の測距領域を設定し、それぞれ
    の測距領域内にある被写体の被写体距離を検出する複数
    の測距手段と、 複数の測距データに基づいて、主たる被写体の距離を求
    める主被写体距離検出手段と、 主被写体距離を含む所定の距離範囲を決定する距離範囲
    決定手段と、 各測距手段が検出し測距データが、距離範囲決定手段に
    より決定された距離範囲内に入っているとき、その測距
    手段が検出した測距領域内にある被写体は主たる被写体
    であると判定する判定手段とを 備えた多分割測距装置。
  2. (2)前記距離範囲決定手段は、主被写体距離を含み測
    距誤差により測距データが分布する第1の距離範囲を決
    定する第1の距離範囲決定手段を備えている、請求項(
    1)に記載の多分割測距装置。
  3. (3)前記距離範囲決定手段は、主被写体距離を含み主
    被写体の奥行きに相当する第2の距離範囲を決定する第
    2の距離範囲決定手段を備えており、第1の距離範囲と
    第2の距離範囲との和集合を所定の距離範囲として決定
    する、請求項(2)に記載の多分割測距装置。
  4. (4)前記距離範囲決定手段は、主被写体距離を含み主
    被写体の奥行きに相当する第2の距離範囲を決定する第
    2の距離範囲決定手段を備えている、請求項(1)に記
    載の多分割測距装置。
  5. (5)前記距離範囲決定手段は、主被写体距離に応じて
    距離範囲の幅を変化させる、請求項(1)に記載の多分
    割測距装置。
  6. (6)請求項(1)から(5)のいずれかに記載の多分
    割測距装置を備えるとともに、 前記各測距領域に対応した測光領域内にある被写体の輝
    度を測定する複数の測光手段と、前記判定手段により主
    たる被写体であると判定された被写体が存在する測距領
    域に対応した測光領域における測光データに基づいて、
    主たる被写体の輝度を検出する主被写体輝度検出手段と
    を備えた測光装置。
JP20909989A 1989-08-11 1989-08-11 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置 Pending JPH0277052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909989A JPH0277052A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20909989A JPH0277052A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11862088A Division JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277052A true JPH0277052A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16567275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20909989A Pending JPH0277052A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240253B1 (en) Automatic focusing camera
JPH0772781B2 (ja) カメラ
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
JPH0373936A (ja) カメラおよび撮影レンズ
JPH05110912A (ja) カメラ
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
KR890001523B1 (ko) 가변 초점형 카메라의 노출 제어수단
JPH0277052A (ja) 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置
JPH05107595A (ja) カメラ装置
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH05100288A (ja) 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
JP6398315B2 (ja) 撮影装置
JPH0277043A (ja) 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
JPH05107604A (ja) カメラ
JPH0277042A (ja) 逆光判定装置
JPH0284622A (ja) 測光装置およびそれを備えたカメラ
JPH0284624A (ja) フラッシュ撮影システム
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPH035569B2 (ja)
JPH01287638A (ja) フラッシュ撮影装置
JPH0284625A (ja) フラッシュ撮影システム
JP3131434B2 (ja) カメラ