JPH01282010A - 車両用空調制御装置 - Google Patents

車両用空調制御装置

Info

Publication number
JPH01282010A
JPH01282010A JP11120888A JP11120888A JPH01282010A JP H01282010 A JPH01282010 A JP H01282010A JP 11120888 A JP11120888 A JP 11120888A JP 11120888 A JP11120888 A JP 11120888A JP H01282010 A JPH01282010 A JP H01282010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
air volume
air
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120888A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Iida
克巳 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP11120888A priority Critical patent/JPH01282010A/ja
Publication of JPH01282010A publication Critical patent/JPH01282010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、暖房制御の起動初期において吹出モードを
制御する車両用空調制御装置に関するものである。
(従来の技術) この種の車両用空調制御装置としては、実公昭50−2
0460号公報に示されるように、ヒータコアの熱源と
なるエンジンの冷却水が空気製充分に加熱できる所定温
度に達した時に吹出モードをデフロストモードからヒー
トモードに切替えるものや、特開昭59−20719号
公報に示されるように、エンジン冷却水の温度を検知し
、水温が所定温度に達したことが判定されるまではデフ
ロストモードとヒートモードとの併用モード(デフロス
トモード)にするもの等が考えられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者においては、水温が所定温度に達す
るまでは、足元への供給風量が全くないため、足元暖房
が遅延する欠点がある。また、後者においては、デフヒ
ートモードが所定温度になるまで継続されるので、足元
暖房の遅延は抑えることができるが、デフブリート量が
一定であれば、水温が低い初期にも一定の割合の冷風が
足元に送られてしまい、暖房感が悪くなる欠点があった
そこで、この発明においては、エンジンの冷却水の温度
の上昇時において、デフロスト作用を維持しつつ良好な
足元暖房が行なえる車両用空調制御装置を提供すること
を課題としている。
(課題を解決するための手段) しかして、この発明の課題を解決する手段は、第1図に
示すように、エンジンの冷却水を熱源媒体とするヒータ
コア8と、前記熱源媒体の温度を検出する温度検出手段
100と、空調起動時に前記熱源媒体の所定温度を開始
点とし、熱負荷に応じた目標風量に至るまで熱源媒体の
温度に比して選択された所定の起動風量特性によって送
風機の送風量を駆動させる起動風量特性選択手段200
と、送風機の送風状態を検出する送風状態検出手段30
0と、前記起動風量特性の開始点以下では、デフロスト
モードに、前記送風状態検出手段の出力が所定値に達し
た後はヒートモードに、その間は前記送風状態検出手段
の出力に応じてデフブリード量を連続的に可変させるブ
リード制御モードに設定するモード設定手段400と、
このモード設定手段の結果に応じてモードドアを駆動制
御する制御手段500とを具備したことにある。
(作用) 空調暖房起動時に、ヒータコアの熱源媒体の温度が徐々
に上がると共に、送風機の送風量も所定の起動風量特性
によって上昇する過程で、ヒータコアの熱源媒体の温度
が低い場合には、デフブリード量が大きいので、足元へ
の風量割合が抑えられて冷風感が取り除かれ、温度が高
くなってくると、徐々にデフブリード量が小さくなって
ヒートモードに至るので、デフロスト能力を一定に維持
しつつ、足元へ供給される風量を温度が高いほど多くで
きて良好な暖房が確保されると共に、ヒートモードへの
移行がスムーズに行なわれる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、車両用空調装置は、空調ダクト1の最
上流側にインテークドア切換装w2が設けられ、このイ
ンテークドア切換装W2は、内気入口3と外気入口4と
が分かれた部分に内外気切換ドア5が配置され、この内
外気切換ドア5をアクチュエータ6により操作して空調
ダクト1内に導入する空気を内気と外気とに選択できる
ようになっている。
送風機7は、空調ダクト1内に空気を吸込んで下流側に
送風するもので、この送風機7の下流側にはエバポレー
タ8とヒータコア9とが設けられている。
エバポレータ8は、コンプレッサ10、コンデンサ11
、リキッドタンク12及びエクスパンションバルブ13
と共に配管結合された冷房サイクルを構成しており、前
記コンプレッサ1oは、自動車のエンジン14に電磁ク
ラッチ15を介して連結され、この電磁クラッチ15を
断続することで駆動停止制御される。また、ヒータコア
9は、エンジン14の冷却水が循環して空気を加熱する
ようになっている。このヒータコア9の前方には、エア
ミックスドア16が設けられており、このエアミックス
ドア16の開度をアクチュエータ17により調節するこ
とで、ヒータコア9を通過する空気と、ヒータコア9を
バイパスする空気との量が変えられ、その結果、吹出空
気の温度が制御されるようになっている。
そして、前記空調ダクト1の下流側には、デフロスト吹
出口18、ベント吹出口19及びヒート吹出口20に分
かれて車室21に開口し、その分かれた部分にモードド
ア22a、22b、22cが設けられ、このモードドア
22a、22b、22cをアクチュエータ24により操
作することにより所望の吹出モードが得られるようにな
っている。
25は車室内の温度TRを検出する車内温度検出器、2
6はエアミックスドア16の開度を検出する例えばポテ
ンショメータ等から構成される開度検出手段、27は車
室外の温度TAを検出する車外温度検出器、28は日射
量Tsを検出する日射検出器、29は車室内の温度設定
T setを行なう温度設定器、30はヒータコアのフ
ィンや熱媒を供給するヒータパイプ等に取付けられ、エ
ンジンの冷却水の温度Twを間接的に検出する水温検出
器であり、これらの出力信号はマルチプレクサ31、A
/D変換器32へ入力され、ここでデジタル信号に変換
されてマイクロコンピュータ33へ入力される。
マイクロコンピュータ33は、図示されない中央処理装
置(CPU)、読出し専用メモリ(ROM)、ランダム
アクセスメモリ(RAM)、入出力ボート(Ilo)等
を持つそれ自体周知のもので、例えばイグニッションス
イッチが投入された後に、前述した各種入力信号に基づ
いて、前記アクチュエータ6.17.24、電磁クラッ
チ15及び送風機7のモータにそれぞれ駆動回路34〜
38を介して制御信号を出力し、各ドア2,16,22
a。
22b、22cの駆動制御、コンプレッサ10のオンオ
フ制御及びモータの回転制御を行なう。
第3図において、暖房が開始された直後の制御過程の一
例がフローチャートとして示され、以下、このフローチ
ャートに従って説明する。
マイクロコンピュータ33は、ステップ50から制御を
開始し、次のステップ52において水温等の各データを
マルチプレクサ31、A/D変換器32登介して入力し
、RAMの所定領域を格納する。
そして、ステップ54へ進み、このステップ54におい
て、例えば下記に示す式によって車室内の熱負荷に対応
する総合信号Tが演算され、T = KR−TR+ K
A−TA+ Ks−Ts −Kset−Tset+ C
(但し、KR,KA、 Ks、 Kset、 Cは定数
)次のステップ56において、第4図に示される所定の
基本パターンに基づいて送風機7の目標風量BAが決定
される。通常、暖房起動初期においては、暖房熱負荷が
大きいので、第4図に示すT1の大きな風量が決定され
る。
目標風量BAが決定された後は、後述するステップで示
されるごとく、車室21内に供給される風量が、目標風
量BAでの制御に切換っているかをフラグFがLL 1
 g′であるか否かをもって判定される(ステップ58
)。即ち、このステップ58でか暖房起動が完了したか
否かが判定され、暖房起動が完了した場合(F=1)に
は後述するステップ78へスキップし、暖房起動が未完
了の場合(F=O)にはステップ60へ進む。尚、暖房
制御の開始から目標風量BAでの制御に切換わるまでを
暖房の起動制御と称し、その場合はF=Oである。
ステップ60においては、水温twが第1の所定値a(
例えば40℃)より大きいが否がか判定され、この所定
値aよりも大きい場合には、更にステップ62に進んで
水温twが第2の所定値b(例えば60℃)より大きい
が否がが判定される。
水温twが暖房起動が開始された時の温度Cがら第1の
所定値aに上るまでは、暖房能力が充分でないものの、
窓ガラスの曇りの防止のため、ステツブ64へ進んで風
量をLOWレベルに固定し、吹出モードをデフロストモ
ードにする(ステップ66)。また、このような暖房能
力が充分でない時には、ステップ68でコンプレッサを
OFFにしておく。また、水温twがある程度上昇した
ものの、まだ充分に暖っていない、即ち、aとbとの間
にある時には、ステップ70において、風量を予め決め
ておいた第1の変化量(ΔB1)で緩やかに上昇させて
いき、これを起動風量Bsとする。
さらに、水温twが上昇してbより大きくなった場合に
は、風量を違和感のない状態でできるだけ早期に大きく
するため、ステップ72において第2の変化量(ΔB2
)で上昇させ、これを起動風量Bsとする(但しΔB□
くΔB2)。以上のように、このステップ70.72で
起動風量特性が選択され、第1の所定値aがその特性の
開始点である。
ステップ70.72で起動風量Bsが決定された後は、
ステップ74で前記目標風量BAと起動風量Bsとの大
小比較を行なう。このステップ74においてBA>Bs
であると判定されると、急激な風量変化をなくすために
、ステップ76に進み、風量Bsで制御する。
これに対し、BA≦Bsとなると、目標風量BAが制御
するのに何らの違和感もないので、風量をBAでの制御
に切換える(ステップ78)。
風量がBsで制御されている間は、このBsに基づいて
吹出モードが制御される。即ち、ステップ78において
、Bsが所定の風量B。(例えば送風機に印加される電
圧に換算した場合、最大印加電圧の約半分)より大きい
か否かが判定され、小さい場合には印加電圧の上昇に応
じてデフロストモート (デフブリード量100%)か
らヒートモード(デフブリード量20%)までデフブリ
ード量を徐々に小さくシ(ステップ80)、BsがBo
より大きい場合には、ヒートモードに固定する (ステ
ップ82)。尚、ここでBoは、デフロスト能力を維持
しつつ頭部温度の上昇による不快感を抑える一方、足元
暖房が充分に行なえる風量値で、あらかじめ実験等で定
めておく。
これにより、送風機の送風量は水温tiiの上昇時間や
外部条件(外気温度や室温等)にかかわらず、一定時間
に所定量ずつ上昇して行くので、デフブリード量は送風
量に反比例して常に同じスピードで小さくなり、安定し
たデフブリード制御が確保されるものである。
なお、ステップ84において、風量がBsで制御されて
いる間は、冷風感を与える虞れをなくすためにコンプレ
ッサ10をOFF状態にしておく。
これに対し、風量がBAで制御されるようになる場合は
、ステップ86において吹出モードをヒートモードで固
定する。この時点においては、水温も高く、充分に暖か
い風が吹出されるので、ステップ88においてコンプレ
ッサ10をONにし、冷房サイクルを作動させて温度制
御や湿度制御等を行なう。そして、ステップ90におい
て、供給風量がBsからBAに切換った状態、即ち充分
な暖房感が得られるようになった場合には、そのこと(
暖房起動制御完了)を示すためにフラグをIt I I
tにセットする。
尚、ステップ68,84.90の後は、ステップ92を
介して再びスタートステップ5oに戻され、上述した制
御が行なわれる。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、空調暖房起動時
に、ヒータコアの熱源媒体の温度が徐々に上がると共に
、送風機の送風量も所定の起動風量特性によって上昇す
る過程において、ブリード制御モードにてデフブリード
量が徐々に絞られるので、デフロスト能力を一定に保ち
つつ足元へ供給される風量を温度が高いほど多くできて
良好な暖房感で足元暖房が行なわれる。また、ヒートモ
ードへの移行がスムーズに行なわれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図はこの発明
に係る実施例を示す構成図、第3図は同上の実施例に用
いたマイクロコンピュータの制御を示すフローチャート
、第4図は目標風量を決定する基本パターンを示す線図
、第5図は吹出モード制御の制御特性等を示す線図であ
る。 7・・・送風機、9・・・ヒータコア、14・・・エン
ジン、100・・・温度検出手段、200・・・起動風
量特性選択手段、300・・・送風状態検出手段、40
0・・・モード設定手段、500・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  エンジンの冷却水を熱源媒体とするヒータコアと、 前記熱源媒体の温度を検出する温度検出手段と、空調起
    動時に前記熱源媒体の所定温度を開始点とし、熱負荷に
    応じた目標風量に至るまで熱源媒体の温度に比して選択
    された所定の起動風量特性によつて送風機の送風量を駆
    動させる起動風量特性選択手段と、 送風機の送風状態を検出する送風状態検出手段と、 前記起動風量特性の開始点以下では、デフロストモード
    に、前記送風状態検出手段の出力が所定値に達した後は
    ヒートモードに、その間は前記送風状態検出手段の出力
    に応じてデフブリード量を連続的に可変させるブリード
    制御モードに設定するモード設定手段と、 このモード設定手段の結果に応じてモードドアを駆動制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とする車両用空
    調制御装置。
JP11120888A 1988-05-07 1988-05-07 車両用空調制御装置 Pending JPH01282010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120888A JPH01282010A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 車両用空調制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120888A JPH01282010A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 車両用空調制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282010A true JPH01282010A (ja) 1989-11-13

Family

ID=14555263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120888A Pending JPH01282010A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 車両用空調制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282010A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920719A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置
JPS623303B2 (ja) * 1977-10-19 1987-01-24 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623303B2 (ja) * 1977-10-19 1987-01-24 Hitachi Ltd
JPS5920719A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Nippon Denso Co Ltd カ−エアコン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215045A (ja) 車輌用空調装置の送風量制御方法
JPH01289712A (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JP2002036847A (ja) 車両用空調装置
JP2916829B2 (ja) 車両用空調装置の騒音低減装置
JP2572629B2 (ja) 車両用空調制御装置
JPH01282010A (ja) 車両用空調制御装置
JPH02120114A (ja) 車両空調用制御装置
JP3435519B2 (ja) 車両用空調装置のコンプレッサ制御装置
JPS63219412A (ja) 車輌用空調装置
JP2932327B2 (ja) 車両用空調装置の起動時制御装置
JP2984943B2 (ja) 自動車用空調装置の日射補正制御装置
JPH01282011A (ja) 車両用空調装置の風量制御装置
JPH0569006B2 (ja)
JPS6316567Y2 (ja)
JP2711730B2 (ja) 自動車用空調制御装置
JPH01282014A (ja) 車両用空調制御装置
JP2581529B2 (ja) 車両用空調装置
JP2829774B2 (ja) 自動車用空調装置の急速冷房処理装置
JP2817260B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2530206B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JPH0399926A (ja) 自動車用空調装置の制御装置
JPH0367718A (ja) 車両用空調制御装置
JPS6226244Y2 (ja)
JP3225324B2 (ja) 車両用空調装置のゆらぎ制御装置
JP3020124B2 (ja) 自動車用空調装置の日射量遅延制御装置