JPH0284624A - フラッシュ撮影システム - Google Patents

フラッシュ撮影システム

Info

Publication number
JPH0284624A
JPH0284624A JP1209098A JP20909889A JPH0284624A JP H0284624 A JPH0284624 A JP H0284624A JP 1209098 A JP1209098 A JP 1209098A JP 20909889 A JP20909889 A JP 20909889A JP H0284624 A JPH0284624 A JP H0284624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
value
light
microcomputer
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Manabu Inoue
学 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1209098A priority Critical patent/JPH0284624A/ja
Publication of JPH0284624A publication Critical patent/JPH0284624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 邑1」2−五」」11 この発明はフラッシュ撮影システムに関し、とくに、被
写体の明るさに応じてフラッシュ光量を補正するフラッ
シュ撮影システムに関する。
」九へ皮1 従来から様々なフラッシュ撮影システムが搗案されてい
る。たとえば、特開昭62−90633号公報には、自
然光とフラッシュ光とで被写体が適正に露出されるよう
に、露出とフラッシュ発光とを制御するフラッシュ撮影
システムが示されている。また、特開昭62−1277
22号公報には、逆光フラッシュ撮影のとき、周辺部の
測光値に基づいてフラッシュ光の発光量を制御し、主被
写体と背景との輝度差をなくすようにしたフラッシュ発
光制御装置が示されている。さらに、レンズシャッタを
備えたカメラで、日中シンクロ撮影のときは低輝度時の
フラッシュ撮影のときよりもフラッシュの発光タイミン
グを早め、フラッシュ光のみによる露出を約IEVだけ
アンダーになるようにしたものもある。そして、測光値
に基づいて自動的にフラッシュ撮影を行なう自動発光モ
ードと、測光値とは無関係にフラッシュ撮影を行なう強
制発光モードとを備えたカメラもある。
明が 決しようとす4JL厘− ところで、自然光とフラッシュ光とで被写体が適正にな
るようにフラッシュ発光を制御していると、フラッシュ
のガイドナンバーやシャッタの駆動精度のばらつきによ
り、被写体が、意図した露出値よりもややアンダーに露
出されてしまうことがある。
また、たとえば、強制発光モードにおいてフラッシュの
光量を補正しすぎると、意図的にフラッシュ撮影をイ〒
なったにもかかわらず、 フラッシュ光の7効果が写真
にあまり反映されなくなってしまう。
本願の発明は、フラッシュ撮影時に被写体が露出アンダ
ーになることを防ぐことのできるフラッシュ撮影システ
ムを提供することを目的としている。また、本願の他の
発明は、意図的にフラッシュ撮影を行なった場合には、
フラッシュ光の効襲が的確に写真に反映されるフラッシ
ュ撮影システムを提供することを目的としている。
を  するための 「 この目的を達成するために、本願発明のフラッシュ撮影
システムは、被写体の輝度を測定する測光手段と、測光
出力に基づいて露出制御値を算出する露出制御値算出手
段と、測光出力と露出制御値とに基づいて、被写体が自
然光だけではアンダーになる露出量を求める露出アンダ
ー量算出手段と、被写体にフラッシュ光を照射するフラ
ッシュ発光手段と、被写体が自然光だけではアンダーに
なる露出量に基づいて、フラッシュ光の補正量を求める
補正量算出手段と、求められた補正量に基づいて、フラ
ッシュ光による露出を制御する7ランシユ制御手段とを
備えた7ラノシユ撮影システムであって、面記補正量算
出手段は、被写体が自然光とフラッシュ光とでアンダー
に露出されることのないように補正量を算出することを
特徴としている。そして、本願の他の発明は、この構成
に加え、自動発光モードと強制発光モードとを選択する
手段を備え、両売光モードでフラッシュの補正量を変え
るようにしている。
1皿 この構成を備えた7ランシユ撮影システムでは、自然光
だけでは被写体がアンダーになる露出量に基づいて、自
然光とフラッシュ光とで被写体がアンダーに露出される
ことのないように、フラッシュ光の補正量が求められる
。そして、求められた補正量に基づいて、フラッシュ光
によろ露出が制御される。
また、他の発明では、自動発光モードと強制発光モード
とで、その補正量が変えられる。なお、自動発光モード
よりも強制発光モードの方がフラッシュ光の比率が大き
くなるように補正量を求めるのが望ましい。
実111 図面を参照しながら、本発明を実施したカメラ説明する
。なお、このカメラは、レンズの焦点距離を切り替える
ことができ(38+sts、  80 mm)、さらに
、テレコンバータを装着して望遠撮影(焦点距離1’0
5 mlI+に相当)を行なうことができるカメラであ
る。
【全体の構成1 第1図は、本発明を実施したカメラの全体ブロック図で
ある。
同図において、1はマイクロコンピュータ(以下、マイ
コンと略す)であり、このカメう全体の制御を行なう。
2はメインスイッチ判別手段であり、不図示のメインス
イッチがONであるとき信号S。をマイコン1に出力す
る。この信号S0が出力されているとき、撮影が可能に
なる。3はレリーズ信号発生手段であり、不図示のレリ
ーズボタンがrjIJ1ストロークまで押下されると信
号S1を出力し、レリーズボタンが第1ストロークより
も長い第2ストロークまで押下されると信号S2を出力
する。
したがって、信号S2が出力されているときは、つねに
信号S1が出力されている。後述するように、マイコン
1は、信号S1を入力すると測光・測距動作を開始し、
信号S2を入力すると撮影動作を行なう。
4は強制発光信号出力手段であり、不図示の強制発光ス
イッチがONのとき信号Sflを出力する。
後述するように、マイコン1は、信号Sflを入力する
と、被写界の輝度状況にかかわらず、常にフラッシュ装
置16を発光させて撮影(フラッシュ撮影)を什なう。
5は発光禁止信号出力手段であり、不図示の発光禁+h
スイッチがONのとき信号5nflを出力する。後述す
るように、マイコン1は、信号5nflを入力すると、
被写界の輝度状況にかかわらず、常にフラッシュ装!!
16を発光させずに撮影(自然光撮影)を行なう。
6は焦点距離切替信号出力手段であり、不図示の焦点距
離切替スイッチがONされると、それに同期してパルス
状の焦点距離切替信号Sstを出力する。マイコン1は
、この信号Sstを入力すると、焦点距離切替手段18
に信号を送り、撮影レンズの焦点距離を切り替えさせる
とともに、フラッシュ配光切替手段17、ファイング−
切替手段19へ信号を出力し、フラッシュ配光、ファイ
ンダーを切り替えられた焦点距離に応じて切り替えさせ
る。
なお、各切替手段17.18.19は、それぞれ、周知
の手段で構成されているので、説明を省略する。また、
信号Sstのパルス幅は、これらの切替に要する時間よ
りも短く、かつ、ある程度長い時間(例えば、0.1秒
)に設定しである。
7はテレコンバータ検出手段であり、カメラにテレコン
バータが装着されているときに、装着信号Stcを出力
する。
8は裏ぶた開閉検出手段であり、不図示の裏−IFたが
閉じられているか否かを示す信号S backを出力す
る。後述するようにマイコン1は、裏ぶたが開いた状態
から閉じた状態に変化したことを検出すると、フィルム
巻上げ手段20に信号を出力し、フィルムのイニシャル
ローディングを行なわせる。
9は巻戻し信号出力手段であり、フィルムが最終コマで
突っ張ったとき、あるいは、不図示の巻戻しスイッチが
ONになったとき、巻戻し信号Sr―を出力する。後述
するように、マイコン1は、信号5rvdを入力すると
フィルム巻戻し手段21に信号を出力し、フィルム巻戻
しを行なわせる。
以上の各手段2〜6及V9が備えている不図示のスイッ
チは、メカ的なスイッチに限らず、電気的(例えば、タ
ッチスイッチ)、光学的(例えば、7オトカブラー)等
、どのようなスイッチで61成してあってもよく、また
、テレコンバータ検出手段7、裏」ζた開閉検出手段8
による各検出は、可動部材によるメカ的なもの、導電性
を利用した電気的なもの、7オトカプラー等を利用した
光学的なもの等、何を用いて行なってもよい。
10はフィルム感度読み取り手段であり、パトローネに
形成されたDXコードからフィルム感度を読み取り、そ
れをAPEX値に変換したのち、マイコン1へフィルム
感度情報Svを出力する。
また、フィルム感度読み取り手段10は、手動で祿乍さ
机る操作部材を有しており、出力するフィルム感度情報
Svを撮影者の意図により変更できるようになっている
11は、充電検知手段であり、フラッシュ装置16内に
ある不図示のメインコンデンサの充電電圧が、フラッシ
ュ発光を什なうのに必要な電圧(たとえば、300V)
まで達しているか否かを検出し、メインコンデンサの充
電電圧がフラッシュ発光を行なわせることが可能な電圧
になっておれば、充完信号Sccを出力する。
12は、測距手段であり、マイコン1からの制御信号C
TRL、に基づいて、撮影画面内の複数の測距エリア内
にある被写体の撮影距離を測定し、測距データZを出力
する。13は外光式の測光手段であり、マイコン1から
の制御信号CTRL2に基づいて、Wj、彩画面内の複
数の測光ゾーン内にある被写体の暉度を測定し、測光デ
ータBvを出力する。この二つの手段12.13につい
ては、後でもう少し詳しく述べる。
14は、レンズ駆動手段であり、マイコン1から出力さ
れるデータに基づいてレンズを駆動し、焦点調節を行な
う。
15はシャッター駆動手段であり、マイコン1から出力
される信号に基づいて、不図示の絞り羽根を兼用したシ
ャッターを開閉させる。
フラッシュ装置16は、マイコン1からのトリが信号S
Xに応答してフラッシュ発光を行ない、昇圧制御信号S
ddに応答して、不図示の外圧回路′の制御を行なう。
なお、各手段14〜21は、それぞれ周知の手段である
ので、詳細な説明を省略する。
[全体の制御] 次に、マイコン1の動作を説明する。
第2図は、マイコン1の動作を示す70−チャートであ
る。電源が投入されると、マイコン1はこの70−チャ
ートに従って動作を始める。
まずマイコン1は、巻戻し信号Sru+が出力されてい
るかどうかを調べ(#10)、巻戻し信号Srwが出力
されているときは#11へ進み、信号Srwが出力され
ていないときは井15へ進む。#11へ進むと、マイコ
ン1は、メインコンデンサの充電を停止させるべく、昇
圧制御信号5cldを出力し、外圧回路の動作を停止さ
せる。その後、フィルム巻戻し手段21へ信号を出力し
、フィルム巻戻しを行なわせ(#12)、#10へ戻る
井15へ進むと、マイコン1は、裏ぶたの開閉状態を調
べ、裏ぶたが開いているときは#20に進み、裏よだが
閉じていれば#16へ進む。井16において、マイコン
1は、前回の裏ぶだの開閉状態を調べ、前回、裏ぶたが
開いておれば、裏、「たが閉じられた直後であると判断
し、#17へ進む。そうでなければ#20へ進む。#1
7において、マイコン1は、#11と同様、外圧を停止
させ、#18へ進み、フィルム巻上げ手段20に信号を
出力してフィルムのイニシャルローディングを竹なわせ
、その後、#10へ戻る。
#20へ進むと、マイコン1は、メインスイッチの状態
を調べ、信号S。が出力されていれば#21へ進み、信
号s +lが出力されていなければ#28へ進む。
#21では、マイコン11よ、テレコンバータが装着さ
れているかどうかを調べ、信号Steが出力されておれ
ば#22へ進み、信号Stcが出力されていなければ#
23へ進む。#22では、マイコン1は、撮影レンズの
焦点距離を判別し、焦点距離が短焦点(38m+a)側
であれば#24へ進み、長焦点(80mm)側であれば
#26へ進む。以上のように、本実施例のカメラでは、
テレコンバータを装着したときは、撮影レンズの焦、σ
距離は、常に長焦点(80mm)側にセットされる(後
述するように、#24へ進むと、#25において、レン
ズの焦点距離が切り替えられる)。ところで、短焦点距
離撮影では、長焦点距離撮影に比べて撮影画角が広がる
ので、テレコンバータを装着すると、画面の一部がケラ
れてしまうことがある。しかし、本実施例のカメラは、
テレコンバータを装着したときには、常に長焦点距離撮
影にセットされるので、テレコンバータによるケラれは
生じない。
#23では、マイコン1は、不図示の焦点距離切替スイ
ッチの状態を調べ、信号Sstが出力されておれば#2
4へ進み、信号SsLが出力されていなければ#26へ
進む、#24へ進むと、マイコン1は、#11と同様、
外圧を停止させる。その後、#25へ進み、マイコン1
は、フラッシュ配光切替手段17、焦点距離切替手段1
8、ファインダー切替手段19へ信号を出力し、フラッ
シュ配光、焦点距離、ファインダーを切り替える。その
後、マイコン1は、#10へ戻って処理を続ける。なお
、先述したように、このとき信号S=、tは消滅してい
るので、たとえ、焦点距離切替スイッチをONにしつづ
けても、焦点距離切替動作が連続して行なわれることは
ない。
なお、焦点距離を切り替えた直後であるときセットされ
るフラグ(便宜上、Fstという)を設け、#23から
#24へ進む途中で7ラグFstがセットされているか
否かを判定し、7ラグFstがセットされておれば@2
4.925を省略して#10ヘスキップし、7ラグFs
tがセットされていなければ7ラグFstをセントした
のち#24へ進むようにしてもよい。このとき、#23
において信号Sstが出力されていなければ、7ラグF
stをリセットしたのち#26へ進むようにする。この
ようにした場合には、焦点距離切替信号出力手段6は、
不図示の焦点距離切替スイッチがONである間、信号S
stを出力しつづけるようにしてもよい。
#26では、マイコン1は信号S1が出力されているか
どうかを調べ、信号S、が出力されているときは#30
