JPH01282205A - 有機弗素重合体状物質及びそれから製造されたイオン交換膜 - Google Patents

有機弗素重合体状物質及びそれから製造されたイオン交換膜

Info

Publication number
JPH01282205A
JPH01282205A JP1046689A JP4668989A JPH01282205A JP H01282205 A JPH01282205 A JP H01282205A JP 1046689 A JP1046689 A JP 1046689A JP 4668989 A JP4668989 A JP 4668989A JP H01282205 A JPH01282205 A JP H01282205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ion exchange
organic polymeric
formula
polymeric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831021B2 (ja
Inventor
Harold C Fielding
ハロルド・クロスビー・フイールデイング
Philip H Gamlen
フイリップ・ヒュー・ガムレン
Ian M Shirley
アイアン・マルコルム・シヤーレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01282205A publication Critical patent/JPH01282205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831021B2 publication Critical patent/JP2831021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • C08J5/225Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/25Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/57Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • C07C309/58Carboxylic acid groups or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/78Halides of sulfonic acids
    • C07C309/86Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/89Halides of sulfonic acids having halosulfonyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/30Monomers containing sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機重合体状物質及びそれから製造されたイ
オン交換膜、特に電解槽とりわけクロル−アルカリの電
解槽に有用なイオン交換膜に関する。また本発明は、そ
れから有機重合体状物質を製造できる新規な単量体物質
、並びに該単量体の製造に有用な新規な中間体に関する
イオン交換できる特性を有する有機重合体状物質から製
造されたイオン交換膜は、種々様々な用途に使用されて
おり、しかもそのような膜の多様な用途は増加し続けて
いる。上記のような重合体状物質及びイオン交換膜は、
固定して結合された陰イオン性の基とそれと会合した陽
イオンとを含有し、陽イオンを交換し得るものであるか
、あるいは固定して結合された陽イオン性の基とそれと
会合した陰イオンとを含有し、陰イオンを交換し得るも
のである。また、あるいは該重合体状物質及びイオン交
換膜は固定して結合された陰イオン性の基と固定して結
合された陽イオン性の基との両方を含有していてもよい
イオン交換膜は各種の分離法、例えば逆浸透法及び限外
濾過法に有用である。例えば、イオン交換膜は、海水の
脱塩並びに塩水及び工業廃水の精製において広く使用さ
れている。また、イオン交換膜は、工業において例えば
果汁や医薬品の溶液の、例えば濃縮において、広い用途
が見出されている。
イオン交換膜は、本質的には、水力学的に(hydra
ulically)液体に対して不透過性であるが。
陽イオン又は陰イオンあるいはその両方に対して透過性
であり、電気化学反応槽(electrochemic
al(:all)において、例えば燃料電池において、
電解質を電気分解する電解槽において、及び電気化学的
合成を実施する電解槽において用途が増大している。近
年、アルカリ金属塩化物の水溶液の電気分解によって塩
素とアルカリ金属水酸化物水溶液を製造する、クロル−
アルカリ電解槽(chlor−alkali cell
)の陽イオン交換膜の使用において、大きな進展がある
。上記のようなりロルーアルカリ電解槽においては、陽
イオン交換膜は陽極とそれと隣接した陰極との間に配置
され、電解分解中は陽イオン種(species)はク
ロル−アルカリ電解槽の陽極室と陰極室との間の陽イオ
ン交換膜を透過して移動する。アルカリ金属塩化物の水
溶液を上記の型の電解槽で電気分解する場合には、該溶
液を電解槽の陽極室に供給し、電気分解で生成した塩素
と消耗された(depleted)アルカリ金属塩化物
の水溶液は陽極室から取り出され、水和されたアルカリ
金属イオンは陽イオン交換膜を透過して電解槽の陰極室
(そこには水又は希アルカリ金属水酸化物溶液が装填さ
れている)に移動し、アルカリ金属イオンと水との反応
によって生成したアルカリ金属水酸化物溶液と水素とが
電解槽の陰極室から取り出される。一般に、アルカリ金
属塩化物は塩化ナトリウムであるが、それは塩化カリウ
ムであってもよい。
近年、上記のような電気化学反応槽用の膜として使用す
るために多数の有機重合体状物質が提案されているが、
イオン交換基特に固定化されたスルホン酸基とカルボン
酸基を含有するパーフルオロ有機重合体は、前記の反応
槽中での化学的分解に対して該パーフルオロ有機重合体
が耐久性を有する故に、クロル−アルカリ電解槽で使用
するに好適であることが見出されている。
イオン交換膜として使用するために提案された、イオン
交換基を含有するパーフルオロ有機重合体の一つの例は
、英国特許第1,034,197号明細書に記載された
スルホン酸基を含有するパーフルオロ有機重合体である
このパーフルオロ有機重合体は、例えば次の構造式 %式% (式中、Rfはフッ素原子又は1〜10個の炭素原子を
有するパーフルオロアルキル基、例えばパーフルオロメ
チル基であり、nは1.2又は3であり、Yはフッ素原
子又はトリフルオロメチル基であり、Mはフッ素原子、
水酸基、アミノ基又は−〇Net(但し、Netはアル
カリ金属もしくは置換又は非置換アンモニウム基である
)を有する基である〕を有する単位を含有し得る。英国
特許第1,402,920号明細書には上記のようなパ
ーフルオロ有機重合体の、クロル−アルカリ電解槽のイ
オン交換膜としての用途が記載されている。上記明細書
に記載された型の重合体はデュポン社(εI Dupo
nt deNemours Inc、)から商品名″ナ
フィオン(Nafion)”膜として販売されている。
前記構造からなる好適なパーフルオロ有機重合体におい
ては、YがCF3であり、nが1であり且つRfがFで
ある。
また、イオン交換膜として使用のために提案された、イ
オン交換基を含有する別のパーフルオロ有機重合体の例
は、例えば英国特許第1,516,048号及び第1,
518,387号明細書に記載されたカルボキシル基を
含有するパーフルオロ有機重合体である。そのようなパ
ーフルオロ有機重合体の具体例としては、テトラフルオ
ロエチレンと、CF2=CFOC:F2CF(CF、)
○CF2CF2CF2C0X、CF2=CFO(CF、
)、0CF(CF、)COX。
CF2=CFO(CF2)40CF(CFユ)COX。
CF、=CFOCF、CF(CF、)○CF2CF2C
0X〔式中、Xは例えばフッ素原子、水酸基、アルコキ
シ基又は弐〇M (但し、Mはアルカリ金冠又は第4級
アンモニウム基である)を有する基である〕との共重合
体類が挙げられる。1肖記の型の重合体は旭硝子株式会
社から商品名Uフレミオン(Flsmion)”膜とし
て販売されている。
クロル−アルカリ電解槽のイオン交換膜として使用のた
めに、多数の種々の型のパーフルオロ有機重合体及びそ
れらの組合せが提案されている。
前記のパーフルオロ有機重合体類は単に例として挙げた
にすぎない。このように、2種、又はそれ以上の異なる
重合体のフィルムの積層物からなる膜、例えばスルホン
酸基を含有するパーフルオロ有機重合体のフィルムとカ
ルボキシル基を含有するパーフルオロ有機重合体のフィ
ルムとの積層物からなる膜が提案されたように、カルボ
キシル基とスルホン酸基の両方を含有する重合体から’
!!5造された膜が提案されている。
クロル−アルカリ電解槽のイオン交換膜として使用する
ために提案された、大部分の重合体状物質及び上記のよ
うな電解槽に商業的に使用されている全ての重合体状物
質は、パーフルオロ有機重合体、すなわちイオン交換基
