JPH01284895A - 楽音制御用センサ - Google Patents

楽音制御用センサ

Info

Publication number
JPH01284895A
JPH01284895A JP63115920A JP11592088A JPH01284895A JP H01284895 A JPH01284895 A JP H01284895A JP 63115920 A JP63115920 A JP 63115920A JP 11592088 A JP11592088 A JP 11592088A JP H01284895 A JPH01284895 A JP H01284895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
musical tone
bending
switch
sensor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63115920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712280B2 (ja
Inventor
Akira Nakada
中田 晧
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63115920A priority Critical patent/JP2712280B2/ja
Publication of JPH01284895A publication Critical patent/JPH01284895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712280B2 publication Critical patent/JP2712280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、指の曲げに応じて楽音を制御する場合に用
いて好適な楽音制御用センサに関する。
「従来の技術」 従来の楽器は、自然楽器、電子楽器を問わず、鍵盤を引
いたり、管を吹いたりして楽音の発生、制御を行ってい
た。
「発明が解決しようとする課題」 上述のように、従来の楽器においては、楽器を弾くとい
う動作が伴われ、弾くための対象物(1!盤等)の存在
を必要としていた。したがって、弾く位置、弾く姿勢等
に制約を受けるという問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、弾
く位置や姿勢の制約を無くし、人の自由な動作に従って
楽音の発生、制御を行うことができる楽音制御用センサ
を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、上記課題を解決するために、指に沿って板
状に形成され、かつ、前記指の曲げに応じて湾曲するセ
ンサ本体と、このセンサ本体内に設けられ、前記センサ
本体の曲がり状態に応じてオン/オフする複数のスイッ
チとを具備し、かつ、前記各スイッチを並列接続し、そ
のスイッチ信号を楽音制信号として出力するようにして
いる。
「作用」 指が曲げられると、その曲げ状態に応じていずれかのス
イッチかオンする。いずれかのスイッチがオンすると、
各スイッチが並列接続されているため、そのスイッチ信
号が楽音制御信号として出力される。すなわち、指の種
々の曲がり方に応じて楽音制御信号が出力される。
[実施例] 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の第1の実施例の構成を示す側面図
である。図において、!は指であり、2は指lに沿って
固定されるセンサ本体である。このセンサ本体は、例え
ばプラスチック等によって薄板状に形成され、また、指
1の関節に対応する部分は7字状の切欠が設けられて屈
曲し易い屈曲部3.4となっている。屈曲部3.4によ
って仕切られた部分2a、2b、2cは、各々がさらに
2つのピース2al、2a2.2bl、2b2゜2cl
、2c2からなっている。ここで、ピース2al、2a
2は、各々図示のように上下に組み合わされる形状とな
っており、組み合わせ部分がスライド自在に構成されて
いる。すなわち、ピース2a1.2a2を互いにスライ
ドさせることにより、部分2aの長さを変えることがで
きる。また、他のピース2bl、2b2および2cl、
2C2についても同様に構成されている。そして、各部
分2a、2b、2cの長さを変えることによって、屈曲
部3.4の位置を関節の位置に一致させることができる
。このように構成したのは、人によって関節から関節ま
での長さが異なっているためであり、屈曲部3.4の位
置を操作者の指に対応させ、曲がり易くするためである
また、屈曲部3を構成する山斜面には、第2図に示すよ
うに、金属片to、ttが取り付けられており、屈曲部
3が所定角度以上折り曲げられると、この金属片10.
11か接して導通するようになっている。また、屈曲部
4についても同様の金属片が設けられている。これらの
金属片は、第3図に示すようにスイッチSWI、SW2
を構成しており、また、各スイッチSWI、SW2は並
列接続されている。そして、各スイッチSWI。
SW2には抵抗Rを介して電圧■が印加されており、こ
の結果、スイッチSWI、SW2のいずれかがオンとな
ると、“0”レベルのスイッチ信号がキーオン信号KO
Nとして出力される。また、すべてのスイッチSWI、
SW2がオフの場合は、キーオン信号KONは出力され
ず、“l”レベルの信号が出力される。そして、キーオ
ン信号KONは図示せぬ楽音制御回路に供給され、この
楽音制御回路はキーオン信号KONが供給されると、楽
音の発生処理を開始し、キーオン信号KONが停止する
と楽音停止処理を行う。
上述した構成によれば、指lが曲げられると、その曲げ
の状態に応じてスイッチSWI、SW2のいずれかがオ
ンする。そして、いずれか1つのスイッチSWlあるい
はSW2がオンすると、キーオン信号KONが出力され
、楽音の発生処理かなされる。この場合において、指l
の曲げ方には、第1関節部分が曲げられる場合、第2関
節部分が曲げられる場合、あるいは双方が曲げられる場
合等種々の態様があるが、この実施例においては、どの
ような曲げ方であってら、確実に指lの曲げを検出する
ことができる。したがって、操作者はその姿勢や位置に
拘束されることなく、また、指の曲げ方にも拘束される
ことなく、自由に楽音を制御することができる。
次に、第4図はこの発明の第2の実施例の構成を示す側
断面図である。図において20は板状のセンサ本体であ
り、やや肉厚に形成されている。
このセンサ本体20は、湾曲自在な板状の導電ゴム20
aと、この導電ゴム20aに平行に設けられる導電ゴム
20bと、これらの導電ゴム20a。
2Ob間に所定間隔毎に設けられるスペーサ21゜21
・・・・・・とから構成されている。また、導電ゴム2
0aの下面であってスペーサ21.21・・・・・・に
よって仕切られた部分には、接点部材22.22・・・
・・が設けられている。また、センサ本体20は、指1
に沿って取り付けられるようになっており、指1が曲げ
られるとこれに応じて湾曲する。そして、センサ本体2
0が湾曲すると、第5図に示すように、接点部材22が
導電ゴム20bに接し、導電ゴム20aと20bとが導
通する。4−なわち、接点部322.22・・・・・・
は第6図に示すようにスイッチS W 1− S W 
nの可動接点を構成している。
また、各スイッチS W l = S W nは、導電
ゴム20a、20bによって並列接続されている。そし
て、各スイッチS W l = S W nには、抵抗
Rを介して電圧Vが印加されており、前述の第1の実施
例と同様にいずれかのスイッチS W l ” S W
 nかオンすると、“0”レベルのスイッチ信号がキー
オン信号KONとして出力され、楽音制御回路(図示路
)に供給される。
−L述した構成によれば、指1が曲げられると、1また
は2以上の接続部材22が導電ゴム20bに接する。す
なわち、スイッチSW1〜S W nのいずれか1また
は2以上がオンする。この結果、キーオン信号KONが
出力され、楽音の発生が行われる。
この場合において、接点部材22.22・・・・・・は
所定の間隔で多数設けられているから、指lがどのよう
な曲げ方をされても、かならずいずれかのスイッチSW
I〜S W nがオンし、指lの曲げが確実に検出され
る。したがって、操作者が拘束感のない自由な演奏を行
い得ることは、前述の第1の実施例と同様である。
「発明の効果」 以」−説明しlこように、この発明によれば、指に沿っ
て板状に形成され、かつ、前記指の曲げに応じて湾曲す
るセンサ本体と、このセンサ本体内に設けられ、前記セ
ンサ本体の曲がり状態に応じてオン/オフする複数のス
イッチとを具備し、かつ、前記各スイッチを並列接続し
、そのスイッチ信号を楽音制信号として出力するように
したので、弾く位置や姿勢の制約を無くし、自由な人間
の動作(指の曲げ)に従って楽音の発生、制御を行うこ
とができる利点か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図この発明の第1の実施例の構成を示す側面図、第
2図は同実庸例における屈曲部3の構成を示す斜視図、
第3図は同実施例の電気的構成を示す回路図、第4図は
この発明の第2の実施例の構成を示す側断面図、第5図
は同実施例においてセンサ本体20が屈曲したときの状
態を示す側断面図、第6図は同実施例の電気的構成を示
す回路図である。 2.20・・・・・・センサ本体、3.4・・・・屈曲
部(スイッチ)、10.11・・・・・金属片(スイッ
チ)、20a、20b・・・・・・導電ゴム(スイッチ
)、22・・・・接点部材(スイッチ)。 出頼人 ヤマハ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 指に沿って板状に形成され、かつ、前記指の曲げに応じ
    て湾曲するセンサ本体と、このセンサ本体内に設けられ
    、前記センサ本体の曲がり状態に応じてオン/オフする
    複数のスイッチとを具備し、かつ、前記各スイッチを並
    列接続し、そのスイッチ信号を楽音制信号として出力す
    ることを特徴とする楽音制御用センサ。
JP63115920A 1988-05-12 1988-05-12 楽音制御用センサ Expired - Lifetime JP2712280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115920A JP2712280B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 楽音制御用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115920A JP2712280B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 楽音制御用センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284895A true JPH01284895A (ja) 1989-11-16
JP2712280B2 JP2712280B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=14674483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115920A Expired - Lifetime JP2712280B2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 楽音制御用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712280B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579436A (en) * 1980-05-31 1982-01-18 Uni Sutorasukuraido Za Method and apparatus for measuring joint motion
US4635516A (en) * 1984-09-17 1987-01-13 Giancarlo Giannini Tone generating glove and associated switches

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414537A (en) 1981-09-15 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital data entry glove interface device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579436A (en) * 1980-05-31 1982-01-18 Uni Sutorasukuraido Za Method and apparatus for measuring joint motion
US4635516A (en) * 1984-09-17 1987-01-13 Giancarlo Giannini Tone generating glove and associated switches

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712280B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570999B1 (en) Musical tone control apparatus
JPH04242795A (ja) 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器
US5373096A (en) Musical sound control device responsive to the motion of body portions of a performer
JP2508186B2 (ja) 楽音制御装置
US4027569A (en) Keyboard for an electronic musical instrument employing variable capacitors
JP2720455B2 (ja) フィンガスイッチ
JPH01284895A (ja) 楽音制御用センサ
JP2560464B2 (ja) 楽音制御装置
JP2560367B2 (ja) 楽音制御装置
JPH08305362A (ja) 電子管楽器
JPH0419594Y2 (ja)
JP2506654Y2 (ja) 鍵盤装置
JPH0519927Y2 (ja)
KR900011286Y1 (ko) 전자 건반
JP2526650B2 (ja) 楽音制御装置
JP2570811B2 (ja) 楽音制御装置
JPS6146553Y2 (ja)
JPS6146555Y2 (ja)
JP2689480B2 (ja) 楽音発生制御装置
JPS599262Y2 (ja) 電子楽器のポルタメント装置
JP2506719Y2 (ja) 電子管楽器用リ―ドセンサ
JP2737912B2 (ja) 電子管楽器のスイッチ構造
JP3694988B2 (ja) 電子楽器
JPS6343510Y2 (ja)
JP3221862B2 (ja) 圧力センサ、および、音出力回路