へ進み、信号S、が出力されていないときは#27へ進
む、#27において、マイコン1は、メインコンデンサ
の充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が完了して
信号Seeが出力されておれば#28へ進み、充電が完
了しておらず信号Seeが出力されていなければ#29
へ進む。
#28では、マイコン1は、#11と同様、外圧を停止
させ、その後、#10へ戻る。#29では、マイコン1
は、外圧回路を作動させてメインコンデンサの充電を行
なわせるため、信号Sddを出力し、その後、#10へ
戻る。
#26において、信号S1が出力されていること、すな
わち、不図示のレリーズボタンが第1ストロークまで押
下されたことを検出して#30へ進むと、マイコン1は
、外圧を停止させたのち、#32へ進む、#32におい
て、マイコン1は、不図示の強制発光スイッチおよび発
光禁止スイッチの状態を調べて記憶し、#34へ進む。
なお、後述するように、本実施例のカメラでは、強制発
光信号Sflよりも先に発光禁止信号5nflが出力さ
れているか否かが判別される(第18図参照)ので、撮
影者が、不図示の強制発光スイッチと発光禁止スイッチ
とを、誤って、同時にONにしてしまうと、自然光撮影
になってしまう。ところで、通常、フラッシュ発光を禁
止して撮影を行う場合よりも、日中シンクロ撮影等、強
制的にフラッシュを発光させて撮影する場合の方が多い
ので、両方の信号Sfl、5nflが出力されている場
合には、撮影者が、強制発光モードを選択する際、発光
禁止スイッチを誤ってONにしたとみなし、強制発光信
号Sflのみが出力され、発光禁止信号5nflは出力
されていないものとして、強制発光スイッチおよび発光
禁止スイッチの状態を記憶するようにしてもよい。
#34において、マイコン1は、フィルム感度読み取り
手段10がらフィルム感度情報Svを入力する。そして
、#36へ進んで測光および測距動作を行なわせ、#3
8へ進む。
#38では、マイコン1は、複数の測距データZに基づ
いて被写体のJl&彰距離に応じたレンズストップ点Z
sを決定する。その後、マイコン1は#40へ進み、複
数の測距データZルンズストップ点、および複数の測光
データBy等に基づいて露出演算を行ない、シャッター
およびフラッシュの制御データを求める。なお、以上の
3ステツプ#36、#38、#40については、後で詳
述する。
#・10で露出演算を終えると、マイコン1は、その演
算結果に基づき、フラッシュを発光させる必要があるか
否かを判定する(#50)。フラッシュを発光させる必
要があれば、マイコン1は、#52へ進んで、メインコ
ンデンサの充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が
完了しておれば、#54へ進んで外圧a乍を停止させた
のち、#56へ進む。逆に、メインコンデンサの充電が
完了していなければ、マイコン1は、#53へ進んで外
圧動作を開始させのち、#58へ進む(即ち、未充完時
はシャツタレリーズを禁止する)、なお、井53の後で
、未充完警告を行なってもよい。一方、井50において
、フラッシュ発光が不要であれば、マイコン1は#56
へ進む。
#56では、マイコン1は、信号S2が出力されている
かどうか、すなわち、撮影者が不図示のレリーズボタン
を第2ストロークまで押下して撮影動作を行なわせたか
どうかを判定する。信号S2が出力されていると、マイ
コン1は#60へ進んで撮影動作を什なう。
井56において、信号S2が出力されていなければ、マ
イコン1は#58へ進み、信号S、が出力されているか
どうか、すなわち、不図示のレリーズボタンが第1スト
ロークまで押下されたままであるかどうかを判定する。
そして、信号s1が出力されておれば、マイコン2は#
50へ戻り、信号S1が出力されていなければ#10へ
戻る。
従って、本実施例のカメラでは、不図示のレリーズボタ
ンを#clストロークまで押下したまま保持することに
より、7オーカスロツクおよびAEフロクがなされる。
#56において信号S2が出力されていることを検出し
て井60へ進むと、マイコン1は、まず、焦点調節を行
なう。すなわち、マイコン1は、レンズ駆動子pH4に
信号を出力し、井38において決定したレンズストップ
点までレンズを繰り出させる。
続いて、マイコン1は、#40で求めたシャッターおよ
び7ラツシエの制御データに基づき、シャッターを閉じ
させるまでの時間tcおよびフラッシュを発光させるま
での時間tdをセットする(# 62 )。
なお、自然光撮影の場合には、時間tdはセットしない
。そして、内蔵タイマをリセットシてスタートさせる(
#64)とともに、シャッター駆動手段15にシャッタ
ー開信号を出力してシャッターの開成動作を開始させる
($66)。
シャッター開成動作を開始させたのち、マイコン1は、
タイマの計時時間(露出秒時の計時値)tが上記時間t
cに等しいかどうかを屑ぺる(井70)。
L=tcであれば、マイコン1はシャッター駆動手段1
5にシャッター閉信号を出力してシャッターの閉成動作
を開始させ(#72)、#74へ進む。
1≠tcであれば、#74ヘスキップする。#74では
、マイコン1は、7う・ンシュ撮影であるかどうかを判
定し、フラッシュi影であれば#75へ進み、自然光撮
影であれば#78ヘスキップする。
#75では、マイコン1は、タイマの計時時間tが上記
時間tdt=等しいかどうかを調べる。L=tdであれ
ば、マイコン1は、フラッシュ装置16ヘトリ〃信号S
×を出力し、7ラツシ工発光を行なわせ(1$76)、
#78へ進む。#75において1≠tdであれば#78
ヘスキップする。
#78では、マイコン1は、シャッターの閉成が完了し
たかどうかを判定する。この判定は、タイマーの計時時
間tが2tc+α(aは所定の値)を計時したかどうか
を検出することによって打なう。
あるいは、シャッターの閉成が完了したときONになる
スイッチを設け、このスイッチの状態を検出するように
してもよい。この判定の結果、シャッター閉成が完了し
ていなければ#70へ戻り、シャッター閉成が完了して
おれば#80へ進む。
なお、先程、#70.$75において、マイコン1は、
t:tcあるいはt=tdであるがどうかを判定してい
ると述べたが、厳密には、マイコン1は、最初にt4L
c、t≧tdになったとき、t= tc、 t= td
であると判定している。したがって、マイコン1は、−
旦、シャ・ンター閉信号、トリが信号S×を出力した後
、再度、シャッター閉信号およびトリ〃信号Sxを出力
することはない、また、厳密には、マイコン1は、t>
tc%t>tdなる時間tが経過したときにシャッター
閉信号、トリが信号Sxを出力することもある。しかし
、マイコン1の処理速度は充分に速(、タイマーの精度
も充分に細かいので、上記判定の際における誤差は無視
できる。
シャッター閉成が完了して#80へ進むと、マイコン1
は、レンズ駆動手段14に信号を出力し、レンズを初期
位置へ繰り込ませる。それから、マイコン1は、フィル
ム巻上げ手段20に信号を出力し、1コマ分のフィルム
を巻上げさせる(#85)。そして、1コマ分のフィル
ム巻上げが完了するか、あるいは、巻上げ開始から所定
の時間(1コマ分のフィルム巻上げが完了するまでに要
する時間よりも少し長い時間であり、例えば3秒間)が
[遇する(このことは、フィルムが最終コマで突っ張っ
たことを意味し、信号Srwが巻戻し信号出力手段9が
ら出力される)と、#10へ戻る。
以上が、本実施例のカメラの全体の制御である。
なお、この実施例によると、不図示のレリーズボタンを
第2ストロークまで押し下げて保持している間、連続的
に撮影が行なわれるが、#85の後に信号S、が出力さ
れているがどうかを判定するステップを設け、信号S、
が出力されなくなりて初めて#10へ戻るように変更し
てもよい。また、連写、単写の切替手段を設け、連写の
ときは無条件で#85から#10へ戻ることができ、単
写のときは信号S1が出力されなくなって初めて#10
へ戻るようにしてもよい。この場合、連写のときは常に
自然光撮影に切り替えるようにしてもよい。
また、本実施例のカメラでは、フラッシュ撮影時、メイ
ンコンデンサの充電が完了していなければ、レリーズロ
ックがなされていたが、#53から井56へ進むように
変更し、フラッシュ撮影時、メインコンデンサの充電が
完了していなくても撮影動作を行なうことができるよう
にしてもよい。
なお、このように変形しても、本実施例のカメラでは、
先述したように、不図示のメインスイッチがONであろ
ときは、つねに、メインコンデンサの充電が行なわれて
いるので、不適正な露出になる確率は非常に小さい。
[測光・測距1 〈測光〉 第3図は、測光手段13の測光領域を示す図である。図
に示すように、撮影画面F RMのほぼ中央に三つのス
ポット測光領域り、C,Rがあり、それらの周囲に周辺
測光領域OUTがある。これら四つの領域り、C,R,
OUTによって測光領域LM Aが構成されており、測
光手段13に備えられた下図の受光手段は、それぞれの
領域り、C,R。
0tJTに入射する光を個別に受光する。そして、各受
光手段によって入射する光の輝度が電気的な1に変換さ
れたのち対数圧縮され、APEX値BVとしてマイコン
1へ出力される。なお、測光手段の具体的な回路構成は
、既に周知であるので、説明を省略する。
また、図から明らかなように、測光領域り、C。
Rには、主としで、主被写体Sからの光が入射し、測光
領域OUTには、主として、背景からの光が入射する。
なお、本実施例では、背景からの光が主として入射する
個光領域は一つだけであるが、周辺測光像域OUTを複
数に分割してもよい。また、主被写体Sからの光が入射
する測光置載は三つあるが、二つもしくは四つ以上であ
ってもよい。
く測距〉 第4図は、測距手段12の測距エリアを示す図である。
図に示すように、撮影画面F RMのほぼ中央に、五つ
の測距エリアZ1〜Z、が、横一列に並んでいる。この
五つの測距エリア内にある被写体の撮影距離を、測距手
段12は、周知のアクティブ方式によって測定する。そ
して、測販手段12は、測定した撮影距離が、第1表に
示した距離ゾーンのいずれにあてはまるかを検出し、そ
のゾーン番号を測距データ2としてマイコン1に出力す
る。
なお、測距手段12の具体的な構成は、本出願人が出願
した特N昭63−20338号に示されているので、説
明を省略する。もちろん、既に周知になっているアクテ
ィブ方式の測距手段を用いることも可能である。
く制御〉 PlfJS図は、PttJ1図に示した70−チャート
の#36、$38の具体例を示す70−チャートである
まず、マイコン1は、測光手段13に制御信号CTRL
2を出力し、測光動乍を開始させる(#110)。そし
て、マイコン1は、各測光領域り、C。
R,OUTにおける測光データB yl、 B vc、
 B Vr+Bvoutを読み込む(#120−#15
0)。
それから、マイコン1は、測距手段12に制御信号CT
RL、を出力し、測距エリア2.内にある被写体の撮影
y距離を測定させ、その測距データZを読み込む(#2
10)。以下、同様に、マイコン1は、測距” ’) 
7 Z 21 Z :l r Z 1+ Z s l:
 オft ルff1l距データz2.z、、z4.=5
を読み込む(# 220〜$1250)。
以上が#36の具体例である。
その後、マイコン1は、測距データZ1〜Z、のうち、
最も撮影l[離が短いもの、すなわち、Z〜Z5の中で
最もゾーン番号が大きいものを検出し、そのゾーン番号
をレノスタZs(レンズストップ点を示す)に格納する
(#38)。したがって、本実施例では、最も撮影距離
が短い(Rも近い)被写体に対して焦点調節が行なわれ
る。
ところで、各測距エリア2.−2.における測距データ
Z1〜Z5には、測定誤差が含まれている。
本実施例のカメラでは、中央の測距エリアZ、を基準に
して測距手段12を調整しており、他の測距エリアZl
、Z2.Z4.Z5の出力は、測距エリアZ、の出力に
対して、距離ゾーン番号で、最大上2程度の誤差がある
。たとえば、同一の被写体(1影距離が等しい被写体)
を測r巨した場合、各測距エリア2.−2.の出力は、 Z =12 z2=11 Z、=10 Z、=11 Z、=12 となることがある。言い換えれば、各測距エリアZ1〜
Z、の出力が、たとえば、 Z  =6 z2=5 z、=5 Z4=4 Z5=4 である場合、真の撮影距離は、 Z =4 Z2=4 Z3=5 Z、=3 Z、=2 である可能性もある。従って、本実施例のカメラでは、
各測距データの差が小さいときは、中央の測距エリアZ
、の出力を優先的に用いることにしている。具体的には
、測距エリアz、、z2.z、、z、の測距データと中
央のエリアZ、の測距データとの差が2以内であれば、
最近接距離を示すエリア(この例ではZl)の測距デー
タをレンズストップ点とせず、中央のエリアZ、の測距
データをレンズストップ点としている。これにより、測
距誤差の影響を少なくすることができる。
[露出演算1 次に、ff52図におけるステップ$40(fi出演算
)の具体例を説明する。
く概要〉 PIS6図は露出演算ルーチンの概要を示す70−チャ
ートである。このルーチンに進むと、マイコン1は、ま
ず、フラグ等の初期設定を行なう(#1ooo)。続い
て、マイコン1は、#36で求めた測光データ(Bvo
ut等)に基づいて逆光検知レベルδを決定する($1
050)。次に、マイコン1は、AFデータ(レンズス
トップ点)Zsから撮影距離を求め、そのAPEX値を
レジスタDvに格納し[1100)、その後、マイコン
1は、近接ゾーン(後述)の範囲を定める(#1150
)。そして、マイコン1は、測距データZ、、22.Z
3.Zt Z Sおよ(/AFデータZsに基づいて、
中心部測光値AEcを求めるための測光データを測光デ
ータB vlt B vc、 B vrの中から選択し
く#1200)、中心部測光値AEcを算出する(#1
250)。その後、マイコン1は、主被写体測光値Bv
sを求める(i$1300)、それから、マイコン1は
、シャッター制御値E v−controlを定めると
ともにフラッシュを使用するか否かの判定を行ない、7
ラグFr1を設定する($1400)。そして、マイコ
ン1は、フラッシュ撮影(Ffl= 1 )であるか自
然光撮Mp (F f l = O) t’ アルカを
判定しく#1500)、自然光撮影であればメインプロ
グラム(第2図)ヘリターンし、7ラツ、ンユ撮影であ
れば#1600へ進む、5ieooでは、マイコン1は
、フラッシュ補正量ΔEvNを決定し、その後、7ラツ
シ工発光のタイミングを示す絞り値Avdを求める(#
1650)。そして、マイコン1は、繰り返して計1を
行なう必要があるかどうかを判定しく#1700)、繰
り返して計算する必要があれば#1600へ進み、繰り
返して計算する必要がなければ、メインプログラム(第
2図)ヘリターンする。
く各ステップの説明〉 次に、第6図に示したフローチャートの各ステップにつ
いて、詳しく説明する。
「初期設定」 このステップは、マイコン1は、フラッシュ使用判定7
ラグFfl、シフトカウンタ5HIFT(後述)をリセ
ットするとともに、フラッシュ光量■v1最大絞り値(
最小絞り口径に対応する絞り値)Avmax、開放絞り
値AVO% シャッタ一連動範囲の最大値E vmax
お上り最小値Evmin、カメラ振れ限界値E vh、
所定の輝度値HL +*HL z(HL + > HL
 2、後述)、シフト量e(後述)、シフト上限回数M
(後述)を設定する。なお、これらの値(シフト上限回
数Mを除く)は、特に明記しない限り、APEX値で表
わされる。
これらの値は、撮影レンズの焦点距離に応じて異なろ。
たとえば、長焦点1し離撮影では、短焦点距離撮影時に
比べ、カメラ振れ限界値Evbは大きくなる。また、焦
点距離の切替に応じて撮影レンズの開放絞り値Av0が
変化し、それに伴って、最大絞り値Av論ax、シャッ
タ一連動範囲の最大値EV輪ins最小値E vmax
も変化する。したがって、マイコン1は、撮影レンズの
焦点距離に応じて、それらの値を設定する。なお、テレ
コンバータ装着時は、先述したように、撮影レンズの焦
点相離は、つねに長焦点距側に設定され、また、テレコ
ンバータを装着しても撮影レンズの開放絞り値等は変化
しないので、前記の各位は、長焦点離撮影時と同じ値に
設定される。
また、信号5nflが出力されておらず、7ラツシ工発
光が禁止されていないときは、シャッター連動範囲の最
小値Evminは、カメラ振れ限界値Evhにraき換
えられる。従って、フラッシュ撮影の場合には、カメラ
振れが生じることはない。
[逆光検知レベルδの決定] 後述するように、本実施例のカメラでは、周辺部側光値
、〜Eaと中心部測光値AEcとの差と、逆光検知レベ
ルδとを比較し、それによって逆范状態であるがどうか
を判定している。このようにして逆光状態を検出するこ
とは、従来から行なわれているが、従来のカメラでは、
逆光検知レベルとは固定されていたため、以下に示すよ
うな間厘点が生じていた。
本実施例のカメラのような、撮影レンズを透過した光を
使用しない外部測光タイプのカメラでは、レンズの焦、
α距離にががわらず、測光エリアが一定になる。従って
、撮影倍率が一定のとき、すなわち、撮影画面FRMに
占める被写体Sの大きさが一定のとき、レンズの焦点輩
巨離が変わると、撮7に範囲に対する測光エリアLMA
が変わってくる。
このことを第7図を参照しながらもう少し詳しく説明す
る。なお、同図において、(a)は短焦点距離(標準)
撮影時、(b)は長焦点距離(望遠)撮影時、(c)は
テレコンバータ装着時を示しており、それぞれ、撮影倍
率が同じ状態を示している。また、(d)、(e)、(
「)は、望遠撮影時において、撮影距離が異なる場合を
示しており、(d)よりも(e)の方が、(e)よりも
(f)の方が撮影+in離が短い状態を示している。
第7図(、)〜(c)から明らかなように、標準撮影時
の測光領域LMAは、望遠撮影時に比べ狭くなってしま
う。従って、標準撮影時には、望遠撮影時に比べ、周辺
部測光頒域OUT内に占める主被写1本Sの割合が大き
くなり、周辺部測光値AE=1と中心部測光41’[A
 E cとの差は、望遠撮影時に比べ、1!!、ベト撮
影時の方が小さくなってしまう。
また、テレコンバータ装着時の測光領域LMAは、望遠
撮影時に比べ、広くなってしまう。従って、テレコンバ
ータ装着時には、望遠撮影時に比べ、周辺部測光領域O
UT内に占める主被写体Sの割合が小さくなり、周辺部
測光値AEaと中心部測光値AEcとの差は、望遠撮影
時に比べ、テレコンバータ装着時の方が大きくなってし
まう。
また、第7図(d)〜(f)から明らかなように、同じ
撮影状態(望遠撮影状態や標準[影状態あるいよテレコ
ンバータ装着時)であっても、主被写体Sの距籠(撮影
距離)が長くなると、主被写体Sが測光領域LMA内に
占める割合が小さくなり、中心部測光領域り、C,Rに
占める主被写体Sが占める割合が小さくなってしまう。
従って、中心部測光値AEcが背景輝度の影響を受けて
しまい、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEcとの
差が小さくなってしまう。
また、中心部測光領域り、C,Rの全トドが主被写体に
覆われており、その領域り、C,Rには背景からの尤が
入射しない場合でも、各測光素子間のクロストークの影
響により、測光領域り、C,Rにおける測光値Bvl、
Bvc、Bvrが背景輝度の影響を受けてしまうことも
ある。この各測光素子間のクロストークの影響は、背景
周辺部測光領域内O℃JTに太陽等の光源があって背景
輝度が高い場合に大きくなる。
以上のことから、逆光検知レベルδは、レンズの焦点距
離(撮影状態)、主被写体の距離、周辺部輝度によって
値を変えることが望ましい。そこで、本実施例のカメラ
では、逆光検知レベルδをレンズの焦点距離、主被写体
距Nl(撮影距離)、背景輝度の関数 δ=δ(焦点距離、撮影距離、背景輝度)によって与え
ている。
なお、本実施例のカメラでは、周辺部測光値AEaは、
周辺測光領域OUTにおける測光値B voulに等し
いが、周辺測光領域OtJ Tを複数に分割した場合に
は、複数の周辺部測光値Bvoutの平均値、最大値(
最も明るい値)と最小値(Rも暗い値)との中間値、あ
るいは、最大値と最小値を除いたものの平均値を周辺部
測光値AEaとすればよい。
次に、逆光検知レベルδの具体例を、第8図を参照しな
がら説明する。
fjS8図は、背景輝度Bvoutと逆光検知レベルδ
との関係を示すグラフであり、Aは基壁値を示し、B、
C,Dはレンズの焦点距離、主被写体距離を考慮して逆
光検知レベルδを補正した値を示している。図から明ら
かなように、逆光検知レベルδの基準値は、背fyt4
度BvoutがBv5のとき、δ=1.5 Evであり
、背景輝度B voutがBvl Oのときδ”1.2
5Evである。なお、本実施例においては、望遠撮影状
態であり、かつ、主被写体距離が1鎗以上21未満であ
るとき、基準値Aをとるようにしている。
また、図から明らかなように本実施例のカメラでは、背
景輝度B voutが大きくなる程、逆光検知レベルδ
を小さくしている。これにより、背景に太陽などの光源
があってクロストークの影響が大きくなっても確実に逆
光を検知することができる。
すなわち、背景輝度Bvoutが大きくなるとクロスト
ークの影響が大きくなり、そのため、周辺部測光値AE
aと中央部測光値AEcとの差が小さくなるので、逆光
検知レベルδを変えないと、高輝度側で逆光検知を正確
に行なうことが不可能になる。
しかしながら、本実施例のように、高輝度側で逆光検知
レベルδを小さくすれば、クロストークの影響が大きく
なっても逆光検知を正確に行なうことができる。
次に、レンズの焦点距離の変化に伴なう逆光検知レベル
δの補正を説明する。先に述べたように、中心部測光値
AEcと周辺部測光値AEaとの差は、望遠撮影時に比
べ、標準撮影時には小さく、テレコンバータ装着時には
大きくなる。従って、確実に逆光を検知するには、逆光
検知レベルδを基準値へに比べ、標準撮影時には小さく
、テレコンバータ装着時には大きくしてやればよい。
本実施例のカメラにおいては、基準値Aに対しで、標準
撮影時には0,125Evだけ小さく、テレコンバータ
装着時には0.125 Eνだけ大きくなるよ)に、逆
光検知レベルを補正している。
続いて、主被写体距離の変化に伴なう逆光検知レベルδ
の補正を説明する。
主被写体距離が極端に短い(たとえば1m未満)と、周
辺部測光値AEaは、主被写体の影響を受けて低くなる
(注:逆光検知のことを問題にしているので、背景輝度
の方が主被写体輝度よりも高い。
従って、主被写体即離が短くなると周辺部測光領域OU
Tに占める主被写体Sの割合が大きくなり、周辺部測光
値AEaは低下する。ただし、中央部測光値AEcは、
主被写体輝度に対応するので、主被写体距離が短くなっ
ても中央部測光値AEcは変化しない)。従って、主被
写体距離が極端に短いときは、中央部測光値AEcと周
辺部測光値AEaとの差が小さくなる。故に、主被写体
距離が極端に短いときは逆光検知レベルδを小さくする
のが望ましい。
逆に、主被写体距離が艮いときは、先述したように、中
心部測光値AEcと、周辺部測光値AEaとの差が小さ
くなってしまうので、主被写体距離が艮(なるほど逆光
検知レベルδを小さくするのが望ましい。
そこで、本実施例のカメラにおいては、主被写体距離が
基準範囲(1m以上2111未満)からはずれると、逆
光検知レベルδを0,125Evだけ小さくなるように
補正している。
以上をまとめると、撮影状態(標準、望遠、テレコンバ
ータ装着)と主被写体距離との組み合わせと、第8図に
示した逆光検知レベルδのクラ7(A、B、C,D)と
の関係は、Pt52友のようになる。
なお、補正量の決め方は、上述したようなものに限らず
、プラス側の補正とマイナス側の補正とで絶対値を変え
てもよいし、主被写体距離が基準範囲よりも長い場合と
短い場合とで補正量を変えてもよい。また、さらに細か
い場合に分けて補正1を決めてもよいし、背景輝度Bv
ouLと逆光検知レベルδとの関係は直線的でなくても
よく、逆光検知レベルの補正は、任意に行なうことがで
きる。
また、撮影レンズを透過した被写体光を用いて測光を行
うTTL方式測光手段を備えたカメラでは、撮影範囲F
RMに対する測光エリアL M Aの大きさは、撮影レ
ンズの焦点距離にかかわらず、常に一定である。したが
って、測光方式としてTTL、方式を採用した場合には
、撮影範囲F RMに対する主被写体の大きさは、撮γ
〉レンズの焦点距離と撮影距離(主被写体距@)とがら
求められる像倍率によって変化する。それゆ元、逆光検
知レベルδは、像倍率と背景輝度との関数 δ=δ(像倍率、背景輝度) で与えられる。
具体的には、たとえば、主被写体の大きさと中央部測光
領域の大きさが、はぼ一致するような像倍率を基準とし
、この場合の逆光検知レベルδを第8図に示したAにす
る。そして、像倍率が前記基準像倍率よりも小さい場合
には、中央部測光値が背景輝度の影響をより多く受ける
ことを考慮し、逆光検知レベルδを、前記基準Aよりも
小さなC(第8図参照)に設定する。逆に、像倍率が前
記基準像倍率よりも大きい線径に1よ、周辺部測光領域
に占める主被写体の割合が大きくなるので、逆光検知レ
ベルを前記基準へよりも小さなCに設定する。
もちろん、像倍率をさらに細かく分けて逆光検知レベル
を、さら1こrahく分類してもよい、また、逆光検知
レベルの基準虻Aからの補正量を、像倍率と背景輝度と
に応じて、任意に決めてもよい。
「被写体距離Dvの決定」 このステップでは、マイコン1は、主被写体までの距離
のAPEX値Dvを求める。本実施例のカメラでは、こ
の値Dvを予め計算しておき、ROMに記憶させておく
。そして、マイコン1は、AFデータ(レンズストップ
点)Zsに対応した値Dvを、ROMから読み込む。な
お、距離ゾーン、APデータ(レンズストップ点)Zs
、Dv値の具体例は、第1表に示しである。
[近接ゾーン範囲の決定」 本実施例のカメラのように、複数の測距エリア毎t距を
行なう場合、同に被写体を測!巨しているにもかかわら
ず、測距エリア毎に測距データが異なることがある。こ
れは、各測距エリア毎で測距誤差にばらつきがあったり
、被写体の奥行きのため、測距データに差がでてくるこ
とに起因する。
そこで、本実施例のカメラでは、各側V[データを比較
し、値が異なっていでも実際は同じ被写体を測距してい
るとみなすべきかどうかを判定している(本実施例では
、測l!H誤差の範囲内か、あるいは、距龍差が15c
re以内であれば同一被写体であると?!り定している
)。そして、本明綱書において、同じ被写体を測距して
いるとみなすべき距離ゾーンの範囲を、近接ゾーン範囲
と定義する。
次に、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲の具体
的な決定方法を説明する。
まず、レンズスト・/ブ照ZSを含み、測!U!、誤差
によって測距データがばらつく第1のゾーン範囲を考え
る。このゾーン範囲は、レンズストップ点Zsの関数と
して、 ZL(Zs)−Zn (Zq) で表わされる。ただし、Zf、(Zs)は遠gB限界、
Zn、(Z・、)は近側限界を示し、 ZL(Zs)≦ Zs≦ Zlll(Z!l)である。
次に、レンズストップ点ZSを含み、被写体の奥行きに
よって測距データがばらつく第2のゾーン範囲を身元る
。第1表から明らかなように、撮影距離が短い(Zsが
大きい)はど距離ゾーンの範囲が狭くなる。従って、撮
影距離が短ν1はど、測距データのばらつきが大きくな
る。それゆえ、第2のゾーン範囲もレンズストップ点Z
sの関数として表わされる。すなわち、第2のゾーン範
囲は、ZL2(Zs)  −Zn2(Zs) −c”表bshる。タタt、、ZL2(Zs)、Z11
2(ZS)は、第1のゾーン範囲と同様、それぞれ、遠
側限界、近側限界を示し、 ZL2(Zs) ≦ Zs≦ Zn2(Zs)である。
本実施例のカメラでは、それら第1.第2のゾーン範囲
の和集合を近接ゾーン範囲として〜する。
すなわち、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲は
、 Zf(Zs) −Zn(Zs) Zf(Zs) = rin [ZL(Zs)、Zr2(
Zs)]Zn(Zs) = max [Zn、(Zs)
、Znz(Zs)]になる。ここにwin(a+b)+
max(a、b)は、それぞれ、a、bのうち大きくな
い方、小さくな−を方を示す。
最後に、本実施例のカメラにおける、近接ゾーン範囲を
第1表に示すとともに第9図に示しておく。第9図にお
いて、横軸は主被写体距離を示すゾーン番号、縦軸は近
接ゾーン範囲を示すゾーン番号であり、斜線部、及び境
界線が、各レンズストップ点Zsに対する近接ゾーンを
示している。
第1表、IjIJ9図から明らかなように、主被写体距
離が短くなるほど、近接ゾーン範囲は拡がっている。
なお、この実施例では、近接ゾーン範囲は、ゾーン番号
で表されいてるため、離散的になっている。つまり、不
連続に変化している。とくに、遠匪離側では、一つのゾ
ーン番号が示す距離範囲が広いので、ゾーン番号が1ず
れただけでも、近接ゾーン範囲は、大きく変化している
。精度の高い測距手段を用いた場合には、距離ゾーンの
数を多くすることができるので、遠距離側においても、
より正確に距離を求めることが可能になり、一つのゾー
ン番号が示す距!範囲を狭くすることができるので、近
接ゾーン範囲を連続的に変化させることが可能になる。
「中心部測光値AEcの候補選択」 本実施例のカメラは三つのスポット測光エリアL、C,
Rをもつが、それらのスポット測光値Bvl。
B l10t B vrがすべて主被写体に対応してい
るとは限らず、いくつかのスポット測光値が背景に対応
していることもある。そこで、本実施例のカメラでは、
測距データを用いで、それぞれのスポット測光値B v
l、 B We、 B vrが主被写体に対応している
かどうかを判別し、中心部測光値AEcを的確に求めて
いる。
まず五つの測光エリアの各測距データZ1〜Z5につい
て、それらが近接ゾーン範囲内にあるかどうか調べる。
測距データが先述した近接ゾーン範囲内にある場合には
、その測距データは主被写体を測即したものと考えられ
るから、その測距エリアに対応したスポット測光エリア
のスポット測光値を主被写体に対応した測光値と考える
ところで本実施例のカメラでは、第10図(a)に示す
ように、測距エリアとスポット測光エリアは一対一には
対応しでいないので、それらの対応づけを考える必要が
ある。たとえば、各測距エリアについて最も近いスポッ
)I光エリアを一つ選んでもよいし、各側I[エリアに
近い複数のスポット測光エリアのすべであるいは、いく
つかを選んでもよい。本実施例では第10図(b)に示
したように、測距エリアと測光エリアとを対応させてい
る2すなわち、測距エリアZlは、スポット測光エリア
Rに、測距エリアZ2はスポット測光エリアRとCに、
測距エリアZコはスポット測光エリアCに、測距エリア
Z4はスポット測光エリアCとLに、測距エリアZ、は
スポット測光エリアLに対応させている。
測光エリア選択について、マイコン1の具体的な動作を
第11図を参照しながら説明する。
第11図は、第6図におけるサブルーチン「中心部測光
値AEcの候補選択」を示すフローチャートである。こ
のルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、7ラグUr
、Uc、Ulをリセ・ン卜する(#2100−#212
0)。これらの7ラグUr、Uc、Ulは、中心部測光
値AEcを求める際、測光領域R1C,Lにおける測光
値B vr= B vc、 B Vlが採用されるとき
、それぞれセットされる。
つづいて、マイコン1は、最も右側の測距エリアZ1に
おける測距データZ1が先述した近接ゾーン範囲内にあ
るかどうかを判定する。まず、マイコン1は、測距デー
タZ、と近接ゾーン範囲の遠側限界zrとを比較しく#
2200)、Z、<Zfであれば、すなわち、測距エリ
アZ、内にある被写体が主被写体よりも遠(にあれば、
@2250へ進み、Z1≧Zfであれば、@2210へ
進む。#2210において、マイコン1は、測距データ
Z、と近接ゾーン範囲の近側限界Zfとを比較しく#2
210)、Z + > Z nであれば、すなわち、測
距エリアZ1内にある被写体が主被写体よりも近くにあ
れば、@2250へ進み、Z1≦Znであれば、すなわ
ち、測距エリアZ、内にある被写体が主被写体と同じ被
写体であれば、#2220へ進む。
$2220において、マイコン1は、中心部測光値AE
cを求める際、測光領域Rにおける測光値Bvrを採用
することを示すため、7ラグLJ rをセットし、#2
250へ進む。
#2250へ進むと、マイコン1は、測距データZ2が
近接ゾーン範囲内にあるかどぅがを判定L(#2250
.#2260)、Z r ≦Z 2 ≦Zn ’C’ 
アれば、7ラグUr、tJcをセットしく#2270.
#2280>、#230oへ進む。以下、同様にしてU
c、Ulのセット・リセットを什なう。
なお、当然のことながら、レンズストップ、”:i Z
 sはzf≦Zs≦Znを満たしているので、7ラグU
r+Uc、Ulのうち少なくとも一つはセットされる。
「中心部測光値AEcの決定」 次に、中心部測光値AEcの求め方を説明する。
本実施例のカメラでは、順光時には、三つの測光領域R
、C、L l:おける測光データB Vr+ B vc
、 B vlの平均値AEcaveを中心部測光値AE
cとし、逆光時には、主被写体の位置、大きさに応じて
中心部測光値AEcを決定している。
Jず、逆光時における中心部測光値ΔEcの決定方法を
説明する。
本実施例のカメラに用いられている測光手段13の逆光
時における測光値の一例をP/S12図に示す。
同図において、横軸は、撮影画面の中心に対する主被写
体の位置を示しており、図中、右(左)へ行くほど、主
被写体が右(左)の方に位置していることを示す。縦軸
は、真の主被写体輝度Bvsoに対する各スポット測光
値を示しており、図中、上へ行くほど真の主被写体輝度
Bvs0よりも明るくなる。なお、図中、B Vaoは
、真の背景輝度を示している。
図から明らかなように、各スポット測光値は、主被写体
が各スポット測光エリアの中央にある場合に誤差が最も
少なく、主被写体がスポット測光エリアの中央から離れ
るにつれて誤差が大きくなる。たとえば、主被写体の中
心位置が撮影範囲の中心より左側Xoにある場合で、U
c=Ul=1.Ur=oの場合、主被写体に相当するス
ポット測光値はBvc(A点)とBvl(B点)となる
。図から明らかなように、スポット測光エリアLにおけ
る測光値Bvlの誤差(B vl −B vso)は、
スポット測光エリアCにおける測光値Bvcの誤差(B
 vc −B vso)によりも大きい。
従って、逆光の場合には、主被写体に相当するスポット
測光値が複数あるとしても、それらの平均値を主被写体
輝度と考えるのは適当ではなく、むしろ、複数のスポッ
ト測光値の最小値を主被写体輝度と考える方が、誤差の
影響が少なく適当である。
しかしながら、最小値と言えども、誤差が残るため、そ
の誤差を、さらに補正する必要がある。
この誤差1よ少なくとも主被写体距離、背景と主被写体
の輝度差、スポット測光エリアなどにより異なるから、
次のような誤差関数E E=E(距離、輝度差、測光エリア) を考え、先に選択した最小値をさらに補正する。
ところで、本実施例のカメラに用いられている測光手段
13は外光式であるため、撮影レンズの焦点距離にかか
わらず、受光角は一定である。これに対し、撮影レンズ
を透過した光を用いて測光するTTL方式では、受光角
はレンズの焦点距離によって異なる。従って、TTL方
式を採用した場合の誤差は、距離の関数ではなく、像倍
率の関数になり、誤差関数Eは、 E=E(像倍率、輝度差、測光エリア)で表される。す
なわち、本実施例のような外光式と、TTL方式とでは
、誤差関数はやや性質が異なる。しかし、いずれにせよ
、誤差関数Eは、撮影範囲に占める主被写体の調合と、
背景と主被写体との輝度差、お上り測光エリアの関数に
は違いない。
一力、たとえば第13図に示すように、スポット測光エ
リアR,C,Ll:対して主被写体の占める範囲がかな
り大きい場合には、先に述べた誤差はかなり小さくなり
、測光値の補正は、はとんど必要ない。そこで、本実施
例のカメラでは、スポット測光エリアに対する主被写体
の占めている範囲が大きいかどうかを判別し、その結果
に応じて測光値を補正している。
具体的には、本実施例のカメラでは、次のようにして、
スポット測光エリアに対する主被写体の占める範囲が大
きいかどうかを判別している。まず、スポット測光エリ
アL、C,Rの大半(または全部)が主被写体に対応し
ているかどうかを判定する。この判定は、後述するよう
に、7ラグUl。
Uc、Urのうち、セットされているフラグを数えるこ
とによって行なう。その後、それらのスポット測光値B
 vl 、 B we、 B vrのばらつきを調べ、
ばらり外が小さければ、主被写体が占める範囲がスポッ
ト測光エリアに対してかなり大きいと判断する。
このばらつきの判定は、測光値の最大値、最小値、平均
値のうち少なくとも二つを比較することによって行なう
次に、順先の場合における中心部測光値AEcの決定方
法を説明する。順光の場合、逆光の場合と違って、スポ
ット測光値は背景輝度などの影響はあまり受けないが、
測光する被写体の反射率の影響による誤差を生じるので
、単一のスポット測光値を用いるのは適当ではない。そ
こで、本実施例のカメラでは、順光時には、すべてのス
ポット測光値B vr、 B vc、 B vlの平均
値AEcaveを中心部測光値AEcとしている。
なお、順光時における中心部測光値AEcは、すべての
スポット測光値の平均値に限らず、複数のスポット測光
値を代表する値であればよい。たとえば、スポッ)測光
値の最大値と最小値との平均値(すなわち、スポット測
光値の中間値)を中心部測光値AEcとしてもよい。ま
た、最大値と最小値を除いた平均値を中心部測光値AE
cとして−もよく、この場合には、スポット測光値のば
らつきの影響を抑えることができる。さらに、複数のス
ポット測光値のうち、その値を含む一定の範囲内(たと
えば、−0,2EV−+0.3Ev)に収まるスポット
測光値の数が最も多くなる値を求め、その値を中心部測
光値AEcとしてもよい。
本実施例のカメうにおける具体的な中心部測光値AEc
の求め方を第14図に示した70−チャートを参照しな
がら説明する。
マイコン1は、まず最初に#3100で順先のときに用
いるためのスポット測光値の平均値AEcave” (
B vl+ B vc+ B vr)/ 3を求める。
ところで、三つのスポット測光値は、先述したように、
測距データによりそれぞ机上被写体に相当しているかど
うかの判別がなされでおり(第12図参照)、その判別
結果は7ラグUr、Uc、Ulの状態を調べればわかる
。したがって、フラグが1(セットされている)である
測距エリアに対応するスポット測光値だけを用いで、ス
ポット測光値の平均値を求めることも考えられる。しか
しながら、この場合には、一つのスポット測光値のみが
使用されることもあり、その場合には、被写体の反射率
の彰1を受けやす(なるので、順光時における中心部測
光値としては、あまり適当とはいえない。
それゆえ、本実施例のカメラでは、#3100において
、7ラグUr、Uc、Ulの状態にかかわらず、常に三
つのスポット測光値を用いて平均値AEcaveを求め
ている。
なお、主被写体に相当しているスポット測光値の数を数
え、その数が所定値未満(たとえば2)のとさ(r:、
とえぼ1のとき)は、すべてのスボ・ノ) ff1ff
光値の平均値を順光時における中心部測光値とし、所定
値以上のとき(たとえば2以上のとき)は、主被写体に
相当しているスポット測光値のみの平均値(あるいは他
の代表値)を、順光時における中心部測光値としてもよ
い。こうすることにより、被写体の反射率の影響を少な
くすることができるとともに、順光時の中心部副光値を
、より主被写体輝度に対応させることができる。
スポット測光値の平均値AEcaveを求めると、マイ
コン1は、三つのスポット測光値B Vr、 B vc
Bvlのうち、主被写体に相当しているスポット測光値
の数Nsを数えるとともに、逆光のときに用いるため、
その中の最小値AEcminを求める。
まず、マイコン1は、#3110でNsに0を代入する
。井3115ではAEcIainに適当な初期値を代入
する。この初期値としては、予め設定された値(たとえ
ば、実際にはありえないような大きな値)を用いてもよ
いし、あるいは平均値AEcavcを用いてもよい。な
お、いうまでもないことであるが、この最小値AEcm
inは、後のステップで、必ず測光データB vl、 
B vct B vrのいずれかに置き換えられること
になる。
つづいて、マイコン1は、井3120で、7−7グUr
が1であるかどうかを調べ、7ラグUrが1である場合
には@3122に進む、7ラグUrが1でない場合には
#3130に進む。#3122では、マイコン1は、カ
ウンタNsの値を1増やす。次に$3125に進み、そ
の時点のスポット測光エリアRのスポット測光値Bvr
とAEcminとを比較する。Bvr< A Ecmi
+tであるときは、マイコン1は、#3128に進んで
、最小値AEcminの値を測光値Bvrに置き換え、
#3130へ進む。
@3125においてBvr≧AEcIIlinであると
きは、#3130へスキップする。
以下、同様にして、カウンタNs、最小値AEcmin
を設定する($3130−13148)。
次に、逆光か順光かを判別するため、マイコン1は、#
3150で周辺部測光値AEaからAEcminを引い
た値ΔBvを求める。#3160では、マイコン1は、
差ΔBvと逆光検知レベルδとを比較し、差ΔBvが逆
光検知レベル5以上(ΔBv≧δ)のとき、マイコン1
は逆光であると判断して#3170に進む。差ΔBvが
逆光検知レベルδより小さい(Δ[3v<δ)とき、マ
イコン1は順光であると判断して井3165に進む。
次に、マイコン1は、スポット測光エリアに対する主被
写体が占める大きさを判別する。まず、#3170で、
マイコン1は、カウント値Nsが3であるかどうかを調
べ、カウント値Nsが3であるとき、すなわち三つのス
ポット測光値がすべて主被写体に相当している場合には
#3175に進む。そうでないときは#3178に進む
。井3175では、マイコン1は、スポット測光値のば
らつきを判定するため、スポット測光値の平均値A E
 caveと最小値AEcIIlinとの差(A E 
cave −AE cnin)を調べ、その差が0.5
より小さいときには#3180に進む。そうでないとき
は#3178に進む。
以上のことから、本実施例のカメラでは、順光時には#
3165へ進み、逆光時で測光値を補正する必要がある
ときは井3178へ、補正する必要がないときは#31
80へ進むことになる。
逆光であり、かつ、測光値を補正する必要がなく#31
80へ進むと、マイコン1は、中心部測光値AEcを最
小値AEcminl:設定したのち、元の70−チャー
ト(第6図)ヘリターンする。逆光であり、かつ最小値
AEcminの補正が必要であって#3178へ進むと
、マイコン1は、中心部測光値AEcを最小値AEcw
inから1(Ev)だけ滅じた値(A Ecmin −
1)に設定する。すなわち、本実施例のカメラでは、処
理を単純化するため、誤差関数Eを、撮影距離、輝度差
、測光エリアにかかわらず、常に一定値1をとるように
設定しでいる。
もちろん、先述したように、撮影距離、輝度差、測光エ
リアに応じて補正量Eを変えてもよい。中心部測光値A
Ecの設定を終えると、元の70−チャート(第6図)
ヘリターンする。
なお、補正量Eを、撮影距離、輝度差、測光エリアだけ
でなく、複数(本実施例のカメラでは三つ)のスポット
測光値にも応じて細かく決めてもよく、この場合には、
補正が必要であるが否かの判定は不要であるので、#3
170.#3175のステップを省略してもよい。
順光の場合、#3165へ進むと、マイコン1は中心部
測光値AEcを平均値AEcaveに設定し、元の70
−チャー)(t513図)ヘリターンする。
なお、#3170.$3175において、補正は不要で
あると判断された場合でも、厳密には補正が必要である
ので、井3180において、補正が必要であるときより
も小さな補正を行ってもよい。たとえば、#3180で
、#3178(補正量はIEv)よりも小さな補正(補
正量0.25Ev)A Ec= A Ec+ain −
0、25を行ってもよい。
[主被写体測光値Bvsの決定」 次に、本実施例のカメラにおける、主被写体輝度Bvs
を求める方法を説明する。なお、順光と逆光の場合とで
処理方法が異なるので、それらの場合を、別々に説明す
る。
i)順光のとき 基本的には、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
との重みつき平均値を主被写体輝度Bvsとする。すな
わち、主被写体輝度Bvsは次式8式% で表される。なお、先述したように、順光のときには、
A Ec= A Ecaveである。
先述したように、撮影レンズの焦点距離によって撮影範
囲FRMに対する周辺部測光エリアOUTとスポット測
光エリアL、C,Hの大きさが異なる(第7図参照)の
で、定数−を−律に決定するのは適坊ではない。撮影レ
ンズが標準撮影状!!!(短焦点側)であるときは、周
辺部測光エリアOUTでさえ、撮影範囲F RMに対す
る大きさは、かなり小さくなり、左右方向で撮影範囲F
RMの1/3程度になってしまう。そして、スポット測
光エリアL、C,Rに至っては、撮影範囲F RM 1
.:対し非常に小さくなってしまう。したがって、標準
撮影においては、定数脣を周辺部測光値AEaの重みが
重くなるような値にする必要がある。逆に、テレコンバ
ータ装着時には、周辺部測光エリアOUTは撮影範囲F
RMとほぼ同じ大きさになり、スポット測光エリアL、
C,Rも左右方向で撮影範囲FRMの1/3程度となる
から、中心部測光値AEcの重みもある程度重くする必
要がある。
このように、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
の重みを変えることにより、本実施例のように、外光式
の測光装置であっても、見かけ上の受光角を変えたよう
な効果を得ることができる。
なお、この考え方は、本実施例のような二焦点式カメラ
に限らず、ズーム式カメラ等にも応用することが可能で
ある。
次に、高輝度時(BylO以上)の露出制御について、
第15図を参照しながら、考察してみる。
115図は、輝度値と露出補正値の関係を示すグラフで
あり、横軸は輝度値、11袖は露出補正値を示している
標準反射率を有する被写体を反射光式露出計で測定した
場合の輝度値は、晴天時においてもほとんどBvl O
以下であり、ごくまれにByI Oに達することもある
。一方、反射率の高い白い被写体は、はぼ、Bν1O−
Bvl2の範囲にある。また、晴天時の雪景色や太陽な
どの光源の影響を受けた場合には、ときとして、Byl
 2以上の値を示すこともある。
ところで、従来の露出制御としでは、第15図に示すよ
うに、輝度値にかかわらず適正レベルに制御するもの(
a)や、所定輝度値以上の輝度値については、その所定
輝度値に等しいものとみなして制御するもの(b)が知
られている。
しかしながら、前者の制御によれば、高輝度の被写体を
撮影しても、高輝度らしさが写真に反映されず、不自然
な感じを与えてしまう。そのため、高輝度らしさを写真
に反映させるには、撮影者の経験などに基づく意図的な
露出補正が必要であった。また、太陽などの光源の影響
を受けやすく、主被写体が極端な露出アンダーになる場
合も多かった。
一方、後者の制御によれば、前者と違い、光源の影響は
受けにく(なるが、以下に述べるような問題点が生じる
先述したように、標準反射率を有する被写体の輝度は、
ごくまれではあるが、Bvl Oに達することがあるの
で、標準反射率を有する被写体を適正に露出するために
は、所定輝度値をByI 0以上にすることが必要であ
る。先に述べたように、白い被写体は、はぼ、BvlO
〜Bvl 2の範囲にあるので、所定値をBvl Oに
した場合には、白い被写体に対して、露出補正量として
O〜+2EVを加えることに等しい。例えば、輝度がB
vl 1である白い被写体では、+IEvだけ露出オー
バーに補正したことになる。
ところで、白い被写体に対する露出補正量は、一般に、
+2Ev前後が適当であると言われている。したがって
、先述したような輝度がBVI 1である白い被写体で
は、補正量が不足することになる。このような場合、補
正量を増やすには所定輝度値を低くしなければならない
が、あまり所定値を低くすると、標準反射率の被写体に
対しても露出補正を与えてしまう結果となり適当とは言
えない。
そこで、本実施例のカメラでは、高輝度(BvlO以上
)において、第1の所定輝度値と第1の所定輝度値より
も小さい第2の所定輝度値とを用い、測光値が第1の所
定輝度値を越元だときに、第2の所定輝度値にて露出制
御を行なうようにしている(第15図(C))。これに
より、適正露出が得られる範囲を変えないで、しかも高
輝度の被写体においては従来上り大きい露出補正値を加
えることができ、標準反射率を有する被写体を適正に露
出できるとともに、高輝度らしさを反映することができ
るという効果が得られる。
この他、この効果を得るため、測光値が第1の所定輝度
値(たとえばBylO)を越えているときに第1の所定
f!L(たとえばIEv)だけオーバー側に露出補正し
てもよい(第15図(d))。さらに測光値が第1の所
定輝度値(たとえばByIO)よりも大きい第2の所定
輝度値(たとえばBvll)を越えているときには、第
1の所定量(たとえばIEv)よりも大きい第2の所定
量(たとえば2Ev)だけオーバー側に露出補正するよ
うにしてもよい(第15図(e))。なお、被写体の距
離によって被写体の状況を推定し、それによって補正量
を変えたり、あるいは補正量をOにしてもよい。
以上が、順光時における主被写体測光値Bvsの決定方
法である。
ii)逆光のとさ 背景の影響を避けるため、中心部測光値AEcを主被写
体輝度BVSとする。すなわち、Bvs=AEeである
次に、本実施例のカメラにおける主被写体輝度Bvsを
求める方法の具体例を、第16図に示した70−チャー
トを参照しながら説明する。
まず、マイコン1は、#4110で輝度差ΔB■(第1
4図#3150参照)と逆光検知レベルδとを比較し、
ΔBv≧δ、すなわち逆光の場合は#4120へ進み、
ΔBv<δ、すなわち順光の場合は#4150に進む。
そして、順光の場合、マイコン1は、#4150から$
4190にかけて、AEaとAEcの重みを決定する。
本実施例のカメラでは、撮影状fi(撮影レンズの焦点
距離の違い)および主被写体の距離に相当するレンズス
トップ点Zsにより、重みを、周辺部測光値AEaと中
心部測光値AEcの比で、のいずれかに設定している。
マイコン1は、#4150において、テレコンバータが
装着されているかどうかを調べ、テレコンバータが装着
されているとき(7ラグFtcがセットされているとき
)は#4155に進み、装着されていないとき(7ラグ
Ftcがセットされてν1ないとき)は#4170に進
む。#4155では、マイコン1は、Zs≧2であるか
どうかを調べ、ZS≧2すなわちZs≠1のときは、#
4160に進み、Zs<2すなわちZs=1のときは$
4190に進む。
後述するように、$4190に進むと、周辺部測光値A
Eaの重みを大きくするが、これは、主被写体が遠くに
あり、背景の一部であると考えたほうが適切であるから
である。
$4160では、マイコン1は、N=1とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みの比を1=1に
する。すなわち、テレコンバータ装着時の撮影範囲FR
Mと測光範囲LMAの関係(第7図CC>参照)を考慮
し、中心部測光値AEcにも大きいウェートをおいてい
る。Nを設定したのち、@4200に進む。
井4170では、マイコン1は、レンズの焦点距離が長
焦点側であるかどうかを調べ、長焦点側であれば(7ラ
グF teleがセットされておれば)#4175に進
み、短焦点側であれば(7ラグFteeがセットされて
いなければ)#4190に進む。
#4175ではマイコン1は、Zs≧3であるかどうか
を調べ、Zs≧3であるときは#4180に進み、Zs
<3すなわちZs=1またはZs=2であるときは@4
190に進む。これは先述したように、主被写体が遠方
にあり、背景の一部であると考える方が適切であるから
である。
#4180ではマイコン1はN=2とし、周辺部測光値
AEaと中心部測光値AEcの重みの比を3:1にする
。PtS7図(b)、(e)から明らかなように、望遠
状態ではテレコンバータ装着時に比べ、測光範囲LMA
の撮影画面FRMに対する大ささが小さ(なるので、周
辺部測光値AEaのウエートをテレコンバータ装着時よ
りも少し大きくしている。
Nを設定したのち、#4200に進む。
#4190では、マイコン1は、N=3とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEeの重みの比を7:1に
する。
先述したように、標準撮影状態であるとき、あるいは、
主被写体が遠方にあるため、主被写体を背景の一部とみ
なした方がよいと鰺のみ、#4190へ進む。標準撮影
状態であるとき、第7図(a)から明らかなように、側
光エリアLMAは、撮影範囲FRMに比べて非常に小さ
くなり、測光音域LMAの大部分を主被写体が占めるよ
うになる。
従って、本実施例のカメラでは、このような場合、周辺
部測光値AEaのウェートを大きくしている。
@4200に進むと、マイコン1は、先のステ・/プ(
#4160.#4180.#4190)で決めた周辺部
測光値AEaと中心部測光値AEcの重みに基づき主被
写体輝度Bvsを計算する。なお、先述したように、本
実施例のカメラでは、順光時、AE c= A E c
aveとなっているが、これにより、主被写体の反射率
の違いによる影響を小さくすることができる。
主被写体輝度Bvsを求めると、#4210へ進み、マ
イコン1は、主被写体輝度Bvsと高輝度の第1の所定
輝度値HL、(たとえばBvlO)とを比較し、Bvs
≧HL、のときは#4220に進み、Bvs<HL、の
ときは第6図に示した70−チャートに戻る。@422
0では、主被写体輝度BvsをPtfJlの所定輝度値
HL、よりも小さ(1第2の所定輝度値HL2(たとえ
ばBv9>に置きかえ、第6図に示したフローチャート
にリターンする。すなわち、この例では第15図(e)
に示した補正を行なっている。
一方、逆光であって$4120へ進むと、マイコン1は
主被写体輝度Bvsに中心部測光値AEcの値を代入す
る。先述したように(第14図参照)、この場合の中心
部測光値AEcの値は、AEminまたは(A En+
in −1)である、その後、第6図に示したフローチ
ャートにリターンする。
なお、順光時の高輝度時の制御を遠距離の場合に限定し
たものを、変形例としで、第17図に示す。これは第1
6図における点線内の部分にステップl$4215を追
加したものであり、他のステップは省略している。
#4215において、マイコン1は、レンズストップ点
ZsがZs=1であるかどうかを判定し、Zs=1のと
き#4220へ進み、Zs≠1、すなわちZs≧2のと
きは、そのまま第6図に示した70−チャート1こリタ
ーンする。つまり、この変形例では、順光、高輝度かつ
遠距離の場合のみ、主被写体輝度Bvsの補正が行なわ
れる。
なお、遠1[!離に限定している理由は、雪景色などの
ような場合のみ高輝度用の制御を行なうためである。
「シャッター制御値E v−<+ontrolの決定お
よびフラッシュ使用判定」 大に、Pf46図に示したフローチャートのステップ#
1400の具体例を、第18図を参照しながら説明する
まず、マイコン1は、不図示の発光禁止スイッチがON
であるかどうかを判別する(#5100)。
第2図#32においで記憶した情報から、発光禁止スイ
ッチがONであると判断すると、マイコン1は#511
0へ進み、そうでなければ#5120へ進む。$511
0では、マイコン1は、E v−control = 
B VS+ S vなる演算を行ない、#5300へ進
む。
#5120へ進むと、マイコン1は逆光・順光の判定を
行なう。
逆光を検出して自動的にフラッシュ発光を行なうカメラ
で遠景を撮影する場合、フラッシュ光は被写体までほと
んど届かないので、フラッシュ発光を行っても、全く意
味がない。そこで、本実施例のカメラでは、$5120
で逆光と判定したくΔBy≧δ)とき、マイコン1は、
主被写体が遠方にあるかどうかを判定しく#5130)
、主被写体がある程度近いときく本実施例ではZs≧2
のとき)のみ、逆光を検出して自動的にフラッシュ発光
を行なうようにしている(#5150)。
#5150においてフラッシュ発光を示す7ラグFfl
をセットした(逆光自動発光)のち、マイコン1は、周
辺部測光値AEaと高輝度の第1の所定輝度値HL、(
たとえばByIO)とを比較し、ΔE a < )I 
L +のときは#5170へ、AEa≧HLのときは#
5180へ進む。
#5170では、マイコン1は、逆光らしさを表現する
ため、背景がIEvオーバーとなるよう、シャッター制
御値E v−controlに!(AEa−1)十Sv
lの値を代入して#5250に進む。なお、背景をオー
バーとする量は必ずしもIEvである必要はなく他の値
でもよい。
#5180に進むとき、すなわち周辺部測光値AEaが
所定の輝度値HL、以上の場合は、背景がかなり高輝度
であるか、または背景に光源などがあることが考えられ
る9そこで、本実施例のカメラでは、シャッター制御値
E v−controlを所定値HL、より小さい第2
の所定輝度値HL、とフィルム感度Svの和を代入して
$5250に進む。すなわち、E v−control
= HL Z+S vである。これにより、逆光時の背
景の高輝度らしさをより明確に表現することができ、し
かも、背景の光源の影響を少なくすることができる。
なお、拌5180において、井5170のときに背景を
オーバーした’1(IEv)よりも、背景のオーバーの
量を多くしてもよい。たとえば、背景を2Evオーバー
となるようにEv−controlに(AEa−2)+
Svの値を代入してもよい。
$5120において順光と判定したとき(ΔBvくδ)
、あるいは$$5130において主被写体が遠方にある
と判定したとき(Zs=1)、マイコン1は#5140
に進み、強制発光であるかどうかを判定する。
逆光検出の結果、フラッシュ発光を行なわないときのみ
$5140へ進むが、本*施例のカメラでは、V&影者
が7う・ンシエi影を行なII)たν)と考えて強制発
光スイッチ(不図示)をON+こしたときは、撮影者の
意図を尊重して7う・ンシ:L撮影を行なうようにして
いる。従って、マイコン1は、#5140において、第
2図#32で記憶した情報に基づいて、強制発光スイッ
チがO,Nであることを検出すると、フラッシュ発光を
行なわせるため7ラグF’flをセットしく#5190
)、#5200へ進む。また、#5140で強制発光ス
イッチがOFFであることを検出すると、#5200へ
スキップする。
$5200t’は、マイコン1は、#5110と同様、 E v−control = B vs+S vの演算
を行ない、#5250へ進む。
#5250では、マイコン1は、シャッター制御値Ev
−controlとカメラ振れ限界(低輝度発光切替点
)に対応する露出値Evhとを比較し、Ev−cont
ro!≦Evhであれば#5260へ進み、Ev−co
ntrol > E vhであれば#5309ヘス”c
 ツブする。
#5260では、マイコン1は、フラッシュ発光を行な
わせるため7ラグFflをセットしく低輝度自動発光)
、その後、l5O00へ進む。
次に、マイコン1は、求めたシャッター制御値E v−
controlがシャッターの連動範囲内にあるかどう
かを判定する(# 5300〜#5330)。まず、マ
イコン1は、求めたシャッター@何位Ev−contr
olとシャッター制御値の最大値E vmaxとを比較
しく#5300)、E v−control > E 
vmaxであればシャッター制御値Ev−contro
lを最大値E viaxに設定し直す(#5310)。
それがら、シャッター制御値E v−controlと
シャッター制御値の最小値Evminとを比較しく#5
320)、E v−control<Ev+ninであ
ればシャッター制御値Ev−controlを最小値E
vminに設定し直す(井5330)。
こうしてシャッター制御値E v−controlおよ
び7ラグFflを設定し終えると、tj46図に示した
70−チャートへ戻る。
なお、この70−チャートによれば、強制発光を行なう
と主被写体が露出オーバーになることがある。そこで、
@S 140〜#5200のステップを第19図に示し
たように変更し、以下に述べるように、主被写体をでき
るだけ適正に露出するようにしてもよい。
まず、マイコン1は、#5140で強制発光かどうかを
判定し、強制発光でなければ先述したものと同様%Ev
−contro!=BvS+Svの演算を行なう0強制
発光であれば、7ラグFflをセットしたのち($51
90>、マイコン1は主被写体が遠方にあるかどうかを
判定する($5195)。判定の結果、主被写体が遠方
にあれば(Zs= 1 )、マイコン1は#5200へ
進んでシャッター制御値Ev−controlを設定す
る。一方、主被写体がある程度近くにあれば(Zs≧2
)、マイコン1は、E v−control= B v
s+1 + S Qの演算を行ない、シャッター制御値
E v−controlを求める。
このように、強制発光の場合、主被写体がある程度近く
にあれば、主被写体の定常光による露出をIEvだけア
ンダーになるように制御しているので、この不足分をフ
ラッシュ光で補えば、主被写体を適正に露出できる。た
だし、この場合、背景はIEvだけアンダーになる。ま
た、遠方に主被写体がある場合は、シャッター制御値を
定常光だけで主被写体が適正になるように設定している
が、たとえフラッシュ発光を杼なっても主被写体までフ
ラッシュ光が届かないので、主被写体が露出オーバーに
なることはない。
[フラッシュ補正1ΔEvflの決定]従来のフラッシ
ュ撮影においては、自然光成分を無視し、フラッシュ光
のみにで適正露出を与えるようにしていた。そのため、
自然光成分が無視できないような場合、特に日中シンク
ロ撮影においては、被写体が露出オーバーになっていた
。また、日中シンクロ撮影の場合のみフラッシュの発光
タイミングを変え、フラッシュ光による露出が適正な露
出値に対して所定量だけアンダーとなるように制御する
ものもある。
しかしながら、所定量だけアンダーにするだけでは、被
写体の状況によっては、適正な露出を与えることができ
ないこともある。また、低輝度時のフラッシュ撮影の場
合でも、自然光成分が無視できない場合もありうる。
そこで、本実施例のカメラにおいては、低輝度時や逆光
時にかかわらず、フラッシュ撮影時には、常に主被写体
の自然光(定常光)成分を考慮し、自然光成分だけでは
不足する光量をフラッシュ光で補うよう、フラッシュ発
光を制御している。これにより、主被写体が常に適正に
露出される。
シャッター制御値をE v−control、主被写体
輝度をBvs、使用するフィルム感度をSvとした場合
、自然光のみで露出したとき、主被写体の露出値と適正
露出値との差ΔBvsは、 ΔB vs= B vs −(E v−control
 −S v)で表される。たとえば、l5O100(S
v=5)のフィルムを使用し、B vs= 2 、5 
* E v−control=8.5の場合、ΔBvs
=−1となり、自然光のみで露出すると、主被写体はI
Evだけ露出アンダーになる。
ところで、主被写体を適正に露出するために必要な光量
を1にすると、自然光によって与えられる光量(すなわ
ち、適正光景に対する自然光の割ΔBvs 合)は2   どなる。たとえば、自然光のみで主被写
体が適正に露出されるとき(すなわち△Bvs=0)、
自然光は1になる。また、自然光のみで主被写体を露出
するとIEvだけ露出アンダーになるとき(すなわちΔ
Bvs=−1)、自然光は1/21こなる。さらに、自
然光のみで主被写体を露出すると2Evだけ露出アンダ
ーになるとQ(ΔBvs=−2)、自然光は1/4にな
る。そして、自然光が全くない場合、ΔBvs=−■と
なる。それゆえ、自然光のみでは不足する光量、すなわ
ち、フラッシュ光によって補うべき光量は1−2 A 
B vsになり、フラッシュ光のみで主被写体を適正に
する場合(フラッシュ光量が1である場合)に対し、フ
ラッシュ光量を少なくしなければ主被写体を適正に露出
することはできない。このフラッシュ光量の補正量をA
PEX値でΔEvflとすると、 ΔEv目= log2(1−2△BvS)になる。たと
えば、自然光が全くない場合(ΔBvs=−oo)、Δ
E vfl= Oトナ’)、7 ラ−,p E/ ユt
 タケで主被写体が適正となるようにフラッシュ光を発
光させないと主被写体が適正に露出されないことになる
。また、自然光のみでは主被写体がIEvだけ露出アン
ダーになる場合(ΔBvs=  1)、ΔEvf!= 
 1となり、フラッシュ光のみではIEvだけアンダー
になるようにフラッシュ発光させると、主被写体は1、
自然光とフラッシュ光とで、適正に露出される。さらに
、自然光のみでは2Evだけアンダーになる場合(ΔB
vs=−2)、△Evf1=−0,42となり、フラッ
シュ光のみでは主被写体が約0.42Evだけアンダー
になるようにフラッシュ発光させると、主被写は、自然
光とフラッシュ光とで、適正に露出される。そして、自
然光のみで主被写体が適正に露出される場合(ΔBvs
=0)、ΔEvfl=−■となり、主被写体を適正に露
出するには、フラッシュ光は、−切、不要であることが
わかる。
自然光のみで露出したときにおける主被写体の露出値と
適正露出値との差ΔBvsと、フラッシュ補正1ΔEv
flとの関係を#S20図(a)に、差ΔBvsとフラ
ッシュ光量(適正光量に対するフラッシュ光ヱの割合)
との関係を第20図(b)に示す。両図において横軸は
差ΔBvsを示し、PJ20図(a)における樅軸は補
正量ΔEvfl、同図(b)における樅ΔBvs 袖はフラッシュ光量1−2   を示しでいる。
図から明らかなように、自然光だけでは露出アンダーに
なる1(−ΔBvs)が大きいほど(ΔBvsが小さい
l!ど)、フラッシュ補正量ΔEvNの絶対値が小さく
、フラッシュ光量が多くなる。逆に、上記差ΔBvsの
絶対値1ΔBvslが小さいほど、7ラツシエ補正量Δ
Evflの絶対値1ΔEvfllが大さくなり、フラッ
シュ光量が少な(なる。
ところで、両図から明らかなように、差ΔBvsの絶対
値1ΔBvslがかなり小さいとき(たとえば、−〇、
5≦ΔBvs<O)、フラッシュ補正量ΔEvflは急
激に変化するが、7う・/シュ光量は、それほど変化し
ない。また、フラッシュ補正1ΔEvflの絶対値をあ
まり大きくすると、フラッシュ光による効果が写真に反
映されなくなってしまう。
そこで、本実施例のカメラでは、補正量ΔEvfに下限
を設定し、補うべきフラッシュ光1が非常に少ないとき
でも所定の量だけフラッシュ光を与えるようにしている
(第21図参照)。具体的には、本実施例のカメラでは
、補正量ΔEvflの下限を2Evに設定している。こ
のように補正量ΔEvr1の下限を設定すると、補正量
ΔEvflを近似計算で求めることも可能tこなり、補
正量ΔEvNの演算アルゴリズムが簡単になる。なお、
第21図において、(a)は差ΔBvsと補正量ΔEv
flとの関係を、(I3)は差ΔBvsとフラッシュ光
量との関係を示している。
ところで、本実施例の力/うは、先述したように、被写
界の輝度状況に応じて自動的にフラッシュ発光を悸なわ
せる自動発光モードと、被写界の輝度状況に関係なくフ
ラッシュ発光を行なわせる強制発光モードとを有してい
る。強制発光モード、すなわち、撮影者が不図示の強制
発光スイッチをONした場合は、撮影者が意図的にフラ
ッシュを使用し、写真にフラッシュ光による効果を反映
させたい場合である。このような場合に、フラッシュ光
に上る効果を減するような補正、特に大きな補正を加え
ることは、撮影者の意図に反することであり、好ましく
ない。そこで、本実施例のカメラでは、強制発光モード
のときには、自動発光モードのときに比べ、フラッシュ
補正量ΔEvflの下限を大きくしでいる。具体的には
、本実施例のカメラでは、第22図(a)に示すように
、補正量ΔEvflの下限を−IEvに設定している。
また、同図(b)から明らかなように、本実施例のカメ
ラでは、強制発光モードのとき、7ラツシエ光量は、適
正光量の少なくとも1/2を占めている。また、第21
図および第22図から明らかなように、主被写体がある
程度明るい場合(差ΔBvsの絶対値が小さい場合)に
おいて、強制発光モードの方が自動発光モードよりもフ
ラッシュ光が多くなっている。
なお、補正量ΔEvflに下限を設けると、主被写体は
露出オーバーになるが、先述したように、本実施例のカ
フうにおいては、逆光時には背景が所定量オーバーにな
るように露出が制御されるので、逆光時、主被写体の方
が背景よりも露出オーバーになってしまうことはない。
ところで、先述したように、補正1ΔEv41は、対数
および指数が混在した非常に複雑な演算によって求めら
れる。しかしながら、実際のカメラでは、測光手段13
による測光データには誤差が含まれており、また、シャ
ッターの制御精度やフラッシュ光量の誤差等も加味する
と、補正量ΔEvflを正確に求めてもあまり意味がな
い。そこで、本実施例のカメラでは、第21図、第22
図に破線で示したように、階段状の関数でもって補正1
ΔEvr1を近似計算している。なお、本実施例のカメ
ラでは、フラッシュ光量の過剰補正によって主被写体が
露出アンダーになることを防ぐため、正確な値よりも補
正量が多くならない(補正量ΔEvflの絶対値が小さ
くなる)ように、補正量ΔEvflを近似しでいる。こ
のため、本実施例のカメラでは、主被写体が露出オーバ
ーになる二ともあるが、フィルムのラチチュードは、ア
ンダー側よりもオーバー側の方が広いことなどを考え合
わせると、主被写体が、多少、露出オーバーになっても
、あまり、不都合でない。
次に、本実施例のカメラにおける補正1ΔEvflの具
体的な算出方法を、第23図を参照しながら説明する。
なお、第23図に示した70−チャートは、第6図に示
した70−チャートのステップ#1600(サブルーチ
ン「フラッシュ補正量ΔEvflの決定])の具体例で
ある。
このサブルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、先述
した露出値の差ΔBvsを求める(#5500)、つづ
いて、マイコン1は、強制発光モードであるかどうかを
判定する($5510)。12図#32において記憶し
た情報に基づいて、不図示の強制発光スイッチがONで
あることを検出すると、マイコン1は、$5530へ進
み、第22図(a)に太線で示したグラフに基づいて補
正量ΔEvflを求める。一方、強制発光スイッチがO
FFであれば、マイコン1は、$5520へ進んで、第
21図(a)に太線で示したグラフに基づいて補正量Δ
Evflを求める。補正量ΔEvNを求めると、マイコ
ン1は、第6図に示した70−チャートに戻る。
「フラッシュ発光タイミングを示す絞り値Avdの決定
」 つづいて、本実施例のカメラにおけるフラッシュの制御
