JPH0277044A - 露出制御装置 - Google Patents

露出制御装置

Info

Publication number
JPH0277044A
JPH0277044A JP1209104A JP20910489A JPH0277044A JP H0277044 A JPH0277044 A JP H0277044A JP 1209104 A JP1209104 A JP 1209104A JP 20910489 A JP20910489 A JP 20910489A JP H0277044 A JPH0277044 A JP H0277044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
brightness
main subject
subject
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209104A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ikemura
池村 正幸
Toshihiko Karasaki
敏彦 唐崎
Manabu Inoue
学 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1209104A priority Critical patent/JPH0277044A/ja
Publication of JPH0277044A publication Critical patent/JPH0277044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
LILへ狂乱た1 この発明は、露出制御glc置に関し、とくに、逆光状
態で適正な写真を撮影できるようにした露出制御装置に
関する。 従4ノ月支暫− 従来から、逆光状態で適正な写真を撮影でさることを図
った露出制御装置が、種々、提案されている。たとえば
、特開昭62−58229号公報には、逆光のとき、背
景が所定量だけオーバーになるように露出制御値を求め
、主被写体が適正露出になるようにフラッシュ光を制御
し、これによって写真に逆光シーンを反映させるように
した露出制御装置が提案されている。 明が 1 しようとする ところで、背景に太陽などの光源が存在する場合や、雪
景色を背景1こ写真を撮る場合など、背景が非常に明る
い場合がある。このような場合であっても、従来の露出
制御装置では、背景は所定量しか露出オーバーにならな
いので、撮影シーンを正確に写真に表現する二と(たと
えば、白いものを白く表現すること)ができなかった、
また、このように背景が非常に明るい場合、従来の装置
では、絞り口径が小さく設定されるので、フラッシュ尤
の到達距離が短く、主被写体を適正に露出できる距離範
囲が制限されていた。 この発明は、背景が非常に明るい場合、正確に撮影シー
ンを写真に表現でき、しかも、主被写体を適正に露出で
さる距離範囲が制限されることの少ない露出制御vc置
を提供することを目的とじている。 −ン丸するための−を又 この目的を達成するため、この発明の露出制御装置は、
主たる被写体の輝度を測定する主被写体輝度測定手段と
、背景の輝度を測定する背景輝度測定手段と、主被写体
輝度と背景輝度とに基づいて、被写界が逆光状態である
か否かを判定する逆光判定手段と、被写界が逆光状態で
あるとき、背景が第1の所定の露出量だけオーバーにな
るように露出制御値を求める露出制御値算出手段と、算
出された露出制御値に基づいて露出を制御する露出制御
手段と、被写界が逆光状態であるとき、主被写体が適正
に露出されるように、主被写体にフラッシュ光を照射す
るフラッシュ発光手段とを備えた露出制御vt置であっ
て、背景輝度と所定の輝度とを比較する比較手段を備え
、背景輝度が所定の輝度よりも高いとき、前記露出制御
値算出手段は、背景が!@1の所定量よりも多く露出オ
ーバーになるように露出制御値を求めることを特徴とし
ている。なお、背景輝度が所定の輝度よりも高いとき、
背景が第1の所定量よりも大きな第2の所定の露出量だ
け露出オーバーになるように露出制御値を求めるように
してもよい。また、所定の輝度よりらだい1の所定量だ
け低い値、または、それよりもさらに低い値に固定して
もよい。 制能 この構成をもつ露出制御装置では、逆光時、背景が第1
の所定量だけオーバーに露出され、主被写体は7ラノシ
ユ尤により適正に露出される。さらに、背景輝度が所定
の輝度よりも高いときには、背景は、第1の所定量より
も多く露出オーバーになるように露出される。背景輝度
が所定の輝度よりも高いときの露出オーバー量は、ある
一定の値であってもよい。 犬m 図面を参照しながら、本発明を実施したカメラ説明する
。なお、このカメラは、レンズの焦点距離を切り替える
ことができ(38+am、  8016111)、さら
に、テレコンバータを装着して望遠i彰(焦点WIiR
105msに相当)を行なうことがでさるカメラである
。 [全体の構成1 第1図は、本発明を実施したカメラの全体ブロック図で
ある。 同図においで、1はマイクロコンピュータ(以下、マイ
コンと略す)であり、このカメラ全体の制御を行なう。 2はメインスイッチ判別手段であり、不図示のメインス
イッチがONであるとき信号S。をマイコン1に出力す
る。この信号S。が出力されているとき、撮影が可能に
なる。3はレリーズ信号発生手段であり、不図示のレリ
ーズボタンが第1ストa−りまで押下されると信号S1
を出力し、レリーズボタンが第1スFロークよりも長い
第2ストロークまで押下されると信号S2を出力する。 したがって、信号S2が出力されているときは、つねに
信号Slが出力されている。後述するように、マイコン
1は、信号S、を入力すると測光・測距動作を開始し、
信号S2を入力すると撮影動作を行なう。 4は強制発光信号出力手段であり、不図示の強制発光ス
イッチがONのとき信号Sflを出力する。 後述するように、マイコン1は、信号Sr1を入力する
と、被写界の輝度状況にかかわらず、常にフラッシュ装
置16を発光させて撮影(フラッシュ撮影)をイテなう
。5は発光禁止信号出力手段であり、不図示の発光禁止
スイッチがONのとき信号SnNを出力する。後述する
ように、マイコン1は、信号5nflを入力すると、被
写界の輝度状況にかかわらず、常にフラッシュ装fi1
Gを発光させずに撮影(自然光撮影)を行なう。 6は焦点距離切替信号出力手段であり、不図示の焦点距
離切替スイッチがONされると、それに同期してパルス
状の焦点距離切替信号Sstを出力する。マイコン1は
、この信号Sstを入力すると、焦点距離切替手段18
に信号を送り、撮影レンズの焦点距離を切り替えさせる
とともに、フラッシュ配光切移手1217、ファイング
−切替手段1つへ信号を出力し、フラッシュ配光、ファ
イング−を切り筈えられた焦点距離に応じて切り汗えさ
せろ。 なお、品切停手段17,18.19は、それぞれ、周知
の手段で構成されているので、説明を省略する。また、
信号Sstのパルス幅は、これらの切替に要する時間よ
りも短く、か−)、ある程度長い時間(例えば、0.1
秒)に設定しである。 7はテレコンバータ検出手段であり、カメラにテレコン
バータが装着されているときに、vc着信号SLcを出
力する。 8は裏ぶた開閉検出手段であり、不図示の裏、1ζたが
閉じられているか否かを示す信号S l+aekを出力
する。後述するようにマイコン1は、裏よだが開いた状
態から閏じた状態に変化したことを検出すると、フィル
ム巻上げ手段20に信号を出力し、フィルムのイニシャ
ルローディングを行すわせる。 9は巻戻し信号出力手段であり、フィルムが最終コマで
突っ張ったとき、あるいは、不図示の巻戻しスイッチが
ONになったとき、巻戻し信号S「−を出力する。後述
するように、マイコン1は、信号Srwを入力するとフ
ィルム巻戻し手段21に信号を出力し、フィルム巻戻し
を行なわせる。 以上の各手段2〜6及び9が備えている不図示のスイッ
チは、メカ的なスイッチに限らず、電気的(例えば、タ
ッチスイッチ)、光学的(例えば、7オトカプラー)等
、どのようなスイッチで構成してあってもよく、また、
テレコンバータ検出手段7、裏」ζた開開検出手段8に
よる各検出は、可動部材によるメカ的なもの、導電性を
利用した電気的なもの、7オトカプラー等を利用した光
学的なもの等、何を用いて行なってもよい。 10はフィルム感度読み取り手段であり、パトローネに
形成されたDXコードからフィルム感度を読み取り、そ
れをAPEX値に変換したのち、マイコン1へフィルム
感度情報SVを出力する。 また、フィルム感度読み取り手段10は、手動で操作さ
れる操作部材を有しており、出力するフィルム感度情報
Svを撮影者の意図により変更できるようになっている
。 11は、充電検知手段であり、フラッシュ装置16内に
ある不図示のメインコンデンサの充電電圧が、フラッシ
ュ発光を行なうのに必要な電圧(たとえば、300V)
まで達しているが否かを検出し、メインコンデンサの充
電電圧がフラッシュ発光を行なわせることが可能な電圧
になっておれ。 ば、充完信号Sccを出力する。 12は、測距手段であり、マイコン1からの制御信号C
TRL、に基づいて、撮影画面内の複数の測距エリア内
にある被写体の撮影距離を測定し、測距データZを出力
する。13は外光式の測光手段であり、マイコン1から
の制御信号CTRL。 に基づいて、撮Fjiilffi面内の複数の測光ゾー
ン内にある被写体の輝度を測定し、測光データByを出
力する。この二つの手段12.13については、後でも
う少し詳しく述べる。 14は、レンズ駆動手段であり、マイコン1から出力さ
れるデータに基づいてレンズを駆動し、焦点調節を行な
う。 15はシャッター駆動手段であり、マイコン1がら出力
される信号に基づいて、不図示の絞り羽根を兼用したシ
ャッターを開閉させる。 7ランシユVi、m 16は、マイコン1がらのトリ〃
信号S×に応答してフラッシュ発光を行ない、昇圧制御
信号5dclに応答して、不図示の昇圧回路の制御を行
なう。 なお、各手段14〜21は、それぞれ周知の手段である
ので、詳細な説明を省略する。 [全体の制御1 次に、マイコン1の動作を工明する。 fIS2図は、マイコン1の動作を示す7a−チャート
である。電源が投入されると、マイコン1はこの70−
チャートに従って動作を始める。 まずマイコン1は、巻戻し信号Srwが出力されている
がどうかを調べ($10)、巻戻し信号Srwが出力さ
れでいるときは#11へ進み、信号Srwが出力されて
いないときは#15へ進む、#11へ進むと、マイコン
1は、メインコンデンサの充電を停止させるべく、昇圧
制御信号Sddを出力し、外圧回路の動作を停止させる
。その後、フィルム巻戻し手段21へ信号を出力し、フ
ィルム巻戻しを千テなわせ(#12)、#10へ戻る。 #15へ進むと、マイコン1は、裏、「だの開閉状態を
調べ、裏よたが開いているとき−は#2oに進み、裏ぶ
たが閉じていれば#16へ進む。#16において、マイ
コン1は、前回の裏ぶたの開閉状態を調べ、前回、裏よ
だが開いておれば、裏書たが閏じちれた直後であると判
断し、#17へ進む、そうでなければ#20へ進む。#
17において、マイコン1は、#11と同様、外圧を停
止させ、#18へ進み、フイ、ルム巻上げ手95120
に信号を出力してフィルムのイニシャルローディングを
行なわせ、その後、#10へ戻る。 #20へ進むと、マイコン1は、メインスイッチの状態
を調べ、信号S0が出力されていれば#21へ進み、信
号S0が出力されていなければ#28へ進む。 #21では、マイコン1は、テレコンバータが装着され
ているかどうかを調べ、信号Stcが出力されておれば
#22へ進み、信号Stcが出力されていなければ#2
3へ進む。#22では、マイコン1は、撮影レンズの焦
点距離を判別し、焦点距離が短焦点(38mm)側であ
れば#24へ進み、長焦点(80mm)側であれば#2
6へ進む0以上のように、本実施例のカメラでは、テレ
コンバータを装着したときは、撮影レンズの焦点距離は
、常に長焦点(801)側にセットされる(後述するよ
うに、#24へ進むと、#25において、レンズの焦点
距離が切り替えられる)、ところで、短焦点距離撮影で
は、長焦点距離撮影に比べて撮影画角が広がるので、テ
レコンバータをI!すると、画面の一部がケラれてしま
うことがある。しかし、本実施例のカメラは、テレコン
バータを装着したときには、常に長焦点距離撮影にセッ
トされるので、テレコンバータによるケラれは生じない
。 #23では、マイコン1は、不図示、の焦点距離切替ス
イッチの状態を調べ、信号Sstが出力されておれば#
24へ進み、信号Sstが出力されていなけれぼ#26
へ進む。#24へ進むと、マイコン1は、#11と同様
、外圧を停止させろ。その後、#25へ進み、マイコン
1は、7ランシユ配光切径手段17、焦点距離切付手段
18.7アイング一切替手段19へ信号を出力し、フラ
ッシュ配光、焦点距離、ファイング−を切り替える。そ
の後、マイコン1は、#10へ戻って処理を続ける。な
お、先述したように、このとき信号Sstは消滅してい
るので、たとえ、焦点距離切替スイッチをONにしつづ
けても、焦点距離切替動作が連続して行なわれることは
ない。 なお、焦点距離を切り替えた直後であるときセントされ
るフラグ(便宜上、FsLという)を設け、#23から
#24へ進む途中で7ラグFstがセットされているか
否かを判定し、7ラグFsLがセットされでおれば#2
4.’1125を省略して#10ヘスキップし、7ラグ
Fstがセットされていなければ7ラグFstをセット
したのち#24へ進むようにしてもよい。このとき、#
23にお−1で信号Sstが出力されていなければ、7
ラグFsLをリセットしたのち#26へ進むようにする
。このようにした場合には、1−点圧離切替信号出力手
段6は、不図示の焦点距離切替スイッチがONである間
、信号Sr、tを出力しつづけるようにしてもよ−・。 #26では、マイコン1は信号S、が出力されているか
どうかを調べ、信号S1が出力されてt%るときは#3
0へ進み、信号S、が出力されていないときは#27へ
進む。#27において、マイコン1は、メインコンデン
サの充電状態を調べ、メインコンデンサの充電が完了し
て信号Seeが出力されておれば#28へ進み、充電が
完了しておらず信号Seeが出力されていなければ#2
9へ進む。 #28では、マイコン1は、#11と同様、外圧を停止
させ、その後、#10へ戻る。#29では、マイコン1
は、外圧回路を作動させてメインコンデンサの充電を行
なわせるため、信号Sddを出力し、その後、#10へ
戻る。 #26において、信号SIが出力されてνすること、す
なわち、不図示のレリーズボタンが第1ストロークまで
押下されたことを検出して#30へ進むと、マイコン1
は、昇圧を停止させたのち、井32へ進む、#321こ
す3いて、マイコン1は、不図示の強制発光スイッチお
よび発光禁止スイ・ノチの状態を調べて記憶し、#34
へ進む。 なお、後述するように、本実施例のカメラでは、強制発
光信号Sflよりも先に発光禁止信号5nflが出力さ
れているか否かが判別される(PIS18図参照)ので
、撮影者が、不図示の強制発光スイッチと発光禁止スイ
ッチとを、誤って、同時にONにしてしまうと、自然光
撮影になってしまう。ところで、通常、フラッシュ発光
を禁止して撮影を行う場合よりも、日中シンクロ撮影等
、強制的にフラッシュを発光させて撮影する場合の方が
多いので、両方の信号Sf1.5nflが出力されてい
る場合には、撮影者が、強制発光モードを選択する際、
発光禁止スイッチを誤ってONにしたとみなし、強制発
光信号Sr1のみが出力され、発光禁止信号5nrlは
出力されていないものとして、強制発光スイッチおよび
発光禁止スイッチの状態を記憶するようにしてもよい。 #34において、マイコン1は、フィルム感度読み取り
手段10からフィルム感度M 報S vを入力する。そ
して、#36へ進んで測光および測V口動作を行なわせ
、#38へ進む。 #38では、マイコン1は、複数の測距データZに基づ
いて被写体の撮影距離に応じたレンズストップ点Z!I
を決定する。その後、マイコン1は#40へ進み、複数
の測距データZ、レンズストップ点、および複数の測光
データBv等に基づいて露出演算を行ない、シャッター
およびフラッシュの制御データを求める。なお、以上の
3ステツプ#36、#38、#40については、後で詳
述する。 #40で露出rICt¥、を終えると、マイコン1は、
その演算結果に基づき、フラッシュを発光させる必要が
あるか否かを判定する(#50)。フラッシュを発光さ
せる必要があれば、マイコン1は、#52へ進んで、メ
インコンデンサの充電状態を調べ、メインコンデンサの
充電が完了しておれば、井54へ進んで外圧動作を停止
させたのち、#56へ進ム。逆に、メインコンデンサの
充電が完了していなければ、マイコン1は、#53・\
進んで昇圧動作を開始させのち、#58へ進む(即ち、
未充完時はシャツタレリーズを禁止する)。なお、#5
3の後で、未充完警告を行なってもよい。一方、#50
において、フラッシュ発光が不要であれば、マイコン1
は#56へ進む。 #56では、マイコン1は、信号S2が出力されている
かどうか、すなわち、撮影者が不図示のレリーズボタン
を第2ストロークまで押下して撮影動作を行なわせたか
どうかを判定する。信号S2が出力されていると、マイ
コン1は#60へ進んで撮影動作を行なう。 #56において、信号S2が出力されていなければ、マ
イコン1は#58へ進み、信号S1が出力されているか
どうか、すなわち、不図示のレリーズボタンが第1スト
ロークまで押下されたままであるかどうかを判定する。 そして、信号S、が出力されておれば、マイコン2は#
50へ戻り、信号S1が出力されていなければ#10へ
戻る。 従って、本実施例のカメラでは、不図示のレリーズボタ
ンをfjS1ストロークまで押下したまま保持すること
1こより、7オーカスロツクおよびAEロックがなされ
る。 #56において信号S2が出力されていること、を検出
して#60へ進むと、マイコン1は、まず、焦、+5.
 p節を行なう。すなわち、マイコン1は、レンズ駆動
手段14に信号を出力し、拌38において決定したレン
ズストップ点までレンズを繰り出させる。 続いて、マイコン1は、#40で求めたシャッターおよ
りフラッシュの制御データに基づき、シャッターを閉じ
させるまでの時間teお上りフラッシュを発光させるま
での時間tdをセットする(# 62 )。 なお、自然光撮影の場合には、時間tdはセットしない
。そして、内蔵タイマをリセットしてスタートさせる(
#64)とともに、シャッター駆動手段15にシャッタ
ー開信号を出力してシャッターの開成動作を開始させる
(#613)。 シャッター開成動作を開始させたのち、マイコン1は、
タイマの計時時I′1rI(露出秒時の計時値)tが上
記時間teに等しいかどうかを調べる(#70)。 t=tcであれば、マイコン1はクヤッター駆動手段1
5にシャッター閉信号を出力してシャッターの開成動作
を開始させ(#72)、#7−4へ進む。 t7!tcであれば、#74ヘスキンブする。#74で
は、マイコン11土、7ランシユ撮影であるかどうかを
判定し、フラッシュ撮影であれば#75へ進み、自然光
撮影であれば#78ヘスキップする。 #75では、マイコン1は、タイマの計時時間tが上記
時間tdに等しいかどうかを調べる。t=tdであれば
、マイコン1は、フラッシュ装置16ヘトリ〃信号Sx
を出力し、7ラツシ工発尤を行なわせ(#76)、#7
8へ進む、#75においてt≠−dであれば#78ヘス
キップする。 #78では、マイコン1は、シャッターの閉成が完了し
たかどうかを判定する。この判定は、タイマーの計時時
開tが2 tc+ Q (ffは所定の値)を計時した
かどうかを検出することによって行なう。 あるいは、シャッターの閉成が完了したときONになる
スイッチを設け、このスイッチの状態を検出するように
してもよい。このt++定の結果、シャッター閉成が完
了していなければ#70へ戻り、シャッター閉成が完了
してす3れば#80へ進む。 なお、先程、#70、#75において、マイコン1は、
L=Lcあるいはt=tdであるかどうかを判定してい
ると述べたが、厳密には、マイコン1は、最初にtal
c、 t≧tdになったとき、t= tc、 L= t
dであるとt1定している。したがって、マイコン1は
、−旦、シャッター閉信号、トリが信号S×を出力した
後、再度、シャッター閉信号およびトリが信号Sxを出
力することはない。また、厳密には、マイコン1は、t
alc、L>tdなる時間りが経過したときにシャンク
−閉信号、トリが信号S×を出力することもある。しか
し、マイコン1の処理速度は充分に速く、タイマーの精
度も充分に細かいので、上記判定の際における誤差は無
視できる。 シャンター閉成が完了して#80へ進むと、マイコン1
は、レンズ駆動手段14に信号を出力し、レンズを初期
位置へ繰り込ませる。それかC)、マイコン1は、フィ
ルム巻上げ手段20に信号を出力し、1コマ分のフィル
ムを巻上げさせる(#85)。そして、1コマ分のフィ
ルム巻上げが完了するか、あるいは、巻上げ開始から所
定の時間(1コマ分のフィルム巻上げが完了するまでに
要する時間よりも少し長い時間であり、例えば3秒間)
が経過する(このことは、フィルムが最終コマで突っ張
ったことを意味し、信号Srwが巻戻し信号出力手段9
から出力される)と、#10へ戻る。 以上が、本実施例のカメラの全体の制御である。 なお、この実施例によると、不図示のレリーズボタンを
第2ストロークまで押し下げて保持している間、連続的
に撮影が行なわれるが、#85の後に信号Slが出力さ
れているかどうかをf程定するステップを設け、信号S
1が出力されなくなりて初めて#10へ戻るように変更
してもよ〜1゜また、連写、単写の切替手段を設け、連
写のときは無条件で#85から#10へ戻ることができ
、単写のときは信号S、が出力されなくなって初めて#
10へ戻るようにしてもよい。この場合、連写のときは
常に自然光撮影に切り替えるようにしてもよい。 また、本実施例のカメラでは、7プツシ1撮影時、メイ
ンコンデンサの充電が完了していなければ、レリーズロ
ックがなされていたが、#53から#5Gへ進むように
変更し、フラッシュ撮影時、メインコンデンサの充電が
完了していなくても撮影動作を行なうことができるよう
にしてもよい。 なすS、このように変形しても、本実施例のカメラでは
、先述したように、不図示のメインスインチがONであ
るとき1土、つね1こ、メインコンデンサの充電が行な
t】れているので、不適正な露出になる確率は非常に小
さい。 [測光・測距J 〈測光〉 第3図は、測光手段13の測光領域を示す図である。図
に示すように、撮影画面FRMのほぼ中央に三つのスポ
ット測光面域り、C,Rがあり、それらの周囲に周辺測
光面域OUTがある。これら四つの領N、L 、 C、
R、OLJ Tによって測光領域LMAが構成されてお
り、測光手段13に備えられた下図の受光手段は、それ
ぞれの領域り、C,R。 OUTに入射する光を個別に受光する。そして、各受光
手段によって入射する光の輝度が電×的な量に変換され
たのち対数圧II!?され、APEX値BVとしてマイ
コン1へ出力される。なお、測光手段の具体的な回路枯
成は、既に周知であるので、現明を省略する。 また、図から明らかなように、測光M域L 、 C。 Rには、主として、主被写体Sがらの光が入射し、測光
領域OUTには、主として、背景からの光が入射する。 なお、本実施例では、背景からの光が主とじて入射する
測光領域は一つだけであるが、周辺測光頭載OUTを複
数に分割してもよい。また、主被写体Sからの光が入射
する測光領域は三つあるが、二つもしくは四つ以上であ
ってもよい。 く測距〉 第4図は、測距手段12の測距エリアを示す図である。 図に示すように、撮影画面Fr?Mのほぼ中央に、五つ
の測距エリア2.−2.が、横一列に−4にんでいる。 この五つの測距エリア内にある被写体の撮影距離を、測
距手段12は、周知の7274173式によって測定す
る。そして、測距手段12は、測定した撮影距離が、第
1表に示した距離ゾーンのいずれにあてはまるかを検出
し、そのゾーン番号を測距データZとしてマイコン1に
出力する。 なお、測距手段12の具体的な構成は、本出願人が出願
した特願昭63−20338号に示されているので、説
明を省略する。もちろん、既に周知になっているアクテ
ィブ方式の測距手段を用いることも可能である。 く制御〉 第5図は、第1図に示した70−チャートの# ・3G
、#3,8の具体例を示すフローチャートである。 まず、マイコン1は、測光手段13に制御信号CTRL
、を出力し、測光動作を開始させる(井110)。そし
て、マイコン1は、各測光類hj、L 、 C。 R,OUTにおける測光データBvl+ n vc、 
Bvr。 Bvoutを読み込む(#120−#150)。 それから、マイフン1は、測距手段12に制御信号CT
RL、を出力し、測距エリアZl内にある被写体の撮影
距離を測定させ、その測y[データZ1を読み込む(#
210)。以下、同様に、マイコン1は、測距エリアz
2.z、、z、、z、における測距データz2.z3.
z、、z、を読み、込む(#220〜1$250)。 以上が#36の具体例である。 その後、マイコン1は、測距データZ1〜Z、のうち、
最も撮影距離が短いもの、すなわち、ZI〜Z、の中で
最もゾーン番号が大きいらのを検出し、そのゾーン番号
をレジスタZs(レンズストップ点を示す)に格納する
(#38)、したがって、本実施例では、最も撮影距離
が短い(最も近い)被写体に灯して焦点調節が行なわれ
る。 ところで、各測距エリアZ、〜Z、にJ3ける測距デー
タZI−Z、には、測定誤差が含まれている。 本実施例のカメラでは、中央の測距エリアアコを基準に
して測距手段12を調整しており、他の測Hfri工1
77Z、、7:、Z4.ZSノ出力1.t、ff1ll
lli工+J7Z3の出力に対して、距離ゾーン番号で
、最大上2程度の誤差がある。たとえば、同一の被写体
(撮影距離が等しい被写体)を測距した場合、各測距エ
リアZ1〜Z、の出力は、 Z、=12 Z2=11 Z、=10 Z、=11 Z、=12 となることがある。言い換えれば、各測距エリアZ I
−Z sの出力が、たとえば、 Z1=6 Z2=5 Z、=5 Z4=4 Z、=4 である場合、真の撮影距離は、 Z、=4 Z2=4 Z、=5 Z、=3 Z、;2 である可能性もある。従って、本実施例のカメラでは、
各測距データの差が小さいときは、中央の測距エリア′
Z、の出力を優先的に用いることにしている。具体的に
は、測距エリアz、、z、、z4.z、の測距データと
中央のエリアZ、の測距データとの差が2以内であれば
、最近接距離を示すエリア(この例ではZ、)の測距デ
ータをレンズス)ツプ点とせず、中央のエリアZ3の測
距データをレンズストップ点としでいる。これにより、
測距誤差の彩管を少なくすることができる。 [露出演算] 次に、f52図におけるステ・ンブ#40く露出演算)
の具体例を説明する。 く概要〉 第6図は露出演算ルーチンの概要を示すフローチャート
である。このルーチンに進むと、マイコン1は、まず、
フラグ等の初期設定を行なう(#1000)。続いて、
マイコン1は、#36で求めた測光データ(Bvout
等)に基づtlて逆光検知レベルδを決定する1105
0)。次1こ、マイフン1は、AFデータ(レンズスト
ップ点)Zsから撮影距離を求め、そのAPEX値をレ
ジスタDvに格納しく#1100)、その後、マイコン
1は、近接ゾーン(後述)の範囲を定める(#1150
)。そして、マイコン1は、測距データZ、、Z2.Z
3.Z1.Z、およびAFデータZqに基づいて、中心
部測光値AEcを求めるための測光データ、を測光デー
タB vl、 B vc、 B vrの中から選択しく
#1200)、中心部測光値ΔEcを算出する(#12
50)。その後、マイコン1は、主被写体測光値Bvs
を求める(#1300)、それから、マイコン1は、シ
ャッター制御値E v−controlを定めるととも
に7ラソシエを使用するか否かの111定を行ない、7
ラグFr1を設定する(#1400)。そして、マイコ
ン11土、フラッシュ撮γ5(Ff+= 1 )である
か自然光撮影(FN=0)であるかをt’l定L(#l
50fl)、自然光撮影であればメインプロゲラ!、(
第2図)・・リターンし、7ラノシ□wL影であれば#
 + (: fl 13へ進む。#1600では、マイ
コン1は、7ラノシユ補正量ΔEvflを決定し、その
後、7ランシ19゜光のタイミングを示す絞り値)〜y
dを求める(#1650)。そして、マイコン1は、繰
り返して計算を行なう必要があるかどうかを判定しく#
1700)、繰り返して計算する必要があれば#160
0へ進み、繰り返して計算する必要がなければ、メイン
プログラム(第2図)ヘリターンする。 〈各ステップの説明〉 次に、第6図に示した70−チャートの各ステップにつ
いて、詳しく説明する。 「初期設定」 このステップ(土、マイコン11土、7う・2シユ使用
fり定7ラグFfl、シフトカウンタ5HIFT−(後
述)をリセントするとともに、7う・ノシュ光jl I
 v、最大絞り値(最小絞り口径に対応する絞り値)A
vmd×、開放絞り値Δv、I、シャンタ一連動範囲の
最大値U″−vlXおよび最小値Ev+*in、カメラ
振れ限界値Evh、所定の輝度値HL、1HLt(HL
、>HLz、後述)、シフト量e(後述)、シフト上限
回数M(後述)を設定する。なお、これらの値(シフト
上限回数Mを除く)は、特に明記しなり・限り、APE
X値で表わされる。 これらの値は、撮影レンズの焦点距離に応じて異なる。 たとえば、長焦点距離撮影では、短焦点距離撮影時に比
べ、カメラ振れ限界値Evhは大きくなる。また、焦点
距離の切替に応じて撮影レンズの開放絞り値Av0が変
化し、それに伴って、最大絞り値Av鎮aに、シャッタ
一連動範囲の最大値Evmin、最小値E vmaxも
変化する。したがって、マイコン1は、撮影レンズの焦
点距離に応じて、それらの値を設定する。なお、テレフ
ンバータ装着時は、先述したように、撮影レンズの焦点
距離は、つねに長焦点圧側に設定され、また、テレコン
バータを装着しても撮影レンズの開放絞り値等は変化し
ないので、重工の各位は、長焦点離撮影時と同じ値に設
定される。 また、信号5nflが出力されておらず、7ラソシエ発
光が禁止されていないときは、シャッター連動範囲の最
小値Evn+inは、カメラ振れ限界値Evl+に置き
換えられる。従って、フラッシュ撮影の場合には、カメ
ラ振れが生じることはない。 [逆光検知レベルδの決定J 後述するように、本実施例のカメラでは、周辺部側光値
AEaと中心部測光値AEcとの差と、逆光検知レベル
δとを比較し、それによって逆光状態であるかどうかを
tlI定している。このようにして逆光状態を検出する
ことは、従来から行なわれているが、従来のカメラでは
、逆光検知レベルδは固定されでいたため、以下に示す
ような問題点が生じていた。 本実施例のカメラのような、撮影レンズを透過した光を
使用しない外部測光タイプのカメラでは、レンズの焦点
距離にかかわらず、測光エリアが一定になる。従って、
撮影倍率が一定のとき、すなわち、撮影画面Fr?Mに
占める被写体Sの大きさが一定のとさ、レンズの焦点距
離が変わると、撮影範囲にN r71mlI光エリアL
 M Aが変わってくる。 このことを第7図を参照しながらもう少し詳しく説明す
る。なお、同図において、(a)は短焦点距離(標準)
撮影時、(1+)は長焦点距離(望遠)撮影時、(c)
はテレコンバータ装着時を示しており、それぞれ、撮影
倍率が同じ状態を示している。また、(d)、(e)、
(f)は、望遠撮影時において、撮影距離が異なる場合
を示しており、(,1,) 、):りも(C)の力が、
(e)よりも(「)の力が撮影距離が短も・状態を示し
ている。 fjST図(、)〜(c)から明らかなように、標僧撮
影時の測光領域り、 M Aは、望遠撮影時に比べ狭イ
なってしまう。従って、標準撮影時には、望遠撮影時に
比べ、周辺部測光温域OUT内に占めろ主被写体Sの割
合が大き(なり、周辺部測光値AEaと中心部測光値Δ
Ecとの差は、望遠撮影時に比べ、標準撮影時の方が小
さくなってしまう。 また、テレコンバータ装着時の測光領域り、 M Aは
、望遠撮影時に比べ、広くなってしまう。従って、テレ
コンバータ装着時には、望遠撮影時に比べ、周辺部測光
領域OUT内に占める主被写体Sの割合が小さくなり、
周辺部測光値AEaと中心部測光値AEcとの差は、望
遠撮影時に比べ、テレコンバータ装着時の方が大きくな
ってしまう。 また、第7図(d)〜(「)から明らかなように、同じ
撮影状態(望遠撮影状態や標皐撮影状想あるいはテレコ
ンバータ装着時)であっても、主被写体Sの距離(I影
距離)が長くなると、主被写体Sが測光領域り、 M 
A内に占める割合が小さくなり、中心部測光頭載り、C
,Rに占める主被写体Sが占める割合が小さくなってし
まう。従って、中心部測光値AEcが背乏輝度の影響を
受けてしまい、周辺部測光値AEaと中心部測光値ΔE
cとの差が小さくなってしまう。 また、中心部測光領域り、C,Rの全体が主被写体に覆
われており、その領域り、C,Rには1?量からの尤が
入射しない場合でも、各測光素子間のクロストークのγ
にでにより、測光面域り、C,Rにおける測光値B v
l+ B Ve、 B vrが背景輝度の影響を受けて
しまうこともある。この各測光素子間のクロストークの
影響は、背景周辺81S測光頒域内OUTに太陽等の光
源があって背景輝度が高い場合に大きくなる。 1?J、上のことから、逆光検知レベルδは、レンズの
焦点距離(撮影状!!り、主被写体の距離、周辺部輝度
によって値を変えることが望ましい。そこで、本実施例
のカメラでは、逆光検知レベルδをレンズの焦点距離、
主被写体距離(撮影距離)、背景輝度の151r& δ=δ(焦点距離、撮影距離、背景輝度)によって与え
ている。 なお、本実施例のカメラでは、周辺部測光値AEaは、
周辺測光領域OUTにI3ける測光値B you
【に等
しいが、周辺測光領域OUTを複数に分割した場合には
、複数の周辺部測光値Bvoutの平均値、最大値(最
も明るい値)と最小値(最も暗い値)との中間値、ある
いは、最大値と最小値を除いたものの平均値を周辺部測
光値AEaとすればよい。 次に、逆光検知レベルδの具体例を、第8図を参照しな
がら説明する。 第8図は、背な輝度E3voutと逆光検知レベルδと
の関係を示すグラフであり、Aは基準値を示し、B、C
,Dはレンズの焦点距離、主被写体距離を考慮して逆光
検知レベルδを補正した値を示している。図から明らか
なように、逆光検知レベルδの基準値は、背景輝度Bv
ouLがBv5のとき、δ=1.5Evであり、背景輝
度BvoutがByI Oのと!&と=1,25Evで
ある。なお、本実施例においては、望遠撮影状態であり
、かつ、主被写体距離が1m以上2m未満であるとき、
−基学値へをとるようにしている。 また、図から明らかなように本実施例のカメラでは、背
景輝度B voutが大きくなる程、逆光検知レベルδ
を小さくしでいる。これにより、背景に太陽などの光源
があってクロストークの影響が大きくなっても確実に逆
光を検知することができる。 すなわち、背fi輝度Bvoutが大きくなるとクロス
トークの影響が大きくなり、そのため、周辺部測光値A
Eaと中央部測光値AEcとの差が小さくなるので、逆
光検知レベルδを変えないと、高輝度側で逆光検知を正
確に行なうことが不可能になる。 しかしながら、本実施例のように、高輝度側で逆光検知
レベルδを小さくすれば、クロストークの影響が大きく
なっても逆光検知を正確に行なうことができる。 次に、レンズの焦点距離の変化に伴なう逆光検知レベル
δの補正を説明する。先に述べたように、中心部測光値
AEcと周辺部測光値AEaとの差は、望遠撮影時に比
べ、標鵡撮影時には小さく、テレフンバータvLX1時
には大きくなる。従って、確実に逆光を検知するには、
逆光検知レベルδを基孕値へに比べ、標準撮影時には小
さく、テレコンバータ装着時には大きくしてやればよい
。 本実施例のカメラにおいては、基牛値Aに対して、標準
m影時には0,125EVだけ小さ(、テレコンバータ
装着時には0.125 EVだけ大きくなるように、逆
光検知レベルを補正している。 続いて、主被写体距離の変化に伴なう逆光検知レベルδ
の補正を説明する。 主被写体距離が極端に短い(たとえばl rn末T−4
)と、周辺部測光値AEaは、主被写体の影響を受けて
低くなる(注二逆光検知のことを問題にしているので、
背景輝度の方が主被写体輝度よりも高い。 従って、主被写体距離が短くなると周辺部測光値域OU
Tに占める主被写体Sの割合が大きくなり、周辺部測光
値AEaは低下する。ただし、中央部測光値AEeは、
主被写体輝度に対応するので、主被写体距離が短くなっ
ても中央部測光値AEcは変化しない)、従って、主被
写体距離が極端に短いときは、中央部測光値AEcと周
辺部測光値AEaとの差が小さくなる。故に、主被写体
距離が極端に短いときは逆光検知レベルδを小さ(する
のが望ましい。 逆に、主被写体距離が長いときは、先述したように、中
心部測光値AEcと、周辺部測光値AEaとの差が小さ
くなってしまうので、主被写体距離が良くなるほど逆光
検知レベルδを小さくするのが望ましい。 そこで、本実施例のカメラにおいては、主被写体距離が
基準範囲(1輸以上2m未満)からはずれると、逆光検
知レベルδを0.125Evだけ小さくなるように補正
している。 以上をまとめると、撮影状!!(標準、望遠、テレコン
バータ装″4)と主被写体距離との組み合わせと、#S
8図に示した逆光検知レベルδのグラフ(A、B、C,
D)との関係は、第2表のようになる。 なお、補正量の決め方は、上述したようなものに限らず
、プラス側の補正とマイナス側の補正とで絶対値を変え
てもよいし、主被写体鉗離力C基RA範囲よりも長い場
合と短い場合とで補正量を変えてもよい、また、さらに
細かい場合に分けて補正量を決めてもよいし、背景輝度
Bvoutと連光検知レベルδとの関係は直線的でなく
てもよく、逆光検知レベルの補正は、Inmに行なうこ
とができる。 また、撮影レンズを透過した肢写体尤を用−)て測光を
行うTTL方式測光手段を備えたカメラでは、撮!5範
囲F RM l:対する測光エリアI−M Aの大きさ
は、撮影レンズの焦点距離にかかわらず、常に一定であ
る。したがって、測光方式としてTTL方式を採用した
場合には、撮影ffl囲F RMに対する主被写体の大
きさは、撮影レンズの焦点距離と撮影距離(主被写体距
離)とから求められる像倍率によって変化する。それゆ
え、逆光検知レベルδは、像倍率と背景輝度との関数 δ=δ(像倍率、背景輝度) で与えられる。 具体的には、たとえば、主被写体の大きさと中央部測光
T域の大きさが、はぼ一致するような像倍率を基準とし
、この場合の逆光検知レベルδをfpJB図に示しrこ
Aにする。そして、像倍率が前記基準像倍率よりも小さ
い場合には、中央部測光値が背景輝度の影響をより多く
受けることを考慮し、逆光検知レベルδを、前記基準へ
よりも小さなC(f58図参照)に設定する。逆に、像
倍率が前記基べJ主倍率よりも大きい場合には、周辺部
測光領域に占める主被写本の割合が大きくなるので、逆
光検知レベルを前記基準Aよりも小さなCに設定する。 もちろん、像倍率をさらに細かく分けて逆光検知レベル
を、さらに細かく分所してもよい。また、逆光検知レベ
ルの基準値Aがらの補正量を、像倍率と背景輝度とに応
じて、任意に決めてもよい。 [被写体距離Dvの決定」 このステップでは、マイコン1は、主被写本までの距離
のAPEX値Dvを求める。本実施例のカメラでは、こ
の値Dvを予め計算しておき、ROMに記憶させておく
。そして、マイコン1は、AFデータ(レンズストップ
点)Zsに対応した値Dvを、ROMから読み込む、な
お、距離ゾーン、AFデータ(レンズストップ点)Zs
、Dv値の具体例は、第1表に示しである。 [近接ゾーン範囲の決定」 本実施例のカメラのように、複数の測距エリアで測距を
行なう場合、同じ被写体を測距しでいるにもかかわらず
、測距エリア毎に測距データが異なることがある。これ
は、各測距エリア毎で測距誤差にばらつきがあったり、
被写体の奥行きのため、測距データに差がでてくること
に起因する8そこで、本実施例のカメラでは、各測距デ
ータを比較し、値が異なっていても実際は同じ被写体を
測距しているとみなすべきかどうかを判定している(本
実施例では、測距誤差の範囲内が、あるいは、距離差が
15c+a以内であれば同一被写体であると判定してい
る)。そして、本明細書において、同じ被写体を測距し
でいるとみなすべき距離ゾーンの範囲を、近接ゾーン範
囲と定義する。 次i:、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲の具
体的な決定方法を説明する。 まず、レンズストップ点Zsを含み、測距誤差によって
測距データがばらつく第1のゾーンffl囲を考える。 このゾーン範囲は、レンズストップ点Zsの関数として
、 ZL(Z!l+)−Zn、(Zs) で表わされる。ただし、Zr、(Zs)は遠側限界、Z
n、(Zs)は近側限界を示し、 Zf、(Zs)≦ Zs≦ Zn1(Zs)である。 次に、レンズストップ、T:l Z sを含み、被写体
の奥行きによって測距データがばらつく第2のゾーン範
囲を考える。第1表がら明らかなように、撮影距離が短
い(Z9が大きい)はど距離ゾーンの範囲が狭くなる。 従って、撮影距離が短ν1はど、測距データのばらつき
が大きくなる。そF′L11S+え、第2のゾーン範囲
もレンズストップ点Zsの関数として表わされる。すな
わち、第2のゾーン範囲は、Z fz(Z s) −2
112(7,3)で表わされる。ただし、ZL2(Zs
)、Zn2(ZsH土、第1のゾーン範囲と同様、それ
ぞれ、遠側!li界、近側限界を示し、 Z r 2 (Z s )≦ Zs≦ Znz(Z*)
である。 本実施例のカメラでは、それら第1.第2のゾーン範囲
の和集合を近接ゾーン範囲としている。 すなわち、本実施例のカメラにおける近接ゾーン範囲は
、 Zf(Zs) −Zn(Zs) Zf(Zs) = 1ein [Zfl(Zs)、Zr
2(Zs)]Zn(Zs) = a+ax [Zn1(
Zs)IZnz(Zs)]になる。ここに+l1in(
a、11)+nux(a+lj)は、それぞれ、a、;
)のうち大さくない方、小さくない方を示す。 最後に、本実施例のカメラにおける、近接ゾーン範囲を
第1表に示すとともに199図に示してす3(。fjS
9図において、横柚は主被写体距離を示すゾーン番号、
縦軸は近接ゾーン範囲を示すゾーン番号であり、斜M部
、及び境界線が、各レンズストップ点Zsに対する近接
ゾーンを示している。 第1表、第9図から明らかなように、主被写体距離が短
くなるほど、近接ゾーン範囲は拡がっている。 なお、この実施例では、近接ゾーン範囲は、ゾーン番号
で表されいてるため、離散的になっている。つまり、不
連続に変化している。とくに、遠距離側では、一つのゾ
ーン番号が示す距R範囲が広いので、ゾーン番号が1ず
れただけでも、近接ゾーン範囲は、大きく変化している
。精度の高い測距手段を用いた場合には、距離ゾーンの
数を多くすることができるので、遠距離側においても、
より正確に距離を求めることが可能になり、一つのゾー
ン番号が示す距離範囲を狭くすることができるので、近
接ゾーン範囲を連続的に変化させることが可能になる。 「中心部測光値AEeの候補選択1 本実施例のカメラは三つのスポット測光エリアL、C,
Rをもつが、それらのスポット測光値13vl。 B Ve、 B vrがすべで主被写体に対応している
とは限らず、いくつかのスポット測光値が背景に対応し
ていることもある。そこで、本実施例のカメラでは、測
距データを用いて、それぞれのスポット測光値B vl
t B vc、 B vrが主被写体に対応しているか
どうかを判別し、中心部測光値AEcを的確に求めてい
る。 まず五つの測光エリアの各測距データZ1〜Z5につい
て、それらが近接ゾーン範囲内にあるがどうか調べる。 測距データが先述した近接ゾーン範囲内にある場合には
、その測距データは主被写体を測距したものと考えられ
るから、その測距エリアに対応したスポット測光エリア
のスポット測光値を主被写体に対応した測光値と考える
。 ところで本実施例のカメラでは、第10図(a)に示す
ように、測距エリアとスポット測光エリアは一対一には
対応していないので、それらの対応づけを考える必要が
ある。たとえば、各測距エリアについて最も近いスポッ
ト測光エリアを一つ選んでもよいし、各測距エリアに近
い複数のスポット測光エリアのすべであるいは、いくつ
かを選んでもよい1本実施例では第10図(b)に示し
たように、測距エリアと測光エリアとを対応させている
。すなわち、測距エリアZlは、スポット測光エリアR
に、測距エリアZ2はスポット測光エリア1’lCに、
測距エリアZ、はスポット測光エリアCに、測距エリア
Z、はスポット測光エリアCとLに、測距エリアZ、は
スポット測光エリアLに対応させている。 S光エリア選択について、マイコン1の気体的な動作を
第11図を参照しながら説明する。 第11図は、第6図におけるサブルーチン「中心部測光
値AEcの候補選択]を示す70−チャートである。こ
のルーチンへ進むと、マイコン1は、まず、7ラグUr
、Uc、U!をリセットする(#2100−#2120
)、これらの7ラグUr、Uc、Ulは、中心部測光値
AEeを求める際、測光領域R1C,Lにおける測光値
B vr、 B Ve、 B vlが採用されるとき、
それぞれセットされる。 つづいて、マイコン1は、最も右側の測距エリアZlに
おける測距データZ1が先述した近接ゾーン範囲内にあ
るかどうかを判定する。まず、マイコン1は、測距デー
タZ、と近接ゾーン範囲の遠側限?i!zrとを比較し
く#2200)、Z、<Zrであれば、すなわち、測距
エリアZ1内にある被写体が主被写体よりも遠(にあれ
ば、#2250へ進み、Z1≧Zfであれば、#221
0へ進む8 #2210において、マイコン1は、測距
データZ1と近接ゾーン範囲の近側限界Zrとを比較し
く#2210)、Z、>Znであれば、すなわち、測距
エリアZ1内にある被写体が主被写体よりも近くにあれ
ば、$2250へ進み、Z、≦Znであれば、すなわち
、測距エリアZ、内にある被写体が主被写体と同じ被写
体であれば、@2220へ進む。 #2220においで、マイコン1は、中心部測光値AE
cを求める際、測光領域Rにおける測光値Bvrを採用
することを示すため、7ラグUrをセットし、$225
0へ進む。 #2250へ進むと、マイコン1は、測距データZ2が
近接ゾーン範囲内にあるかどうかを判定しく#2250
.#2260)、Z「≦Z:≦7.nであれば、7ラグ
[fr、Ucをセットしく#2270.#2280)、
$2300へ進む。以下、同様にしてLIc、UIのセ
ット・リセットを行なう。 なお、当然のことながら、レンズストップ点ZsはZf
≦Zs≦Znを満たしているので、7ラグUr。 Uc、Ulのうち少なくとも一つはセットされる。 [中心部測光値AEcの決定」 次に、中心部測光値AEeの求め方を説明する。 本実施例のカメラでは、順光時には、三つの測光領域R
,C,Lにおける測光データB vr、 B vc、 
B vlの平均値AEcaveを中心部測光値AEcと
し、逆光時には、主被写体の位置、大きさに応じて中心
部測光値AEcを決定している。 まず、逆光時における中心部測光値AEeの決定方法を
説明する。 本実施例のカメラに用いられている測光手段13の逆光
時にす3ける測光値の一例を第12図に示す。 同図において、横軸は、撮影画面の中心に対する主被写
体の位置を示してす;す、図中、右(左)へ行くほど、
主被写体が右(左)の方に位置していることを示す。縦
軸は、真の主被写体輝度Bvs*に対する各スポット測
光値を示しており、図中、上へ行くほど真の主被写体輝
度Bvs@よりも明るくなる。なお、図中、BVILO
は、真の背景輝度を示している。 図から明らかなように、各スポット測光値は、主被写体
が各スポット測光エリアの中央にある場合に誤差が最も
少なく、主被写体がスポット測光エリアの中央から離れ
るにつれて誤差が大きくなる。たとえば、主被写体の中
心位置が撮影範囲の中心より左側Xoにある場合で、U
c= U I= 1 、U「=0の場合、主被写体に相
当するスポット測光値はBvc(A点)とB vl(B
点)となる6図から明らかなように、スポット測光エリ
アLにおける測光値Bvlの誤差(B vl −B v
so)は、スポット測光エリアCにすSける測光値Bv
eの誤差(B vc−B vs、)によりも大きい。 従って、逆光の場合には、主被写体に相当するスポット
測光値が複数あるとしても、それらの平均値を主被写体
輝度と考えるのは適当ではなく、むしろ、複数のスポッ
ト測光値の最小値を主被写体輝度と考える方が、:1%
差の影響が少なく適当である。 しかしながら、最小値と言えども、誤差が残るため、そ
の誤差を、さらに補正する必要がある。 この誤差は少なくとも主被写体距離、背景と主被写体の
輝度差、スポット測光エリアなどにより異なるから、次
のような誤差関数E E=E(距離、*度差、測光エリア) を考え、先に選択した最小値をさらに補正する。 ところで、本実施例のカメラに用いられている測光手段
13は外光式であるため、撮影レンズの焦、αY[離に
かかわらず、受光角は一定である。これに対し、撮影レ
ンズを透過した光を泪いて測光するTTL方式では、受
光角はレンズの焦点距離によって異なる。従って、TT
L方式を採用した場合の誤差は、距離の関数ではなく、
像倍率の関数になり、誤差関数Eは、 E=E(像倍率、輝度差、測光エリア)で表される。す
なわち、本実施例のような外光式と、TTL方式とでは
、誤差関数はやや性質が異なる。しかし、いずれにせよ
、誤差関数Eは、撮影範囲に占める主被写体の割合と、
背景と主被写体との輝度差、および測光エリアの関数に
は違いない。 一方、たとえば第13図に示すように、スポット測光エ
リアR,C,Lに対して主被写体の占める範囲がかなり
大きい場合には、先に述べた誤差はかなり小さくなり、
測光値の補正は、はとんど必要ない。そこで、本実施例
のカメラでは、スポット測光エリアに対する主被写体の
占めている範囲が大さいかどうかを判別し、その結果に
応じて測光値を補正している。 具体的には、本実施例のカメラでは、次のようにしで、
スポット測光エリアに対する主被写体の占める範囲が大
きいかどうかを判別している。まず、スポット測光エリ
アL、C,Rの大半(または全部)が主被写体に対応し
ているかどうかを判定する。このf1定は、後述するよ
うに、7ラグUl。 Uc、Urのうち、セットされているフラグを数えるこ
とによって行なう。その後、それらのスポット測光値B
 vl、 B vc、 B vrのばらつ、きを調べ、
ばらつきが小さければ、主被写体が占める範囲がスポッ
ト測光エリアに対してかなり大きいと判断する。 このばらつきの判定は、測光値の最大値、最小値、平均
値のうち少なくとも二つを比較することによって行なう
。 次に、順光の場合における中心部測光値AEcの決定方
法を説明する。順光の場合、逆光の場合と違って、スポ
ット測光値は背景輝度などの影響はあまり受けないが、
測光する被写体の反射率の影響による誤差を生じるので
、単一のスポット測光値を用いるのは適当ではない。そ
こで、本実施例のカメラでは、順光時には、すべてのス
ポット測光値I3 Vr、 B vc、 B vlの平
均値AEeaveを中心部測光値ΔEcとしている。 なお、順光時における中心部測光値AEeは、すべての
スポット測光値の平均値に限らず、複数のスポット測光
値を代表する値であればよい。たとえば、スポット測光
値の最大値と最小値との平均値(すなわち、スポット測
光値の中間値)を中心部測光値AEcとしてもよい。ま
た、最大値と最小値を除いた平均値を中心部測光値AE
cとしてもよ(、この場合には、スポット測光値のばら
つきの彰7を抑えることができる。さらに、複数のスポ
ット測光値のうち、その値を含む一定の範囲内(たとえ
ば、−0,2EV−+0.3 EV)に収まるスポット
測光値の数が最も多くなる値を求め、その値を中心部測
光値AEcとしてもよい。 本実施例のカメラにおける具体的な中心部測光値AEc
の求め方を第14図に示したフローチャートを参照しな
がら説明する。 マイコン1は、まず最初に#3100で順先のときに用
いるためのスポット測光値の平均値AEcave=(B
vl+Bvc+Bvr)/ 3を求める。 ところで、三つのスポット測光値は、先述したように、
測距データによりそれぞれ主被写体に相当しているかど
うかのtq別がなされてt;す(ttS12図参照)、
その判別結果は7ラグU r 、 (J c 、 Lf
 Iの状態を調べればわかる。したがって、フラグが1
(セットされている)である測距エリアに対応するスポ
ット測光値だけを用いて、スボy )測光値の平均値を
求めることも考えられる。しかしながら、この場合には
、一つのスポット測光値のみが使用されることもあり、
その場合には、被写体の反射率の影響を受けやすくなる
ので、順光時における中心部測光値としては、あまり適
当とはいえない。 それゆえ、本実施例のカメラでは、@3100において
、7ラグUr、Uc、Ulの状態にかがわらず、常に三
つのスポット測光値を用いて平均値AEcaVeを求め
ている。 なお、主被写体に相当しているスポット測光値の数を数
え、その数が所定値未満(たとえば2)のとき(たとえ
ば1のとき)は、すべてのスポット測光値の平均値を順
光時における中心部測光値とし、所定値以上のとき(た
とえば2以上のとさ)は、主被写体に相当しているスポ
ット測光値のみの平均値(あるいは他の代表値)を、順
光時における中心部測光値としてもよい。こうすること
により、被写体の反射率の影響を少なくすることができ
るとともに、順光時の中心部測光値を、より主被写体輝
度に対応させることができる。 スポット測光値の平均値AEcaveを求めると、マイ
コン1は、三つのスポット測光値B Vr、 B ve
+Bvlのうち、主被写体に相当しているスポット測、
光値の数Nsを数えるとともに、逆光のときに用いるた
め、その中の最小値AEcminを求める。 まず、マイコン゛1は、#3110でNsにOを代入す
る。$3115ではAEes+inに過当な初期値を代
入する。この初期値としては、予め設定された値(たと
えば、実際にはありえないような大きな値)を用いても
よいし、あるいは平均値AEcavet!−711いて
もよい。なお、いうまでもないことであるが、この最小
値AEcminは、後のステップで、必ず測光データB
 vL B V(!、 B vrのいずれかに置き換え
られることになる。 つづいて、マイコン1は、$3120で、フラグUrが
1であるがどうかを調べ、フラグLlrが1である場合
にはl$3122に進む。フラグOrが1でない場合に
は#3130に進む。#3122では、マイコン1は、
カウンタNsの値を1増やす。次に#3125に進み、
その時点のスポット測光エリアRのスボッ)iltl光
値BvrとAEemin、!−を比較する。B vr<
 A Ecminであるときは、マイコン1は、#31
28に進んで、最小値AEcminの値を測光値Bvr
I:置き換え、#3130へ進む。 #3i+sにおいてBvr≧AEeminであるときは
、#3130ヘスキップする。 以下、同様にして、カウンタNs、最小値AEc曽in
を設定する(#3130−#3148)。 次に、逆光か順光がを判別するため、マイコン1は、#
3150で周辺部測光値AEaがらAEcIfi!Ii
を引いた値△Bvを求める。#31 Goでは、マイコ
ン1は、差ΔByと逆光検知レベルδとを比較し、差△
Bvが逆光検知レベル6以上(ΔBv≧δ)のとき、マ
イコン1は逆光であるとt++断して#3170に進む
。差ΔBνが逆光検知レベルδより小さい(ΔBv<δ
)とき、マイコン1は順光であるとtV断して$31(
i5に進む。 次に、マイコン1は、スポット測光エリアに対する主被
写体が占める大きさをN IIIする。まず、#317
0で、マイコン1は、カウント値Nsが3であるかどう
かを調べ、カウント値Nsが3であるとき、すなわち三
つのスポット測光値がすべて主被写体に相当している場
合には#3175に進む。そうでないときは#3178
に進む。#3175では、マイコン1は、スポット測光
値のばらつきを判定するため、スポット測光値の平均値
AEcaveと最小値AEcminとのff1(A E
 cave −AEcmin)を調べ、その筋が0.5
より小さいときには#3180に進む。そうでないとき
は#3178に進む。 以上のことから、本実施例のカメラでは、順光時にはl
$3165へ進み、逆光時で測光値を補正する必要があ
るときは#3178へ、補正する必要がないときは#3
180へ進むことになる。 逆光であり、かつ、測光値を補正する必要がなく#31
80へ進むと、マイコン1は、中心部測光値AEcを最
小値AEco+inに設定したのち、元の70−チャー
ト(第6図)ヘリターンする。逆光であり、かつ最小値
