JPH01282405A - 幅測定装置 - Google Patents

幅測定装置

Info

Publication number
JPH01282405A
JPH01282405A JP63111086A JP11108688A JPH01282405A JP H01282405 A JPH01282405 A JP H01282405A JP 63111086 A JP63111086 A JP 63111086A JP 11108688 A JP11108688 A JP 11108688A JP H01282405 A JPH01282405 A JP H01282405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
width
feature points
parts
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63111086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778407B2 (ja
Inventor
Akira Kobayashi
彰 小林
Hideji Ueda
秀司 植田
Haruhiko Yokoyama
晴彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63111086A priority Critical patent/JPH0778407B2/ja
Publication of JPH01282405A publication Critical patent/JPH01282405A/ja
Publication of JPH0778407B2 publication Critical patent/JPH0778407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディスクの磁気ヘッドのトラック幅等を画像入
力装置により、高速かつ高精度に測定する幅測定装置に
関するものである。
従来の技術 近年、高精度で非接触な幅測定方法として、テレビカメ
ラにより入手する画像データにより行うものが実用化さ
れている。
以下図面を参照しながら、上述した従来の画像データを
用いた幅測定装置の一例について説明する。
第4図、第5図は従来の幅測定装置の構成例とその動作
を示すフローチャートである。第4図において、測定台
21の上に置かれた平行な特徴部を有する測定対象物2
2を入力するために照明装置23がロボット等のアクチ
ュエータの先端25に設置され、テレビカメラ24が測
定対象物22に垂直に設置されている。ここで、テレビ
カメラ24は、カメラ制御回路26により制御されてい
る。
テレビカメラ24により入力された映像信号は、アナロ
グディジタル変換(以後、A/D変換という)回路27
に入り、画像の濃度によりθ〜265等の画像データに
数値化され、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート
等から構成されるマイクロコンピュータに入力される。
幅測定装置としては、主コントローラあるいは操作盤よ
り指令が与えられる判定制御回路即ちCPU29.特徴
点検出回路28.メモリ制御回路30.特徴部算出回路
31.パラメータメモリ回路32.そして幅検出回路3
3より構成されている。測定結果は、主コントローラへ
送出される。
以上のように構成された幅測定装置の測定方法について
、以下その動作について説明する。
まず、第5図のフローチャートで示すように、測定すべ
き対象物22を測定台21に載せ、テレビカメラの走査
線に垂直に測定物22が取り込めるように機械的な位置
決めを行い〔ステップ11〕。
カメラの魚皮を合わせ〔ステップ12〕、一画面を入力
し〔ステップ13〕、測定対象物の左側特徴部に対し直
角方向に設定した複数の走査ラインと前記特徴部との交
点を検出し〔ステップ14〕、上記特徴点群のX座標の
平均を求め〔ステップ16〕、左側エツジについても同
動作を行い〔ステップ16〕、左右特徴部として算出さ
れた直線間の距離を求め測定対象物の幅とする〔ステッ
プ17〕。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、特徴部に対し直角
方向に設定した各ラインごとに測定対象物特徴部の特徴
点を算出した後、上記特徴点群の特徴部に対して垂直な
軸における位置の平均をとって測定対象物の特徴部を表
す直線としており、画像入力時の照明による明暗、はこ
りなどのノイズ等によるデータネ安定要因により、本来
の特徴点とは遠い値として求まってしまったノイズの影
響を含んだ特徴点〔ステップ6〕まで特徴部算出〔ステ
ップ6〕に用いており、信頼性に欠けるという問題を有
している。
加えて特徴部の全特徴点を求める処理は時間がかかり問
題である。
本発明は上記問題点に鑑み、適する処理範囲を設定し不
良特徴点を除外、つまり、ノイズ等による不安定データ
を除外し、ノイズの影響等の不安定要因を含んでいない
特徴点によりトラック幅を測定する装置を提供するもの
である。
課題を解決するための手段 本発明の第1の発明は、 a 平行な特徴部を有する測定対象物をテレビカメラに
より取り込み、画像信号を得る画像入力手段、 b 上記特徴部に対して直角方向に設定した複数の走査
ラインと上記特徴部との交点を検出する特徴点検出手段
、 C上記走査ラインと平行な基準線なるX軸とこれに垂直
なY軸よりなる平面を考え、上記特徴点群をX軸上に投
影し、両特徴部に対してX軸上における特徴点の存在す
る位置の頻度分布のデータの集合NL 、 NR NL=(NLxiIi=1.2,3. ・=’・・m)
NR=(NRx 1j=1,2,3.・・・−=n)を
求める特徴点存在頻度分布作成手段、a!りる”Lxi
+”Rxiり人歴際xi+xHF甲ノし・とじ、予め定
められた有効範囲士σ内の両特徴部の各々の特徴点群の
X座標XL、XR の平均値をとり上記特徴点群X座標における位置の代表
値として両特徴部を表す直線!=a、  !=bを求め
る特徴部算出手段、 e 両特徴部を表現する直線式からlii h = b
 −aを求め測定対象物の福を検出する幅検出手段、か
らなるものである。
また、本発明の第2の発明は、 a 上記第1の発明に加えて、画像入力手段得られた上
記画像に対して部分的な処理を行う範囲を窓枠として複
数設定する窓枠設定手段と、この窓枠の中から特徴点の
位置ずれの大きいものはノイズの多い窓枠として除外す
る有効窓枠選択手段から構成した第1の発明記載の手段
、 からなるものである。
作   用 本発明の作用は上記した構成によって、入力画像より測
定対象物の外形の特徴点を特徴部に対し直角方向に設定