を含有する重合体であって、上記有機重合体が炭素原子
に結合した水素原子を有しないように完全に弗素化され
ている重合体である。前記重合体状物質がクロル−アル
カリ電解槽の環境中で、特に湿潤塩素、塩素含有アルカ
リ全屈水酸化物水溶液及びアルカリ全屈水酸化物水溶液
の存在下で、化学的分解に対し許容できる安定性と耐久
性とを有しなければならない場合には、該重合体状物質
はパーフルオロ化された重合体であることが極めて好ま
しいことが判明している。一般に、これ迄に提案された
前記パーフルオロ有機重合体は1個又は複数のイオン交
換基を含有するパーフルオロビニルエーテルと、テトラ
フルオロエチレンとの共重合体であった。
本発明は、イオン交換膜の形状で特に、電解槽のイオン
交換膜の形状で使用するのに適するイオン交換基を含有
する新規な有機重合体状物質に関する。
本発明の第1の要旨によれば1つの重合体状銀と該重合
体状銀から懸垂している少なくとも1個の基とからなる
有機重合体状物質において、前記の重合体状銀から懸垂
している基が1個の飽和環状基と、少なくとも1個のイ
オン交換基又はイオン交換基に転換できる基とを含有し
、且つ該イオン交換基又はこれに転換し得る基が前記環
状基を介して前記重合体状銀に結合していることを特徴
とする前記有機重合体状物質が提案される。
本発明の有機重合体状物質は、特にイオン交換膜として
使用するのに適しており、また本発明の別の要旨によれ
ば、水力学的に液体に対して実質的に不透過性のシー1
〜又はフィルムの形状の前記有機重合体状物質からなる
イオン交換膜が提供される。前記イオン交換膜はイオン
(それは溶媒和し得る、例えば水和し得る)に対して透
過性であるが、実質的に水力学的に液体に対して不透過
性である。
本発明のイオン交換膜は、特に電解槽の膜として使用す
るのに適しているが、そのような用途に限定されない。
また本発明の憩の要旨によれば、少なくとも1つの陽極
と、少なくとも1つの陰極とを有し、さらに隣り合う陽
極とll!極の間に配置されたイオン交換膜であってそ
れによって電解槽内部を個々に区分けされた陽極室と陰
極室とに分割する1枚の前記イオン交換膜とを有する電
解槽が提供される。
本発明の有機重合体状物質は、1個の飽和環状基と、イ
オン交換基又はそれに転換し得る基とを含有する少なく
とも1種の上記のビニル単量体(該ビニル単量体中では
イオン交換基又はそれに転換し得る前駆体基が環状基を
介してビニル基に連結しているもの)を重合させること
によって製造でき、若しくは少なくとも1種の如きビニ
ル単量体を、エチレン性不飽和単量体(但しこの単量体
はイオン交換基又はそれに転換し得る前駆体基を含有し
ていないもの)及び/又は少なくとも1種の次のような
ビニル単量体(すなわち、このビニルlit 量体は、
環状基を介してビニル基に連結していないイオン交換基
又はそれに転換し得る前駆体基を含有するもの)と共に
共重合させることによって製造できる。
上記の共重合は、前記エチレン性不飽和単量体(これは
イオン交換基又はそれに転換し得る基を含有していない
もの)の存在下で行なうことができる。このようなエチ
レン性不飽和単量体を存在させるのは、上記の有機重合
体状物質の連鎖中に、イオン交換基又はそれに転換し得
る前駆体を含有していないような単位を導入するためで
ある。前記エチレン性不飽和単量体から生成された前記
の単位は、有機重合体状物質及びそれから製造されたイ
オン交換膜の譜性質、特にイオン交換膜の物理的性質及
び/又は機械的性質並びにそのイオン交換容量を改良す
るのに役立ち得る単位である。
本発明の有機重合体状物質は、特にイオン交換膜の形状
である場合には、多くの利点と長所を有する。例えば、
本発明の有機重合体状物質においては1個の懸垂基又は
各個の懸垂基の一部分を構成しているイオン交換基(又
はそれに転換し得る前駆体基)を1個より多い個数で重
合体状物質の重合体状連鎖に結合させたもたせることが
可能である。従って、本発明の有機重合体状物質では、
イオン交換基(又はそれに転換し得る前駆体基)を含有
するようなビニル単量体から誘導されたところの単位が
有機重合体状物質中に占める割合を変化(すなわち増減
)(特に増大)させる必要を無しに、該有機重合体状物
質のイオン交換容量を変える(特に増大させる)ことが
可能である。殊に、本発明の有機重合体状物質は、前記
の(イオン交換基又はこれの前駆体基を含有する)ビニ
ル単量体から誘導されたところの単位を比較的低い割合
で含有する有機重合体状物質でも、比較的大きなイオン
交換容量を持たせることが可能である。
また、本発明の有機重合体状物質においては、イオン交
換基(又はそれに転換し得る前駆体基)は1個の環状基
を介して重合体状鎖に連結しているので、環状基に結合
したイオン交換基(又はそれに転換し得る前駆体法)を
適宜な位置に配置させることによって、あるいはまた環
状基に結合したイオン交換基ではない別種の置換基を適
宜に配置させることによって、上記のイオン交換基(又
はそれに転換し得る前駆体基)のイオン交換容量を変化
、増減させることが可能である。例えば、環状基がシク
ロヘキシル構造であり、しかも該環状基に結合して一個
のイオン交換基(又はそれに転換し得る前駆体基)を有
する場合には、上記の所与の一個のイオン交換基(又は
それに転換し得る基)のイオン交換活性を変化させ得る
ためにそのイオン交換基(又はその前駆体基)をシクロ
ヘキシル構造の2位、3位又は4位に結合させることが
できる。
本発明の有機重合体状物質はフルオロ重合体状物質であ
るのが好ましい。なぜならば、フルオロ重合体状物質は
、それが使用中に接触するかもしれない化学薬品、例え
ば酸やアルカリによる優越に対して一般に安定性が高い
からである。実際、多くの用途にとって、有機重合体状
物質がパーフルオロ重合体状物質であることが好ましい
。従って、パーフルオロ重合体状物質から作られたイオ
ン交換膜は、電解質や電解生成物による化学優越に対し
特に安定であるので、アルカリ金属塩化物水溶液の電気
分解によって塩素とアルカリ金属水酸化物水溶液を製造
する、クロル−アルカリ電解槽における使用に適してい
る。
本発明の有機重合体状物質中にある1個又は複数の懸垂
基においては、その中の環状基は飽和された環状基であ
って、すなわち、それはエチレン性不飽和を含んでいな
い。
本発明は、重合体状鎖から懸垂している基であって不飽
和基例えば不飽和環状基を含有する基を若干含んでいる
有機重合体状物質であることの可能性を除外しないが、
そのような不飽和基は特に該有機重合体状物質をグロル
ーアルカリ電解槽においてイオン交換膜の形で使用する
場合に不都合であり得る。すなわち、グロルーアルカリ
電解槽において膜として使用する場合には、上記不飽和
基は化学侵蝕例えば該不飽和基の塩素化やその後のアル
カリによる化学侵蝕に暴露され得る。パーフルオロ化さ
れた有機重合体状物質の形態である場合には、上記の不
飽和基はアルカリによる化学侵蝕も受けやすい。従って
、本発明の有機重合体状物質中の環状基は本質的に飽和
された基からなることが好ましい。
本発明の有機重合体状物質は、固定された陽イオン性の
基すなわち重合鎖から懸垂している基に結合した陽イオ
ン性の基と、それと会合した陰イオンとを含有していて
もよい。その場合には、該重合体状物質は陰イオン交換
物質である。また、本発明の有機重合体状物質は、固定
して結合された陰イオン性の基とそれと会合した陽イオ
ンとを含有していてもよく、その場合には該重合体状物
質は陽イオン交換物質である。後者の陽イオン交換型の
物質は一般に応用性が広く、特に電解槽で使用するため
のイオン交換膜の形状である場合に応用性が広い。本発
明の有機重合体状物質は、固定して結合された陽イオン
性の基と固定して結合された陰イオン性の基の両方と、
そのそれぞれと会合した陰イオンと陽イオンとを含有す
ることも可能であり、その場合には該重合体状物質は陰
イオン交換物質として及び陽イオン交換物質として両方
の機能を果たすであろう。
本発明の重合体状物質が陽イオン交換物質である場合に
は、適当な固定して結合された陰イオン性の基としては
スルホン酸型の基、カルボン酸型の基及びホスホン酸型
の基が挙げられる。
例えば、前記の基は構造式−8O□X(式中、XはOM
であり、またMはH、アルカリ金属、例えばナトリウム
又はカリウム、もしくはアンモニウム基槌;は第4級ア
ンモニウム基である)を有し得る。また、又はハロゲン
原子例えば弗素原子であってもよく、その場合には、前
記の基−5O,Xはそれ自体ではイオン交換できない。
Xがハロゲン原子である場合には、基−8O□Xは、そ
れをそれ自体がイオン交換を行なうことができる基に転
換するために加水分解することができる。前記の陰イオ
ン性の基は、構造−COY (式中、YはOMであり、
またMはHlもしくはアルカリ金属、例えばナトリウム
又はカリウム、もしくはアンモニウム基又は第4級アン
モニウム基である)を有し得る。また、上記のYがハロ
ゲン原子、例えば弗素原子、又はオキシアルキル基であ
る場合には、上記の基−COYはそれ自体ではイオン交
換を行なうことができない。そのような場合の基−CO
Yは、それをそれ自体でイオン交換を行なうことができ
る基に転換するために加水分解することができる。
適当な陰イオン交換基又はこれに転換し得る基としては
、第4級アンモニウム基、例えば基−N (アルキル)
4x(式中、又はハロゲン原子である)例えば−C1l
