JPH04242795A - 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器 - Google Patents

曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器

Info

Publication number
JPH04242795A
JPH04242795A JP2083704A JP8370490A JPH04242795A JP H04242795 A JPH04242795 A JP H04242795A JP 2083704 A JP2083704 A JP 2083704A JP 8370490 A JP8370490 A JP 8370490A JP H04242795 A JPH04242795 A JP H04242795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
bending angle
resistor
detector
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725433B2 (ja
Inventor
Takamichi Masubuchi
増渕 孝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2083704A priority Critical patent/JP2725433B2/ja
Priority to US07/677,776 priority patent/US5216193A/en
Publication of JPH04242795A publication Critical patent/JPH04242795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725433B2 publication Critical patent/JP2725433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0558Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using variable resistors
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/321Garment sensors, i.e. musical control means with trigger surfaces or joint angle sensors, worn as a garment by the player, e.g. bracelet, intelligent clothing
    • G10H2220/326Control glove or other hand or palm-attached control device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、人間の手の指、手首、肘、肩等の肢体各部
の関節の曲げ角度を検出する曲げ角度検出器および該検
出器を用いた電子楽器に関するものである。
「従来の技術」 周知のように、自然楽器は、弦や鍵盤を弾いたり、管を
吹いて音を出すのが一般的であり、また、電子楽器の多
くは、鍵盤を弾くことによって楽音を発生していた。
ここで、人間の自然な動作に基づいて楽音を発生するこ
とができれば、従来の楽器における弾くという感覚を離
れて、演奏を行うことができ、新たな演奏上の楽しみや
、新たな演奏効果を奏することができる。しかしながら
、従来は、弾くという概念を離れた楽器がなく、このた
め新たな電子楽器の開発が望まれていた。
例えば、手の指、手首、肘、肩等の曲げ運動は、日常的
な自然な動作であるとともに、ダンス等の振り付けにも
多く用いられている。したがって、これらの動きに基づ
いて楽音を制御することができれば、動作やダンスに合
わせた楽音制御を、楽器を弾くという意識なしに行うこ
とができる。
そこで、本出願人は、弾くという概念を離れて、人間の
手や足の曲げに応じて楽音を制御することができる電子
楽器を先に提案している(特開平1−167891号)
。この電子楽器において、関節の曲げ角度を検出する曲
げ角度検出器は、第10図に示すような構造となってい
た。すなわち、手の指の関節を挾むようにケーシング1
と2が各々固定され、これら各ケーシング1、2内に抵
抗板3、4が各々配置され、さらに、これら各抵抗板3
、4に対して、両端のブラシが各々接触するように摺動
板5が移動自在に設けらた構造となっている。そして、
第10図(イ)に示すように指を伸ばした状態から、同
図(ロ)に示すように指を折り曲げると、ケーシング1
と2の間の距離(指に沿った距離)が伸び、この結果、
摺動板5の両端のブラシが、抵抗板3、4上を移動し、
いわゆる直線スライド型可変抵抗器と同様にな動作原理
で、抵抗値が変化する。この抵抗値の変化に基づいて、
指の曲げ角度が検出される。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の電子楽器に用いられる曲げ角
度検出器においては、肢体の関節を挾む2箇所にケーシ
ング1、2を各々固定しなければならないため、装着や
取り外しが面倒であるばかりか、肢体の円滑な動作が妨
げられるという問題があり、さらに、抵抗板3、4に対
して摺動板5が摺動するという可動機構を有する構造で
あるため、必然的に厚み寸法や、重量が大となってしま
うという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、電気
的に接続される箇所が1箇所で済み、肢体への装着や取
り外しが容易で、肢体の円滑な動作を妨げることがなく
、さらに可動機構が一切無く、薄くて軽量な曲げ角度検
出器及び該検出器を用いた電子楽器を提供することを目
的としている。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、この発明による曲げ角度検
出器は、可撓性を有するベース部材と、前記ベース部材
の片面あるいは両面に設けられ、前記ベース部材の曲げ
に応じて抵抗が変化する可撓性を有する抵抗体と、前記
抵抗体の抵抗変化に基づいて前記ベース部材の曲げ角度
を検出する検出回路とを具備し、前記抵抗体を、前記ベ
ース部材の基端部において前記検出回路と電気的に接続
したことを特徴としている。
また、上記曲げ角度検出器を用いた電子楽器においては
、肢体の関節を覆うように装着される伸縮自在な装着具
と、前記装着具に設けられ、前記関節の曲げ伸ばしに応
じて前記ベース部材が曲がるように、前記ベース部材を
収納する収納袋と、前記抵抗体と電気的に接続された検
出回路から出力される関節の曲げ角度に応じた信号に基
づいて楽音信号を形成する楽音形成手段とを具備するこ
とを特徴としている。
「作用」 上記構成の曲げ角度検出器によれば、ベース部材に設け
られた抵抗体の抵抗値の変化に基づいて、曲げ角度が検
出される。また、上記構成の曲げ角度検出器を用いた電
子楽器によれば、肢体の関節の曲げ角度に応じた楽音が
発音される。
「実施例」 以下、図面を参照し、この発明の実施例について説明す
る。
第1図および第2図はこの発明の一実施例の構成を示す
図である。これらの図において、10は伸縮自在な布地
から縫製された手袋型の装着具であり、この装着具10
の甲の部分には、同じ布地のカバー11が縫い付けられ
て、2重になっており、これにより、各指毎に独立した
収納袋11a〜11eが設けられている。これら各収納
袋11a〜11e内には、第3図および第4図に示すよ
うな検出素子12が各々収納されている。これらの図に
おいて、13は十分な絶縁性と可撓性を有する長尺薄板
状のベース部材であり、このベース部材13に上面と下
面には、往路と復路を有するU字状の抵抗体14aと1
4bが各々設けられている。
そして、ベース部材13の基端部に設けられた抵抗体1
4aと14bの各端部の接続端子には、リード線15a
〜15dが各々接続され、さらにリード線15a〜15
dの接続部分を覆うようにカバー19が設けられている
。上記の抵抗体14aと14bは、可撓性を有すると共
に、伸縮に応じて抵抗値か変化する素子材料(例えば、
カーボン粉末)によって構成されている。これにより、
ベース部材13が第5図(イ)に示すように平らな状態
から、同図(ロ)に示すように曲がると、上面側の抵抗
体14aは伸びて抵抗値が大きくなり、下面側の抵抗体
14bは縮んで抵抗値が小さくなる。このようなベース
部材13の曲げ角度に応じて生じる抵抗体14aと14
bの抵抗値の変化が、第6図に示す検出回路によって検
出される。第6図において、16は抵抗体14aと1b
の抵抗値変化を電圧値に変換する信号変換部であり、抵
抗R1とR2の各一端を電源電圧−Vに接続し、抵抗R
1とR2各他端を抵抗体14aと14bの各一端に各々
接続し、抵抗体14aと14bの各他端を接地したブリ
ッジ接続回路になっている。そして、抵抗R1と抵抗体
14aの接続点Paと、抵抗R2と抵抗体14bの接続
点Pbとの間の電圧が、オペアンプ17と、抵抗R3〜
R7と、可変抵抗器VR1〜VR2によって構成される
差動増幅器18によって検出され、この差動増幅器18
の出力電圧が、ベース部材13の曲げ角度に応じた検出
電圧Vsとして出力端子Toutから出力される。なお
、可変抵抗器VR1はオフセットゲイン調整用であり、
抵抗体14aと14bの抵抗値が等しいときに、検出電
圧Vs=0になるように調整される。またVR2はゲイ
ン調整用であり、検出電圧Vsの大きさを調整するため
のものである。
次に、上述した曲げ角度検出器を電子楽器に適用した場
合の構成について第7図を参照して説明する。
この図において、20−1〜20−5は、右手の親指〜
小指の)各指の曲げ角度を各々検出する曲げ角度検出器
、20−6〜20−10左手の親指〜小指の各指の曲げ
角度を各々検出する曲げ角度検出器であり、これらは、
第1図に示す手袋型の装着具10の各収納袋11a〜1
1e内に各々収納された検出素子12(第3図および第
4図参照)と、第6図に示す検出回路等によって各々構
成されている。
上記曲げ角度検出器20−1〜20−10から各々出力
された検出電圧Vsは、A/Dコンバータ211〜21
−10に供給される。A/Dコンバータ21−1〜21
−10は、曲げ角度検出器、20−1〜20−10から
各々供給される検出電圧Vsを所定ビットのデジタルデ
ータに変換するものであり、これにより得られたデータ
は、マルチプレクサ22へ供給される。マルチプレクサ
22は、そのセレクト端子に供給されるチャンネル・セ
レクト信号CSに基づいて、10チャネル分のA/Dコ
ンバータ21−1〜21−10から各々出力されるデー
タのいずれかを択一選択して出力する。また、24はC
PU(中央処理装置)、25はCPU24で用いられる
プログラムが記憶されたROM(リードオンリメモリ)
、26はワークエリアとして用いられるRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)である。CPU24は、マルチプレ
クサ22に供給するチャンネル・セレクト信号CSを順
次変化させ、A/Dコンバータ21−1〜21−10の
出力データを高速でスキャンし、これにより得られた各
チャンネル毎のデータを、音量データAMP10〜AM
P10として逐次RAM126に格納する。また、27
は10チャンネル分の楽音信号を時分割で生成するTG
(トーンジェネレータ)であり、予め各チャンネル毎に
割り当てられた音高(C1〜E2)であって、CPU2
4から供給された各チャンネル毎の音量データAMP1
〜AMP10に応じたレベルの楽音信号を順次サウンド
システム28へ供給する。サウンドシステム28はTG
27から供給された楽音信号を増幅するアンプと、この
アンプで増幅される楽音信号によって駆動されるスピー
カとによって構成されている。
次に、上述した構成による電子楽器の動作について、第
8図に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、図示せぬ電源スイッチが投入されると、CPU2
4はステップSP1において初期設定を行った後、ステ
ップSP2へ進み、処理すべきチャンネルを示す値iを
1に設定する。次いで、ステップSP3へ進み、右手親
指の曲げ角度を検出する曲げ角度検出器20−1を指定
するためのチャンネル・セレクト信号CSをマルチプレ
クサ22へ供給し、これにより曲げ角度検出器20−1
から供給されたデータを音量データAMP1としてRA
M26に格納する。そして、次のステップSP4に進み
、TG27の第1チャンネルに対して音量データAMP
1を供給する。これにより、第1チャンネルに割り当て
られたC1の音高であって、右手親指の曲げ角度に応じ
た音量の楽音がサウンドシステム28のスピーカから発
音される。この場合、指を深く折り曲げる程、音量デー
タAMP1の値が大となるので、それに応じてサウンド
システム28から発せられる音量も大きくなる。次に、
ステップSP5へ進み、処理すべきチャンネルを示す値
iを1だけインクリメントしてステップSP6へ進む。
このステップSP6においては、値i>10となったか
否かが判定され、値i>10であると判断された場合は
、次のステップSP7へ進み、値iが10以下であると
判断された場合は、ステップSP3へ戻る。これにより
、ステップSP6において値i>10と判断されるまで
、上述したステップSP3〜SP5を繰り返し実行し、
そして、10チャンネル分の処理を実行した後、ステッ
プSP7において、その他の処理を実行し、再びステッ
プSP2へ戻る。
以上により、右手の親指〜小指と、左手の親指〜小指を
1本ずつ折り曲げることにより、音高がC1〜E2まで
変化し、されに各指を深く折り曲げる程、各指に対応し
た音高の音が大きく発音される。この適用例のおいては
、どの指を折り曲げるかによって音高が指定され、各指
の曲げ角度に応じて音量が変化するように構成したが、
リバーブなどの効果や、他の楽音パラメータを制御する
ようにしてもよい。さらに、抵抗体14a、14bの抵
抗値の単位時間当たりの変化率を求めて、各指を曲げる
速度に応じて、種々の楽音パラメータを制御するように
しても構わない。
次に、この発明のその他の実施例について説明する。ま
ず、手首関節の曲げ角度を検出するためには、第9図に
示すように、手袋型の装着具10の手首関節を覆う部分
の甲側に、収納袋11fを設け、この収納袋11f内に
検出素子12を配置すればよい。また、肘や肩関節の曲
げ角度を検出するためには、これらの関節の部分を覆う
サポータ状の装着具に、収納袋を設け、この収納袋内に
検出素子12を配置すればよい。同様に、ひざ、足首等
の関節の曲げ角度を検出することも勿論可能である。
なお、上述した曲げ角度検出器は、電子楽器のみならず
、例えば、マジックハンドの遠隔操作や、人間の動作解
析等を行う際にも勿論利用することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による曲げ角度検出器に
よれば、電気的に接続する箇所が1箇所で済むため、肢
体への装着や取り外しが容易に行え、肢体の円滑な動作
を妨げることがなく、さらに可動機構が一切無いので、
薄型化と軽量化を図ることができる。また、上記曲げ角
度検出器を用いた電子楽器によれば、肢体の関節を覆う
ように装着される伸縮自在な装着具に設けられた収納袋
にベース部材を収納することにより、関節の曲げ角度に
応じた楽音を発音することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による曲げ角度検出器の構
成を示す斜視図、第2図は第1図の部分断面図、第3図
は同実施例の要部の構成を示す斜視図、第4図は第3図
の一部を拡大して示した斜視図、第5図(イ)および(
ロ)は同実施例の検出原理を説明するための部分断面図
、第6図は同実施例の検出回路の構成を示す回路図、第
7図はこの発明の一実施例による曲げ角度検出器を用い
た電子楽器の構成を示すブロック図、第8図は同電子楽
器の動作を説明するためのフローチャート、第9図はこ
の発明の他の実施例の構成を示す斜視図、第10図(イ
)および(ハ)は従来の曲げ角度検出器の概略構成を示
す図である。 10……装着具、11a〜11e……収納袋、12……
検出素子、13……ベース部材、14a、14b……抵
抗体、 16……信号変換部、18……差動増幅器。 出願人 ヤマハ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性を有するベース部材と、前記ベース
    記材の片面あるいは両面に設けられ、前記ベース部材の
    曲げに応じて抵抗が変化する可撓性を有する抵抗体と、 前記抵抗体の抵抗変化に基づいて前記ベース部材の曲げ
    角度を検出する検出回路とを具備し、前記抵抗体を、前
    記ベース部材の基端部において前記検出回路と電気的に
    接続したことを特徴とする曲げ角度検出器。
  2. 【請求項2】肢体の関節を覆うように装着される伸縮自
    在な装着具と、 前記装着具に設けられ、前記関節の曲げ伸ばしに応じて
    前記ベース部材が曲がるように、前記ベース部材を収納
    する収納袋と、 前記抵抗体と電気的に接続された検出回路から出力され
    る関節の曲げ角度に応じた信号に基づいて楽音信号を形
    成する楽音形成手段とを具備することを特徴とする曲げ
    角度検出器を用いた電子楽器。
JP2083704A 1990-03-30 1990-03-30 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器 Expired - Fee Related JP2725433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083704A JP2725433B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器
US07/677,776 US5216193A (en) 1990-03-30 1991-03-29 Bending angle detector and electronic musical instrument employing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083704A JP2725433B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242795A true JPH04242795A (ja) 1992-08-31
JP2725433B2 JP2725433B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13809883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083704A Expired - Fee Related JP2725433B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216193A (ja)
JP (1) JP2725433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512703A (en) * 1992-03-24 1996-04-30 Yamaha Corporation Electronic musical instrument utilizing a tone generator of a delayed feedback type controllable by body action

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290964A (en) * 1986-10-14 1994-03-01 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus using a detector
US5482051A (en) * 1994-03-10 1996-01-09 The University Of Akron Electromyographic virtual reality system
US5785666A (en) * 1995-10-31 1998-07-28 Ergonomic Technologies Corporation Portable electronic data collection apparatus for monitoring musculoskeletal stresses
US5668333A (en) * 1996-06-05 1997-09-16 Hasbro, Inc. Musical rainbow toy
JP3584825B2 (ja) * 1999-12-24 2004-11-04 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US6485349B1 (en) 2001-05-15 2002-11-26 Mattel, Inc. Rolling toy
GB2397177B (en) * 2003-01-11 2006-03-08 Eleksen Ltd Manually deformable input device
US20070013651A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Depue Marshall T Hand-held device with indication of ergonomic risk condition
US20070182545A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-09 Xpresense Llc Sensed condition responsive wireless remote control device using inter-message duration to indicate sensor reading
GB2437823A (en) * 2006-05-04 2007-11-07 Mattel Inc Wrist cover for simulating riding a vehicle
CN101168098B (zh) * 2007-11-19 2011-02-02 煜日升电子(深圳)有限公司 指琴
US8966999B2 (en) * 2011-06-17 2015-03-03 Microsoft Corporation Pressure sensor linearization
KR101500840B1 (ko) * 2013-06-24 2015-03-10 서울대학교산학협력단 변형 센서 제조 방법, 변형 센서 및 변형 센서를 이용한 움직임 감지 장치
CN204044747U (zh) * 2014-08-20 2014-12-24 博世(中国)投资有限公司 用于采集手语识别用数据的手套
US10255894B1 (en) * 2016-12-16 2019-04-09 Mark J. BONNER Wearable electronic musical instrument
US10573285B1 (en) * 2017-01-30 2020-02-25 Mark J. BONNER Portable electronic musical system
TWI628571B (zh) 2017-06-20 2018-07-01 台灣艾華電子工業股份有限公司 手指動作感測組件
CN111433831B (zh) * 2017-12-27 2022-05-17 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读存储介质
US11874963B2 (en) * 2021-12-31 2024-01-16 Robert Grabarek Multifunctional finger-activated device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526061U (ja) * 1978-08-07 1980-02-20
JPS579436A (en) * 1980-05-31 1982-01-18 Uni Sutorasukuraido Za Method and apparatus for measuring joint motion
JPS60132414U (ja) * 1984-02-07 1985-09-04 竹内 稔 防寒手袋
JPS63210895A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS6441803A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Kazuo Tsuchiya Apparatus for measuring angle and displacement quantity using electric resistor piece

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4635516A (en) * 1984-09-17 1987-01-13 Giancarlo Giannini Tone generating glove and associated switches
US4715235A (en) * 1985-03-04 1987-12-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Deformation sensitive electroconductive knitted or woven fabric and deformation sensitive electroconductive device comprising the same
SG26374G (en) * 1986-10-14 1995-09-18 Yamaha Corp Musical tone control apparatus using a detector
US5005460A (en) * 1987-12-24 1991-04-09 Yamaha Corporation Musical tone control apparatus
US5029508A (en) * 1988-05-18 1991-07-09 Yamaha Corporation Musical-tone-control apparatus
US4977811A (en) * 1988-05-18 1990-12-18 Yamaha Corporation Angle sensor for musical tone control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526061U (ja) * 1978-08-07 1980-02-20
JPS579436A (en) * 1980-05-31 1982-01-18 Uni Sutorasukuraido Za Method and apparatus for measuring joint motion
JPS60132414U (ja) * 1984-02-07 1985-09-04 竹内 稔 防寒手袋
JPS63210895A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPS6441803A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Kazuo Tsuchiya Apparatus for measuring angle and displacement quantity using electric resistor piece

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512703A (en) * 1992-03-24 1996-04-30 Yamaha Corporation Electronic musical instrument utilizing a tone generator of a delayed feedback type controllable by body action

Also Published As

Publication number Publication date
US5216193A (en) 1993-06-01
JP2725433B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04242795A (ja) 曲げ角度検出器及び該検出器を用いた電子楽器
US5027688A (en) Brace type angle-detecting device for musical tone control
US5005460A (en) Musical tone control apparatus
US5151553A (en) Musical tone control apparatus employing palmar member
US5373096A (en) Musical sound control device responsive to the motion of body portions of a performer
WO2002005124A1 (en) Portable electronic percussion instrument
US20110218810A1 (en) System for Controlling Digital Effects in Live Performances with Vocal Improvisation
JPH04233443A (ja) 曲げ検出器
JPH0746957Y2 (ja) 電子楽器
JPH01315791A (ja) 楽音制御装置
JPH0721711B2 (ja) 楽音制御装置
JP3047539B2 (ja) 楽音制御装置
JP2538903B2 (ja) 楽音制御装置
JP2855967B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0613058B2 (ja) 楽音制御装置
JP2526650B2 (ja) 楽音制御装置
JP2000020066A (ja) センサシステム
JP2720443B2 (ja) 楽音制御装置
JPS63285594A (ja) 電子楽器の入力装置
JP2570811B2 (ja) 楽音制御装置
JP3030934B2 (ja) 楽音制御装置
JPH0710395Y2 (ja) 楽音制御装置
JPH05341786A (ja) 楽音制御装置
JP2560367B2 (ja) 楽音制御装置
JPS6326865Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees