JPH0128198Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128198Y2
JPH0128198Y2 JP3859683U JP3859683U JPH0128198Y2 JP H0128198 Y2 JPH0128198 Y2 JP H0128198Y2 JP 3859683 U JP3859683 U JP 3859683U JP 3859683 U JP3859683 U JP 3859683U JP H0128198 Y2 JPH0128198 Y2 JP H0128198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
level adjustment
jig
sheath
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3859683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142342U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3859683U priority Critical patent/JPS59142342U/ja
Publication of JPS59142342U publication Critical patent/JPS59142342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128198Y2 publication Critical patent/JPH0128198Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物のコンクリート基礎の打設時に
その基礎の所定位置に、アンカーボルトをモルタ
ルにより固定するためのシース管および基礎上に
固定される構造体の据付レベルを規制するための
レベル調整用インサートアンカを埋設するために
用いられるシース管等の埋設用治具に関するもの
である。
建物を構築する場合、第1図および第2図に示
す如く、コンクリート基礎1の打設時にその基礎
1の所定位置に、所定個数のシース管2およびレ
ベル調整用インサートアンカ3を埋設した後、そ
の周囲にゴム型枠4を載置し、前記シース管2の
内部に構造体5のアンカーボルト6をモルタル7
により固定する一方、前記レベル調整用インサー
トアンカ3にレベル調整ボルト8を螺合し、この
ボルト8により構造体5の高さレベルを調整する
工法がある。このような工法では、シース管2お
よびレベル調整用インサートアンカ3の埋設位置
によつて建物の仕上りが左右される結果、シース
管2およびレベル調整用インサートアンカ3を正
しい位置に埋設することが要求される。
従来、シース管2およびレベル調整用インサー
トアンカ3を基礎1に埋設する際に用いていた治
具は、シース管2およびインサートアンカ3を下
面に保持した基板をコンクリート基礎打設用型枠
の両側に跨いで載せるものであるため、基礎の形
状や埋設部位により各種の治具が必要であつた。
つまり、基礎の形状や埋設部位が異なると、ある
基準位置からシース管2およびインサートアンカ
3までの寸法が変化するため、基礎の形状や埋設
部位に応じてそれぞれ異なる治具を用意しなけれ
ばならない。
そこで、本考案の目的は、各種の基礎形状や埋
設部位に利用でき、かつシース管等を正しい状態
に保持することができるシース管等の埋設治具を
提供することにある。
そのため、本考案では、コンクリート打設用型
枠の片側に着脱自在に取付けられる固定枠と、一
側部に取付部を有しかつ他側部に前記シース管の
保持部およびレベル調整用インサートアンカの保
持部を有する保持板と、前記固定枠に設けられ前
記保持枠の取付部を高さ方向および水平方向への
位置調整可能にかつ上下方向へ傾斜可能に支持す
る支持手段とを具備した構成により、上記目的を
達成しようとするものである。要するに、保持板
を高さ方向および水平方向へ位置調整可能とする
ことにより、各種の基礎形状や埋設部位に利用で
きるようにする一方、保持板を上下方向へ傾斜可
能とすることにより、例えば型枠が傾斜している
場合であつても、シース管およびレベル調整用イ
ンサートアンカを正しい状態に保持可能にしよう
とするものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第3図は本実施例の全体を示す分解斜視図、第
4図は組立て状態の平面図、第5図は断面図であ
る。本実施例の埋設用治具は、コンクリート基礎
打設用型枠9の片側に着脱自在に取付けられる固
定枠11と、この固定枠11の上面に設けられた
支持手段21と、この支持手段21を介して前記
固定枠11に上下方向および水平方向へ位置調整
可能に設けられた保持板31とから構成されてい
る。
前記固定枠11は、枠板12と、この枠板12
を前記型枠9の片側に着脱自在に固定する蝶ナツ
ト付きの締付ボルト13とから構成されている。
前記枠板12には、長手方向の両端縁に上方へ向
つて直角に立上つた立上り片14が、幅方向の一
端縁に沿つて下方へ向つて直角に折曲された挾持
片15が、幅方向他端縁の下面に前記締付ボルト
13が前記挾持片15へ向つて螺合するナツト部
材16がそれぞれ設けられている。これにより、
型枠9の片側上面に固定枠11を載置した後、締
付ボルト13を螺合していくと、固定枠11は締
付ボルト13と挾持片15とにより型枠9を挾持
した状態で固定される。
前記支持手段21は、前記枠板12の上面中央
にナツト22を介して垂直に突設されたねじ軸2
3と、このねじ軸23に螺合された一対のレベル
調整ナツト24,25と、前記ねじ軸23に移動
自在に挿通され前記一対のレベル調整ナツト2
4,25によりねじ軸23の任意高さ位置に保持
されるブロツク26と、このブロツク26に前記
保持板31を水平方向へ位置調整可能にかつ上下
方向へ傾斜可能に支持するボルト27およびナツ
ト28とから構成されている。前記ブロツク26
には、前記ねじ軸23に挿通される挿通孔29が
垂直に穿設されているとともに、前記ボルト27
が挿通する挿通孔30が前記挿通孔29に対して
直交して穿設されている。これにより、ねじ軸2
3に対するレベル調整ナツト24,25の高さ位
置を変化させればブロツク26の高さ位置つまり
保持板31の高さ位置を、ボルト27およびナツ
ト28をゆるめ、ボルト27に対して保持板31
を水平方向へスライドおよびボルト27を中心と
して上下方向へ回動させれば保持板31の水平方
向位置および傾きをそれぞれ調整することができ
る。
前記保持板31は、L型金具32の垂直部32
Aの上端に、前記支持手段21のブロツク26に
ボルト27およびナツト28を介して水平方向へ
移動可能にかつ上下方向へ傾斜可能に挾持される
取付部としてのアーム33が水平部32Bに対し
て反対方向へ向つて一体的に固定されている。ア
ーム33には、前記ボルト27に対して摺動自在
に挿通される長孔34が形成されている。また、
前記L型金具32の水平部32Bには、その中央
部にシース管2を保持する保持部35が、四隅に
レベル調整用インサートアンカ3を保持する保持
部36がそれぞれ構成されている。前記保持部3
5は、前記水平部32Bの下面中央部に一体的に
突設され前記シース管2の上端内周面が嵌合する
案内筒37と、この案内筒37の中心に穿設され
たボルト挿通孔38と、このボルト挿通孔38を
通つて前記シース管2の下端に設けられたナツト
2Aに螺合されるボルト39とから構成されてい
る。また、前記保持部36は、前記水平部32B
の四隅に穿設されたボルト挿通孔40と、これら
のボルト挿通孔40に選択的に挿通されるととも
に前記レベル調整用インサートアンカ3のめねじ
3Aに螺合されるボルト41とから構成されてい
る。
一方、第6図および第7図は前記保持板31に
代つて選択的に用いられる保持板51,61をそ
れぞれ示している。第6図に示す保持板51は、
前記L型金具32を2つ連設したL型金具52の
垂直部52Aの上端略中央にアーム33が一体的
に取付けられている。従つて、このものは、前記
L型金具32を1単位とした場合2単位の構成、
つまり2本のシース管2と最大8本のレベル調整
用インサートアンカ3を保持することができるよ
うになつている。
また、第7図に示す保持板61は、前記保持板
51の2つのボルト挿通孔40に2本のボルト6
2を介して連設板63が平面からみてL字状に連
設されている。連設板63は、前記L型金具32
の水平部32Bと同一に構成されているととも
に、L型金具52の水平部52Bの下面と面一に
なるように基端部63Aが僅か折曲されている。
基端部63Aには、前記ボルト62が螺合される
ナツト64が一体的に取付けられている。従つ
て、このものは、L型金具32を1単位とした場
合3単位の構成、つまり3本のシース管2と最大
12本のレベル調整用インサートアンカ3を保持す
ることができるようになつている。
次に、本実施例の使用方法を説明する。いま、
保持板31を用いる場合には、L型金具32のボ
ルト挿通孔38にシース管2を、いずれか1つの
ボルト挿通孔40にレベル調整用インサートアン
カ3をそれぞれ保持させる。シース管2をボルト
挿通孔38へ保持させるには、シース管2の上端
を案内筒37へ嵌合させた後、ボルト挿通孔38
の上方よりボルト39を挿通し、そのボルト39
の下端をシース管2のナツト2Aに螺合させる。
すると、シース管2は、上端が案内筒37に嵌合
された状態で、ボルト39によりL型金具32の
水平部32Bの下面に保持される。また、レベル
調整用インサートアンカ3をボルト挿通孔40へ
保持させるには、いずれかのボルト挿通孔40の
上方よりボルト41を挿通し、水平部32Bの下
面へ突出したボルト41にレベル調整用インサー
トアンカ3のめねじ3Aを螺合させる。すると、
レベル調整用インサートアンカ3とボルト41の
頭部とが水平部32Bを挾持した状態となるか
ら、レベル調整用インサートアンカ3は水平部3
2Bの下面側に保持される。
一方、埋設位置の型枠9の片側に固定枠11を
取付ける。これには、枠板12を型枠9の上面に
載置し、締付ボルト13を締付けていくと、締付
ボルト13と挾持片15との間に型枠9が挾持さ
れる。これにより固定枠11が型枠9に固定され
る。そこで、支持手段21のレベル調整ナツト2
4,25をねじ軸23に対して調整し、ブロツク
26を所定高さに位置させる。この状態におい
て、前記シース管2およびレベル調整用インサー
トアンカ3を保持した保持板31のアーム33の
長孔34をブロツク26の挿通孔30に一致させ
た後、その挿通孔30および長孔34を通してボ
ルト27を挿通し、ブロツク26の反対側へ突出
したボルト27にナツト28を螺合させる。ここ
で、保持板31をボルト27を支点として上下方
向へ回動させ、保持板31の水平部32Bを水平
に調整するとともに、保持板31を水平方向へス
ライドさせ、シース管2およびレベル調整用イン
サートアンカ3を基礎1の所定位置、例えば基礎
1の外面より所定寸法位置に合わせた後、ボルト
27およびナツト28を締付け、保持板31をブ
ロツク26に固定する。
この後、第8図に示す如く、型枠9内にコンク
リートを打設して基礎1を形成する。基礎1が形
成された後、ボルト39をシース管2のナツト2
Aから、またボルト41をレベル調整用インサー
トアンカ3のめねじ3Aからそれぞれ取外した
後、固定枠11を型枠9から取外す。このように
して、シース管2およびレベル調整用インサート
アンカ3を基礎1の所定位置に埋設することがで
きる。なお、第9図は保持板31のL型金具32
を基礎1のコーナ部分に位置合わせさせた状態を
示している。
一方、保持板51を用い、そのL型金具52を
第10図のように位置させれば、基礎1の中央部
分に2本のシース管2と2本のレベル調整用イン
サートアンカ3とを同時に埋設することができ
る。この場合、2組の埋設治具を用い、それらの
L型金具52を第11図または第12図のように
位置させれば、基礎1の中央部分に4本のシース
管2と4本のレベル調整用インサートアンカ3と
を同時に埋設することができる。
また、保持板61を用い、そのL型金具52お
よび連設板63を第13図のように位置させれ
ば、基礎1の入隅部に3本のシース管2と3本の
レベル調整用インサートアンカ3とを同時に埋設
することができる。このようにして保持板31,
51,61を選択的に用いれば、基礎1の総ての
部分における埋設作業を行うことができる。
従つて、本実施例によれば、型枠9の片側に固
定枠11を着脱自在に固定し、この固定枠11に
支持手段21を介してシース管2およびレベル調
整用インサートアンカ3を保持した保持板31を
上下方向および水平方向へ位置調整可能に設けた
ので、基礎1の形状および埋設部位が異なる場合
でも、固定枠11を型枠9の片側に取付け、保持
板31を水平方向へスライドさせれば、シース管
2およびレベル調整用インサートアンカ3を基礎
1の所定位置に保持することができ、従つて従来
のように基礎の形状や埋設部位に応じてそれぞれ
異なる埋設治具を用意しなくてもよい。しかも、
保持板31を上下方向へ傾斜可能に設けたので、
例えば型枠9が傾斜している場合や型枠9の表面
にコンクリートが付着している場合でも、保持板
31の水平部32Aを常に水平に調整できるた
め、シース管2およびレベル調整用インサートア
ンカ3を正しい状態に保持させることができる。
また、3種類の保持板31,51,61を用意
したので、1個所に複数本のシース管2およびレ
ベル調整用インサートアンカ3を埋設する部位の
場合でも、保持板51,61を用いれば、複数本
のシース管2およびレベル調整用インサートアン
カ3を基礎1の所定位置に同時に保持することが
できるから、埋設作業を能率的に行うことができ
る。しかも、これらのシース管2およびレベル調
整用インサートアンカ3は保持板51または保持
板61によつて互いに位置が規定されているか
ら、それらの間の寸法がずれることがない。その
上、3種類の保持板31,51,61に対して固
定枠11および支持手段21を共通して使用する
ことができるので、部品点数を少なくでき、かつ
安価に構成することができる。
更に、保持板61については、保持板51に連
設板63を連設した構成なので、保持板51を共
通して使用することができる。
なお、実施にあたつて、固定枠11は、上記実
施例で述べた構造のほか、例えば枠板12に偏心
カム等により挾持片15へ向つて進退する可動板
を設け、この可動板と挾持片15とにより型枠9
を挾持する構造等、要するに型枠9に着脱自在に
取付けられる構成であればよい。
また、支持手段21は、上記実施例で述べた構
成のほか、例えば枠板12の上面に支柱を突設
し、この支柱に摺動ブロツクを上下方向へ移動自
在にかつボルト等により固定可能に設け、この摺
動ブロツクにボルトを螺合し、このボルト頭部と
ブロツクとの間に保持板31のアーム33を水平
方向へ移動可能にかつ上下方向へ傾斜可能に支持
する構成であつてもよい。
更に、保持板31,51,61は、上記実施例
のようにL字型の形状でなくてもよく、例えば平
板状であつてもよい。ただ、L字型に構成すれ
ば、その垂直面を利用して保持板31,51,6
1の水平方向の位置合せを行うことができる。つ
まり、垂直面をモジユール芯の水糸と一致させる
だけで、シース管2およびレベル調整用インサー
トアンカ3を基礎1の所定位置に埋設することが
可能となる。
以上の通り、本考案によれば、基礎の形状や埋
設部位が異なる場合であつても利用でき、かつシ
ース管およびレベル調整用インサートアンカを基
礎の所定位置に正しい状態で正確にかつ簡易に保
持させることができる埋設用治具を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基礎と構造物とを示す分解斜視図、第
2図は基礎に構造物を据付けた状態の断面図、第
3図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第4
図はその平面図、第5図は第4図の−線断面
図、第6図および第7図はそれぞれ異なる保持板
を示す斜視図、第8図は埋設治具のセツト状態を
示す断面図、第9図〜第13図は保持板の配置を
示す平面図である。 1……コンクリート基礎、2……シース管、3
……レベル調整用インサートアンカ、9……型
枠、11……固定枠、12……枠板、13……締
付ボルト、15……挾持片、21……支持手段、
23……ねじ軸、24,25……レベル調整ナツ
ト、26……ブロツク、27……ボルト、31…
…保持板、35……保持部、36……保持部、3
7……案内筒、38……ボルト挿通孔、39……
ボルト、40……ボルト挿通孔、41……ボル
ト、51……保持板、61……保持板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 建物のコンクリート基礎の打設時にその基礎
    の所定位置に、アンカーボルトをモルタルによ
    り固定するためのシース管および前記基礎上に
    固定される構造体の据付レベルを規制するため
    のレベル調整用インサートアンカを埋設する際
    に用いられる治具であつて、コンクリート基礎
    打設用型枠の片側に着脱自在に取付けられる固
    定枠と、一側部に取付部を有しかつ他側部に前
    記シース管の保持部およびレベル調整用インサ
    ートアンカの保持部を有する保持板と、前記固
    定枠に設けられ前記保持板の取付部を高さ方向
    および水平方向へ位置調整可能にかつ上下方向
    へ傾斜可能に支持する支持手段とを具備したこ
    とを特徴とするシース管等の埋設用治具。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記固定枠は、挾持片を有する枠板と、この枠板
    に螺合され前記挾持片との間に前記型枠を挾持
    する締付ボルトとから構成されていることを特
    徴とするシース管等の埋設用治具。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    において、前記支持手段は、前記固定枠の上面
    に垂直に突設されたねじ軸と、このねじ軸に螺
    合された一対のレベル調整ナツトと、前記ねじ
    軸に上下方向へ移動自在に挿通され前記一対の
    レベル調整ナツトとの間に挾持されるブロツク
    と、前記ブロツクに設けられ前記保持板の取付
    部を水平方向へ移動可能にかつ上下方向へ傾斜
    可能に保持するボルトとから構成されているこ
    とを特徴とするシース管等の埋設用治具。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかにおいて、前記シース管の保持部
    は、前記保持板の下面に設けられシース管の上
    端内面が嵌合する案内筒と、この案内筒の中心
    に穿設されたボルト挿通孔と、このボルト挿通
    孔の上方より挿通され前記案内筒の外側に嵌合
    されたシース管の下端に螺合されるボルトとか
    ら構成されていることを特徴とするシース管等
    の埋設用治具。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項ないし第4項
    のいずれかにおいて、前記レベル調整用インサ
    ートアンカの保持部は、前記保持板に穿設され
    たボルト挿通孔と、このボルト挿通孔の上方よ
    り挿通されレベル調整用インサートアンカに螺
    合されるボルトとから構成されていることを特
    徴とするシース管等の埋設用治具。
JP3859683U 1983-03-16 1983-03-16 シ−ス管等の埋設用治具 Granted JPS59142342U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859683U JPS59142342U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シ−ス管等の埋設用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3859683U JPS59142342U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シ−ス管等の埋設用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142342U JPS59142342U (ja) 1984-09-22
JPH0128198Y2 true JPH0128198Y2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=30169262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3859683U Granted JPS59142342U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 シ−ス管等の埋設用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142342U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223350A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 鋼材の挿入孔の形成方法、壁体の構築方法、壁体、柱梁架構の構築方法、柱梁架構、型枠の支持部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065750B2 (ja) * 2007-05-07 2012-11-07 義邦 大倉 アンカーボルトの保持具
JP2012036575A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Vinyframe Industries Co Ltd アンカーボルト穴形成冶具
WO2022168138A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 積水ハウス株式会社 アンカー支持部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223350A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ohbayashi Corp 鋼材の挿入孔の形成方法、壁体の構築方法、壁体、柱梁架構の構築方法、柱梁架構、型枠の支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142342U (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614070A (en) Support shoe
CN216587642U (zh) 一种可调的坡面钢管脚手架固定立杆钢支座
JPH0128198Y2 (ja)
US4934643A (en) Holder for screed rail
JPH0128197Y2 (ja)
US4656753A (en) Post support unit for a building profile
JP2602413Y2 (ja) アンカーボルト支持装置
JP2772781B2 (ja) 手摺支柱方立て金具
JPH0694672B2 (ja) アンカーボルト位置決め用具
JP2511635Y2 (ja) 基礎天端設定用治具
CN216041784U (zh) 一种新型预埋件固定装置
JP3740232B2 (ja) アンカーボルト設置金具
KR200215935Y1 (ko) 거푸집 설치용 프레임 셋팅장치
JPH039985Y2 (ja)
JPS5831042Y2 (ja) レベル等の支持金具
JP3121472B2 (ja) アンカーボルト支持構造
JPH0712495Y2 (ja) 壁パネル取り付け具
JPH0860675A (ja) アンカーボルト固定装置
JPS6336276Y2 (ja)
JP2001081870A (ja) ジョイントピン設置装置およびユニット建物設置方法
JPH10121732A (ja) スラブレベル出し治具の台座部及び受部並びにスラブレベル出し治具
JPH11125007A (ja) コンクリート型枠用支持具
JPH0441710Y2 (ja)
JPS607405Y2 (ja) 基礎構造
JPH07292684A (ja) 柱脚固定金具及びその取付構造