JPS6339884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339884B2
JPS6339884B2 JP54048298A JP4829879A JPS6339884B2 JP S6339884 B2 JPS6339884 B2 JP S6339884B2 JP 54048298 A JP54048298 A JP 54048298A JP 4829879 A JP4829879 A JP 4829879A JP S6339884 B2 JPS6339884 B2 JP S6339884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
signal
output
circuit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54048298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138727A (en
Inventor
Masayoshi Sawara
Nobuyuki Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4829879A priority Critical patent/JPS55138727A/ja
Priority to US06/139,683 priority patent/US4325617A/en
Priority to DE19803015032 priority patent/DE3015032A1/de
Publication of JPS55138727A publication Critical patent/JPS55138727A/ja
Publication of JPS6339884B2 publication Critical patent/JPS6339884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/087Analogue circuits for control of both exposure time and aperture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/089Analogue circuits for storage of exposure value in mirror reflex cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、撮影レンズの絞り及び露出時間を、
絞り開口を通過した被写体光の測光値に基づいて
制御するカメラの露光制御回路に関する。更に詳
しく云うと、本発明は、平均測光とスポツト測光
など互いに異る2つの測光方式を可能とするカメ
ラ及びAEロツク撮影を行うに適したカメラの露
光制御回路に関する。
こゝでAEロツク撮影と云われるものは、撮影
に先立ち撮影範囲とは異なる任意の視点から被写
体輝度を測定記憶しておき、撮影に際してはこの
記憶された測定値によつて露出制御を行うように
した撮影の仕方である。本発明は予めシヤツター
速度を設定しておいて絞り値の方を自動的に制御
する場合において、上述したAEロツク撮影を行
うに適したカメラを提供するものである。もちろ
んこの種のカメラに関してはすでに特開昭51−
654号等で提案がなされている。この特開昭51−
654号で提案されている絞り制御装置は、優先的
に設定したシヤツター速度に対して絞りを自動的
に制御する速度優先モードにおいて、被写体輝度
の測定記憶の段階で測光している対象の輝度に対
し適正露光を与える絞り値と撮影レンズの開放絞
り値との間の段数差を算出して記憶し、次の撮影
段階に入ると、まず開放絞りにおける実際の被写
体光を測光し、この測光値から既に算出し記憶さ
れている絞りの段数差分だけ差引いた値を算出し
てこの結果を保持しておき、次いで撮影レンズの
絞りの絞り込みを開始させ、絞り込み中の絞りを
通過した被写体光を測光して、その測光値が上記
保持されている値と一致した所で絞り込みを停止
させるようになつている。所でこのような絞り制
御動作はシヤツターレリーズ操作によつて始動さ
れるもので、その動作は例えば50ミリ秒と云うよ
うな比較的短い時間内に行われるから絞り羽根は
かなり高速で運動しており、このため絞り込み量
が所定値に達したことを検知して絞り込み動作に
係止をかけても、機械的要素のおくれによつて絞
りは所定値より余分に絞り込まれた位置で停止せ
られることになる。この余分な絞り込み量を予め
見込んで絞り込み停止を行うタイミングを調整す
ることも考えられるが、上述した余分な絞り込み
量は種々な要因に左右されて一定しないので、こ
のようにしても本来予定された露出量に対する誤
差は避けられない。
本発明はその対象とするカメラの絞り制御装置
において上述した所によつて発生する露出誤差を
防ぐことを目的としたもので、予定された絞り開
口と制御動作によつて実際に設定された絞り開口
との差に相当する露出誤差分だけ、予め設定され
たシヤツター速度に補正を施す回路を設け、絞り
開口とシヤツター速度との組合せにより総合的に
精度のよい露光制御を行うようにした絞り制御装
置を提供するものである。更に、本発明の別の目
的は、絞り込み測光方式の露出制御回路を用いて
スポツト測光も可能とするカメラの露光制御回路
を提供することにある。以下図面によつて本発明
を詳述する。
第1図は本発明の前提となる絞り設定回路の一
般的構成を示すものである。この図で1は撮影レ
ンズ、2は同レンズの絞り、3は絞り2を通過し
た被写体光を受光する測光素子で4は測光回路で
ある。測光回路4は測光素子3への入射光の強度
の対数に比例した電圧を出力する。スイツチ5は
絞り2の絞り込み開始直前に開かれて、絞り2が
開放状態にあるときの測光回路4の出力をコンデ
ンサ6に記憶せしめる。7は減算回路であつて、
コンデンサ6の充電電圧から測光回路4の出力電
圧を引算するようになつており、絞り2が絞り込
まれつゝあるときの測光回路4の出力を絞り開放
時の測光回路出力から引算することにより絞り2
が開放位置から絞り込まれた位置までの間の絞り
段数N2を検出する。8は予め指定された絞り込
み段数N1に相当する電圧を出力する信号発生回
路で、その出力N1と上記した減算回路7の出力
N2とが電圧比較回路9で比較され、両者が一致
したとき電圧比較回路9から出される信号により
電磁石10が作動せしめられ、この電磁石の動作
で絞り2の絞り込みに係止がかけられる。この場
合被写体光は絞り2の実際の絞り込み段数を検出
するために用いられているだけで被写体の具体的
な輝度値は制御動作に直接関係しない。
第2図は第1図の回路においてシヤツター速度
優先絞り自動制御方式の許でのAEロツク撮影機
能を付加した場合の一般的な回路構成を示すもの
である。第1図の回路における各部に対応する部
分には同じ番号が付してある。第1図の回路構成
で信号発生回路8として示された予め絞り段数を
設定する部分の構成が異なつている。即ち11は
優先的に設定されるシヤツター速度に応じた電圧
信号を出力する速度信号発生回路であり、12は
手動操作により任意の時点で開かれるスイツチ
で、このスイツチが開かれるとその直前の測光回
路4の出力がコンデンサ13に記憶せしめられ
る。即ちコンデンサ13はAEロツクの際撮影時
とは異なる視点から見た被写体(測定対象と云う
ことにする)からの光を開放絞りを通して測光し
た値を保持する。減算回路14はコンデンサ13
の上記記憶値から速度信号発生回路11の出力信
号を引算し両信号の差に相当する電圧信号を出力
する。この信号は予め設定された優先シヤツター
速度における測定対象に対する適正露光を与える
絞り開口の開放絞りからの絞り込み段数に相当し
ている。従つてこの出力信号が第1図における信
号発生回路8の出力信号に対応し、シヤツターレ
リーズ時には第1図の回路について説明した所に
よつて絞り2の開口が決定される。
こゝで第2図の回路の絞り制御動作における各
露光因子間の関係をアペツクスシステムに従つて
表わしてみる。今コンデンサ13に記憶された
AEロツク撮影時の測定対象に対する露光値をEv
(1)とし、シヤツターレリーズ時に測光回路4が出
力している被写体の露光値をEv(2)とする。レン
ズ1の開放絞りの開口値をAv(0)、優先シヤツ
ター速度の時間値をTv(M)とする。また露光値
Ev(1)及びEv(2)の下で開放絞り値Av(0)に対す
る適正露光時間値を夫々Tv(1)及びTv(2)とし、露
光値Ev(1)の下で時間値Tv(M)に対する適正開
口値をAv(M)とする。なお測光回路4はフイル
ム感度をも算入した情報を出力するものとし、フ
イルム感度をSv、またAEロツクの際の測定対象
の輝度をBv(1)、及び被写体輝度をBv(2)とする。
AEロツク操作時のコンデンサ13の記憶情報は、 Bv(1)+Sv−Av(0) で、これは開放絞り時の測定対象に対する適正シ
ヤツター速度Tv(1)に等しい。従つて減算回路1
4の出力信号N1は、 N1=Tv(1)−Tv(M)=Av(M)−Av(0) ……(1) 同様にして減算回路7の出力信号N2は、 N2=Tv(2)−Tv(c)=Av(c)−Av(0) ……(2) こゝでAv(c)は絞り制御動作時の絞り値(時間
と共に変る)、Tv(c)はこの絞り値における露光値
Ev(2)の下での適正シヤツター速度を表わす。他
方露光値Ev(1)、Ev(2)は、 Ev(1)=Av(0)+Tv(1)=Av(M)+Tv(M)
……(3) Ev(2)=Av(0)+Tv(2)=Av(c)+Tv(c) ……(4) 電圧比較回路9は(1)、(2)式のN1,N2を比較
し、N1=N2となつたことを検出するので、N1
=N2のときAv(c)=Av(M)となつている。この
とき電圧比較回路9は信号を発して電磁石10を
作動させて絞りに係止をかけるのであるが機械要
素の動作おくれにより実際に絞りが係止されたと
きの減算回路7の出力信号N2′は、 N2′=N1+ΔN ……(5) こゝでΔNは絞りがAv(M)より余計に絞り込
まれた段数である。従つて予定の露光を得るには
シヤツター速度をTv(M)よりΔN段だけおそく
すればよい。上記(5)式を式(1)、(2)を用いて表わす
と、 N2′=Tv(2)−Tv(c)=Tv(1)−Tv(M)+ΔN ……(6) 上式をTv(M)−ΔNについて整理すると、 Tv(M)−ΔN=Tv(1)−Tv(2)+Tv(c) ……(7) 上記(7)式で左辺は予め設定した優先シヤツター
速度に余分に絞り込まれた分の補正を加えたシヤ
ツター速度であり、右辺第1項、第2項は夫々開
放絞りにおける測定対象及び被写体に対する適正
シヤツター速度で、 Tv(1)=Bv(1)+Sv−Av(0) ……(8) Tv(2)=Bv(2)+Sv−Av(0) ……(9) 上式の両辺を夫々上下引算すれば、 Tv(1)−Tv(2)=Bv(1)−B(v2) ……(9a) 従つて(7)式は、 Tv(M)−ΔN=Bv(1)−Bv(2)+Tv(c) ……(10) 上記(8)、(9)式の値はAEロツク時及びシヤツタ
ーレリーズ直前の測光回路2の出力として求ま
り、Tv(c)は絞り制御動作完了後の測光回路2の
出力として得られるから、これらの値から(7)式の
補正されたシヤツター速度を求めることができ
る。
なお第2図の構成では測定対象の測光と被写体
の測光とを同一の測光回路で行つているが、これ
は別々の測光回路で行つてもよく、測定対象の測
光に独立の露出計を用いる構成にすれば、カメラ
を予め所望の撮影構図に設定しておいてAEロツ
ク撮影をすることができるようになる。
以上で本発明の原理的な説明を終り、次に本発
明の実施例を説明する。第3図に本発明の一実施
例を示す。この実施例は前述した二つの測光情報
を得るのにカメラに内蔵された測光回路を用いる
のと二つの測光情報の一方を得るのにカメラ内蔵
のものとは別に一つの測光手段を用いる方式の両
方が切換えによつて選択できるようになつている
カメラである。第3図においても第1、第2図の
各部に対応する部分には第1,2図と同じ番号が
つけてある。第3図で測光回路4は被写体輝度、
絞り開口及びフイルム感度によつて定まる露出時
間を示す電圧信号を出力する。この電圧信号は露
出時間値Tvと直接関係をなすものである。12
は記憶スイツチでAEロツク撮影における測定対
象の測光値をコンデンサ13に伝え、開成される
ことによつてコンデンサ13の記憶を保持させ
る。21はコンデンサ13の充電記憶情報を次の
回路に伝えるときのバツフアアンプである。点線
のブロツク35で囲まれた部分はカメラ外に別設
された測光系で切換スイツチ22によつて露出制
御回路に着脱できるようになつている。
今スイツチ22が接点22a側に切換えられて
いて測光系35が絞り制御装置から分離され、撮
影レンズ1、絞り2、測光回路4等のカメラ内蔵
測光系が絞り制御回路に接続されている場合につ
いて回路構成及び動作を説明する。まず任意の視
点から被写体を測定し、スイツチ12を開くと
AEロツクがなされる。このときコンデンサ13
に記憶される情報は今の視点における被写体に関
する開放絞り下での値BvL+Sv−Avo(すなわち、
前述の(1)、(8)式におけるTv(1))である。但し、
ここで、BvLはAEロツク時の受光素子3が測光
する被写体輝度、Svはフイルム感度、Avoは開
放絞り値である。このTv(1)の信号電圧はバツフ
アアンプ21を通してコンデンサ24の上側端子
に出力されている。次に撮影位置において被写体
を測光すると測光回路4からは開放絞り下での値
Bva+Sv−Avo(但し、ここで、Bvaは撮影位置
での受光素子3が測光する被写体輝度である)が
出力され、コンデンサ24の下側端子に印加され
る。すなわち、この値Bva+Sv−Avoは前述の
(2)、(9)のTv(2)に該当する。従つてコンデンサ2
4にはBv−Bvaに相当する電圧、即ち、AEロツ
ク時と撮影時の被写体輝度差の電圧が充電され
る。この電圧は、Tv(1)−Tv(2)に相当する。こゝ
でシヤツターボタンを押すと絞り2の絞り込み開
始直前にスイツチ5が開いてコンデンサ24は放
電路を断たれ上記輝度差の電圧を保持し、他方測
光回路4の出力は絞り2の絞り込みに従つて減少
して行く。このときの測光回路4の出力は、前述
の(4)、(10)式のTv(c)に相当するBva+Sv−Av(但
し、ここで、Avは絞り込み動作中の絞り値であ
る)となり、この値にコンデンサ24の電圧Bv
−Bvaを加えたバツフア25の出力は、 Bva+Sv−Av+(BvL−Bva)=BvL+Sv−Av で表される。上式で示されるバツフアアンプ25
の出力は電圧比較回路9に印加される。この比較
回路9には、またスイツチ29が端子29aに接
続されているとシヤツター速度手動設定回路11
から出力される優先シヤツター速度に相当する電
圧Tvs(前述の(1)式のTv(M)に相当する)が印
加されており、両者が一致したとき同比較回路か
ら出力される信号で電磁石10が作動せしめられ
絞り2の絞り込みに係止がかけられ、AEロツク
時の被写体輝度BvLとフイルム感度Sv、及び設定
された露出時間Tvsに応じて適性露出となる絞り
開口Avが決定される。しかし絞り込み係止機構
の機構的なおくれにより実際に絞り2が停止する
のは、BvL+Sv−Tvs=Avで求められる絞り値
となる絞り開口より所定段数ΔNだけ余分に絞り
込まれる。そこでこのとき(絞りが停止したと
き)の絞り値をAvcとすると、バツフアアンプ2
5の出力は Bva+Sv−Avc+(BvL−Bva)=Bv+Sv−Avc となつている。従つて、この値はAEロツク時の
被写体輝度BvL、フイルム感度Sv及び制御された
絞り開口Avcから決まる適性露光時間となつてい
る。このバツフアアンプ25の出力電圧をメモリ
スイツチ30を通してコンデンサ31に記憶せし
める。スイツチ30は一眼レフミラーが上る直前
に開かれ、シヤツターがレリーズされると共にコ
ンデンサ31の記憶に従つて露出時間制御回路3
2が作動して第4図にTv(M)−ΔNで示される
(すなわちBvL+Sv−Avcで示される)露光時間
後電磁石33に信号が発せられてシヤツターが閉
じられる。
以上の構成において測光素子3は例えば一眼レ
フカメラのペンタプリズムの接眼部付近に配置さ
れる。またフオーカルプレンシヤツターの先幕及
びフイルム面からの反射光によつて測光する型の
カメラにおいては第3図のメモリスイツチ30、
コンデンサ31は不要である。またこの型のカメ
ラでは露光中に被写体輝度が変化しても、この変
化に従つて露光時間が制御されるので適正露光が
保証される。
次に測光系35を用いる場合について説明す
る。測光系35はカメラとは独立した測光装置で
例えば被写体上の比較的せまい領域の輝度を測定
するように光学系が構成されていて、受光素子3
よりも狭い領域に測光感度分布を有するいわゆる
スポツト測光系である。36は結像レンズでその
焦点面にピンホールがありその背後に測光素子3
7が配置されて測光回路38に接続してある。測
光回路38にはフイルム感度設定部40及び伝達
部39を介して撮影レンズの開放絞り値Avoの信
号が入力されて測光回路38中で次式に示す写真
工学的演算がなされる。
Bvs+Sv−Avo 但し、ここで、Bvsは受光素子37で測光され
た被写体輝度である。
スイツチ41は測光出力をコンデンサ42に記
憶せしめるべく所望時に手動操作により開かれ
る。43はバツフア回路である。測光系35は
AEロツク情報を得るもので、直接の絞り制御及
び露出制御は撮影レンズ1、測光回路4の系統で
行われる。スイツチ22を接点22b側に切換え
ると測定対象に対するスポツト測光に基づく演算
値Bvs+Sv−Avoがコンデンサ24の上側端子に
印加され、同コンデンサの下側端子には測光回路
4の出力である適性露光時間値Tv(2)、すなわち
Bva+Sv−Avoが印加されてコンデンサには前述
と同様Tv(1)−Tv(2)すなわちBvs−Bvaの値が記
憶される。以下の動作は前述した撮影レンズ1、
測光回路4の系統のみを用いる場合と全く同様で
ある。なお45は測光装置35をカメラ側の回路
に接続する接続端子である。またスイツチ22の
切換え操作は上記接続端子45の接離と連動させ
てもよい。
ブロツク34はシヤツター速度を手動的に設定
する代りにスイツチ22からのスポツト測光に基
づくBvs+Sv−Avoあるいは測光回路4の出力
Bva+Sv−AvoあるいはAEロツクされた出力
BvL+Sv−Avoに応じて一定のプログラムの下に
シヤツター速度を自動的に設定するプログラム回
路で、スイツチ29を接点29aから29bに切
換えると同回路が機能することになる。この場合
でもシヤツター速度に対する絞りの決定、補正の
動作は前述した所と同じである。
第5図は本発明の他の実施例である。前記の実
施例と同一の回路部品には同一の符号が付けてあ
る。測光回路からは、絞り2を通過した被写体光
とフイルム感度に基いた信号を出力する。50は
撮影情報設定装置で、プログラムシヤツターのと
きはプログラム定数に対応した信号を、絞り優先
自動露出のときは設定絞り段数に対応した信号
を、露出時間優先自動露出のときは設定露出時間
に対応した信号を、手動設定のときは設定絞り段
数及び設定露出時間に対応した信号を出力する。
スイツチS1は絞り2が絞り込みが開始されると
同時に端子aからbへ切換えられるスイツチであ
る。6は絞り込みが開始される直前の測光回路4
の出力電圧を記憶するコンデンサ、52は測光回