、 Nゝ(CH3)3Cド又は−没NH−CH,C)I
、 N” (CH,)□C1−が挙げられる。
便宜上、″イオン交換基″という用語は、以下それ自体
でイオン交換を行なうことができる基と、それ自体でイ
オン交換できないが、例えば加水分解によって、イオン
交換が可能である基に転換し得る基との両方を包含して
使用する。
本発明の有機重合体状物質の重合鎖から懸垂している基
の中の環状基は、炭素環式の基であってもよく、又は複
素環式の基であってもよく、それらは例えば4個、5個
又は6個の原子を含有していてもよい。適当な炭素環式
の基としてはシクロヘキシル型の基又はシクロペンチル
型の基が挙げられる。適当な複素環式の基は酸素又は窒
素を含有していてもよく、例えば飽和フラン基及び飽和
ピリジン基が挙げられる。
イオン交換基は、前記有機重合体状物質の重合鎖から懸
垂している基の中の環状基に直接に結合していてもよい
し、又は2価の基を介して環状基にjIJj接的に結合
していてもよい。環状基にイオン交換基が直接に結合す
ることは、例えば環状基上のイオン交換基の結合位置を
変えることによって又は環状基に別の1種又は複数の基
(これの存在はイオン交換基に若干の立体障害を生じ、
該基の活性に変化を生じることもあるけれども)を結合
させることによって、又はそれら両方によって、イオン
交換基の活性を変化させる余地を増大させる。しかしな
がら、イオン交換基が炭素環型である場合には、環状基
にイオン交換基が直接に結合することは好ましくなく、
特にクロル−アルカリ゛屯解槽においてイオン交換膜の
形状で使用する場合のように、有機重合体状物質が苛性
アルカリと接触する場合には、苛性アルカリが該重合体
状物質を脱カルボキシル化する傾向があるので好ましく
ないこともある。環状基にカルボキル基が間接的に結合
することは、そのような間接的に結合した基を含有する
重合体状物質が脱カルボキシル化を受けにくくなるので
好ましい。
本発明の有機重合体状物質は、1つの型のイオン交換基
を含有していてもよいし、あるいは複数の相異なる型の
イオン交換基を含有していてもよい。実際に、本発明の
有機重合体状物質の重合体状鎖は、1つの型のイオン交
換基を含有する懸垂基と、それと異なる型のイオン交換
基を含有する懸垂基とを含有していてもよいし、又は該
重合体状鎖は複数の懸垂基を含有し、それら懸垂基の少
なくとも若干が種類の同−又は異なっていてもよい複数
のイオン交換基を含有していてもよい。同じ一個の)懸
垂基中に複数のイオン交換基を存在させる場合には、イ
オン交換基を含有するビニル単景体から誘導された単位
を高い割合量で使用する必要がなく済ませても、有機重
合体状物質に比較的高いイオン交換容量を付与できるこ
とになる。
環状基は前記有機重合体状物質の重合鎖に直接に結合し
ていてもよいし又は2価の基を介して間接的に結合して
いてもよい。
本発明の有機重合体状物質は、次の構造式−CA2−C
A、− を有する単位の複数個と、次の構造式 %式% (式中、Aは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基で
あり、しかも基Aは同一であってもよいし又は異なって
いてもよく、Bは飽和環状基とイオン交換基又はイオン
交換基に転換し得る基とを含有する基であり、前記イオ
ン交換基又はそれに転化し得る基は前記の環状基を介し
て後記重合体状銀に結合している)を有する単位の複数
個とからなる重合体状鎖を含有し得る。以前に記載した
理由で、前記の基Aの少なくとも若干はFであることが
好ましく、また前記の基Aの全部がFであり、且つ前記
の基Bも弗素化させたものであること、またより好まし
くはパーフルオロ化されていることがより好ましい。
前記の基Bの具体例としては、次の 〔式中、環状基は飽和されており、D及びEは同一か又
は異なっていてもよく、2価の基であるか又は直接の結
合手であり、環状基はハイドロカルビル(hydroc
arbyl)基であるか、あるいは部分的に又は完全に
(fully又はcoa+pletely)に弗素化さ
れていてもよく、D及びEが2価の基である場合には部
分的に又は完全に弗素化されていてもよく。
nは1以上の整数であり、XはOM (但し、MはH、
アルカリ金属、アンモニウム基又は第4級アンモニウム
基である)又はハロゲン原子である〕が挙げられる。例
えば、nは1又は2であってもよい。
前記の基Bは上記と同様な構造を有するが、前記の基(
−DSO□X)nが基−(DOY)nで置換された基、
すなわち 〔式中、D及びEは直接結合であるか又は2価の基であ
り、nは1以上の整数であり、YはOM (但し、Mは
H、アルカリ金属、アンモニウム基又は第4級アンモニ
ウム基である)、ハロゲン原子、ニトリル基又はオキシ
アルキル基である〕であってもよい。
また、環状基は1個又は複数の基−(DSO,X)nと
、1個又は複数の基−(DCOY)nとを含有していて
もよい。すなわち前記の基Bは次の構造式 (式中、D、E、X−Y及びNは前記の意義を有する)
を有し得る。
上記のような基Bの具体例としては、以下のものが挙げ
られる。
lλ −E−又、−oso−x −E−ハ \ノ \ D S O,X 及び 及び \ OOY 及び / が挙げられる。
上記のX及びYは前記に定義したものであり得る。上記
りが2価の基である場合には、Dは例えば−(CA、)
−l(式中、Aは前記したものである)であり得る。カ
ルボン酸型のイオン交換基の場合には、基りは前記した
理由から2価の基であることが好ましい。基りは、 \ CF25O2X 及び におけるように、又は −E−Q−CF20Y −E−凸 F2C0Y / におけるように−CF、−であり得る。
上記の環状基が有機重合体状物質の重合体状鎖に結合す
るのに仲介する基Eは、直接の結合手であるか又は2価
の基であり得る。基Eは基りと同一であってもよいし又
は異なっていてもよい。また基Eはエーテル基例えば基
−(OCF、 −CFRf) n−(式中、nは整数、
例えば1.2又は3であり、 RfはF又はパーフルオ
ロアルキル基である)又は−(OCF、CFRg、o(
CFz)s  C式中、n及びmは0又は整数例えば1
.2又は3であり、RfはF又はパーフルオロアルキル
基である)を含有し得る。
イオン交換基が直接又は間接的に結合している別の環状
基としては、例えば次の構造式(式中、Zは○又はNで
あり、D及びE並びに又は前記に定義したものであり、
環状基は部分的に又は完全に弗素化されている)を有す
る基及び−oso2xが一〇COYで置換されている基
が挙げられる。
そのような基の具体例としては (式中、Rはアルキル基であり、それはパーフルオロ化
されていてもよい)が挙げられる。
イオン交換基のイオン交換能、非イオン交換性の基を上
記の環状基に結合させることによって変化即ち増減させ
ることができる。適当な上記の非イオン交換性の基とし
ては、例えばアルキル基、特にパーフルオロアルキル基
が挙げられる。環状基上でイオン交換基の位置に関連す
る非イオン交換性の基の相対的な位置はイオン交換基の
イオン交換能に影響を及ぼす。
本発明の重合体状物質において、該重合体状物質の重合
体状鎖から懸垂している)び来店であって、環状基と該
環状基に結合したイオン交換基とを含有する懸垂基を含
む単位は、上記のような環状基とイオン交換基とを含有
するビニル単量体の1種を重合することによって誘導、
生成することができる。このようなビニル単量体は次の
構造式CA、=CA−8(式中、A及びBは前記の構造
を有する)を有し得る。
本発明の有機重合体状物質は、適当な単量体同志の共重
合によっても製造でき、例えば前記のオレフィンでしか
も次の構造式 %式% を有するオレフィンを、前記のビニル単量体でしかも次
の構造式 %式% を有するビニル単量体と共に共重合することによって製
造できる。
本発明の有機重合体状物質は、既知の重合法例えば溶液
重合法又は分散重合法を用いて製造できる。重合は高圧
下で行なうことができ、実際には、重合させるのが気体
状オレフィン、例えばCA、 =CA2 においてAが
Fであるテトラフルオロエチレンである場合には、高圧
の使用が必須である。
また重合は既知の方法で開始でき、例えば遊離基(フリ
ーラジカル)発生剤例えば過酸化物を使用して開始でき
る。該重合は高温で行なうことができる。重合を行なう
精確な(precise)条件は1重合させる単量体の
精確な個々の性質によって少なくとも幾分かは左右され
るであろう。
単なる一例として、環状基とそれに結合したイオン交換
基とを含有するビニルエーテル単量体で、しかもこれを
重合すると本発明の有機重合体状物質中の成る単位を形
成し得るビニルエーテル単量体を以下に開示する。その
ようなビニルエーテル単量体の具体例としては (式中、−SO□χ基は、2位、3位又は4位に結合し
ていてもよく、環状基は完全に弗素化され且つ飽和され
ており、Xは前記の意義を有し、nは0又は1〜3の整
数であり、環状基内のFは環状基がパーフルオロ化され
ていることを示す)が挙げられる。
適当なビニルエーテル単量体の別の具体例においては、
前記の一8O□X基が基−CF、 coYで置換されて
いてもよい。
環状基とそれに結合した複数のイオン交換基とを含有す
るビニルエーテル単量体の具体例としては、 (式中、nは1〜3の整数であり、Xは前記の意義を有
し、環状基は完全に弗素化され且つ飽和されている)及
び上記の−SO,X基が2.6位にある異性体及び3.
5位にある異性体が挙げられる。
他の具体例としては、 す (式中、又は前記の意義を有し、環状基は完全(ful
ly)に弗素化されており、しかも飽和されている)が
挙げられる。
環状基を含有し、しかもそれに結合したイオン交換基を
有する上記のビニル単量体の製造法は。
製造されるべきビニル単量体の種類、性質により左右さ
れる。
本発明の有機重合体状物質を重合により生成し得る数種
色々なビニル単量体の製造法を、以下に例として説明す
る。ビニル単量体及び該単量体の製造に用いる中間体の
幾つかは新規化合物であり且つそれだけで発明性のある
物質であり、そのような物質は本発明のうちの一部の発
明をなす、既知の出発原料から上記のビニル単量体を製
造する各々の場合について説明する。
A、パーフルオロ安息香酸から次の構造(式中、nは0
又は整数である)のパーフルオロ化単量体の製造 1、パーフルオロ安息香酸 をNaOH水溶液に溶解したNa5llの溶液と70℃
の温度で反応させ、4−メルカプトパーフルオロ安息香
酸を製造した。
2、次いで、酢酸溶液中で、得られた4−メルカプトパ
ーフルオロ安息香酸を過酸化水素溶液と反応させること
によって、4−メルカプトパーフルオロ安息香酸 のチオール基を酸化して、4−スルホパーフルオロ安息
香酸 を製造した。
3、 次いで、得られた4−スルホパーフルオロ安息香
酸をSF4と反応させることによって4−スルホパーフ
ルオロ安息香酸 を転化してジー酸弗化物すなわち4−フルオロスルホニ
ルパーフルオロ安息香酸弗化物 を製造した。
4、 次いで、弗化炭素溶媒中で4−フルオロスルホニ
ルパーフルオロベンゾイルフルオリドをF 2 / N
 2のガス混合物で弗素化することによって。
4−フルオロスルホニルパーフルオロシクロヘキサンカ
ルボニルフルオリド OF 02F を製造した。
別法として、4−フルオロスルホニルパーフルオロシク
ロヘキサンカルボニル弗化物 は、4−クロロスルホニルベンゾイルクロリドの電解化
学的弗素化によって製造できる。
5、 次いで、4−フロオロスルホニルパーフルオロシ
クロヘキサン力ルポニルフルオリド OF ■ をヘキサフルオロ−プロピレンオキシドと反応させ、 O2F (式中、nは0又は整数である)又はnが0である上記
化合物とnが整数である上記化合物との混合物を製造し
た。nは一般に前記の反応剤の割合に基づいて1〜3で
ある。
6、次いで、気相中で240〜400℃の温度で又は液
相中で120〜1.80℃の温度で を熱分解することによって を製造した。
B、パーフルオロベンズアルデヒドからの次の構造 (式中、nは0又は整数である)のパーフルオロ化単量
体の製造 1、パーフルオロベンズアルデヒド をロダニンと反応させ、 を製造した。
2、 次いで、上記の工程1の生成物を過マンガン酸カ
リウム水溶液と反応させることによって酸化し、2−ス
ルホパーフルオロ安息香酸 を製造した。
3、 次いで、工程2の生成物2−スルホパーフルオロ
安息香酸をSF4と反応させることによって、ジ酸弗化
物(2−フロオロスルホニルパーフルオロペンゾイルフ
ルオリド) を製造した。
4、 次いで、弗化炭素溶媒中で2−フルオロスルホニ
ルパーフルオロペンゾイルフルオリドをF、/N□のガ
ス混合物で弗素化し、2−フロオロスルホニルパーフル
オロシクロヘキサンカルボニルフルオリド を製造した。
別法として、2−スルホ安息香酸 をSF4と反応させ2−フルオロスルホニルベンゾイル
フルオリド を製造し、次いでこれを電気化学的に弗素化することに
よって2−フルオロスルホニルパーフルオロシクロヘキ
サン力ルポニルフルオリド を製造できる。
5、 次いで、2−フルオロスルホニルパーフルオロシ
クロヘキサン力ルポニルフルオリド をヘキサフルオロプロピレンオキシド又はクロロペンタ
フルオロプロピレンと反応させ、(式中、Rfは−CF
、又は−CH2CQであり、nは0又は整数である)又
はnが0である上記化合物とnが整数である上記化合物
との混合物を製造した。nは上記の反応剤の量に応じて
一般に1〜3である。
6、次いで、前記の条件下で を熱分解することによって を製造した。
前記のビニル単量体のうち成るもの、及び該単量体の製
造に用いた中間体のうちの成るものは本発明のうちの一
部の発明を構成し2本発明の一要旨によれば、2個又は
それ以上の酸性基を結合して有するパーフルオロ化され
た6員炭素環であって、該酸性基のうちの少なくとも2
つが異なる構造を有しているパーフルオロ化された6員
炭素環を有する構造をもつ中間体又はこれの誘導体が提
供される。上記の6員環は飽和されていてもよいし又は
不飽和化されていてもよく、それは例えば次の構造 [式中、XはOM(但し1MはH,アルカリ金属、アン
モニウム基又は第4級アンモニウム基である)又はハロ
ゲン原子であり、YはOM(但し、MはH、アルカリ金
属、アンモニウム基又は第4級アンモニウム基である)
又はハロゲン原子又はオキシアルキル基である]を有し
ていてもよいし、又はその飽和誘導体であってもよい。
上記の構造の具体例としては、 及びその飽和した誘導体、例えば 及びその飽和した誘導体が挙げられる。
また、次の構造 ― SO,X (式中、RfはF又はパーフルオロアルキル基であり、
nはO又は整数であるか若しくはnはOと整数とが混在
しており、Xは前記の通りである)を有する完全に飽和
された中間体も、本発明の一部をなしている。
また、次の構造 SO,X (式中、RfはF又はパーフルオロアルキル基であり、
nは0又は整数であるか、若しくはnは0と整数とが混
在しており、又は前記の通りである)を有するビニル単
量体も本発明の一部をなす。
C1次の構造 (式中、nは0又は整数である)のパーフルオロ化単量
体の製造。
この単量体の製造において、実施した反応の経路を以下
の通り示す。
So、H−○−COOH ○ ↓ a ↓ C ↓ d し く式中、nは0又は整数であるか、若しくはOと整数と
の混在である)、 また、上記a ” dの反応工程は次の通りである。
(a) 80℃でSF、と反応させる (b)弗化炭素溶媒中でF2/N2と反応させるか又は
電気化学的に弗素化する。
(C)テトラグライム中でヘキサフルオロプロピレンオ
キシド/CsFと反応させる (d)気相熱分解 本発明のイオン交換膜は、本発明の有機重合体状物質の
薄いシート又はフィルムの形状である。
このシート又はフィルムは、有機重合体状物質のシート
類又はフィルム類の製造における使用にそれ自体公知で
ある種々様々な方法で製造できる。
例えば、シート又はフィルムの形状の膜は、適当に付形
したオリフィスを通して重合体状物質を溶融押出しする
ことによって、又は1対の回転ロール上で重合体状物質
を圧延(カレンダリング)することによって、又は適当
な支持体上に有機重合体状物質の溶液を塗布することに
よって、製造できる。膜の厚みは、少なくともある程度
まではその膜が使用される方法に左右される。しかしな
がら、多くの用途に関しては、シート又はフィルムの厚
みは50〜500 ミクロンの範囲が適当である。
イオン交換容量、すなわち有機重合体状物質中の及びイ
オン交換膜中のイオン交換基の濃度、ちまた広範囲にわ
たって変化し得る。イオン交換容量は膜が使用される方
法によって十分に決定し得る。
しかしながら、有機重合体状物質に及びイオン交換膜に
適当なイオン交換容量は、有機重合体状物質又はイオン
交換膜1g当りのイオン交換基が0.4〜4.0ミリ当
量の範囲内であるが、この範囲外であってもよい。
有機重合体状物質の薄いシート又はフィルムの形状のイ
オン交換膜は、イオン交換基を含有する同様の又は異な
る有機重合体状物質のシート又はフィルムに積層できる
本発明のイオン交換膜は、種々様々な用途に、例えば燃
料電池に、また溶液の濃縮に使用できるが、特に電解槽
のイオン交換膜として有用である。
本発明は、少なくとも1個の陽極と、少なくとも1個の
陰極とを有し、さらに隣り合った陽極と陰極とを仕切っ
て相互に分離させるイオン交換膜であって、それによっ
て電解槽内部を個々に区分けされた陽極室と陰極室とに
分割する前記のイオン交換膜とからなる電解槽を提供す
る。本発明の電解槽は複数の別個な陽極と陰極とを有す
る単極(monopolar)櫂であってもよく、ある
いは片側が本発明の電解槽は、種々様々な物質を電気分
解するのに使用できるが、特にアルカリ金属塩化物水溶
液特に塩化ナトリウム水溶液の電気分解に使用するのに
適する。
アルカリ金属塩化物水溶液をイオン交・換膜型の電解槽
で電気分解する場合には、該溶液を電解槽の陽極室に供
給し、生成した塩素と消耗されたアルカリ金属塩化物水
溶液は陽極室から取り出し、アルカリ金属イオンは電解
槽の陰極室(そこには水又はアルカリ金属水酸化物の希
薄溶液が供給されていてもよい)にイオン交換膜を透過
して移動し、またアルカリ金属イオンと水との反応によ
って生成した水素とアルカリ金属水酸化物水溶液は電解
槽の陰極室から取り出す。
電解槽の電極は一般に金属製又は合金製であり。
該金属又は合金の性質は電極を陽極として又は陰極とし
て使用するのかどうかに及び電解槽で電解すべき電解質
の性質に基づく。
アルカリ金属塩化物水溶液が電気分解する溶液であり、
しかも電極を陽極として使用する場合には、電極はフィ
ルム形成性の金属又はその合金製であるのが適当であり
、例えばジルコニウム、ニオブ、タングステン又はタン
タル製であるのが適当であるが、タンタル製であるのが
好ましく、シかも陽極の表面は導電性の電気触媒的に活
性な金属の被膜を有するのが適当である。上記被膜は1
種又はそれ以上の白金族の金属、すなわち白金、ロジウ
ム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム又はパラジウ
ム及び/又はそれらの金属の1種又はそれ以上の金属の
酸化物からなり得る。白金族の金属及び/又は酸化物の
被膜は181又はそれ以上の非貴金属酸化物、特に1種
又はそれ以上の皮膜形成金属酸化物1例えば二醗化チタ
ンとの混合物であってもよい。
アルカリ金属塩化物水溶液の電気分解用の電解槽におい
て陽極被膜として使用する導電性の電気触媒的に活性な
金属及びそのような被膜の塗着方法は当該技術で周知で
ある。
アルカリ金属塩化物水溶液を電気分解し且つ電極を陰極
として使用する場合には、電極は鉄又は鋼製あるいは他
の適当な金属例えばニッケル製であるのが適当である。
上記の陰極は電気分解の水素過電圧を下げるために設計
された物質で被覆してもよい。
電解槽において、電解槽の夫々別個に区分した陽極室は
、適当には一本の共通なヘッダー(header)から
、該陽極室へ電解質を送る供給手段と該陽極室から電気
分解生成物を取り出す手段とを備えている。同様に、電
解槽の夫々別個に区分した陰極室は、該陰極室から電気
分解生成物を取り出す手段と、場合によっては、適当に
は一本の共通なヘッダーから該陰極室に水又は他の液体
を供給する手段を備えている。
例えば、前記の電解槽をアルカリ金属塩化物水溶液の電
気分解に使用する場合には、電解槽の陽極室には該陽極
室にアルカリ金属塩化物水溶液を供給する手段と、塩素
取り出し用手段と、場合によっては該陽極室から消耗さ
れたアルカリ金属塩化物水溶液を取り出す手段とが備え
られ、また電解槽の陰極室には、該陰極室から水素と、
アルカリ金属水酸化物を含有する電解液とを取り出す手
段と、場合によっては、所望ならば該陰極室に水又はア
ルカリ金属水酸化物の希薄溶液を供給する手段が備えら
れている。
本発明を以下の実施例により説明する。
水2Qに溶解した水酸化ナトリウム160g(4,0モ
ル)にペンタフルオロ安息香酸424g(2,0モル)
を攪拌しながら加え透明溶液を得た。この透明溶液にN
a5H200g[Na5H140g(2,5モル)に相
当する純度70%のフレーク状物]を加え、得られた混
合物を攪拌しながら70℃に加熱した。70℃で2時間
攪拌した後、得られた透明黄色溶液を水中で冷却し、次
いで濃HCQ (約750mQ)で中和した。得られた
白色スラリーをエーテル(4X 500tQ)で抽出し
、抽出液をMg5O,で乾燥し、次いでロータリーエバ
ポレーターでエーテルを除去した。得られた白色粉末を
減圧下に80℃で乾燥し、約90%の収率で4−メルカ
プトテトラフルオロ安息香酸生成物 407gを得た。
上記生成物の構造は赤外線分析、NMR分析及び質量分
析で確認した。上記の方法を反復し、この方法の別の工
程で使用するための4−メルカプトテトラフルオロ安息
香酸の手持ち(stack)を(i!菩した。
4−メルカプトテトラフルオロ安息香酸400gを氷酢
酸1700Jに溶解した。得られた溶液を攪拌し、水浴
上で80℃に加熱し、次いで過酸化水素の30%w/v
水溶液800m12を2時間にわたって滴加した。得ら
れた溶液を20℃に冷却し、次いで、この溶液に亜硫酸
水素ナトリウム68gを加えて過剰の過酸化水素を分解
した。
得られた溶液をロータリーエバポレーターで減圧下80
℃で蒸発させ、淡橙色の固体を得た。この固体を水26
0+aQに溶解し、次いで濃HC960mQを加えた。
得られた溶液を酢酸エチル(I X 600m12及び
3 X 250@Q)で抽出し、次いで合併した酢酸エ
チル抽出液を水I X 500@Q及び3 X 250
@Qと共に振って単離生成物を水に再抽出した。
ロータリーエバポレーターで水を除去し、灰白色の粉末
を得1次いでこれを80℃及び0.7ミリバールの圧力
で乾燥し、収率60%で4−スルホテトラフルオロ安息
香酸322gを得た。
上記生成物の構造は赤外線分析、NMR分析及び質量分
析で確認した。
塞度叢呈 4−フルオロスルホニルパーフルオロシクロヘキサン力
ルポニルフルオリドの製゛ 500nRハステロイ製オートクレーブ中で、実施例1
に記載したようにして製造した4−スルホテトラフルオ
ロ安息香酸100gを塩化チオニル100mRで80℃
で1時間乾燥した。過剰の塩化チオニル、及び塩化チオ
ニルと水との反応によって生成したSO2とHCQを減
圧下で除去した。次いで、オートクレーブを液体窒素中
で冷却し、オートクレーブ中にSF478gを蒸留した
。次いで、オートクレーブを20°に加温し、攪拌を開
始した。次いで、オートクレーブを80℃に18時間加
熱し、冷却し、排気した。得られた生成物渇色液体は、
放置しておくと固化した。生成物をCF、 CQCFC
Ω2に溶解し、乾燥NaFで処理し微量のHFを除去し
、次いで溶液を濾過した。ガスクロマトグラフィー分析
及び質量分析によれば、得られた溶液はそれぞれ約70
%及び10%の収率で4−フルオロスルホニルテトラフ
ルオロペンゾイルフルオリド及び4−フルオロスルホニ
ルへブタフルオロトルエンを含有していることが示され
た。その構造は赤外線分析とNMR分析で確認した。上
記の溶液から蒸留によって単離した4−フルオロスルホ
ニルテトラフルオロベンゾイルフルオリド40gとCF
2CρCFCQ2850−を冷却管、高速攪拌機及び冷
却浴を備えたガラス製反応器に仕込んだ。反応器の内容
物を一35℃に冷却し、攪拌し、次いでF、/N、の5
0150 v/v混合物を50mQ/分の流量で反応器
に通した。反応器内の溶液の温度を一35℃に維持した
。30時間後のガスグロマトグラフィ・−分析は溶液中
に4−フルオロスルホニルテトラフルオロペンゾイルフ
ルオリドが残存していないこと及び溶液が4−フルオロ
スルホニルパーフルオロシクロヘキサンカルボニルフル
オリドとパーフルオロシクロヘキサン力ルポニルフルオ
リド とを含有していることを示した。
4−フルオロスルホニルパーフルオロシグロヘキサン力
ルポニルフルオリドを上記溶液から蒸留によって単離し
、その構造を赤外線分析とNMR分析で確認した。
尖五血ユ 4−クロロスルホニルベンゾイルクロリドocu 「 1aサイモンズセル(Simons cell)に無水
弗化水素800gを仕込み、電解質を乾燥するためにセ
ルに5.0ボルトで19時間通電した。乾燥電解質に4
−クロロスルホニルベンゾイルクロリド48gを1度に
加え、電気分解をセル温度20℃で、6.0ボルトで続
けた。電気分解を24時間行なった後、下層の液体弗化
炭素生成物(18g)をセルから排出させ、乾燥弗化ナ
トリウムで処理し過剰の弗化水素を除いた。
得られた液体弗化炭素混合物から蒸留によって4−フル
オロスルホニルパーフルオロシクロヘキサン力ルポニル
フルオリドを単離し、その構造を質量分析とNMR分析
で確認した。
去】1」先 実施例2に記載したようにして製造した4−フルオロス
ルホニルパープルオロシクロヘキサン力ルポニルフルオ
リド17.6gを、l 25+aRオートクレーブ中の
、乾燥弗化カルシウム0.24gを含有する乾燥テトラ
グライム20m12に加えた。得られた混合物を乾燥窒
素雰囲気下で0.5時間攪拌し、次いで一60℃冷却し
、オートクレーブを排気し、次いでオートクレーブにヘ
キサフルオロプロピレンオキシド20gを蒸留した。次
いで、この混合物を放置したまま室温に昇温させ、1夜
攪拌した。下層の弗化炭素Ji!?(20g) を回収
し、ガスクロマトグラフィー分析と質量分析により上記
の構造式においてnが0である生成物とnが1である生
成物とが約5:1の割合の混合物から主になることが示
された。
生成物の構造は質量分析と赤外線分析で確認した。
So、F 200℃に予熱した窒素キャリヤーガスを、220℃の
油浴中で加熱した気化用フラスコに通した。実施例4の
生成物20gをシリンジポンプで0.8+++Q/分の
流量で気化用フラスコに注入滴下した。生成したガス流
を、60メツシユのガラスピーズを100d入れである
15cmの高さの流動床の底に340℃の温度で給送し
た。流量は約10秒の接触時間が得られるように選択し
、一連のコールドトラップに排出ガス流から弗化炭素生
成物(11,2g)を凝縮させ捕集した。質量分析と赤
外線分析により主生成物はこu、r (式中、n=0)であり、上記構造でn=1の生成物を
若干量伴なっていることが示された。生成物はIIFと
上記構造物との付加体を少量含有していた。
ガス吹込口、攪拌機及び熱電対を備えた0、5Qジヤケ
ツト付オートクレーブに、実施例5で製造した生成物の
蒸留留分15g(これはガスクロマトグラフィー分析で CF、○(CF(CF、)CF20)nCF=CF2S
O,F を90%含有することが示された)を装填し、次いてこ
のオートクレーブに脱イオン水200mQ、過硫酸アン
モニウム0.2g及びパーフルオロオクタン酸アンモニ
ウム0.3gを装填した。次いでまたオートクレーブを
排気し、窒素で掃気して、これら操作を交互に行って空
気を除き、次いでオートクレーブ中の混合物を窒素雰囲
気中で室温で2時間攪拌することによって乳化させた。
オートクレーブを再び排気し、10バールの圧力に達す
る迄テトラフルオロエチレンを装填し、次いで攪拌しな
がら徐々に80℃迄加熱した。圧力が6バールに低下す
る度毎にオートクレーブをテトラフルオロエチレンで再
圧入した。圧力低下の累積値により、テトラフルオロエ
チレン15gがオートクレーブに装填し終ったことを示
す迄テトラフルオロエチレンの圧入を反復した。オー1
〜クレープを冷却し、排気し、次いで乳化物を取り出し
た。少量(4,5g)のパーフルオロビニルエーテルを
下層として分離し、残った乳化物を、生成共重合体の回
収のために凍結させた(frozen)、共重合体を濾
過し、脱イオン水で洗浄し、次いで減圧下80℃で乾燥
し、白色の共重合体16.2gを得た。得られた共重合
体の試料を熱間加圧成形して、1640cm−1(−S
O□F)で赤外線特性吸収ピークを示す透明で強靭なフ
ィルムを得た。
得られた200ミクロン厚みの、共重合体の熱間加圧成
形したフィルムを、水性エタノール(11□075%、
エタノール25%)中の25%NaOH溶液中で75℃
で12時間加水分解し、0.9ミリ当量/gのイオン交
換容量を有することが滴定により示されたフィルムを得
た。
友庭盤ユ 実施例5で製造した生成物の蒸留留分10g(これはガ
スクロマトグラフィー分析により II゛1 O2F を98%含有することが示された)を、0.1gのアゾ
ビスイソブチロニトリルを含んだCF、CQCFCQ、
 200mQに溶解し、得られた溶液をガス吹込口、攪
拌機及び熱電対を備えた400m12ジヤケツト付オー
トクレーブに装填した。オートクレーブを窒素で掃気し
、排気し、次いでテトラフルオロエチレンを10パルの
圧力になる迄オートクレーブに装填した。
オートクレーブを75℃に加熱し、内容物を攪拌し、次
いで圧力が8ミリバールに低下する度毎に、追加のテト
ラフルオロエチレンを装填した。圧力低下の累積値によ
り、テトラフルオロエチレンlogが装填され終ったこ
とを示す迄、テトラフルオロエチレンの再圧力を反復し
た。次いで、オートクレーブを冷却し、得られた共重合
体分散液を回収した。
共重合体を濾過することによって回収し、CF2OΩC
FCΩ2で洗浄し、次いで減圧下80℃で乾燥し白色粉
末5.6gを得た。この白色粉末から製造した熱間加圧
成形フィルムの赤外線分析は1460c−一1(−3o
、F)で特性吸収を示した。
叉産五旦 ルフルオリド クロロホルム100m12中にロダニン50gとペンタ
フルオロベンズアルデヒド70gとを懸濁させた十分に
攪拌した懸濁液に、トリエチルアミン38gを滴下し、
温度を外部冷却により40°C以下に保った。
1時間後に、得られた溶液を希HCQで洗浄し、次いで
水で洗浄した。溶媒を除去し、得られた黄色の残渣を1
.M S /水から再結晶し、融点132〜135℃を
有する2 、 :l 、 4 、5 、6−ペンタフル
オロベンジリデンロダニン82gを得た。
水300dにNa0tl 68gを溶解した攪拌溶液に
2.3,4゜5.6−ペンタフルオロベンジリデンロダ
ニン78gを少量ずつ加えた。生成した透明な赤色溶液
を90°Cにし1時間加熱し、水中で冷却し、濃H(、
Qで酸性にし、次いで生成したクリーム色の固体を濾過
し、洗浄した。粗組成物(59g)を昇華させることに
よって積装し、融点200℃を有する4、5,6.7−
チトラフルオロベンゾチオフエンー2−カルボン酸を得
た。
水200mR中の4.5,6.7−チトラフルオロペン
ゾチオフエンー2−カルボン酸49.7gとに2Co3
27.6gの攪拌スラリーに、温水1.5QにKMnO
4158gを溶解した溶液を50℃近辺の温度を維持す
るような速度で加えた。添加が完了した時に、混合物を
100℃に3時間加熱し、次いで冷却し、濾過しMnO
□を除いた。濾過ケーキを熱水で洗浄し、水層を一緒に
し濃11cRで酸性にした。
水層をロータリーエバポレーターで減圧下80℃で濃縮
して、湿潤スラリーを得た。このスラリーを酢酸エチル
で数回抽出し、有機層を一緒にしてMgSO4で乾燥し
、濾過し、次いで溶媒を除いて生成物23.5gを得た
。この生成物は19F、13(,111核磁気共1鳥分
析と質量分析により、2−スルホテトラフルオロ安息香
酸 であることが示された。
2−スルホテトラフルオロ安息香酸14.6gを塩化チ
オニル64gと共に5時間還流させ、室温に冷却し、次
いで塩化メチレン100mQで希釈した。濾過し、次い
で減圧下で揮発成分を除去し、橙色のゴム状物6.6g
を得た。これは19F、13C核磁気共鳴分析と赤外線
分析により、酸無水物 であることが示された。
粗酸無水物8.0gを乾燥塩化メチレン20m12に溶
解した溶液として、加温した乾燥50mQオートクレー
ブに窒素雰囲気に移した。減圧下でオートクレーブを加
温することによって塩化メチレンを除いた。
次いで、オートクレーブを液体窒素中で冷却し、減圧下
でオートクレーブにSF47gを装填した。次いで、密
封したオートクレーブを140℃で12時間加熱し、冷
却し、次いで排気した。褐色液体7゜5gを回収し、そ
れはヘキサンを加えると固化した。
ガスクロマトグラフィー分析と質量分析によって、生成
物は、少量の2−フルオロスルホニルへブタフルオロト
ルエンを伴なった主に2−フルオロスルホニルテトラフ
ルオロペンゾイルフルオリドであることが示された。主
生成物の赤外線分析は1890cm−’ (−COF)
と1460cm−” (−5O2F)で特性吸収ピーク
を示した。
ヌUジ CF、0(CF(CF、)CF20)、、CF=CF2
02F 辺]■ユ 4−フルオロスルホニルテI−ラフルオロペンゾイルフ
ルオリドの代わりに実施例8に記載したようにして製造
した2−フルオロスルホニルテ1−ラフルオロペンゾイ
ルフルオリドを用いた以外は前記の実施例2.4及び5
の操作を反復した。
大庭低艮 電解槽におけるイオン(Aの「汀 実施例6に記載したようにして製造した200ミクロン
の厚みの加水分解したフィルムを、RuO□/Tie、
で被覆したチタン製メツシュ状の陽極とニッケル陰極と
を備えた電解槽に配設した。各電極は一連の並行な直立
したブレード(blade) を有するものであり、該
フィルムは陽極と陰極との間にそれらと接触させて設置
した。塩化ナトリウムの飽和水溶液からなる電解質を電
解槽の陽極室に連続的に装入し、また水を電解槽の陰極
室に連続的に装入した。塩素と消耗した電解質溶液(d
epletedsolution)とを陽極室から連続
的に取り出し、水素と水酸化ナトリウムの20重量%水
溶液とを陰極室から連続的に取り出した。電解槽の温度
を88℃に維持し、3KArn””の一定の電流密度と
3.5vの摺電圧との下で電気分解を行なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つの重合体状鎖と該重合体状鎖から懸垂している
    少なくとも1個の基とからなる有機重合体状物質におい
    て、前記の重合体状鎖から懸垂している基が1個の飽和
    環状基と、少なくとも1個のイオン交換基又はイオン交
    換基に転換できる基とを含有し、且つ該イオン交換基又
    はこれに転換し得る基が前記環状基を介して前記重合体
    状鎖に結合していることを特徴とする前記有機重合体状
    物質。 2、前記有機重合体状物質がフルオロ重合体状物質であ
    る請求項1記載の有機重合体状物質。 3、前記フロオロ重合体状物質がパーフルオロ重合体状
    物質である請求項2記載の有機重合体状物質。 4、前記の重合体状鎖から懸垂している1個又は複数の
    基に含有される前記の環状基が飽和された基だけからな
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機重合体状物
    質。 5、前記の有機重合体状物質が、複数の固定して結合さ
    れた陰イオン性の基とそれに会合した陽イオンとを含有
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機重合体状
    物質。 6、前記の固定して結合された陰イオン性の基がスルホ
    ン酸型の基カルボン酸型の基及び/又はホスホン酸型の
    基からなる請求項5記載の有機重合体状物質。 7、前記のスルホン酸型の基が構造式−SO_2X(式
    中、XはOM(但し、MはH、アルカリ金属、アンモニ
    ウム基又は第4級アンモニウム基である)又はハロゲン
    原子である)を有する請求項6記載の有機重合体状物質
    。 8、前記のXがFである請求項7記載の有機重合体状物
    質。 9、前記のカルボン酸型の基が構造式−COY〔式中、
    YはOM(但し、MはH、アルカリ金属、アンモニウム
    基又は第4級アンモニウム基である)、ハロゲン原子又
    はオキシアルキル基である〕を有する請求項6記載の有
    機重合体状物質。 10、前記のYがオキシアルキル基である請求項9記載
    の有機重合体状物質。 11、前記の環状基が炭素環式の基である請求項1〜1
    0のいずれか1項に記載の有機重合体状物質。 12、前記の環状基が複素環式の基である請求項1〜1
    0のいずれか1項に記載の有機重合体状物質。 13、次の構造式 −CA_2−CA_2− を有する単位の複数個と、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基で
    あり、Bは飽和環状基とイオン交換基又はイオン交換基
    に転換し得る基とを含有する基であり、前記イオン交換
    基又はこれに転化し得る基は前記の環状基を介して後記
    重合体状鎖に結合している)を有する単位の複数個とか
    らなる重合体状鎖を含有する請求項1〜12のいずれか
    1項に記載の有機重合体状物質。 14、前記の基Bが次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、D及びEは直接の結合手であるか又は2価の基
    であり、nは1以上の整数であり、XはOM(但し、M
    はH、アルカリ金属、アンモニウム基又は第4級アンモ
    ニウム基である)又はハロゲン原子である〕を有する請
    求項13記載の有機重合体状物質。 15、前記の基Bが次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、D及びEは直接の結合手であるか又は2価の基
    であり、nは1以上の整数であり、YはOM(但し、M
    はH、アルカリ金属、アンモニウム基又は第4級アンモ
    ニウム基である)、ハロゲン原子、ニトリル基又はオキ
    シアルキル基である〕を有する請求項13記載の有機重
    合体状物質。 16、前記の環状基がパーフルオロ化された基である請
    求項14又は請求項15記載の有機重合体状物質。 17、前記の基Bが次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、E、D及びXは前記と同一の意義を有する)を
    有する請求項14又は請求項16に記載の有機重合体状
    物質。 18、前記Dが次の構造式−CF_2−を有する請求項
    17記載の有機重合体状物質。 19、前記の基Bが次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、E、D及びYは前記と同一の意義を有する)を
    有する請求項15又は請求項16記載の有機重合体状物
    質。 20、前記Dが次の構造式−CF_2−を有する請求項
    19記載の有機重合体状物質。 21、前記Eが次の構造式−(OCF_2−CFRf)
    _n−(式中、nは整数であり、RfはF又はパーフル
    オロアルキル基である)又は構造式−(OCF_2CF
    Rf)_nO(CF_2)_m(但し、n及びmは0又
    は整数であり、RfはF又はパーフルオロアルキル基で
    ある)を有する請求項17〜20のいずれか1項に記載
    の有機重合体状物質。22、前記AがFである請求項1
    3〜21のいずれか1項に記載の有機重合体状物質。 23、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、−SO_2X基は2位、3位又は4位に結合し
    ていてもよく、環状基は完全に弗素化され且つ飽和され
    ており、Xは前記の意義を有し、nは0又は1〜3の整
    数である)を有する1種の単量体の重合によって誘導さ
    れた単位の複数個を含有する請求項1〜22のいずれか
    1項に記載の有機重合体状物質。 24、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0又は1〜3の整数であり、Xは前記の意
    義を有し、環状基は完全に弗素化され且つ飽和されてい
    る)を有する1種の単量体の重合によって誘導された単
    位の複数個を含有する請求項1〜23のいずれか1項に
    記載の有機重合体状物質。 25、前記の有機重合体状物質が、前記の単量体とテト
    ラフルオロエチレンの共重合によって製造される請求項
    23又は請求項24記載の有機重合体状物質。 26、有機重合体状物質1g当り0.4〜4.0ミリ当
    量のイオン交換基を含有する請求項1〜25のいずれか
    1項に記載の有機重合体状物質。 27、実質的に水力学的に不透過性のシート又はフィル
    ムの形状であることを特徴とする請求項1〜26のいず
    れか1項に記載の有機重合体状物質からなるイオン交換
    膜。 28、前記のシート又はフィルムが50〜500ミクロ
    ンの範囲内の厚みを有する請求項27記載のイオン交換
    膜。 29、膜1g当り0.4〜4.0ミリ当量のイオン交換
    基を含有する請求項27又は請求項28記載のイオン交
    換膜。 30、少なくとも1つの陽極と、少なくとも1つの陰極
    とを有し、さらに隣り合う陽極と陰極とを仕切って相互
    に分離させるイオン交換膜であって、それによって電解
    槽内部を個々に区分けされた陽極室と陰極室とに分割す
    る請求項27〜29のいずれか1項に記載の1枚のイオ
    ン交換膜を有する電解槽。 31、請求項30記載の電解槽で電解を行なうアルカリ
    金属塩化物水溶液の電解方法。 32、2個又はそれ以上の酸性基又はその誘導体を結合
    して有するパーフルオロ化された6員炭素環であって、
    該酸性基のうちの少なくとも2個が相異なる構造を有し
    ている該パーフルオロ化された6員炭素環を含有する構
    造をもつ中間体。 33、前記のパーフルオロ化された6員炭素環が飽和さ
    れている請求項32記載の中間体。 34、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、XはOM(但しMはH、アルカリ金属、アンモ
    ニウム基又は第4級アンモニウム基である)、又はハロ
    ゲン原子であり、YはOM(但しMはH、アルカリ金属
    、アンモニウム基又は第4級アンモニウム基である)、
    ハロゲン原子又はオキシアルキル基である〕を有する請
    求項32記載の中間体又はその飽和誘導体。 35、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X及びYは請求項34記載の意義を有する)を
    有する請求項34記載の中間体又はその飽和誘導体。 36、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X及びYは請求項34記載の意義を有する)請
    求項34記載の中間体又はその飽和誘導体。 37、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RfはF又はパーフルオロアルキル基であり、
    nは0又は整数であるか又はnは0と整数との混和であ
    り、XはOM(但し、MはH、アルキル金属、アンモニ
    ウム基又は第4級アンモニウム基である)又はハロゲン
    原子である〕を有する中間体。 38、次の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RfはF又はパーフルオロアルキル基であり、
    nは0又は整数であるか又はnは0と整数とが混在する
    数であり、XはOM(但し、MはH、アルキル金属、ア
    ンモニウム基又は第4級アンモニウム基である)又はハ
    ロゲン原子である〕を有する重合性ビニル単量体。
JP1046689A 1988-03-01 1989-03-01 有機弗素重合体状物質及びそれから製造されたイオン交換膜 Expired - Fee Related JP2831021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888804858A GB8804858D0 (en) 1988-03-01 1988-03-01 Organic polymeric material & ionexchange membrane produced therefrom
GB8804858 1988-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282205A true JPH01282205A (ja) 1989-11-14
JP2831021B2 JP2831021B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=10632639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046689A Expired - Fee Related JP2831021B2 (ja) 1988-03-01 1989-03-01 有機弗素重合体状物質及びそれから製造されたイオン交換膜

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5001163A (ja)
EP (1) EP0331321B1 (ja)
JP (1) JP2831021B2 (ja)
KR (1) KR890014608A (ja)
CN (1) CN1036212A (ja)
AT (1) ATE113300T1 (ja)
AU (2) AU615262B2 (ja)
BR (1) BR8900951A (ja)
CA (1) CA1340086C (ja)
DE (1) DE68918965T2 (ja)
ES (1) ES2063121T3 (ja)
FI (1) FI890980A (ja)
GB (2) GB8804858D0 (ja)
NO (1) NO174298C (ja)
ZA (1) ZA891313B (ja)
ZW (1) ZW2889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595676A (en) * 1992-07-30 1997-01-21 Imperial Chemical Industries Plc Fluorinated polymers
GB9708365D0 (en) * 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
GB9914499D0 (en) 1999-06-22 1999-08-25 Johnson Matthey Plc Non-woven fibre webs
GB0006429D0 (en) 2000-03-17 2000-05-03 Johnson Matthey Plc Electrochemical cell
GB0016752D0 (en) 2000-07-08 2000-08-30 Johnson Matthey Plc Electrochemical structure
GB0210194D0 (en) 2002-05-03 2002-06-12 Johnson Matthey Plc Composite membrane
WO2004056887A1 (ja) * 2002-12-19 2004-07-08 Asahi Glass Company, Limited テトラフルオロエチレン共重合体