を説明する。
先述したように、本実施例のカメラは、シャッター羽根
が絞り羽根を兼用した、いわゆるレンズシャッターを採
用しており、シャッター羽根が開いていく途中で、シャ
ッター開口が適切な大きさになったときにフラッシュを
発光させる。フラッシュ光量をIveフィルム感度をS
vt主被写体の撮影距離のAPEX値をDvとすると、
よく知られているように、絞り口径が Avdo= I v+5v−Dv なる絞り値A vdoであれば、主被写体はフラッシュ
光のみによって適正に露出される。レンズシャッターを
備えた従来のカメラは、シャッターの開口特性に基づい
て、シャッターが開き始めてから絞り値A vdoに対
応する開口に達するまでの時間td。
をあらかじめ求めておき、シャッターが聞いてから時間
tdoが経過したときにフラッシュを発光させている。
ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、フ
ラッシュ撮影時においても自然光成分を考慮してフラッ
シュ光量を補正している。この場合、補正量ΔEvNの
絶対値に相当する分だけ絞り口径を小さくしてフラッシ
ュを発光させれば、主被写体は自然光とフラッシュ光と
で適正に露出される。すなわち、絞り口径が A vd= A vdo−ΔEvfl =Iv+5v−Dv−ΔE’vf なる絞り値Avdに達したときにフラッシュを発光させ
れば、主被写体は自然光とフラッシュ光とで適正に露出
される。
第24図に、本実施例のカメラにおけるシャッター開口
特性を示す。同図において、横軸はシャッターが開き始
めてからの時間を示し、樅粕はシャッター開口(絞り開
口)を示しており、下へ行くほど絞り値は大きく(絞り
口径は小さく)なる。同図において、Avdoは、フラ
ッシュ光のみで主被写体が適正に露出される絞り値であ
り、Avdは自然光とフラッシュ光とで主被写体が適正
に露出されるように絞り値A vdoを補正した後の絞
り値である。
図から明らかなように、絞り開口が両絞り値Avdo、
Avd1.:達するまでに要する時間は、それぞれ、t
do、tdである。
なお、図において、Avcは、シャッター制御値E v
−controJに基づいて定められた絞り値であり、
tcは絞り開口が絞り値Avcに達するまでに要する時
間であって、シャッターが開き始めてから時間tcが経
過すると、マイコン1はシャッター制御回路15に信号
を出力してシャッターWir!!、動作を開始させる。
そして、図から明らかなように、シャッターの制御波形
は三角形状になる。また、Avoは絞りの開放絞り値で
あって、非常に暗い被写体を自然光のみで撮影した場合
、破線で示したように、シャッターの制御波形は台形状
になる。なお、tc’は、この場合における、シャッタ
ーを閉じさせるタイミングである。
ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、自
然光のみでは不足する光量だけをフラッシュ尤によって
補うように、フラッシュ光量を補正している。このよう
なカメラでは、主被写体が遠方にあるときのように、フ
ラッシュ光が主被写体主で十分に届かない場合、主被写
体が露出アンダーになってしまうことがある。そこで、
本実施例のカメラでは、主被写体にフラッシュ光が十分
に届かない虞れがあれば、シャッター制御値Ev−co
ntrolを露出オーバー側にシフトさせ、自然光の占
める割合を大き(している。
この場合の適切なシフ)量は、種々の条件を考慮して、
計算によって求めることが可能である。
しかしながら、本実施例のカメラでは、アルゴリズムを
簡単にするため、シャッター制御値Ev−c。
ntrolを所定fieずつシフトさせながら、フラッ
シュ制御のための演算を繰り返すようにしている。また
、シフ)量を大さ(しすぎて背景等が極端に露出オーバ
ーになることがないよう、シフト回数の上111Mを設
定している。
ここで、シャッター制御値E v−controlのシ
フト回数の上限Mと、1回のシフト1eとにつ(1て考
察しでみる。
逆光撮影の場合、本実施例のカメラでは、先述したよう
に、背景が適正露出よりもIEvだけ露出オーバーにな
るようにシャッター制御値Ev−c。
ntrolを設定している。主被写体にフラッシュ光が
十分に届かないとき、シャッター制御値はneだけ露出
オーバー側にシフトさせられる。すなわち、E v−c
ontrol = E v−control −neで
ある。ただし、nはシフト回数である。従って、背景は
1+neだけ露出オーバーになる。この露出オーバー量
がフィルムのラチチュード内にあれば、写真として何ら
問題はない、たとえば、ネがフィルムであれば、露出オ
ーバー側のラチチュードは+3程度であるから、1+M
e=3となるように、シフト回数の上限を決定すればよ
く、M=4.e=0.5あるいはM=2.e=1のよう
に、露出制御の精度や演算速度等を考慮して上限Mと所
定fieとを任意に決めればよい、もちろん、フィルム
のDXコードから使用するフィルムのラチチュード情報
を読み込み、それによって上限M1所定fieを変更す
るようにしてもよい。
次に、本実施例のカメラにおけるシャッター制御値E 
v−controlのシフト方法の具体例を、WS12
5図を参照しながら説明する。
まず、マイコン1は、先述した絞り値Avdを算出する
(#6100)、つづいて、マイコン1は、シャッター
制御値E v−controlに基づいて、シャッター
波形の頂点に対応する絞り値Avc(第24図参照)を
求める($6110)。本実施例のカメラにおいでは、
シャッターの制御波形に基づいて、シャッター制御値E
 v−controlに対応した絞り値Aveをあらか
じめ求めて、それをROMに記憶させておき、必要なと
きに、ROMから読み出すようにしでいる。
次に、マイコン1は、7ラグC0NTをリセットする(
#6120)。この7ラグC0NTは、シャッター制御
値E v−controlをシフトしたため、再び絞り
値A vd、 A vcを算出する必要があるときにセ
ットされる。
7ラグC0NTをリセットした後、マイコン1は、フラ
ッシュ光が主被写体まで十分に届くかどうかを判定する
まず、マイコン1は、$6100で求めた絞り値Avd
とシャッターの最大絞り値(最小口径絞りに対応する絞
り値)A vmaxとを比較する(#6150)、そし
て、A vd > A vaax、すなわち、最小絞り
まで絞り込んでフラッシュを発光させても、フラッシュ
光と自然光とで主被写体が露出オーバーになる場合、i
$6155へ進んで絞り値AvdをAvmaxに設定し
直す。これは、設定し直さなければ、シャッターが開く
前にフラッシュが発光されるからである。絞り値Avd
を設定し直すと、第6図に示した70−チャートに戻1
゜ #6150においてAvd≦A vmaxであると、マ
イコン1は、#6160へ進ンテ、l$6100テ求め
た絞り値Avdと、#6110で求めた絞り値Avcと
を比較する。そして、Avd≧Avcであれば、シャッ
ター開口の絞り値がAvdになったと!(シャッターが
WfIさ始めてから時間tdが経過したとさ)に7ラツ
シエを発光させれば、主被写体は自然光とフラッシュ光
とで適正に露出されるので、何の補正も行なわず、第6
図に示した70−チャートにリターンする。
一方、#6160においてAvd<Avcであれば、シ
ャッター制御値E y−60ntrolに基づいて求め
られた絞り開口上でシャッターを開けてフラッシュを発
光させても、フラッシュ光が不足し、主被写体は露出ア
ンダーになってしまう。そこで、適正露出に対する自然
光の割合を増し、主被写体を適正に露出するため、マイ
コン1は、シャッター制御値E v−controlを
露出オーバー側ヘシフトさせるべく、$6170へ進む
$6170〜#6190において、マイコン1は、シャ
ッター制御値E v−controlをシフトしても問
題が生じないかどうかを判定する。
#6170では、自然光のみで露出したとき、主被写体
の露出値と適正露出値との差ΔBvsを調べる。そして
、ΔBVB≧0であれば、すなわち、自然光だけで主被
写体が適正露出あるいは露出オーバーになるときは、マ
イコン1は、シャッター制御値E v−control
のシフトを行わず、#6175へ進んで、絞り値Avd
を絞り値Avcl:設定し直す。これにより、主被写体
が露出オーバーになる度合を、最小限に抑えることがで
きる。
#6170においで、ΔBvs<Oであれば、#618
0へ進み、マイフン1は、#6110で求めた絞り値A
VCが開放絞り値Avoと等しいかどうかを判定する。
そして、Avc=Avoであれば、すなわち、シャッタ
ー制御値E v−controlを、これ以上シフトさ
せても、フラッシュ発光を行わせるタイミングを遅くす
ることができず、これ以上、主被写体に与える7ランシ
ユ光量を増やすことができなければ、$6175へ進ん
で、絞り値Avdを絞り値Avcに設定し直し、以後の
シフトを中止する。これにより、主被写体をできるだけ
適正に露出している。
井6180において、Avc≠Aν0であれば、マイコ
ン1は#6190へ進んでシャッター制御値E v−c
ontrolのシフト回数SHI FTが上限Mに°達
したがどうかを判定する。そして、シフト回数5HIF
Tが上限Mに達しておれば、#6175へ進んで絞り値
Avdを絞り値Avcに設定し直し、以後のシフトを禁
止する。
@6190において、シフト回数5HIFTが上限Mに
達していなければ、マイコン1は、拌6200へ進んで
シャッター制御値E v−contro lを所定i1
eだけ露出オーバー側へシフトする。すなわち、 Ev−control=Ev−control  eで
ある。
シャッター制御値Ev−controlをシフトし終元
ると、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値E 
v−controlに基づいてシャッターを制御するこ
とができるかどうかを判定する(#6210)。
すなわち、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値
E v−controlと制御可能なシャッター制御値
の最小値Evminとを比較する。そして、Ev−c。
ntrol < E vminであれば、すなわち、シ
ャンター制御が不可能であれば、マイコン1は、#62
20へ進んでシャッター制御値E v−control
をシャッター制御可能な最小のシャッター制御値Evm
inに設定し直し、#6230へ進む。一方、Ev−c
ontrol≧Evminであれば、すなわち、シャッ
ター制御が可能であれば、#6230へスキップする。
#6230では、マイコン1は、シフト回数を示すカウ
ンタ5HIFTをインクリメントし、その後、#624
0で、再度、絞り値Avdを求めるため、7ラグC0N
Tをセットする。そして、第6図に示したフローチャー
トへ戻る。
以上から明らかなように、本実施例のカメラでは、シャ
ッター制御値E v −con L ro lに基づい
て求めた紋り値Avcが開放絞り値Avoに達するまで
(すなわち、シャッターが最大開口まで開けられる状態
になるまで)または、シフト回数SHI FTが上限M
に達するまで、シャッター制御値Ev−control
のシフトが行なわれる。
[変形例1 次1こ、本発明を実施したカメラの変形例を説明する。
「第1変形例」 先に説明した実施例のカメラでは、測光手段13の測光
領域LMAは、第3図に示したように、中央部にある三
つの領域り、C,Rと、それらの周囲にある領域OUT
に四分割されていた。しかし、先述したように、測光領
域LMAは、そのようなものに限らず、様々なものが考
えられる。そこで、第3図に示したものと異なる測光領
域を有する測光手段の変形例を以下に示し、その測光手
段を用いたカメラにおける、シャッター制御値EV−c
onL「olの決定方法を説明する。
第26図に、本変形例の測光手段の測光領域を示す。同
図から明らかなように、本変形例の測光領域LMAは、
撮影画面FRMの中央部に位置する長方形状の第1中央
測光頌域P、その周囲に存在する長方形状の第2中央測
光領域Q、および、その周囲にある周辺部測光領域Rと
から枯成されでいる。t$1中央中央測光領域大きさは
、撮影レンズの焦点距離が200 +n曽であるときの
撮影範囲の大きさに、ばば等しくなるように定められて
いる。また、tjS2中央測光領域Qは、第1中央測光
領域Pと第2測光領域Qとを合わせると、撮影レンズの
焦点距離が100mmであるときの撮影範囲の大きさに
、はぼ等しくなるように定められている。そして、全体
の測光領域LMAは、その大きさが、撮影レンズの焦点
距離が50nmであるときの撮影範囲の大きさに、はぼ
等しくなるように定められでいる。
この測光領域LMAを有する測光手段を備えたカメラに
おける、シャッター制御値E v−controlの決
定方法を説明する。なお、このカメラは、焦点距離を2
8+a+sから135曽11まで変えることができるズ
ームレンズを備えており、以下、撮影レンズの焦点距離
毎に、説明を行う。
(1)  撮影レンズの焦点距離を35+a曽に設定し
た場合 この場合、第27図に示すように、撮影範囲FRMは、
測光領域LMAよりも、少し太き(なる。
したがって、このときは、三つの測光面域P、Q。
Rにおける測光値B Vp+ B vqy B vrの
重みを等しくして、シャッター制御値Ev−contr
olを求める。
すなわち、 E v−control= (B vp+ B vq+
 B vr)/3 + S vである。
(n)  撮影レンズの焦点距離を501111に設定
した場合 この場合、先述したように、撮影範囲FRMは、測光領
域L M Aに、はぼ、等しくなる。したがって、この
ときは、主被写体は、通常、撮影範囲F、RMの中央に
位置するため、また、周辺部に存在する確率が高い空等
の影響を小さくするため、最も外側にある測光領域Rに
おける測光値Bvrを採用せず、第1、tJtJ2中央
測光領域P、Qにおける測光値B V9* B vqの
重みを等しくして、シャッター制御値E v−cont
rolを求める。すなわち、E v−control=
 (B vp+ B vq)/ 2 + Svである。
(III)  撮影レンズの焦点距離を100+a輪に
設定した場合 この場合、先述したように、撮影範囲FRMは、第1中
央測光領域Pと$2中央測光領域Qとを合わせた大きさ
に、はぼ等しくなる。したがって、このときは、主被写
体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位置するため、ま
た、周辺部に存在する確率が高い空等の影響を少な(す
るため、最も内側にある測光領域Pにおける測光値Bv
pのみを用いて、シャッター制御値E v−contr
olを求める。
すなわち、 E v−control= B Vl)+ S vであ
る。
(IV)  撮影レンズの焦点距離を上記以外の焦点距
離に設定した場合 (i)35m印未満の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を35mmに設定し
た場合と同様にして、シャッター制御値Ev−cont
rolを求める。すなわち、Ev−control=(
Bvp+ Bvq+ Bvr)/3 + Svである。
(ii)  100+am以上の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を1001に設定し
た場合と同様にしで、シャッター制御値E v−con
trolを求める。すなわち、E v−control
= B vp+ S vである。
(iii)  その他の場合 撮影レンズの焦点距離を35mm〜50mm、50mm
〜100m+llに設定した場合は、撮影レンズの焦点
距離に応じて、第28図に示すように、各測光領域P、
Q、Rにおける測光値B vp、 B vq、 B v
rの重みを連続的に変化させて、シャッター制御値Ev
−controlを求める。なお、この変形例では、測
光値B Vl)、 B vq、 B vrの重みを直線
的に変化させているが、言うまでもなく、各測光値B 
Vl)、 B vq+ B vrの重みの和が1になる
ように、曲線的に変化させてもよい。
「第2変形例」 先述した実施例のカメラで′は、被写体の奥付きによっ
て測距データがばらつ<J2のゾーン範囲を考える場合
、距離差が所定の値(具体的には15 am)以内であ
れば、同一の被写体を測距しているとしていた。
ところで、多数の人が集まって記念写真を撮る場合(通
常、少し遠方から撮影する)、前列の人と後列の人とで
は、撮影距離がかなり違ってくる。
たとえば、3列に並んで撮影する場合には、最前列にい
る人と最後列にいる人とでは、撮影距離の差は約11に
達する。このような集合写真では、最前列にいる人も最
後列にいる人も、同一の被写体であるとみなすべきであ
るが、前記実施例のように、同一の被写体とみなすべき
距離差を一定にしていると、集合写真のように、同一の
被写体とみなすべき相離範囲が大きい写真を撮影する場
合には、正しく近接ゾーン範囲を検出することができな
くなってしまう。
したがって、同一の被写体であるとみなすべき距離差を
一定にするよりは、その距離差を可変にする方が好まし
い、そして、奥行きの長い被写体を撮影する場合、通常
、撮影距離が長(なるので、撮影距離が長くなるほど、
前記距離差を大きくしてやるのが望ましい。
また、ピントが合っていると7へなすことができる範1
2!(被写界深度)は、近距離側よりも遠距離側の方が
深いことを考え、同一の被写体であるとみなす範囲を、
近f!jf!([[llよりも遠距離側の方が広くなる
ようにしてもよい。
Pt53表に、本変形例における、撮影距離と同一であ
るとみなすべき距離差との関係の具体例を示しておく。
表から明らかなように、この具体例では、先述したよう
に、前記距離差は、撮影距離が艮(なるほど大きくなり
、また、近距離側よりも遠距離側の方が、大きくなって
いる。
第1表 第2表 標準・・・標準(短焦点距離)撮影 38m論 望遠・・・望遠(長焦点距離)撮影  80+mTC・
・・テレコンバータ装着時 105■相当第3表 1コ!8L」 以上、説明したように、本願のフラッシュ撮影システム
によれば、フラッシュ撮影時、被写体が自然光とフラッ
シュ光とでアンダーに露出されることのないようにフラ
ッシュの補正量が求められるので、フラッシュ撮影時に
被写体がアンダーに露出されてしまうことを防ぐことが
できる。また、自動発光モードと強制発光モードとで補
正量が変えられるので、意図的にフラッシュ撮影を行な
った場合には、フラッシュ光の効果が的確に写真に反映
される。
なお、本願発明のフラッシュ撮影システムでは、フラッ
シュ撮影時、被写体はやや露出オーバーになるが、フィ
ルムのラチチユードはアンダー側よりもオーバー側の方
が広いので、被写体がアンダーに露出される場合にくら
べ開運ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施したカメラの全体構成を示すブ
ロック図面であり、第2図は、そのカメラの全体の制御
を示す70−チャートである。 第3図は、本発明を実施したカメラにおける測光手段の
測光領域を示す図であり、第4図は、同じく測距手段の
測距領域を示す図である。 第5図は、本発明を実施したカメラにおける測光動作お
よび?lIl!動作の制御を示すフローチャートである
。 第6図は、・本発明を実施したカメラにおける露出演算
動作の全体制御を示す70−チャートである。 第7図は、本発明を実施したカメラでの、各撮影状態に
おける測光範囲を示す図であり、(a)、(b)、(C
)は、撮影倍率を一定にした場合を示し、それぞれ、標
準撮影状態、望遠撮影状態、テレコンバータ装着状態を
示している。また、(d)、 (e)、(f )は、望
遠撮影状態において、撮影距離を変化させた場合を示し
、(d)は遠距離、(e)は中距離、(f)は近距離を
示している。 #$8図は、周辺部測光値と逆光判定レベルとの関係を
示すグラフである。 第9図は、本発明を実施したカメラにおける、主被写体
距離と近接ゾーンとの関係を示すグラフである。第10
図は、本発明を実施したカメラにおける、測光領域と測
距領域との関係を示す図である。第11図は、本発明を
実施したカメラにおける、中心部測光測光値の候補を選
択する動作を示す70−チャートである。 112図は、本発明を実施したカメラにおいて、逆光時
の、各スポット測光エリアにおける測光値の誤差を示す
図である。第13図は、本発明を実施したカメラでの、
撮影倍率が非常に大きい場合における、測光領域と主被
写体との関係を示す図である。第14図は、本発明を実
施したカメラにおける、中心部測光値の決定方法を示す
70−チャートである。 第15図は、被写体輝度とその補正量との関係を示すグ
ラフであり、(a)、(b)は、従来のカメラ、(c)
=(d)t(e)は、本発明を実施したカメラを示して
いる。第16図は、本発明を実施したカメラにおける、
主被写体輝度の決定方法を示す70−チャ−トであり、
第17図は、その変形例を示すフローチャートである。 第18図は、本発明を実施したカメラにおける、シャッ
ター制御値の決定方法およびフラッシュの使用利足を示
すフローチャートであり、第19図は、その変形例を示
すフローチャートである。 第20図ないし第22図は、シャッター制御値と主被写
体輝度との差と、(a)フラッシュ補正量およゾ(b)
適正光量に対するフラッシュ光1の割合を示すグラフで
あり、第20図は、その原理を示すグラフ、第21図は
、本発明を実施したカメラでの、自動発光時における関
係を示し、第22図は、同じく、強制発光時における関
係を示している。第23図は、本発明を実施したカメラ
における、フラッシュ補正量の決定方法を示すフローチ
ャートである。 第24図は、レンズシャッターの開口特性を示すグラフ
である。第25図は、フラッシュ発光のタイミングの決
定方法を示す70−チャートである。 第26図は、本発明を実施したカメうにおける、測光手
段の測光領域の変形例を示す図であり、第27図は、そ
の測光手段の変形例を採用したカメラでの、短焦点距離
撮影における、測光領域と撮影範囲を示す図である。第
28図は、その測光手段の変形例を採用したカメラにお
いて、撮影レンズの焦点距離と、シャッター制御値を求
めるための、各測光領域における測光値の重みとの関係
を示すグラフである。 13  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#1 400   ・・・・・・・・ #5500   ・・・・・・・・ 16  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#5510〜#55 $1650   ・・・・・・・・ 4.5  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・測
光手段 露出制御値算出手段 露出アンダー1算出手段 フラッシュ発光手段 補正量算出手段 7ランシユ制御手段 選択手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体の輝度を測定する測光手段と、測光出力に
    基づいて露出制御値を算出する露出制御値算出手段と、 測光出力と露出制御値とに基づいて、被写体が自然光だ
    けではアンダーになる露出量を求める露出アンダー量算
    出手段と、 被写体にフラッシュ光を照射するフラッシュ発光手段と
    、 被写体が自然光だけではアンダーになる露出量に基づい
    て、フラッシュ光の補正量を求める補正量算出手段と、 求められた補正量に基づいて、フラッシュ光による露出
    を制御するフラッシュ制御手段とを備えたフラッシュ撮
    影システムであって、 前記補正量算出手段は、被写体が自然光とフラッシュ光
    とでアンダーに露出されることのないように補正量を算
    出することを特徴とするフラッシュ撮影システム。
  2. (2)被写体の輝度を測定する測光手段と、測光出力に
    基づいて露出制御値を算出する露出制御値算出手段と、 測光出力と露出制御値とに基づいて、被写体が自然光だ
    けではアンダーになる露出量を求める露出アンダー量算
    出手段と、 自動発光モードと強制発光モードのいずれかを選択する
    選択手段と、 自動発光モードでは測光出力に応じて作用し、強制発光
    モードでは測光出力とは無関係に作用し、被写体にフラ
    ッシュ光を照射するフラッシュ発光手段と、 被写体が自然光だけではアンダーになる露出量に基づい
    て、フラッシュ光の補正量を求める補正量算出手段と、 求められた補正量に基づいて、フラッシュ光による露出
    を制御するフラッシュ制御手段とを備えたフラッシュ撮
    影システムであって、 前記補正量算出手段は、自動発光モードと強制発光モー
    ドとで異なる補正量を算出することを特徴とするフラッ
    シュ撮影システム。
  3. (3)前記補正量算出手段は、自動発光モードよりも強
    制発光モードの方が、フラッシュ光の比率が大きくなる
    ように補正量を算出することを特徴とする、請求項(2
    )に記載のフラッシュ撮影システム。
JP1209098A 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム Pending JPH0284624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209098A JPH0284624A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209098A JPH0284624A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11862088A Division JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0284624A true JPH0284624A (ja) 1990-03-26

Family

ID=16567258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209098A Pending JPH0284624A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 フラッシュ撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0284624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US20020034382A1 (en) Flash photography system with preliminary and main emission
JPH01280737A (ja) カメラ
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH01285925A (ja) カメラ
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
JPH0284624A (ja) フラッシュ撮影システム
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH0277043A (ja) 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
JPH0277042A (ja) 逆光判定装置
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPH0284625A (ja) フラッシュ撮影システム
JP2003043549A (ja) カメラの調光制御装置
JPH0284622A (ja) 測光装置およびそれを備えたカメラ
JPH01287638A (ja) フラッシュ撮影装置
JPH0277052A (ja) 多分割測距装置およびそれを備えた測光装置
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JP3419170B2 (ja) カメラの閃光撮影制御装置
JP2000010148A (ja) 閃光制御装置
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JP2982229B2 (ja) 高輝度処理回路
JPH0514256B2 (ja)
JPS6383713A (ja) カメラの自動日中シンクロシステム
JPH09105975A (ja) カメラの閃光撮影制御装置