AEeminの補正が必要であってl$3178へ進む
と、マイコン1は、中心部測光値AEcを最小値AEe
minから1(Ev)だけ減じた値(八Eca+in−
1)に設定する。すなわち、本実施例のカメラでは、処
理を単純化するため、誤差関数Eを、撮影距離、輝度差
、測光エリアにかかわらず、常に一定値1をとるように
設定している。 もちろん、先述したように、撮影距離、輝度差、測光エ
リアに応じて補正fiEを変えてもよい。中心部測光値
AEeの設定を終えると、元の7eF−チャート(第6
図)ヘリターンする。 なお、補正fiEを、撮影距離、輝度差、測光工す7だ
けでなし複数(本実施例のカメラでは三つ)のスボ7)
測光値にも応じて細かく決めてもよく、この場合には、
補正が必要であるか否かの判定は不要であるので、#3
170.#3175のステップを省略してもよい。 順光の場合、$3165へ進むと、マイコン1は中心部
測光値AEcを平均値AEcaνeに設定し、元の70
−チャート(第6図)ヘリターンする。 なお、#3170.#3175において、補正は不要で
あると↑1断された場合でも、厳密には補正が必要であ
るので、$3180において、補正が必要であるときよ
りも小さな補正を行ってもよい。たとえば、$3180
で、#3178(補正量はIEv)よりも小さな補正(
補正量0,25Ev)A Ec=A EcIfiin 
−0、25を行ってもよい。 [主被写体測光値Bvsの決定」 次に、本実施例のカメラにおける、主被写体輝度BV9
を求める方法を説明する。なお、順光と逆光の場合とで
処理方法が異なるので、それらの場合を、別々に説明す
る。 i)順光のとき 基本的には、周辺部測光値AEaと中心部測光値AEc
との重みつき平均値を主被写体輝度Bvsとする。すな
わち、主被写体輝度Bvsは次式8式% Ch表される。なtノ、先述したように、順光のときに
は、A E c= A E caveである。 先述したように、撮影レンズの焦点距離によって撮影範
囲FRMに対する周辺部測光エリアOLTTとスポット
測光エリアL、C,11の大きさが異なる(第7図参照
)ので、定v!t=rを一律に決定するのは適切ではな
い。撮影レンズが標準撮影状態(足前、α側)であると
きは、周辺部測光値’J 7 OU Tでさえ、撮!5
範囲FRMl:Hする大きさは、がなワ小さくなり、左
右方向で撮影範囲FRMの1/3程度になってしまう。 そして、スポット測光エリアL、C,Rに至っては、撮
影範囲FRMに対し非常に小さくなってしまう。したが
って、標準撮影においては、定数Wを周辺部測光値AE
gの重みが重くなるような値にする必要がある。逆に、
テレコンバータ装着時には、周辺部測光エリアOUTは
撮影範囲F RMとほぼ同じ大きさになり、スポット測
光エリアL、C,Rも左右方向で撮影範囲F RMの1
/3程度となるから、中心部測光値AEcの重みもある
程度重くする必要がある4このように、周辺部測光値A
Eaと中心部測光値AEcの重みを変えることにより、
本実施例のように、外光式の測光装置であっても、見か
け上の受光角を変えたような効果を得ることができる。 なお、この考え方は、本実施例のような二jjj 、4
式カメラに限らず、ズーム式カメラ等にも応用すること
が可能である。 次に、高輝度時(BVI 0以上)の露出制御について
、第15図を参照しながら、考察してみる。 第15図は、輝度値と露出補正値の関係を示すグラフで
あり、横軸は輝度値、縦軸は露出補正値を示している。 標準反射率を有する被写体を反射光式露出計で測定した
場合の輝度値は、晴天時にt3bsでもほとんど13v
l O以下であり、ごくまれにByI Oに達すること
もある。一方、反射率の高い白い被写体は、はぼ、By
I 0−Bvl 2の範囲にある。また、晴天時の雪景
色や太陽などの光源の影響を受けた場合には、とさとし
て、Byl 2以上の値を示すこともある。 ところで、従来の露出制御としては、第15図に示すよ
うに、輝度値にかがわらず適正レベルに制御するもの(
、)や、所定輝度値以上の輝度値については、その所定
輝度値に等しいものとみなして制御するもの(b)が知
られている。 しかしながら、前者の制御によれば、高輝度の被写体を
撮影しても、高輝度らしさが写真に反映されず、不自然
な感じを与えてしまう6そのため、高輝度らしさを写真
に反映させるには、撮影者の経験などに基づ(意図的な
露出補正が必要であった。また、太陽などの光源の彩管
を受けやすく、主被写体が極端な露出アンダーになる場
合も多かった。 一方、後者の制御によれば、1iiJ名と違い、光源の
影’111よ受けにくくなるが、jJ、下に述べるよう
な間定点が生じる。 先述したように、標準反射率を有する被写体の輝度は、
ごくまれではあるが、Bvl 0に達することがあるの
で、標準反射率を有する被写体を適正に露出するために
は、所定輝度値をnvl 0以上にすることが必要であ
る。先に述べたように、白い被写体は、はぼ、Byl 
O〜BVI 2の範囲にあるので、所定値をBvl O
にした場合には、白い被写体に対して、露出補正量とし
てO〜+2Eνを加えることに等しい。例えば、輝度が
Bvl 1である白い被写体では、+IEvだけ露出オ
ーバーに補正したことになる。 ところで、白い被写体に対する露出補正量は、一般に、
+2Ev@後が適当であると言われている。したがって
、先述したような輝度がBvl 1である白い被写体で
は、補正量が不足することになる。このような場合、補
正量を増やすには所定輝度値を低くしなければならない
が、あまり所定値を低くすると、標準反射率の被写体に
対しても露出補正を与えてしまう結果となり適当とは言
えない。 そこで、本実施例のカメラでは、高輝度(ByIO以上
)にす3いて、第1の所定輝度値と第1の所定輝度値上
りも小さい第2の所定輝度値とを用い、測光値が第1の
所定輝度値を越えたときに、第2の所定輝度値にて露出
制御を行なうようにしている(第15図(C))。これ
により、適正露出が得られる範囲を変えないで、しかも
高輝度の被写体においては従来上り大きい露出補正値を
加えることができ、標準反射率を有する被写体を適正に
露出できるとともに、高輝度らしさを反映することがで
きるという効果が得られる。 この池、この効果を得るため、測光値がmlの所定輝度
値(たとえばBVIO)を越えているときに第1の所定
量(たとえばIEv)だけオーツで一側に露出補正しで
もよい(第15図(d))、さらに測光値が第1の所定
輝度値(たとえばBVIO)よりも大きい第2の所定輝
度値(たとえばBvll)を越えているときには、f5
1の所定量(たとえばIEv)よりも大きいtJS2の
所定量(たとえば2Ev)だけオーバー側に露出補正す
るようにしてもよ−1(第15図(e))。なお、被写
体の距離によって被写体の状況を推定し、それによって
補正量を変えたり、あるいは補正量をOにしてもよい。 以上が、順光時におけろ主被写体測光値Bvsの決定方
法である。 ii)逆光のとき 背景の影響を避けるため、中心部測光値AEcを主被写
体輝度Bvsとする。すなわち、Bvs”AEcである
。 次に、本実施例のカメラにおける主被写体輝度Bvsを
求める方法の具体例を、rjS16図に示したフローチ
ャートを参照しながら説明する。 まず、マイコン1は、#4110で輝度差ΔBV(第1
4図#3150参照)と逆光検知レベルδとを比較し、
ΔBv≧δ、すなわち逆光の場合は$4120へ進み、
ΔBv<δ、すなわち順光の場合は$14150に進む
。 そして、順光の場合、マイコン1は、#4150から#
4190にかけて、AEaとAEcの重みを決定する。 本実施例のカメラでは、撮影状!!(撮影レンズの焦点
距離の違い)および主被写体の距離に相当するシンXス
ト・/プ点Zsにより、重みを、周辺部測光値AEaと
中心部測光値AEcの比で、のいずれかに設定している
。 マイコン1は、井41501こおいて、テレコンバータ
がvc着されているがどうかを調べ、テレコンバータが
装着されているとさ(7ラグFtcがセットされている
とき)は#4155に進み、装着されていないとさ(7
ラグFtcがセットされていないとき)は#4170に
進む。$4155では、マイコン1は、ZS≧2である
かどうかを調べ、Z3≧2すなわちZs≠1のときは、
#4160に進み、Zs<2すなわちZs”1のときは
#、1190に進む。 後述するように、#4190に進むと、周辺部測光値A
Eaの重みを大きくするが、これは、主被写体が遠くに
あり、背景の一部であると考えたほうが適切であるから
である。 #4160では、マイコン1は、N=1とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みの比を1:1に
する。すなわち、テレコンバータ装着時の撮影範囲FR
Mと測光化[ii L M Aの関係(f:tS7図(
e)参照)を考慮し、中心部測光値AEcにも大きいウ
ェートをおいている。Nを設定したのち、#4200に
進む。 1$4170では、マイコン1は、レンズの焦点距離が
長焦点側であるかどうかを調べ、長焦点側であれば(7
?グF Leleがセットされておれば)#4175に
進み、短焦点側であれば(7ラグF teleがセット
されていなければ)l$4190に進む。 @4175ではマイコン1は、ZS≧3であるかどうか
を調べ、Zs≧3であるときは#4180に進み、Zs
<3すなわちZs=1またはZs=2であるときは@4
190に進む。これは先述したように、主被写体が遠方
にあり、背景の一部であると考える方が適切であるから
である。 $4180ではマイコン1はN=2とし、周辺部測光値
AEaと中心部測光値AEcの重みの比を3:1にする
。第7図(+1)、(e)から明らかなように、望遠状
態ではテレフンバータ装着時に比べ、測光範囲L M 
Aの撮影両面F RMに対する大きさが小さくなるので
、周辺部測光値AEaのウェートをテレコンバータy1
着時よりも少し大きくしている。 Nを設定したのち、$4200に進む。 #4190では、マイコン1は、N=3とし、周辺部測
光値AEaと中心部測光値AEcの重みの比を7:1に
する。 先述したように、標準撮影状態であるとき、あるいは、
主被写体が遠方にあるため、主被写体を背景の一部とみ
なした方がよいときのみ、#4190へ進む、標準撮影
状態であるとき、第7図(、)から明らかなように、測
光エリア L M Aは、撮影範囲FRMに比べて非常
に小さくなり、測光領域LMAの大部分を主被写体が占
めるようになる。 従って、本実施例のカメラでは、このような場合、周辺
部測光値AEaのウェートを大きくしている。 1$4200に進むと、マイコン1は、先のステップ(
#4160.$4180..#4190)で決めた周H
r4部測光値AEaと中心部測光値AEcの重みに基づ
き主被写体輝度Bvzを計算する。なす;、先述したよ
うに、本実施例のカメラでは、順光時、AEc=AEc
aveとなっているが、これにより、主被写体の反射率
の違いによる影響を小さくすることができる。 主被写体輝度Bvsを求めると、#4210へ進み、マ
イコン1は、主被写体輝度Bvsと高輝度のfjSlの
所定輝度値HL+(たとえばByIO)とを比較し、l
3vs≧HL、のときは#4220に進み、Bvs<H
L+のときは第6図に示したフローチャートに戻る。@
4220では、主被写体輝度Bvsを第1の所定輝度値
HL、よりも小さい第2の所定輝度値HL2(たとえば
Bv9)に置きかえ、第6図に示したフローチャートに
リターンする。すなわち、この例では第15図(e)に
示した補正を行なっている。 一方、逆光であって#4120へ進むと、マイコン1は
主被写体輝度Bv!′+に中心部測光値AEcの値を代
入する。先述したように(PIS14図参照)、この場
合の中心部測光値AEcの値は、A Eminまたは(
AFmin−1)である。その後、fjSa図に示した
フローチャートにリターンする。 なお、順光時の高輝度時の制御を遠距離の場合に限定し
たものを、変形例として、第17図に示す。これは第1
6図における点線内の部分にステップ@4215を追加
したものであり、他のステップは省略している。 $42151こおいて、マイロン1は、レンズストップ
点ZsがZs=1であるがどうかを判定し、Zs=1の
とき#4220へ進み、Zs≠1、すなわちZs≧2の
ときは、そのまま第6図に示した70−チャートにリタ
ーンする。つまり、この変形例では、順光、高輝度かつ
遠距離の場合のみ、主被写体輝度Bvsの補正が行なわ
れる。 なお、遠距離に限定している理由は、w F)色などの
ような場合のみ高輝度用の制御を行なうためである。 「シャッター制御値E v−controlの決定およ
び7ラツシ工使用判定」 次に、第6図に示した70−チャートのステップ$14
00の具体例を、@ia図を参照しながら説明する。 まず、マイコン1は、不図示の発光禁止スイッチがON
であるかどうかを判別する(#5100)。 第2図#32において記憶した情報から、発光禁止スイ
ッチがONであると筒所すると、マイコン1は#511
0へ進み、そうでなけれぼ#5120へ進む。#511
0では、マイコン1は、E v−control = 
B vs+ S vなる演算を行ない、#5300へ進
む。 $5120へ進むと、マイコン1は逆光・順光のflI
定を行なう。 逆光を検出して自動的にフラッシュ発光を行なうカフう
で遠景を撮影する場合、フラッシュ光は被写体までほと
んど届がないので、フラッシュ発光を行っても、全く意
味がない。そこで、本実施例のカメラでは、#5120
で逆光と判定した(ΔBy≧δ)とき、マイコン1は、
主被写体が遠方にあるかどうかを判定しく1$5130
)、主被写体がある程度近いとき(本実施例ではZs≧
2のとさ)のみ、逆光を検出して自動的にフラッシュ発
光を行なうようにしている(#5150)。 #5150においてフラッシュ発光を示す7ラグFfl
をセットした(逆光自動発光)のち、マイコン1は、周
辺部測光値A E aと高輝度の第1の所定輝度値HL
 、 (たとえばBvlO)とを比較し、AE a <
 HL Iのときは#5170へ、AEa≧HI、 。 のときは#5180へ進む。 #5170では、マイコン1は、逆光らしさを表現する
ため、背景がIEvオーバーとなるよう、シ+ ツタ−
制御値E v−controlにl(A Ea−1)+
Svlの値を代入して#5250に進む。なお、背景を
オーバーとする量は必ずしもIEvである必要はなく他
の値でもよい。 #5180に進むとき、すなわち周辺部測光値AEaが
所定の輝度値HL、以上の場合は、?t’fflがかな
り高輝度であるか、または背景に光源などがあることが
考えられる。そこで、本実施例のカメラでは、シャッタ
ー制御値E v−controlを所定値Ll 1.1
より小さい第2の所定輝度値HL 、とフィルム感度S
vの和を代入して#5250に進む。すなわち、Ev−
control=HLz+Svである。これにより、逆
光時の背景の高輝度らしさをより明確に表現することが
でき、しがら、ツブ塁の光源の形管を少なくすることが
できる。 なすS、# 51801:t(イテ、#517oのとき
に〒デ散をオーバーしたff1(IEv)よりも、?1
rffのオーバーの量を多くしでもよい。たとえば、背
景を2EVオーバーとなるようにEv−control
に(AEa  2)+Svの値を代入してもよい。 #5120において順光と判定したと!(ΔBvくδ)
、あるいは#5130において主被写体が遠方にあると
判定したとき(Zs=1)、マイコン1は#5140に
進み、強制発光であるがどうかを判定する。 逆光検出の結果、フラッシュ発光を行なわないときのみ
#5140へ進むが、本実施例のカメラでは、撮影者が
フラッシュ撮影を行ないたいと考えて強制発光スイッチ
(不図示)をONにしたときは、撮影者の意図をσ重し
てフラッシュ撮影を行なうようにしている。従って、マ
イコン1は、ヰ5140において、第2図#32で記憶
した情報に基づいて、強制発光スイッチがONであるこ
とを検出すると、フラッシュ発光を行なわせるため7?
グFflを(F、/トL(#5190)、l$5200
へ進む。また、#5140で強制発光スイッチがOFF
であることを検出すると、#5200へスキップする。 #5200では、マイコン11土、井5110と同様、 Ev−control==Bvs+Svの演算を行ない
、#5250へ進む。 #5250では、マイコン1は、シャッター制御値E 
v−co++trolとカメラ振れ限界(低輝度発光切
替点)に対応する露出値Evbとを比較し、Ev−co
ntrol≦Evl+であれば#5260へ進み、Ev
−control > E vbであれば#5300へ
スキ、ブする。 #5260では、マイコン1は、フラッシュ発光を行な
わせるため7ラグFflをセ、ソトしく低輝度自動発光
)、その後、#5300へ進む。 次に、マイコン1は、求めたシャンター制御値Ev−c
ontrolがンヤ7ターの連IJ!IJ範囲内にある
かどうかをflI定する($5300〜#5330)。 まず、マイコン1は、求めたシャッター制御値Ev−c
ontrolとシャンター制御値の最大値Ev+aax
とを比較しく#5300)、E v−control 
> E vmaxであればシャッター制御値Ev−co
ntrolを最大値E vmaxに設定し直す(#53
10)、それかC)、シャッター制御値Ev−cont
rolとシャッター制御値の最小値Ev+ainとを比
較しく#5320)、E v−control<Evv
linであればシャッター制御値E v−contro
lを最ljY値Evninに設定し直す(#5330)
。 こうしてシャッター制御値EV−Co口Lrolお上び
7ラグFrlを設定し終えると、Pt56図に示した7
0−チャートへ戻る。 なお、この70−チャートによれば、強制発光を行なう
と主被写体が露出オーバーになることがある。そこで、
#5140〜$52.00のステップを19図に示した
ように変更し、以下に述べるように、主被写体をできる
だけ適正に露出するようにしてもよい。 まず、マイコン1は、$5140で強制発光かどうかを
判定し、強制発光でなければ先述したものと同様、E 
v−control= B vs+ S vの演算を行
なう。強制発光であれば、7ラグFflをセントシたの
ち(#5190)、マイコン1は主被写体が遠方にある
かどうかを判定する(@5195)、 f’JI定の結
果、主被写体が遠方にあれば(Z!l= 1 )、マイ
コン1は#5200へ進んでシャッター制御値Ev−c
ontrolを設定する。一方、主被写体がある程度近
くにあれば(Zs≧2)、マイコン1は、E v−co
ntrol= B vs+ 1 + S vの演算を行
ない、シャ・ツタ−制御値Ev−controlを求め
る。 このように、強制発光の場合、主被写体がある程度近く
にあれば、主被写体の定常光による露出をIEvだけア
ンダーになるように制御しでいるので、この不足分をフ
ラッシュ光で補えば、主被写体を適正を二露出でトる。 ただし、この場合、背景はIEvだけアンダーになる。 また、遠方に主被写体がある場合は、シャッター制御値
を定常光だけで主被写体が適正になるように設定してい
るが、たとえフラッシュ発光を行なっても主被写体まで
フラッシュ光が届かないので、主被写体が露出オーバー
になることはない。 「フラッシュ補正量ΔEvflの決定」従来のフラッシ
ュ撮影においては、自然光成分を無視し、フラッシュ尤
のみにて適正露出を与えるようにしていた。そのため、
自然光成分が無視できないような場合、特に日中シンク
ロ撮影においでは、被写体が露出オーバーになっていた
。また、日中シンクロ撮影の場合のみフラッシュの発光
タイミングを変え、フラッシュ尤による露出が適正な露
出値に対して所定量だけアンダーとなるように制御する
ものもある。 しかしながら、所定量だけアンダーにするだけでは、被
写体の状況によっては、適正な露出を与えることができ
ないこともある。また、低輝度時のフラッシュ撮影の場
合でも、自然光成分が無視できない場合もありうる。 そこで、本実施例のカメラにおいては、低輝度時や逆光
時にかかわらず、フラッシュ撮影時には、常に主被写体
の自然光(定常光)成分を考慮し、自然光成分だけでは
不足する光量をフラッシュ光で補うよう、フラッシュ発
光を制御している。これにより、主被写体が常に適正に
露出されろ。 シャンター制御値をE v −co)n L ro I
、主被写体輝度をB vS、使用するフィルム感度をS
vとした場合、自然光のみで露出したとき、主被写体の
露出値と適正露出値との差ΔBvsは、 ΔBvs=Bvs−(Ev−control−3v)で
表される。たとえば、T So 100(Sv=5)の
フィルムを使用し、B V9= 2 、5 + E v
−control=8.5の場合、ΔBVS=  1と
なり、自然光のみで露出すると、主被写体はIEvだけ
露出アンダーになる。 ところで、主被写体を適正に露出するために必要な光量
を1にすると、自然光によって与えられる光fi(すな
わち、適正光量に対する自然光の割合)は2ABvsと
なる。たとえば、自然光のみで主被写体が適正に露出さ
れるとき(すなわちΔBV9=0)、自然光は1になる
。また、自然光のみで主被写体を露出するとIEvだけ
露出アンダーになるとき(すなわち△Bvs=−1)、
自然光は1/2になる。さらに、自然光のみで主被写体
を露出すると2Eνだけ露出アンダーになるとき(ΔB
V!l=  2)、自然光は1/4になる。そして、自
然光が全くない場合、ΔBvs=−■となる。それゆえ
、自然光のみでは不足する光量、すなわち、7ランシユ
光にΔBvs よって補うべき光量は1−2   になり、フラッシュ
光のみで主被写体を適正にする場合(フラッシュ光量が
1である場合)に対し、フラッシュ光量を少なくしなけ
れば主被写体を適正に露出することはできない。このフ
ラッシュ光量の補正量をAPEX値でΔEvNとすると
、 ΔBvs ΔEvrl=iogz(1−2) になる。たとえば、自然光が全くな一1場合(ΔI3V
”、1=−ω)、ΔEv41=0となり、フラッシュ光
だけで主被写体が適正となるように7ラソシユ光を発光
させないと主被写体が適正に露出されないことになる。 また、自然光のみでは上被′σ体がIEvだけ露出アン
ダーになる場合(△BvS=−1)、ΔEvfl=−1
となり、フラッシュ光のみではIEvだけアンダーにな
るようにフラッシュ発光させると、主被写体は、自然光
とフラッシュ光とで、適正に露出される。さらに、自然
光のみでは2Evだけアンダーになる場合(ΔBV9=
  2)、ΔEvf+=−0,42となり、フラッシュ
光のみでは主被写体が約0.42Evだけアンダーにな
るようにフラッシュ完光させると、主被写は、自然光と
フラッシュ光とで、適正に露出される。そして、自然光
のみで主被写体が適正に露出される場合(ΔBvs=O
)、ΔEvfl=−■となり、主被写体を適正に露出す
るには、フラッシュ光は、−切、不要であることがわか
る。 自然光のみで露出したときにおける主被写体の露出値と
適正露出値との差ΔBvsと、フラッシュ補正量ΔEv
flとの関係を第20図(a)に、差ΔBvsとフラッ
シュ光ff1(適正光量に対するフラッシュ光量の割合
)との関係を第20図(1])に示す。両図において横
軸は差ΔBvsを示し、第20図(a)における縦軸は
補正量ΔEv41、同図(b)における縦ΔBvs 袖はフラッシュ光量1−2   を示している。 図から明らかなように、自然光だけでは露出アンダーに
なるIL(−ΔBvs)が大きいほど(ΔBvsが小さ
いほど)、フラッシュ補正量ΔEv41の絶対値が小さ
く、フラッシュ光量が多(なる。逆に、上記差ΔBVs
の絶対値1ΔBvslが小さいほど、フラッシュ補正量
ΔEvflの絶対値1ΔEvfllが大きくなり、フラ
ッシュ光量が少なくなる。 ところで、両図から明らかなように、差ΔBvsの絶対
値1ΔBvslがかなり小さいとき(たとえば、−〇、
5≦ΔBvs<O)、フラッシュ補正量ΔEv「Iは3
.激に変化するが、フラッシュ光量は、それほど変化し
ない。また、フラッシュ補正量ΔEvrIの絶対値をあ
まり大きくすると、フラッシュ光による効果が写真に反
映されなくな)てしまう。 そこで、本実施例のカメラでは、補正量ΔEvilに下
限を設定し、補うべきフラッシュ光量が非常に少ないと
きでも所定の量だけフラッシュ光を与えるようにしてい
る(第21図参照)。具体的には、本実施例のカメラで
は、補正量ΔEvrIの下限を−2E vに設定してい
る。このように補正量ΔEvr1の下限を設定すると、
補正量ΔEv「Iを近似計算で求めることも可能になり
、補正量ΔEvNの演算アルゴリズムが簡単になる。な
お、第21図において、(、)は差ΔBvsと補正量Δ
EvNとの関係を、(b)は差ΔBvsと7う7シユ光
量との関係を示しでいる。 ところで、本実施例のカメラは、先述したように、被写
界の輝度状況に応じて自動的にフラッシュ発光を行なわ
せる自動発光モードと、被写界の輝度状況に関係なくフ
ラッシュ発光を行なわせる強制発光モードとを有してい
る。強制発光モード、すなわち、撮影者が不図示の強制
発光スイッチなONした場合は、撮影者が意図的にフラ
ッシュを使用し、写真に7ラノシユ尤による効果を反映
させたい場合である。このような場合に、7ラノンエ尤
による効果を減するような補正、特に大きな補正を加え
ることは、撮影者の意図に反することであり、好ましく
ない。そこで、本実施例のカメラでは、強制発光モード
のときには、自動発光モードのときに比べ、フラッシュ
補正量ΔEvrlの下限を大きくしている。具体的には
、本実施例のカメラでは、第22図(、)に示すように
、補正量ΔEvilの下限を−IEvに設定している。 また、同。 図(1])から明らかなように、本実笥例のカメラでは
、強制完尤モードのとき、フラッシュ光量は、適正光量
の少なくとも1/2を占めている。また、第21図す3
よV第22図から明らかなように、主被写体がある程度
明るい場合(差ΔBvsの絶対値が小さい場合)におい
て、強制発光モードの方が自動発光モードよりもフラッ
シュ光が多くなっている。 なお、補正量ΔEv41に下限を設けると、主被写体は
露出オーバーになるが、先述したように、本実施例のカ
メラにお−tては、逆光時には背景力C所定量オーバー
になるように露出が制御されるので、逆光時、主被写体
の方が背景よりも露出オーバーになってしまうことはな
い。 ところで、先述したように、補正■ΔEvflは、対数
および指数が混在した非常に複雑な演算によって求めら
れる。しかしながら、実際のカメラでは、測光手段13
による測光データには誤差が含まれてすSワ、まrこ、
シャッターの制御?+’l 1文や7う・/シュ光量の
誤差等も加味すると、補正が△Ev「Iを正確に求めて
もあまり意味ががい。そこで、本実施例のカメラでは、
第21図、PpJ22[:jJに破線で示したように、
階段状の関数でもって補正量ΔEvr!を近似計算して
いる。なお、本実施例のカメラでは、フラッシュ光量の
過剰補正によって主被写体が露出アンダーになることを
防ぐため、正確な値よりも補正量が多くならない(?1
HElΔEv41の絶対値が小さくなる)ように、補正
量ΔEvflを近似している。このため、本実施例のカ
メラでは、主被写体が露出オーバーになることもあるが
、フィルムのラチチュードは、アンダー側よりもオーバ
ー側の方が広いことなどを考え合わせると、主被写体が
、多少、露出オーバーになっても、あまり、不都合でな
い。 次に、本実施例のカメラにおける補正量ΔEvflの具
体的な算出方法を、第23図を参照しながら説明する。 なす3、第23図に示したフローチャートは、Pt56
図に示した70−チャートのステップ#1600(サブ
ルーチン[7ラノシエ補正量ΔEvNの決定」)の具体
例である。 このサブルーチンへ進むと、マイコン11よ、まず、先
述した露出値の差ΔBvsを求める(#5500)。つ
づいて、マイコン1は、強制発光モードであるかどうか
を判定する(#5510)、m2図#32において記憶
した情報に基づいて、不図示の強制発光スイッチがON
であることを検出すると、マイコン1は、#5530へ
進み、第22図(a)に太線で示したグラフに基づいて
補正1ΔEvrlを求める。一方、強制発光スイッチが
OFFであれば、マイフン1は、#5520へ進んで、
第21図(a)に太線で示したグラフに基づいて補正量
ΔEvflを求める。補正量ΔEvflを求めると、マ
イコン1は、第6図に示した70−チャートに戻る。 「フラッシュ発光タイミングを示す絞り値Avdの決定
」 つづいて、本実施例のカメラにおけるフラッシュの制御
を説明する。 先述したように、本実施例のカメラは、シャ2タ一羽根
が絞り羽根を兼用した、いわゆるレンズシャッターを採
用しており、シャッター羽根が開いていく途中で、シャ
ンター開口が適切な大きさになったときに7ラソシユを
発光させる。フラッシュ光量をIv、フィルム感度をS
v、主被写体の撮t!t5距離のAPEX値をDvとす
ると、よく知られているように、紋り口径が Avdo= T v+Sv  Dv なる絞り値A vdoであれば、主被写体は7ラノシユ
尤のみによって適正に露出される。レンズシャッターを
備えた従来のカメラは、シャッターの開口特性に基づい
て、シャッターが開き始めてから絞り値A vdoに対
応する開口に達するまでの時rIT!td。 をあらかじめ求めておき、シャッターが開いてから時間
Ldoが経過したときにフラッシュを発光させている。 ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、フ
ラッシュ撮影時においても自然光成分を考慮してフラッ
シュ光景を補正している。この場合、補正量ΔEvfi
の絶対値に相当する分だけ絞り口径を小さくしてフラッ
シュを発光させれば、主被写体は自然光とフラッシュ光
とで適正に露出される。すなわち、絞り口径が A vd= A vdo−ΔEvfl =Iv+5v−Dv−ΔEvN なる絞り値Avdl:達したときにフラッシュを発光さ
せれば、主被写体は自然光とフラッシュ尤とで適正に露
出される。 第24図に、本実施例のカメラにおけるンヤ7ター開口
特性を示す。同図において、横軸はシャッターが開き始
めてからの時間を示し、縦軸はシャンク−開口(絞り開
口)を示しており、下へ行くほど絞り値は大きく(絞り
口径は小さく)なる。同図において、A vdoは、7
ラソシユ尤のみで主被写体が適正に露出される絞り値で
あり、Avdは自然光と7ラツンユ尤とで主被写体が適
正に露出されるように絞り値A vdoを補正した後の
絞り値である。 図から明らかなように、絞り開口が両絞り値Avdo、
Avdに達するまでに要する時間は、それぞれ、tdo
、Ldである。 なお、図において、Avcは、シャッター制御値E v
 −can L ro Iに基づいて定められた絞り値
であり、tcは絞り開口が絞り値Avcに達するまでに
要Vろ時間であって、シャンターが開き始めてから時間
tcが経過すると、マイコン1はシャッター制御回路1
5に信号を出力してシャッター開成動作を開始させろ。 そして、図かC)明らかなように、シャッターの制御波
形は三角形状になる。また、Avoは紋りの開放絞り値
であって、非常に暗い被写体を自然光のみで撮影した場
合、破線で示したように、シャッターのTr制御波形は
台形状になる。なす3、tc’は、この場合における、
シャッターを■1じさせるタイミングである。 ところで、本実施例のカメラでは、先述したように、自
然光のみでは不足する光量だけを7ラノシユ尤によって
補うように、フラッシュ光量を補正している。このよう
なカメラでは、主被写体が遠方にあるときのように、フ
ラッシュ光が主被写体まで十分に届かない場合、主被写
体が露出アンダーになってしまうことがある。そこで、
本実施例のカメラでは、主被写体にフラッシュ光が十分
に届かない虞れがあれば、シャッター制御j 4f1.
E v −controlを露出オーバー側にシフトさ
せ、自然光の占める割合を大キくシている。 この場合の適切なシフト量は、種々の条件を考慮して、
計重によって求めることが可能である。 しかしながら、本実施例のカメラでは、アルゴリズムを
簡単にするため、シャッター制御値Ev−c。 ntrolを所定leずつシフトさせながら、フラッシ
ュ制御のための演算を繰り返すようにしている。また、
シフト量を大きくしすぎて77塁等が啄端に露出オーバ
ーになることがないよう、シフト回数の上限Mit設定
している。 ここで、シャッター制御値Ev−eo口Lrolのシフ
ト回数の上限Mと、1回のシフ)leとについて考察し
てみる。 逆光J!11影の場合、本実施例のカメラでは、先述し
たように、背景が適正露出よl)らIEvだけ露出オー
バーになるようにシャッター制御値Ev−c。 ntrolを設定している。主被写体にフラッシュ光が
十分に届かないとき、シャッター制御値はneだけ露出
オーバー側にシフトさせられる。すなわち、E v−c
ontrol= E v−control −neであ
る。ただし、nはシフト回数である。従って、〒デ乏は
l+neだけ露出オーバーになる。この露出オーバー量
がフィルムのラチチュード内にあれば、写真として何ら
問題はない。たとえば、ネ1f74ルムであれば、露出
オーバー側のラチチュードは+3程度であるから、1+
Me=3となるように、シフト回数の上限を決定すれば
よく、M = 4 、e=0.5あるいはM=2.e=
1のように、露出制御の精度や演算速度等を考慮して上
限Mと所定量〇とを任意に決めればよい。もちろん、フ
ィルムのDXフードから使■するフィルムのラチチュー
ド情報を読み込み、それによって上限M、所定fleを
変更rるようにしてもよい。 犬に、本実施例のカメラにおけるシャッター制御値Ev
−controlのシフト方法の1体例を、第25図を
参照しながら説明する。 まず、マイコン1は、先述した紋り値Avdを算出釘る
(#6100)、つづいて、マイコン1は、シャッター
制御値E v−controlに基づいて、シ計ツター
波形の頂点に対応する絞り値Avc(第24図参照)を
求める(#6110)。本実施例のカメラにおいでは、
シャンターの制御波形に基づいて、シ+ ”/ター1l
Ill 御(fl E v−conLrolに対応した
絞り値Aweをあらがじめ求めて、それをRO,Mに記
憶させておき、必要なときに、ROMから読み出すよう
にしている。 次に、マイコン1は、7ラグC0NTをリセッ)する(
#6120)、:の7ラグC0NT1.t、シャ7ター
制御値Ev−controlをシフ)シrこため、再び
絞り値A vd、 A vcをfr−出する必要がJ)
るときにセットされる。 7ラグC0NTをリセットした後、マイコン1は、フラ
ッシュ光が主被写体まで十分に届くがどうかを↑り定す
る。 まず、マイコン1は、#6100で求めた絞り値Avd
とシャ7ターの最大絞り値(R小口径絞りに対応する紋
り値)Av+aaxとを比較する(#6150)。そし
て、A vd > A v+lInx、すなわち、最小
絞り土で紋り込んで7うシシュ含発光させても、7ラノ
シユ尤と自然光とで主被写体が露出オーバーになる場合
、#6155へ進んで絞り値AvdをAvmaxに設定
し直す。これは、設定し直さなければ、シャッターが開
く前にフラッシュが発光されるからである。絞り値Av
dを設定し直すと、第6図に示した70−チャートに戻
る。 #6150においてAvd≦A vmaxであると、マ
イコン1は、#G 160へ進んで、#0100で求め
た絞り値Avdと、#6110で求めた絞り値Avcと
を比較する。そして、Avd≧Avcであれば、シーソ
ター開口の絞り値がAvdになったとき(ンヤッターが
開き始めてから時間tdが経過したとき)に7−7ノシ
ユを発光させれば、主被写体は自然光とフラッシュ光と
で適正に露出されるので、何の補正も行なわず、fjs
G図に示した70−チャートにリターンする。 〜力、#6160にriイてAvd<Avcであれば、
シャッター制御値Ev−controlに基づいて求め
られた絞り開口までシャッターを闇けてフラッシュを発
光させても、フラッシュ光が不足し、主被写体は露出7
ンダーになってしまう。そこで、適正露出に対する自然
光の割合を増し、主被写体を適正に露出するため、マイ
コン1は、シャッター制御値E v−controlを
露出オーバー側ヘン7トさせるべく、#6170へ進む
。 #6170−#61901:オイテ、マイコン1は、シ
ャッター制御値E v−controlをシフトしても
問題が生じないがどうかを判定する。 #6170では、自然光のみ″C露出したとき、主被写
体の露出値と適正露出値との差△Bvワを調べる。そし
で、ΔBvs≧0であれば、すなわち、自然光だけで主
被写体が適正露出あるいは露出オーバー1こなるときI
土、マイコン月よ、シャy9−制御値E v−cont
rolのシフトを行わず、#6175へ進んで、絞り値
Avdを絞り値Avcに設定し直す。これにより、主被
写体が露出オーバーになる度合を、最小限に抑えること
ができる。 #6170において、△Bvs<0であれば、#618
0へ進み、マイコン1は、#6110で求めた絞り値A
vcがIjl!放絞り値Avoと等しいかどうかを判定
する。そして、Avc=Avoであれば、すなわち、シ
ャッター制御値Ev−controlを、これ以上シフ
トさせても、フラッシュ発光を行わせるタイミングを遅
くすることができず、これ以上、主被写体にt】える7
−7ソシユ光量を増やすことができなければ、#617
5へ進んで、紋り値Avdを絞り値Avcに設定し直し
、以後のシフトを中止する。これに上り、主被写体をで
きるだけ適正に露出している。 #6180において、Avc7!Avoであれば、マイ
コン1は#6190へ進んでシャッター制御値Ev−c
ontrolのシフト回数SHI FTが上限Mに達し
たかどうかをtV定する。そして、シフト回数S HI
 F Tが上限MI:達しておれば、#6175へ進ん
で絞り値Avdを絞り値Avcl:設定し直し、以後の
シフトを禁止する。 #6190において、シフト回数5IiJFTが上限M
 l: i!していなければ、マイコン1は、#620
0へ進んでシー・・ツタ−制御値E v−contro
lを所定量eだけ露出オーバー側へシフトする。すなわ
ち、 E v−control= E v−control 
 eである。 シャッター制御値Ev−controlをシフトし終え
ると、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値E 
v−controlに基づいてシャッターを制御するこ
とができるかどうかを判定する(#C+210)。 すなわち、マイコン1は、シフトしたシャッター制御値
Eシーcontrolと制御可能なシャッター制卸値の
最小値Evminとを比較する。そして、Ev−c。 ntrol < E vminであれば、すなわち、シ
ャッター制御が不可能であれば、マイコン1は、#62
20へ進んでシャッター制御値E v−control
をシャッター制御可能な最小のシャッター制御値Evm
inに設定し直し、#6230へ進む。一方、Ev−0
゜ntrol≧Ev+ainであれば、すなわち、シャ
ッター制御が可能であれば、#6230へスキップする
。 136230では、マイコン1は、シフト回数を示すカ
ウンタSHI FTをインクリメントし、その後、#0
240で、再度、絞り値Avdを求めるため、7ラグC
0NTをセットする。そして、第6図に示したフローチ
ャートへ戻る。 以上から明らかなように、本実施例のカメラでは、シャ
ンター制御値E v−controlに基づいて求めた
絞り値Avcが開放絞り値Avoに達するまで(すなわ
ち、シャッターが最大開口まで闇けられる状態になるま
で)または、シフト回数S HI F Tが上限Mに達
rるまで、シャッター制御値Ev−controlのシ
フトが行なわれろ。 [変形例1 次に、本発明を実施したカメラの変形例を説明する・ 「第1変形例」 先に説明した実施例のカメラでは、測光手段13の測光
領域■、M Aは、第3図に示したように、中央部にあ
る三つの領域り、C,Rと、それらの周囲にある領域O
UTに四分割されていた6しかし、先述したように、測
光領域L M Aは、そのようなものに限らず、様々な
ものが考えられる。そこで、第3図に示したものと異な
る測光領域を有する測光子r、2の変形例を以下に示し
、そのコIす尤′T、rスを用いたカメラにおける、シ
ャッター制御値Ev−conLrolの決定方法を説明
する。 第26図に、本変形例の測光手段の測光領域を示す。同
図から明らかなように、本変形例の測光領域LMAは、
撮影画面F RMの中火部に位置する長方形状の第1中
央測光頒域P、その周囲に存在する長方形状の第2中央
測光領域Q、および、その周囲にある周辺部訓尤領域R
とから構成されている。第1中央測光領域Pの大きさは
、撮影レンズの焦点距離が20(’)ffiIaである
ときの撮影範囲の大きさに、はぼ等しくなるように定め
られている。また、第2中央測光領域Qは、第1中央測
光頌域Pと第2測光領域Qとを合わせると、撮影レンで
の焦点距離が100輸rII″C″あるときの撮影範囲
の大きさに、はぼ等しくなるように定められている4、
そして、全体の測光領域L M Aは、その大きさが、
撮影レンズの焦点距離が5016111であるときのW
1彰範囲の大きさに、はぼ等しくなるように定められて
いる。 この測光領域LMAを有する測光手段を備えたカメラに
おける、シャッター制御値Ev−conLrolの決定
方法を説明する。なお、このhlうは、焦点距離を28
+omから1351まで変えることができるズームレン
ズを備えてすSす0、以下、撮影レンズの焦点距離毎に
、説明を行う。 (1)  撮影レンズの焦点距離を35+#m1.:設
定した場合 二の場合、第27図に示rように、撮影範囲FRMは、
測光領域1− M Aよりも、少し大きくなる。 したがって、二のときは、三つの測光領域P、Q。 Rl:j;ける測光値B vp、 B Vq、 B v
rの重みを等しくして、シャッター制御値E″v−co
ntrolを求める。 すなわち、 Ev−control=(Bvp+Bvq+Bvr)/
3 +Svである。 (■)撮影レンズの焦点距離を50+aIfiに設定し
た場合 この場合、先述したように、I彰範囲F RMは、測光
領域LMAに、はぼ、等しくなる、したがって、このと
きは、主被写体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位置
するため、また、周辺部に存在する確率が高い空等の彰
1を小さくするため、最も外側にある測光領域Rにおけ
る測光値Bvrを採用せず、第1.PIS2中央測光l
it域P、Qにおける測光値B Vile B vqの
重みを等しくして、シャッター制御値E y−C□nt
rolを求める。すなわち、E v−control 
= (B vp+ B vq)/ 2 + S vであ
る。 (I[I)  撮影レンズの焦点距離を100mtoに
設定した場合 この場合、先述したように、撮影範囲FRMは、第1中
央測光頌域PとPIS2中央測光面域Qとを合わせた大
きさに、はぼ等しくなる。したがって、このときは、主
被写体は、通常、撮影範囲FRMの中央に位置するため
、また、周辺部に存在する確率が高い空等の影響を少な
くするため、最も内側にある測光領域Pにおける測光値
Bvpのみを用、いて、シャッター制御値Ev−co+
+trolを求める。 すなわち、 E v−control= B vp十S vである。 (IV)  撮影レンズの焦、αl!fiを上記以外の
焦点距離に設楚した場合 (i)  35mm未満の場合 この場合は、撮影レンズの焦点距離を35111mに設
定した場合と同様にして、ンヤンター制御値Ev−co
ntrolを求める。すなわち、Ev−conLrol
=(Bvp+ nvq+13vr)/3 +Svである
。 (ii)  100+al1以上の場合この場合は、撮
影レンズの焦、t:、i距離を100+nmに設定した
場合と同様にしで、シャッター制御値[Ev−cont
rolを求める。すなわち、E v−control 
= B vp十S vである。 (iii)  その他の場合 撮影レンズの焦点距離を3511116〜5011.5
0m1〜100m+++l:設定した場合は、撮影レン
ズの焦点距離に応じて、第28図に示すように、各測光
領域P、Q、Rにおける測光値B I/p+ B VQ
+ I3 vrの重みを連続的に変化させて、シャッタ
ー制御値Ev−controlを求める。なお、この変
形例では、測光値B vp、 B Vq+ r3 vr
の重みをUIa的に変化させていルh’、言うまでもな
く、各測光値B vp、 B VQ+ Bvrの重みの
和が1になるように、曲線的に変化させてらよい。 [第2変形例、1 先述した′y!、施例のカメラでは、被写体の奥行きに
よって測距データがばらつく第2のゾーン範囲を考えろ
場合、距離差が所定の値(具体的には15cam)以内
であれば、同一の被写体を測距しているとしていた。 ところで、多数の人が集まって記念写真を撮る場合(通
常、少し遠方から撮影する)、前列の人と後列の人とで
は、撮影距離ががなり違ってくる。 たとえば、3列に並んで撮影する場合には、最111j
列にいる人と最後列にいる人とでは、撮影距離の差は約
1 mに達する。このような集合写真では、最前列にい
る人も最後列にいる人も、同一の被写体であるとみなす
べきであるが、前記実施例のように、同一の被写体とみ
なすべき距離差を一定にしていると、集合写真のように
、同一の被写体とみな−Vべさ距離範囲が大きい写真を
撮影する場合には、正しく近接ゾーン範囲を検出するこ
とができなくなってしまう。 したがって、同一の被写体であるとみなすべさ距離差を
一定にする上りは、その距離差を可変にrる方が好まし
い。そして、奥行きの長い被写体を撮影する場合、通常
、撮影距離が長くなるので、!j&影距離が長くなるほ
ど、前記距R差を大きくしてやるのが望ましい。 また、ピントが合っているとみなすことができるW!、
囲(被写界深度)は、近距離側よりも遠距離側の方が深
いことを考え、同一の被写体であるとみなす範囲を、近
距#i個よりも遠距離側の方が広くなるよう1こしても
よい、 第3表に、本変形例における、撮影距離と同一であると
みなすべきMlli ! ffiとの関係の具体例を示
しておく。表から明らかなように、この具体例では、先
述したように、ii′iI記距離差は、撮影距離が長く
なるほど大さくなり、また、近距離側よりも遠距#I(
1mの方が、大きくなっている。 第1表 第2表 標準・・・標準(短焦点距離)撮影  38+am望遠
・・・望遠(長焦点距離)撮影  30mmTC・・・
テレコンバータ装着時 105n+m相当第3表 z刊!すL」 以上、説明したように、この発明の露出制御装置を用い
れば、背景が非常に明るい場合でも、写真にそのこと正
確に表現することができる。しかも、フラッシュ光の到
達距離が短くならないので、主被写体を適正に露出でき
る距離範囲が制限されることも少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施した力/うの全体構成を示すブ
ロック図面であり、第2図は、その力/テの全体の制御
を示す7117・−チャートである。 第3図は、本発明を実施したカメラにおける測光手段の
測光領域を示す図であり、+54図は、同じく測距手段
の測距領域を示す図である。 第5図は、本発明を実施したカメラにおける測光動作お
上り測距動作の制御を示す70−チャートである。 第6図は、本発明を実施したカメラにおける露出演算動
作の全体制御を示すフローチャートであ第7図は、本発
明を実施したカメラでの、各撮影状態における測光f1
1Bを示す図であり、(a)、(b)、(C)は、撮影
倍率を一定にした場合を示し、それぞれ、標準m彰状態
、望遠撮影状態、テレコンバー79着状態を示している
。また、(d)、 (e)、(f )は、望遠撮影状態
において、撮影距離を変化i!−せた場合を示し、てd
)は遠i!離、(e)は中距離、(「)は近距離を示し
ている。 第8図は、周辺部測光値と逆光1定レベルとの関係を示
すグラフである。 第9図は、本発明を実施したカメラにおける、主被写体
距離と近接ゾーンとの関係を示すグラフである。第10
図は、本発明を実施したカメラにおける、測光領域と測
距領域との関係を示す図セある。第11図は、本発明を
実施したカメラにおける、中心部測光測光値の候補を選
択する動作を示す70−チャートである。 r512図は、本発明を実施したカメラにおいて、逆光
時の、各スポット測光エリアにおける測光値の誤差を示
す図である。IjS13図は、本発明を実施したカメラ
での、撮影倍率が非常に大きい場合における、測光領域
と主被写体との関係を示す図である。第14図は、本発
明を実施したカメラにおける、中心部測光値の決定方法
を示す70−チャートである。 第15図は、被写体輝度とその補正量との関係を示すグ
ラフであり、(a)、(+1)は、従来のカメラ、(c
)、(d)、(e)は、本発明を実施したカメラを示し
ている9第16図は、本発明を実施したカメラにおける
、主被写体輝度の決定方法を示す70−チャートであり
、第17図は、その変形例を示すフローチャートである
。 第18図は、本発明を実施した力/うにおける、シャッ
ター制御値の決定方法およびフラッシュの使用判定を示
す7117−チャートであり、第19図は、その変形例
を示すフローチャートでアル。 第20図ないし第22図は、シャッター制御値と主被写
体輝度との差と、(a)フラッシュ補正量および(b)
適正光量に対するフラッシュ光量の割合を示すグラフで
あり、第20図は、その原理を示すグラフ、@21図は
、本発明を実施したカメラでの、自動発光時における関
係を示し、第22図は、同じく、強制発光時における関
係を示している。ptS23図は、本発明を実施したカ
メラにおける、フラッシュ補正量の決定方法を示す70
−チャートである。 第24図は、シンXシャッターの開口特性を示すグラフ
である。第25図は、フラッシュ発光のタイミングの決
定方法を示す70−チャートである。 第26図は、本発明を実施したカメラにおける、測光手
段の測光頭載の変形例を示す図であり、第27図は、そ
の測光手段の変形例を採用したカメラでの、短焦点距離
撮影における、測光頚城と撮15範囲を示す図である。 第28図は、その測光手段の変形例を採用したカメラに
おいて、撮影レンズの焦点距離と、シャッター制御値を
求めるための、各測光頭載における測光値の重みとの関
係を示すグラフである。 13  ・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 測光手段@ 512
0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 逆光flI定手段# 5170. $ 
5180  ・・・・・・・・・・・・・ 露出制御値
算出手段13、#66〜#78  ・・・・・・・・・
・・・・ 露出制御手段+6. #1650・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フラッシュ発
光手段$5160・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 比較手段出願人 ミノル
タカメラ株式会社 第1図 第9図 主止績箪 第1θ図 417図  (ゴ4200) (キクzyo) 第20図 第21図 第22図 第23図 1!24図 第2b図 第27図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主たる被写体の輝度を測定する主被写体輝度測定
    手段と、 背景の輝度を測定する背景輝度測定手段と、主被写体輝
    度と背景輝度とに基づいて、被写界が逆光状態であるか
    否かを判定する逆光判定手段と、 被写界が逆光状態であるとき、背景が第1の所定の露出
    量だけオーバーになるように露出制御値を求める露出制
    御値算出手段と、 算出された露出制御値に基づいて露出を制御する露出制
    御手段と、 被写界が逆光状態であるとき、主被写体が適正に露出さ
    れるように、フラッシュ光を主被写体に照射するフラッ
    シュ発光手段とを備えた露出制御装置であって、 背景輝度と所定の輝度とを比較する比較手段を備え、 背景輝度が所定の輝度よりも高いとき、前記露出制御値
    算出手段は、背景が第1の所定量よりも多く露出オーバ
    ーになるように露出制御値を求めることを特徴とする露
    出制御装置。
  2. (2)主たる被写体の輝度を測定する主被写体輝度測定
    手段と、 背景の輝度を測定する背景輝度測定手段と、主被写体輝
    度と背景輝度とに基づいて、被写界が逆光状態であるか
    否かを判定する逆光判定手段と、 被写界が逆光状態であるとき、背景が第1の所定の露出
    量だけオーバーになるように露出制御値を求める露出制
    御値算出手段と、 算出された露出制御値に基づいて露出を制御する露出制
    御手段と、 被写界が逆光状態であるとき、主被写体が適正に露出さ
    れるように、主被写体にフラッシュ光を照射するフラッ
    シュ発光手段とを備えた露出制御装置であって、 背景輝度と所定の輝度とを比較する比較手段を備え、 背景輝度が所定の輝度よりも高いとき、前記露出制御値
    算出手段は、背景が第1の所定量よりも大きな第2の所
    定の露出量だけ露出オーバーになるように露出制御値を
    求めることを特徴とする露出制御装置。
  3. (3)主たる被写体の輝度を測定する主被写体輝度測定
    手段と、 背景の輝度を測定する背景輝度測定手段と、主被写体輝
    度と背景輝度とに基づいて、被写界が逆光状態であるか
    否かを判定する逆光判定手段と、 被写界が逆光状態であるとき、背景が第1の所定の露出
    量だけオーバーになるように露出制御値を求める露出制
    御値算出手段と、 算出された露出制御値に基づいて露出を制御する露出制
    御手段と、 被写界が逆光状態であるとき、主被写体が適正に露出さ
    れるように、主被写体にフラッシュ光を照射するフラッ
    シュ発光手段とを備えた露出制御装置であって、 背景輝度と所定の輝度とを比較する比較手段を備え、 背景輝度が所定の輝度よりも高いとき、前記露出制御値
    算出手段は、背景が第1の所定量より少なくない露出量
    だけ露出オーバーになるように、所定の輝度よりも第1
    の所定量だけ低い値、または、それよりもさらに低い値
    に露出制御値を固定することを特徴とする露出制御装置
JP1209104A 1989-08-11 1989-08-11 露出制御装置 Pending JPH0277044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209104A JPH0277044A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209104A JPH0277044A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 露出制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11862088A Division JPH01287637A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 多分割測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277044A true JPH0277044A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16567356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209104A Pending JPH0277044A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067150A (en) * 1989-03-01 1991-11-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Telephone number display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067150A (en) * 1989-03-01 1991-11-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Telephone number display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US20020034382A1 (en) Flash photography system with preliminary and main emission
US4809030A (en) Camera
US4748468A (en) Exposure display device
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH01285925A (ja) カメラ
KR100194740B1 (ko) 카메라
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
US5017956A (en) Flash photography system
US6597866B2 (en) Camera for taking a picture in a good focus condition
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
JP6398315B2 (ja) 撮影装置
JPH0277043A (ja) 外部測光方式の多分割測光装置およびその装置を備えたカメラ
US4908650A (en) Waterproof camera
JPH0277042A (ja) 逆光判定装置
JP2003043549A (ja) カメラの調光制御装置
JPH0284622A (ja) 測光装置およびそれを備えたカメラ
JPH0284624A (ja) フラッシュ撮影システム
JPH0284625A (ja) フラッシュ撮影システム
US6356714B1 (en) Electronic flash light-emission controlling method and apparatus and camera
JPH01287638A (ja) フラッシュ撮影装置
US6108496A (en) Exposure control system for camera
JPS63151932A (ja) カメラの自動逆光補正装置