JP4562537B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-13 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US8669337B2 (en) * 2009-12-23 2014-03-11 Momentive Performance Materials Inc. Network copolymer crosslinked compositions and methods of making the same
CN102153692B (zh) * 2010-11-16 2013-08-07 巨化集团公司 一种含氟功能颗粒树脂分子转型的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181557A (en) * 1971-05-21 1980-01-01 The Lubrizol Corporation Bonding method employing water-activatable adhesive compositions comprising a plasticizer and an N-sulfohydrocarbon-substituted acrylamide polymer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083238A (en) * 1956-10-09 1963-03-26 Pennsalt Chemicals Corp Fluorinated hydrocarbon polymers and preparation thereof
US3280083A (en) * 1964-02-07 1966-10-18 Dow Corning Highly-fluorinated monomers, polymers and copolymers
US4137257A (en) * 1978-04-03 1979-01-30 Scm Corporation Terpene hydroxysulfonic acids and corresponding hydroxysulfonate salts
US4321339A (en) * 1979-10-30 1982-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated phenoxypropyl vinyl ether polymer
HU217169B (en) * 1988-12-07 1999-11-29 I C I Americas Inc 2-(chloro, bromo or nitro)-4-sulphinyl-benzoic acid derivatives and process for the preparation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181557A (en) * 1971-05-21 1980-01-01 The Lubrizol Corporation Bonding method employing water-activatable adhesive compositions comprising a plasticizer and an N-sulfohydrocarbon-substituted acrylamide polymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106515A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 ダイキン工業株式会社 スルホン酸官能基含有フッ素化単量体、それを含有する含フッ素共重合体、およびイオン交換膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831021B2 (ja) 1998-12-02
AU627995B2 (en) 1992-09-03
EP0331321B1 (en) 1994-10-26
CN1036212A (zh) 1989-10-11
DE68918965T2 (de) 1995-03-02
FI890980A0 (fi) 1989-03-01
DE68918965D1 (de) 1994-12-01
KR890014608A (ko) 1989-10-24
NO174298C (no) 1994-04-13
ZA891313B (en) 1989-11-29
NO890847D0 (no) 1989-02-28
AU3074489A (en) 1989-09-07
BR8900951A (pt) 1989-10-24
EP0331321A3 (en) 1991-04-17
US5001163A (en) 1991-03-19
ATE113300T1 (de) 1994-11-15
NO174298B (no) 1994-01-03
FI890980A (fi) 1989-09-02
AU8135891A (en) 1991-10-10
ES2063121T3 (es) 1995-01-01
GB8804858D0 (en) 1988-03-30
ZW2889A1 (en) 1990-01-03
CA1340086C (en) 1998-10-13
NO890847L (no) 1989-09-04
AU615262B2 (en) 1991-09-26
GB8903488D0 (en) 1989-04-05
EP0331321A2 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357218A (en) Cation exchange membrane and use thereof in the electrolysis of sodium chloride
US4178218A (en) Cation exchange membrane and use thereof in the electrolysis of sodium chloride
US5463005A (en) Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
US4126588A (en) Fluorinated cation exchange membrane and use thereof in electrolysis of alkali metal halide
US4511518A (en) Perfluorinated fluorosulfonylalkyleneoxy-2-propanoyl fluoride and hexafluoroepoxide addition compounds
CA1323127C (en) Solutions of fluoropolymers, and their use
JPH01282205A (ja) 有機弗素重合体状物質及びそれから製造されたイオン交換膜
JPS6356257B2 (ja)
JPS6147843B2 (ja)
JPH0586971B2 (ja)
JPH01298188A (ja) 不飽和のハロゲン化炭化水素の製造方法
US5169983A (en) Perfluorinated intermediates which are useful in the production of organic polymeric materials and ion-exchange membrane
US4062743A (en) Electrolytic process for potassium hydroxide
US4487668A (en) Fluorinated ion exchange polymer containing carboxylic groups, and film and membrane thereof
EP0021624B1 (en) Process for the production of potassium hydroxide in an electrolytic membrane cell and potassium hydroxide obtained thereby
US4182661A (en) Electrochemical production of available chlorine containing organic compounds in a divided cell
JPS623164B2 (ja)
CA1182777A (en) Production of alkali metal hydroxide in a cell with a membrane carrying carboxylic acid groups and including metal
JPH0261081A (ja) ペルフルオロカルボン酸またはその可溶性塩を電解的に脱カルボキシル化しそしてその際に生じた遊離基を次いで二量体化する方法
US5023370A (en) Functionalization of iodopolyfluoroalkanes by electrochemical reduction and new fluorinated compounds thereby obtained
EP0261501B1 (de) Halogenhaltige Ether
JPS6120634B2 (ja)
DD283637A5 (de) Ionenaustauschmebramen
US4055475A (en) Method for operating electrolytic diaphragm cells
JPS5952233B2 (ja) 水酸化アルカリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees