JPH01282755A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01282755A
JPH01282755A JP63111234A JP11123488A JPH01282755A JP H01282755 A JPH01282755 A JP H01282755A JP 63111234 A JP63111234 A JP 63111234A JP 11123488 A JP11123488 A JP 11123488A JP H01282755 A JPH01282755 A JP H01282755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
recording
interference filter
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63111234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648868B2 (ja
Inventor
Hideaki Kobachi
小鉢 秀彰
Teruo Fujita
輝雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63111234A priority Critical patent/JP2648868B2/ja
Publication of JPH01282755A publication Critical patent/JPH01282755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648868B2 publication Critical patent/JP2648868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体に情報の記録、再生及び消去を行
う手段として用いられる光ヘッド装置に関する。
〔従来の技術〕
光記録媒体たる光ディスクは、磁気ディスク。
磁気テープ等、他の記録媒体と比較した場合、高密度記
録が可能であり記録容量が大きいこと、アクセス時間が
短くランダムアクセス性に優れていること等、情報記録
媒体として多(の優れた特性を有しており、近年その利
用範囲が拡大する傾向にある。
このような光ディスクへの情報の記録、並びに該情報の
再生及び消去を行う手段として、例えば半導体レーザを
用いてなる発光源と、該発光源が発する光を集光し、回
転する光デイスク上の所定位置に照射して、該位置に光
スポットを形成する光学系とを備えた光ヘッド装置が用
いられ、情報の記録、再生及び消去は、前記光スポット
の形成位置にて行われるようになっている。
ところが光記録媒体は、媒体欠陥が多いという難点があ
り、光ヘッド装置による光スポットの形成位置に欠陥が
存在する場合、情報の記録が正しく行えない虞がある。
従って、光記録媒体への情報の記録に際しては、記録後
の情報を可及的速やかに再生し、記録が正しく行われて
いるか否かを確認する必要がある。これを実現するため
、記録用発光源と再生用発光源と、これらが発する光を
集光し、光記録媒体上の互いに近接する位置に照射せし
める共通の光学系とを備え、記録用発光源からの光によ
り記録された情報を、記録直後に照射される再生用発光
源からの光により再生し、記録結果を確認しつつ情報の
記録が行える構成とした2ビ一ム式の光ヘッド装置(例
えば、「第45回応用物理学会学術講演会論文集J  
No、13−E−14の第58頁参照)が開発されてい
る。
さて光ヘッド装置においては、再生時には、十分なCN
比を維持し、情報の正確な再生を可能とするため、また
、再生時に比較して高い光強度を必要とする記録時には
、情報の正確な記録に必要な光強度を確実に維持するた
めに、発光源が発する光を所定の強度に保つことが重要
である。従って、前述の如く記録用発光源及び再生用発
光源を有する2ビ一ム式の光ヘッド装置においても、両
発光源の発光強度を一定に保つべく、発光源として利用
される半導体レーザの出力制御が行われている。
第5図は、従来の2ビ一ム式光ヘッド装置に用いられて
いる再生用発光源の略示断面図であり、再生用発光源3
は、−面に多数の放熱フィン30a 。
30a・・・を設けである円板状の基台30の他面側路
中央に、支持体31を突設し、該支持体31の先端にレ
ーザビームを発する半導体レーザチップ32を固設する
一方、該半導体レーザチップ32の周囲を、ガラス板3
4が固着された発光窓35を有するキャップ33にて囲
繞し、半導体レーザチップ32から放射状に発せられる
レーザビームを、前記発光窓35から外部に射出するよ
うになしたものである。
半導体レーザチップ32には、金線36及び給電線37
を介して、電流が供給されており、半導体レーザチップ
32の光出力は、給電量の変更により増減できるように
なっている。また基台30上には、半導体レーザチップ
32に対向させて光検出器40が固着してあり、これの
出力信号は、信号線38により外部に引き出されている
。前述した如く再生用発光源3が発する光は、所定の光
強度に保たれる必要があり、従来の光ヘッド装置におい
ては、光検出器40の検出結果に基づいて半導体レーザ
チップ32への給電量を変更し、半導体レーザチップ3
2の光出力制御を行うことにより、再生用光源3が発す
る光の光強度を一定に保つようになっている。
また記録用光源も全く同様の構成となっており、これが
発する光の光強度は、前記光検出器40と同様に配設さ
れた光検出器の検出結果に基づいて一定に保たれている
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の光ヘッド装置においては、前記第5図
及び後述する第1図に2点鎖線にて示す如く、記録用発
光源が発する光が、光記録媒体からの反射の後再生用発
光源3に達し、これの内部に進入することが避けられず
、この進入光が光検出器40に達し、該光検出器40が
、半導体レーザチップ32が発する光と、この進入光と
を同時に検出する結果、光検出器40の検出結果と半導
体レーザチップ32の発光強度とが一致せず、再生用発
光源3の発光強度を一定に保つことが困難であるという
難点があり、再生時におけるCN比の低下を招来してい
た。
また、記録用発光源においても同様の難点が生じ、確実
な情報の記録が阻害される虞が生じる上、高い光強度を
必要とする記録用発光源においては、出力の増大による
半導体レーザチップの破JU防止のため、光検出器によ
り所定以上の光強度が検出された場合、半導体レーザチ
ップへの電流の遮断を行う等の安全対策が実施されてお
り、前記進入光が光検出器に達した場合、半導体レーザ
チップの光出力が停止されることさえあった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、発光
源の発光強度と、該発光源に設けた光検出器の検出結果
が確実に一致し、発光源が発する光の強度を確実に制御
可能な光ヘッド装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光ヘッド装置は、複数の発光源の夫々に該
発光源が発する光を検出すべく設けた光検出器への光伝
播経路の中途に、該発光源が発する光の波長を含む透過
帯を有する干渉フィルタを設けたものである。
〔作用〕
本発明においては、発光源が発する光は干渉フィルタの
透過帯内の波長を有しており、該干渉フィルタを透過し
て光検出器にて確実に検出される一方、発光源への進入
光は、光検出器に達する前に干渉フィルタにて反射又は
吸収される。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る光ヘッド装置の全体構成を示す
模式図であり、これは前述の[第45回応用物理学会学
術講演会論文集J  No、13−E−14の第58真
中に示されたものと同様のものである。
図において1は、半導体レーザを用いてなり、波長ハ 
(例えば830nm)の記録用ビーム2を、図中に破線
にて示す如く発する記録用発光源であり、また3は、同
じく半導体レーザを用いてなり、波長λ2 (例えば7
80nm)の再生用ビーム4を、図中に実線にて示す如
く発する再生用発光源である。記録用ビーム2及び再生
用ビーム4は、発光源1及び発光源3から発散光として
発せられ、まず各別のコリメータレンズ5,6により平
行光とされ、次いで夫々偏光処理されて、記録用ビーム
2はP偏光となり、再生用ビーム4はS偏光となる。そ
して、記録用ビーム2は、整形プリズム7内を通過し、
光軸に直交する断面形状が略円形となるように整形され
た後、干渉フィルタ8に照射される。この干渉フィルタ
8は、波長λ2の光を透過させる一方、他の波長の光を
大部分反射する特性を有しており、λ1なる波長を有す
る前記記録用ビーム2は、該干渉フィルタ8にて反射さ
れ、反射方向に配設された偏光ビームスプリッタ10に
入射する。一方再生用ビーム4は、まずダイクロイック
プリズム9に入射せしめられる。このダイクロイックプ
リズム9は、これに入射される波長λ2の光を透過させ
る一方、波長λ、の光を入射方向と直交する方向に反射
するものであり、前述した如くλ2なる波長を有する再
生用ビーム4は、ダイクロイックプリズム9を透過し、
透過方向に配設された前記偏光ビームスプリッタ10に
、前記記録用ビーム4と直交する方向から入射するよう
になっている。
さて偏光ビームスプリフタ10は、P偏光を透過させる
と共にS偏光を入射方向と直交する方向に反射させるも
のであり、前述した如<P@光である記録用ビーム2は
、偏光ビームスプリフタ10を透過する一方、前述した
如くS偏光である再生用ビーム4は、偏光ビームスプリ
ッタ10内にて入射方向と直交する方向に反射される結
果、偏光ビームスプリッタ10通過後の両ビームの進行
方向は−敗し、記録用ビーム2と再生用ビーム4とは、
わずかに離隔する互いに平行な方向に進行し、この進行
方向に沿って配設された1/4波長板11及び対物レン
ズ12を通過して光記録媒体13上に集光。
照射され、光記録媒体13の記録面上には、記録用ビー
ム2により記録用スポット14が、また該記録用スボッ
目4と近接した位置に、再生用ビーム4により再生用ス
ポット15が夫々形成される。記録用スポット14の形
成位置においては、記録用ビーム2のエネルギにより前
記記録面に変質が生じ、これにより情報の記録がなされ
、この記録結果は、記録用スポット14の形成位置、即
ち情報の記録位置が、光記録媒体13の移動に伴い再生
用スポット15の形成位置に移動する結果、再生用スボ
ッ目5からの反射光の強弱として、記録後直ちに再生さ
れる。
記録用ビーム2及び再生用ビーム4の光記録媒体13か
らの反射光は、反射の後再度対物レンズ12及び1/4
波長板11を通過して、偏光ビームスプリンタ10に入
射する。1/4波長板11は、直線偏光を円偏光に、ま
た円偏光を直線偏光に変換する素子であり、記録用ビー
ム2及び再生用ビーム4は、光記録媒体13へ照射され
る際、1/4波長板11の通過により円偏光に変換され
、更に記録面における反射の際、夫々逆廻りの円偏光と
なっているから、再度の1/4波長板11の通過により
、記録用ビーム2はS偏光となり、また再生用ビーム4
はP偏光となる。従って、記録用ビーム2の反射光は、
偏光ビームスプリッタ10内にて入射方向と直交する方
向に反射され、前記ダイクロインクプリズム9に向けて
進行し、また再生用光ビーム4の反射光は、偏光ビーム
スプリンタ10を透過し、前記干渉フィルタ8に向けて
進行する。
前述した如く記録用ビーム2の波長はλ1であり、グイ
クロイックプリズム9は、波長λ1の光を入射方向と直
交する方向に反射するから、前述の如く進行する記録用
ビーム2の反射光は、ダイクロイックプリズム9内にて
反射され、この反射方向に配設された光検出器20に照
射される。この光検出器20は、これの検出結果に基づ
いて、記録用発光源1における変調が正しくなされてい
るか否かを判定するために設けである。
一方、再生用ビーム4の波長はλ2であり、干渉フィル
タ8はλ2なる光を透過させる特性を存しているから、
前述の如く進行する再生用ビーム4の反射光は、干渉フ
ィルタ8を透過し、これの背後に配設された検出光学系
16に入射する。検出光学系16は、収束レンズ17、
シリンドリカルレンズ18及び4分割光検出器19を、
再生用光ビーム4の入射方向にこの順に並設し、該ビー
ム4を、収束レンズ17及びシリンドリカルレンズ18
にて4分割光検出器19の中央部に集光せしめる構成と
なっており、該検出器19全体における光強度の検出に
より、前記情報の再生が行われることは勿論、4分割光
検出器16の各分割部分における光強度の比較により、
フォーカシング誤差及びトラッキング誤差の検出がなさ
れる。
第2図は再生用発光源3の略示拡大断面図である。再生
用発光源3は、−面に多数の放熱フィン30a 、 3
0a・・・を突設してなる円板状の基台30、これの他
面側路中央に、核部と直交する方向に突設された支持体
31、及び該支持体31の先端部に固着され、前記λ2
なる波長のレーザビームを発する半導体レーザチップ3
2を備えたものである。図中33は、有底円筒状をなす
キャップであり、これの底面の略中夫に形成された開口
部には、ガラス板34が固着され、発光窓35が形成さ
れている。該キャップ33は、これの内部の略中夫に半
導体レーザチップ32が位置するように基台30に固定
されており、半導体レーザチップ32は、キャンプ33
にて囲繞され、該半導体レーザチップ32から放射状に
発せられるレーザビームは、前記発光窓35から外部に
射出するようになっている。
半導体レーザチップ32は、これに固着された金線36
及び基台30の外部へ延設された給電線37を介して、
図示しない電源に接続されており、半導体レーザチップ
32の出力、即ち再生用ビーム4の光強度は、前記電源
からの給電量の変更により増減できるようになっている
。また、基台30上における支持体31の基端部近傍に
、半導体レーザチップ32が発する光を検出する光検出
器40が固着してあり、これの出力信号は、基台30の
外部に延設された信号線38により外部に引き出されて
いる。前述した如く再生用ビーム4の光強度は一定に保
たれる必要があり、再生用発光源3においては、前記光
検出器40の検出結果に基づいて半導体レーザチップ3
2への給電量を変更し、半導体レーザチップ32の出力
制御を行うことにより、再生用ビーム4の光強度を一定
に保つようになっている。なお、図中の39はグランド
線である。
さて、前記光検出器40と半導体レーザチップ32との
間には、本発明の特徴たる干渉フィルタ41が固着しで
ある。干渉フィルタ41は、光検出器40の検出面に比
較して十分に大きいサイズを有し、半導体レーザチップ
32から光検出器40への光伝播経路の中途に、これを
遮断する態様にて配設されており、半導体レーザチップ
32から発せられるレーザビームの波長を含む透過体を
有するものである。
即ち干渉フィルタ41は、第3図に実線にて示す如く、
前記波長λ2の前後所定範囲内の波長を有する光のみを
透過させるバンドパスフィルタであってもよく、また、
第4図に実線にて示す如く、前記波長λ2を透過域に含
み、これより高い記録用ビーム2の波長λ1を透過域に
含まないバイパスフィルタであってもよい。
この干渉フィルタ41の作用につき次に説明する。
前述の如く、光記録媒体13からの記録用ビーム2の反
射光は、これがS偏光であるため、偏光ビームスプリン
タ10内にて反射され、更に、これの波長がλ1である
ために、グイクロイックプリズム9内にて反射され、光
検出器20に達する。ところが、ダイクロイックプリズ
ム9は、その特性上、反射すべき光の反射率を100%
とすることは不可能であり、ダイクロイックプリズム9
に入射する記録用ビーム2の反射光の一部はこれを透過
し、第1図中に2点鎖線にて示す如く、再生用発光源3
に達し、これの内部に、第2図に2点鎖線にて示す如く
進入する。この進入光が光検出器40に達した場合、前
述した如く、光検出器40の検出結果と半導体レーザチ
ップ32が実際に発している光の強度とが一致せず、再
生用ビーム4の光強度を一定に保つことが不可能となる
が、本発明に係る光ヘッド装置においては、λ1なる波
長を有する前記進入光は、光検出器40に達することな
く、干渉フィルタ41にて反射又は吸収され、また、半
導体レーザチップ32が発する光は、これの波長λ2が
干渉フィルタ40の透過帯内にあるために、干渉フィル
タ41を透過して光検出器40に達するから、前記進入
光の存在の如何に拘わらず、光検出器40の検出結果と
、半導体レーザチップ32の発光強度とが正確に対応し
、再生用ビーム4の光強度は確実に一定に保たれる。
以上の説明においては、再生用発光源3について述べた
が、記録用発光源1の構造も、半導体レーザチップ32
が発する光の波長がλ1であること、及び干渉フィルタ
41における透過帯が波長λ1を含むものであることを
除いて、再生用発光源3と同様の構成となっており、干
渉フィルタ41を設けたことにより記録用ビーム2の光
強度制御における精度向上が図れる。なお、記録用発光
源1における干渉フィルタ41としては、第3図に破線
にて示す如く、波長λ1の前後所定範囲内の波長を有す
る光のみを透過させるバンドパスフィルタ、又は第4図
に破線にて示す如く、前記波長λ、を透過域に含み、再
生用ビーム4の波長λ2を透過域に含まないローパスフ
ィルタ等を用いることが可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明に係る光ヘッド装置においては
、各発光源への進入光は、これに設けた光検出器に達す
る前に干渉フィルタにて反射又は吸収されるから、各発
光源が発する光の強度と、夫々の光検出器による検出結
果とが正確に対応し、各発光源における光強度を確実に
制御でき、再生時におけるCN比の低下、及び記録時に
おける確実な情報の記録が実現できる上、光検出器によ
る誤検出により、記録用発光源からの発光が停止される
ことがない等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ヘッド装置の構成を示す模式図
、第2図は再生用発光源の略示拡大断面図、第3図及び
第4図は干渉フィルタの透過特性を示す図、第5図は従
来の光ヘッド装置における□再生用発光源の略示断面図
である。 l・・・記録用発光源  3・・・再生用発光源13・
・・光記録媒体  14・・・記録用スポット15・・
・再生用スポット  41・・・干渉フィルタなお、図
中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人   大   岩   増  誰15   再生
用スボフト 第1図 簗2図 (780nm)    (830nm)簗3図 (780nm)    (830nm)簗4図 簗5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の発光源が発する光を、共通の光学系にて集光
    し、光記録媒体上に各別のスポットを形成して、情報の
    記録、再生又は消去を行い、また各別の光検出器により
    夫々の発光源からの光を検出し、該光を所定の光強度に
    保つべくなしてある光ヘッド装置において、夫々の発光
    源から、これの光検出器への光伝播経路の中途に、該発
    光源が発する光の波長を含む透過帯を有する干渉フィル
    タを具備することを特徴とする光ヘッド装置。
JP63111234A 1988-05-06 1988-05-06 光ヘッド装置 Expired - Lifetime JP2648868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111234A JP2648868B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111234A JP2648868B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282755A true JPH01282755A (ja) 1989-11-14
JP2648868B2 JP2648868B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=14555966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111234A Expired - Lifetime JP2648868B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648868B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208002A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Fujitsu Ltd 2波長光学ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208002A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Fujitsu Ltd 2波長光学ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648868B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100366870B1 (ko) 광학 헤드와 광학 헤드의 광원 출력 모니터링 방법
US6125091A (en) Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks
JPH0572657B2 (ja)
JPS6235169B2 (ja)
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS62236152A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH01282755A (ja) 光ヘッド装置
KR100893722B1 (ko) 광학주사장치
JP2775376B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0512772B2 (ja)
JPH01315040A (ja) 光ヘッド装置及び情報記録再生方法
KR100234306B1 (ko) 광픽업
JP2003317304A (ja) 光ピックアップ
JP2003151167A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS63117336A (ja) 光学式記録再生装置
JPS60171647A (ja) 光学ヘツド
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
JPH01287831A (ja) 光ヘッド装置
JPS60251525A (ja) 光情報記録再生装置
JPS60251526A (ja) 光情報記録再生装置
JPS60234246A (ja) 光学ヘツド
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置
JPH01303640A (ja) 光ヘツド装置
JPH027239A (ja) 光ヘツド装置