路4と撮影情報設定装置50からの信号に基い
て、予定絞り込み段数及び予定露出時間に対応し
た信号を出力する演算回路、54,56は夫々演
算回路52からの予定絞り込み段数及び予定露出
時間に対応した信号を記憶する記憶回路である。
S2,S3はともにAEロツク撮影の際任意の時
刻に手動操作で開かれるスイツチである。58は
絞り2が絞り込まれている途中での測光回路4の
出力信号とコンデンサ6の記憶電圧の差に対応し
た信号を出力する減算回路、26は記憶回路54
と減算回路58からの信号を比較する比較回路、
27は比較回路26からの信号に応じて絞り込み
動作に係止をかけるマグネツトである。60,6
2はAEロツク撮影の際に絞り開口の予定値から
の誤差を予定露出時間を補正することで適正露出
を得る目的で設けられた回路で、60は記憶回路
54からの信号と減算回路58からの信号の差に
対応した信号を出力する減算回路、62は記憶回
路56からの信号と減算回路60からの信号との
和に対応した信号を出力する加算回路である。ス
イツチS4はAEロツク撮影のときは端子cに、
通常撮影の際は端子dへ接続されるスイツチであ
る。
次に通常撮影の場合から説明する。絞り開放状
態における測光回路4の出力信号及び撮影条件設
定回路50からの信号に基いて演算回路52から
は絞り込み段数信号と露出時間信号が出力されて
記憶回路54及び56へ記憶される。なお記憶回
路54,56に記憶される信号は測光回路4の出
力信号が変化すればこれに応じて変化する。撮影
動作に移行し、絞り込み動作開始直前でスイツチ
S1は端子aからbに切換わり、コンデンサ6に
は絞り込み開始直前の測光回路4の出力が記憶さ
れる。絞り込み動作が開始すると減算回路58か
らはコンデンサ6の出力電圧から測光回路4の出
力電圧をひいた電圧、即ち、絞り込み途中の開放
絞りからそのときの絞り開口までの絞り込み段数
に対応した電圧が出力し、比較回路26によつて
この減算回路58からの出力電圧と記憶回路54
からの予定絞り込み段数に対応した出力電圧が比
較され両者が一致したとこでマグネツト27によ
つて絞り込み動作に係止がかゝつて絞り開口が決
定する。露出時間はスイツチS4が端子dに接続
されているので絞り開口が決定された後の測光回
路4からの出力電圧に基いて制御される。
次にAEロツク撮影の場合の動作を説明する。
記憶回路54,56へはスイツチS2,S3が開
かれた時点のデータが固定保持され、以後測光回
路4の出力電圧が変化しても、記憶された内容は
変化しない。以後の絞り制御動作は通常撮影の場
合と同じで、絞り開口はスイツチS2が開かれる
直前に記憶された絞り段数に対応した信号に基い
て制御される。露出時間は以下のようにして制御
される。絞り開口が決定された後の減算回路58
の出力、即ち決定された絞り開口までの開放絞り
からの段数に対応した信号と記憶回路54に記憶
されている段数信号の差に対応した減算回路60
からの信号を記憶回路56に記憶されている露出
時間に対応した信号に加えた加算回路62の出力
信号によつて露出時間が制御される。即ち絞り込
み動作の停止の機構部等による遅れによつて発生
する絞り開口の誤差量ΔNを減算回路60によつ
て算出し、記憶回路56に記憶された露出時間
Tv(M)を上記の絞り開口の誤差量だけ補正を加
算回路62によつて行なつて、この信号に基いて
露出時間Tv(M)+ΔNを制御するものである。
第6図は第5図の減算回路60、加算回路62
の具体的回路例である。通常撮影の際はスイツチ
S7は端子jに、スイツチS8は端子kに接続さ
れていて、記憶コンデンサ35に記憶された、絞
り開口が決定された後の測光回路4の出力電圧に
基いて露出時間が制御される。AEロツク撮影の
場合はスイツチS7は端子iに、S8は端子lに
接続されている。またスイツチS5は絞り開口が
決定されると端子eからfに、スイツチS6は端
子gからhに切換わる。通常、絞り込み停止信号
が比較回路26から出力されて絞り込みが停止さ
れるまでには機械的に遅れがあるので、予定絞り
開口よりも小絞りになり、絞り開口が決定された
後では記憶回路54からの出力電圧よりも減算回
路58からの出力電圧が小さくなつている。この
電圧差がコンデンサ37に記憶されて、このコン
デンサ37に記憶された電圧差分だけ記憶回路5
6からの電圧よりも小さい電圧信号で露出時間が
制御される。即ち、予定絞り開口よりも小絞りに
なつた量だけ、予定露出時間よりも長秒時にし
て、記憶された露光値(Ev値)と同じ露光値
(Ev値)が得られる。
以上、実施例はアナログ回路で構成してあるが
デイジタル回路を導入して構成することもでき
る。さらには、本発明は実施例に限られることな
く種々の変形が可能である。
以上詳細に説明したように、本発明は撮影レン
ズおよび絞りを通過した被写体光を用いて絞り開
口を制御する絞り制御装置を備え、絞り制御時点
に撮影レンズおよび絞りを通過する被写体光とは
別の被写体光を露光制御のための輝度情報とする
カメラにおいて、予定絞り開口に対する制御され
た絞り開口の不一致分を、予定シヤツター速度に
補正を加えるように構成したものである。かかる
本発明によれば、AEロツク撮影を行う場合に精
度の良い露光値を得ることができる上に、平均測
光装置を用いて絞り込み測光による露光制御を行
うカメラにおいてもスポツト測光を精度良く行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は絞り設定回路の一般構成を示すブロツ
ク図、第2図はAEロツク撮影機能を有する絞り
設定回路の一般構成を示すブロツク図、第3図は
本発明の一実施例の構成を示すブロツク図、第4
図は第3図の回路の動作を説明するグラフ、第5
図は本発明の他の実施例を示すブロツク図、第6
図は上記実施例を更に具体的に示したブロツク図
である。 1……撮影レンズ、2……絞り、4……測光回
路、9……電圧比較回路、10……絞りを係止す
る電磁石。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズの絞りを通過した被写体光を測光
    して、被写体の輝度に対応した輝度信号を出力す
    る測光手段と、 露出動作の開始以前の手動操作に連動して輝度
    信号を記憶するAEロツク手段と、 絞りの絞り込み動作の開始直前における測光手
    段が出力する輝度信号とAEロツク手段に記憶さ
    れた輝度信号との差を記憶する記憶手段と、 絞り込み動作中の測光手段からの輝度信号に記
    憶手段の出力を加算することによつて、AEロツ
    ク時点での輝度に基づく絞り込み動作中の測光手
    段からの輝度信号と同等の輝度信号を出力する加
    算手段と、 参照信号を出力する参照信号出力手段と、 加算信号と参照信号とを比較し、両者が所定の
    関係となつたときに絞り込み停止信号を出力する
    比較手段と、 絞り込み停止信号に応じて絞りの絞り込み動作
    を停止させる絞り込み停止手段と、 絞り込み動作停止後の測光手段からの輝度信号
    に記憶手段の出力を加算することにより、AEロ
    ツク時点での輝度に基づく絞り込み動作完了後の
    測光手段からの輝度信号と同等の輝度信号を出力
    する加算手段からの出力に基づいて露出時間を制
    御する露出時間制御手段とを備えたことを特徴と
    するカメラの露光制御回路。 2 参照信号出力手段は、手動設定された露出時
    間に応じた露出時間信号を参照信号として出力す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カメラの露光制御回路。 3 参照信号出力手段は、AEロツク手段に記憶
    された輝度信号に基づいて算出された露出時間に
    応じた露出時間信号を参照信号として出力するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメ
    ラの露光制御回路。 4 擦影レンズの絞りを通過した被写体光を測光
    し、被写体の輝度に対応した第1の輝度信号を出
    力する第1の測光手段と、 第1の測光手段とは測光感度分布が異り、被写
    体の輝度に対応した第2の輝度信号を出力する第
    2の測光手段と、 絞りの絞り込み動作直前における第1、第2の
    輝度信号の差を記憶する記憶手段と、 絞り込み動作中の第1の測光手段からの第1の
    輝度信号に記憶手段の出力を加算することによつ
    て、絞り込み動作中の第2の測光手段からの第2
    の輝度信号と同等の輝度信号を出力する加算手段
    と、 参照信号を出力する参照信号出力手段と、 加算信号と参照信号とを比較し、両者が所定の
    関係となつたときに絞り込み停止信号を出力する
    比較手段と、 絞り込み停止信号に応じて絞りの絞り込み動作
    を停止させる絞り込み停止手段と、 絞り込み動作停止後の第1の測光手段からの第
    1の輝度信号に記憶手段の出力を加算することに
    より、絞り込み動作完了後の第2の測光手段から
    の第2の輝度信号と同等の輝度信号を出力する加
    算手段からの出力に基づいて露出時間を制御する
    露出時間制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラの露光制御回
    路。 5 参照信号出力手段は、手動設定された露出時
    間に応じた露出時間信号を参照信号として出力す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    カメラの露光制御回路。 6 参照信号出力手段は、第2の測光手段の第2
    の輝度信号に基づいて算出された露出時間に応じ
    た露出時間信号を参照信号として出力することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載のカメラの
    露光制御回路。
JP4829879A 1979-04-18 1979-04-18 Exposure control circuit of camera Granted JPS55138727A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4829879A JPS55138727A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Exposure control circuit of camera
US06/139,683 US4325617A (en) 1979-04-18 1980-04-14 Camera exposure control device
DE19803015032 DE3015032A1 (de) 1979-04-18 1980-04-18 Belichtungssteuerung einer kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4829879A JPS55138727A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Exposure control circuit of camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138727A JPS55138727A (en) 1980-10-29
JPS6339884B2 true JPS6339884B2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=12799526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4829879A Granted JPS55138727A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Exposure control circuit of camera

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4325617A (ja)
JP (1) JPS55138727A (ja)
DE (1) DE3015032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427591U (ja) * 1990-06-27 1992-03-04
JPH04179137A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Nec Kyushu Ltd プローブカード

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756828A (en) * 1980-09-22 1982-04-05 Olympus Optical Co Ltd Automatic exposure control camera
US4792823A (en) * 1985-06-27 1988-12-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera and camera system
US4721976A (en) * 1986-07-24 1988-01-26 Canon Kabushiki Kaisha AE lock device for camera

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029034A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24
JPS516537A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Canon Kk Roshutsuseigyohoho
JPS5219526A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Minolta Camera Co Ltd Electromagnet operation circuit of the electric exposure control devic e for the camera
JPS5443727A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Minolta Camera Co Ltd Exposure control device for camera

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923779B1 (ja) * 1970-07-03 1974-06-18
US4103307A (en) * 1973-07-16 1978-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JPS5332731A (en) * 1976-09-07 1978-03-28 Minolta Camera Co Ltd Program shutter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029034A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24
JPS516537A (ja) * 1974-07-05 1976-01-20 Canon Kk Roshutsuseigyohoho
JPS5219526A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Minolta Camera Co Ltd Electromagnet operation circuit of the electric exposure control devic e for the camera
JPS5443727A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Minolta Camera Co Ltd Exposure control device for camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427591U (ja) * 1990-06-27 1992-03-04
JPH04179137A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Nec Kyushu Ltd プローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
US4325617A (en) 1982-04-20
DE3015032A1 (de) 1980-11-06
JPS55138727A (en) 1980-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690536A (en) Exposure control device for a camera in flash photography
US3855601A (en) Photometer
US4984006A (en) Brightness measuring apparatus for providing adequate object brightness and a flashlight emission apparatus providing adequate exposure, irrespective of photographing conditions
US5218397A (en) Automatic exposure control apparatus for a camera
US4748468A (en) Exposure display device
US4769666A (en) Apparatus for determining amount of flash
JPS6339884B2 (ja)
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
KR100194740B1 (ko) 카메라
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
JP2524416B2 (ja) ストロボ制御装置
US5311244A (en) Exposure control device for a camera
JPH01287637A (ja) 多分割測光装置
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH077173B2 (ja) 露出演算装置
JP2969543B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JPH0830837B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS5830733A (ja) フイルム反射率の差異を補正し得るダイレクト測光方法
JPH0334048B2 (ja)
JPH0277044A (ja) 露出制御装置
JPH01287638A (ja) フラッシュ撮影装置
JPS6214628A (ja) プレビユ−機構を有するカメラ
JPS622236A (ja) プレビユ−機構を有するカメラシステム