した各ラインごとに求めた後、この複数の各ラインごと
の特徴点の存在頻度分布作成手段と特徴部算出手段によ
り、ノイズ等の不安定要因を含んだ特徴点を除外し、有
効な特徴点のみから信頼性の高い特徴部を算出すること
ができ、精度の高い幅測定が可能である。
加えて、窓枠設定手段と有効窓枠選択手段によりノイズ
除去及び高速化が可能である。
実施例 以下本発明の一実施例について、第1図〜第3図を参照
しながら説明する。
第1図は幅測定装置の構成例を示している。測定台1の
上に置かれた平行な特徴部を有する測定対象物2を入力
するために照明装置3が設置され、テレビカメラ4が測
定対象物2に垂直になるようロボット等のアクチュエー
タの先端5に設置されている。ここで、テレビカメラ4
は、カメ−y ff1l 御回路6によシ制御されてい
る。
テレビカメラ4により入力された映像信号は、A/D変
換回路7に入シ、画像の濃度によりθ〜265等(D 
画像チー IZ K 数値化すh、CPU、ROM。
RAM及び入出力ポート等から構成されるマイクロコン
ピュータ(CPUチップば8o186)に入力される。
幅測定装置としては、主コントローラあるいは操作盤よ
り指令が与えられる判定制御回路即ちCPU10.窓、
枠制御回烙8.特徴点検出回路9゜メモリ制御回路11
.関心領域識別回路12.特徴点存在頻度分布生成回路
13.特徴部算出回路14、パラメータメモリ回路15
.そして幅検出回路1θより構成されている。測定結果
は主コントローラへ送出される。
以上のように構成された幅測定装置の測定方法について
、以下その動作について説明する。
まず、第2図のフローチャートで示すように、測定すべ
き対象物2を測定台1に載せ、機械的な位置決めを行い
〔ステップ1〕、テレビカメラの熱度を合わせ〔ステッ
プ2〕、一画面を入力し〔ステップ3〕(以上、画像入
力手段)、平行である両特徴部を検出するのであるが、
まず一方特徴部から始める。第3図aのように、部分的
な処理を行う範囲を複数、例えば三つ、窓枠として設定
し〔ステップ4〕(窓枠設定手段)、窓枠内のa 淡側
iに、ラプラシアン、ゴイエンフィルり等のフィルタを
かけ2次微分し画像を強調し、ゼロクロシング法等を用
いて、第3図すのように測定対象物の特徴部の特徴点を
、上記特徴部に対し直角方向に設定した複数の走査ライ
ンと上記特徴部との交点として各走査ラインごとに求め
る〔ステップ6〕(特徴点検出手段)。次に、各窓枠ご
とに特徴点の位置の平均を求め、他の二つの窓枠の平均
から予め定められた範囲を越えた窓枠は除外し〔ステッ
プ6〕(有効窓枠選択手段)、以後残りの窓枠内の特徴
点に対して処理していく。上記特徴部の特徴点群を上記
走査ラインと平行な基準線なるξ軸上に投影し、両特徴
部に対してこの基準線上における特徴点の存在する頻度
分布のデータの集合 NL=(NLxll i=1.2,3.−・・・・・m
)を作成し〔ステップ7〕(特徴点存在頻度分布作成手
段〕、上記集合要素NLxiのうち最大である△ NLxiのX座標xiを中心とし、予め定められた有効
範囲±σ内の特徴点群xL の平均値aをとり上記特徴点群のX座標の代表値として
特徴部を表す直線X=&を求める〔ステップ8〕(特徴
部算出手段)。もう一方の特徴部に対しても同動作を行
い、特徴部を表す直線x=bを求める〔ステップ9〕、
最後に、両特徴部を表現する直線式から幅h −b −
aを求め、測定対象物の幅を検出する〔ステップ10〕
(幅検出手段)。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、画像入力時の照明
による明暗、はこりなどのノイズ等によるデータネ安定
要因を含まない窓枠を有効窓枠選択手段により設定し、
また上記データの不安定要因によシ本来の測定対象物の
特徴部の特徴点とは遠い所に求まってしまった特徴点を
特徴点存在頻度分布作成手段と特徴部算出手段により除
外し、有効で信頼性の高い特徴点群によシ特徴部を表す
直線式を算出することが可能となり、高精度な幅測定が
可能であり、加えて、窓枠設定手段により高速な幅測定
が実現でき、効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における幅測定装置の構成図
、第2図は同幅測定装置の測定方法を示すフローチャー
ト、第3図aは同実施例における原画像と窓枠設定状態
を示す説明図、第3図すは測定対象物の特徴点検出後の
画像を示す図、第3図Cは上記特徴点の存在頻度分布図
、第4図は従来例の幅測定装置の構成図、第6図はその
動作フローチャートである。 2・・・・・・測定対象物、4・・・・・・テレビカメ
ラ、9・・・・・・特徴点検出回路、12・・・・・・
関心領域識別回路、13・・・・・・特徴点存在頻度分
布生成回路、14・・・・・・特徴部算出回路、16・
・・・・・幅検出回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1〕>ト1−クヘυ1乙 第2図 第4図 ±コント叶う1戸(b 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行な特徴部を有する測定対象物をテレビカメラ
    により取り込み、画像信号を得る画像入力手段と、前記
    特徴部に対し直角方向に設定した複数の走査ラインと前
    記特徴部との交点を検出する特徴点検出手段と、走査ラ
    インと平行な基準線はX軸上に前記特徴点群を投影し、
    両特徴部に対して前記X軸上における両特徴点の存在す
    る位置の頻度分布のデータの集合N_L及びN_R N_L={N_L_x_i|i=1,2,3,・・・・
    ・・m}N_R={N_R_x_j|j=1,2,3,
    ・・・・・・n}を求める特徴点存在頻度分布作成手段
    と、前記集合要素N_L_x_i、N_R_x_jのう
    ち各々最大であるN_L_x_i、■_R_x_jのX
    座標■_i、■_jを中心とし、予め定められた有効範
    囲±σ内の両特徴部の各々の特徴点のX座標群x_L、
    x_R x_L={x_L_i|■_i−σ≦x_i≦■_i+
    σ}x_R={x_R_j|■_j−σ≦x_j≦■_
    j+σ}の平均値a、bをとり上記特徴点群のX座標に
    おける位置の代表値として両特徴部を表す直線x=a、
    x=bを求める特徴部算出手段と、両特徴部を表現する
    直線式から幅h=b−aを求め、測定対象物の幅を検出
    する幅検出手段とからなる幅測定装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、画像入力手段後
    得られた画像に対して部分的な処理を行う範囲を窓枠と
    して複数設定する窓枠設定手段と、この窓枠の中から特
    徴点の位置ずれの大きいものはノイズの多い窓枠として
    除外する有効窓枠選択手段を備えた幅測定装置。
JP63111086A 1988-05-06 1988-05-06 幅測定装置 Expired - Fee Related JPH0778407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111086A JPH0778407B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 幅測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111086A JPH0778407B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 幅測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282405A true JPH01282405A (ja) 1989-11-14
JPH0778407B2 JPH0778407B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14552028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111086A Expired - Fee Related JPH0778407B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 幅測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778407B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160306A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 幅測定装置
JPH0498113A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Jeol Ltd 電子ビーム測長方法
JPH04194605A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プリント基板のライン幅検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398454A (en) * 1977-02-01 1978-08-28 Kanebo Ltd Method of measurement of configuration of yarn depending on image displayed by television
JPS61202103A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Hitachi Ltd 磁気ヘツドのヘツドギヤツプ検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398454A (en) * 1977-02-01 1978-08-28 Kanebo Ltd Method of measurement of configuration of yarn depending on image displayed by television
JPS61202103A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Hitachi Ltd 磁気ヘツドのヘツドギヤツプ検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160306A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 幅測定装置
JPH0498113A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Jeol Ltd 電子ビーム測長方法
JPH04194605A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プリント基板のライン幅検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778407B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191600A (ja) 検査方法、並びに検査プログラムデータの自動作成機能を有する検査装置
JPS60196606A (ja) 映像システムによる位置測定装置
JP2002350127A (ja) ディスプレイ顕微鏡画像を用いたパターン測定方法及び測定システム
CN113340909A (zh) 一种基于机器视觉的胶线缺陷检测方法
US20020065637A1 (en) Method and apparatus for simulating the measurement of a part without using a physical measurement system
JPS61290312A (ja) 断面形状測定装置
JPH01282405A (ja) 幅測定装置
KR940003791B1 (ko) 폭측정장치
CN111999314A (zh) 一种自动检查柔性pcb加工过程中变形的装置及其方法
JPH0882505A (ja) カメラパラメーターのキャリブレーション方法および物体の位置計測方法
JP3013255B2 (ja) 形状測定方法
JPS63241405A (ja) 硬度計
JPH0440572A (ja) 形状測定方法
JP2879355B2 (ja) 形状測定方法
JP2001050714A (ja) ペースト高さ測定装置
TW202315382A (zh) 監測區域的設定裝置、監測區域的設定方法以及監測區域的設定程式
JPH04198705A (ja) 3次元形状測定装置
JPH05180618A (ja) 対象物の位置認識方法
JPH02101613A (ja) コアスライダーのギャップ深さ測定機
CN115631134A (zh) 一种基于线阵相机的印刷品图案走位缺陷检测方法
JPS6228402B2 (ja)
JPH0699143A (ja) 青果物の形状測定装置
JPS62221077A (ja) パタ−ン検出装置
JPS63139204A (ja) 磁気ヘツドのギヤツプ位置計測方法
JPS6222008A (ja) 光切断法による計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees