JPH01280845A - ファイル排他制御システム - Google Patents

ファイル排他制御システム

Info

Publication number
JPH01280845A
JPH01280845A JP63110224A JP11022488A JPH01280845A JP H01280845 A JPH01280845 A JP H01280845A JP 63110224 A JP63110224 A JP 63110224A JP 11022488 A JP11022488 A JP 11022488A JP H01280845 A JPH01280845 A JP H01280845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
open
access
user program
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63110224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087274B2 (ja
Inventor
Masaki Nagao
正樹 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63110224A priority Critical patent/JP3087274B2/ja
Publication of JPH01280845A publication Critical patent/JPH01280845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087274B2 publication Critical patent/JP3087274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 計算機のファイルアクセス処理方式に関し、複数のファ
イルスペースからなる構造化されたファイルの、所要の
ファイルスペースのみにアクセスするためのオープン処
理を効率よく処理できるファイルアクセス処理方式を目
的とし、複数のファイルスペースからなる構造化された
ファイルを有し、利用者プログラムがオープンを’LR
したファイルスペースについて、該利用者プログラムが
要求するアクセスを実行する計算機において、該ファイ
ルに対応して設ける制御表に、当該ファイルのオープン
を行った利用者プログラムの識別情報を、該オープンを
要求するファイルスペース種別表示と共に保持し、該フ
ァイルのオープン要求時に、アクセス対象とする該ファ
イルスペースヲ限定するファイルスペース種別の指定を
受け取り、該ファイルスペース種別について、該制御表
を参照してオープン処理実行の可否を決定するように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機におけるファイルに対するアクセスの
処理、特に複数のファイルスペースからなる構造化され
たファイルの、所要のファイルスペースのみに対するア
クセスを要する場合のアクセス処理方式に関する。
例えば公知の索引構造ファイルのように、索引部とデー
タ部と異なるファイルスペースからなり、各部は又それ
ぞれが単独のファイルのように構成されているファイル
は、通常の利用においてそれらを一体に構造化した単一
のファイルとして扱われるが、異常時の修復処理等にお
いては、ファイルスペースごとに単一のファイルと同様
にアクセスできることが必要になる。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第2図(
alは計算機におけるファイルアクセス処理方式の構成
例を示すブロック図である。
計算機で実行される利用者プログラム1がファイルへの
アクセスを要する場合には、ファイルオーブン機構2に
対して、先ず所要のファイルを排他制御の管理下で割当
を受けるためのコマンド、例えばrASSIGN  フ
ァイル名−XXX、・−−−−jのようなコマンドを発
行し、次にFor’EN  ファイル名=XXX、−・
・・−」のようなコマンドによって、そのファイルに対
するアクセスを実行するために必要な制御情報のリンク
即ちアクセス制御バスの設定を行う、いわゆるオープン
処理を要求し、その後所要のデータの読出し/書込みを
行うための必要なコマンドを随時発行して、オープンし
たファイルに対するアクセスを実行する。なお、いきな
り0PENを発行することも許される場合があるが、そ
の場合には0PENが発行されたときにASSIGNの
処理を先行するようにする。
最初の例えばASSIGNコマンドが発行されると、フ
ァイルオープン機構2は排他管理機構3にコマンドの実
行を要求するので、排他管理機構3はコマンドのファイ
ル名パラメータで指定されたファイルの割当状況を、保
持する排他制御情報を検索して識別し、使用されていな
いか又は共用可能な状況であれば、アクセス制:Tnm
、構4を経て記憶装置5に格納されているファイル管理
簿6から、指定のファイルに関するレコード長、ファイ
ル形式、その他の制御データを読み出しファイル制御情
報7とする。
ファイル制御情報7によりコマンドのその他のパラメー
タで指定された条件をチエツクし、アクセスを許容でき
る場合には、そのファイル名の排他制御情報を登録する
と共に、コマンドの完了をファイルオーブン機構2を経
て利用者プログラム1に通知する。
こ\でファイルオーブン機構2は割当済のファイルごと
に設けるオープン制御表8を新設し、所定の情報を設定
する。オープン制御表8は例えば第2図(b)に示すよ
うに、ファイル名欄9、その他の制御情報の欄10と、
所定数の項11を持ち、各項に当8亥ファイルをオープ
ンンしているプログラムを示すオープン主体音名が設定
される憫からなる制御表であり、項11にある有効なオ
ープン主体音名によって、そのファイルについてアクセ
ス制御バスが設定されていることを示している。
次に例えば0PENコマンドが発行されると、オープン
制御表8の内容を参照して、オープンの権限のある利用
者プログラムからの正当な内容のコマンドか判定し、オ
ープン可能と判定した場合にはオープン制御表8を更新
して、現オープンに関する情報を設定する。又、その結
果新規にアクセス制御バスを設定する必要がある場合に
は、ファイルオーブン機構2がアクセス制御機構4に要
求して、指定のファイルを構成するファイルスペースに
ついて、記憶装置5の配位領域の物理ブロックとの対応
を示す情報等の制御情報からなるアクセス制御バスを設
定する。
以上の処理の後、利用者プログラム1には、アクセス制
御バスを指示するポインタ情報を返してオープン処理を
終わるので、以後利用者プログラム1はそのアクセス制
御バスを指定して、ファイルのデータの読出し/書込み
のアクセスを実行することができる。
こ\でファイルには公知の索引構造ファイル12のよう
に、異なるファイルスペースにそれぞれ異なる構成を持
つ索引部13とデータ部14からなり、両者を併せて1
つのファイルとして使用される種類のファイルがある。
そのようなファイルに一般の利用者がアクセスする場合
には、1フアイルとして認識してアクセスして、索引部
とデータ部にはそれぞれの目的によって定まる態様での
みアクセスできればよく、且つ索引部とデータ部の内容
の整合性が壊されないように、各部個別のアクセスは行
わせないように運用する。
しかし、システム管理等において内容の修正処理等が必
要な場合には、それら各部に個別に単独のファイルと同
様にアクセスできる必要があり、このために索引構造フ
ァイルとしてのファイル名の他に、索引部及びデータ部
それぞれのファイル名を設けてアクセスするようにして
いる。
その場合に、例えば索引部にアクセスを要するプログラ
ムは、先ずASSIGNコマンドで索引構造ファイル全
体、索引部及びデータ部の各ファイル名を指定して、す
べて割当を受けるように処理した後、例えば索引部にア
クセスしたいならば、索引部ファイル名を指定した0P
ENコマンドによって索引部に対するアクセス制御パス
を設定して、アクセスを開始するように運用する。
即ち、例えば索引構造ファイルのファイル名をABC1
その索引部のファイル名をABC#1、データ部のファ
イル名をABC#2とした場合に、通常のファイルアク
セスでは、 ASSIGN  ファイル名=ABC OPEN   ファイル名=ABC のようにコマンドを発行して、その後所要の読出し/書
込み系のコマンドを実行するのに対し、例えば索引部の
みに単独のファイルのようにアクセスするためには、 ASSIGN  ファイル名=ABC ASSIGN  ファイル名=ABC#IASSIGN
  ファイル名=ABC#2OPEN   ファイル名
=ABC#1のようにする。
このような操作は、前記のようにファイルがファイル個
別にのみ管理され、ファイル間の関係が分からない構成
になっているために必要であって、以上のように運用す
ることにより、索引部及びデータ部を個別のファイルの
ようにアクセスする場合の排他制御を完全に行うことが
できる、しかし手順を誤れば排他制御が不完全になって
処理に矛盾を生じる可能性があり、又ASSIGNコマ
ンドの処理を三重に行う必要があって処理効率が悪いと
いう問題がある。
本発明は、複数のファイルスペースからなる構造化され
たファイルの、所要のファイルスペースのみに対するオ
ープンまでの処理を、単一のファイルスペースのファイ
ルの場合と同様に効率よく処理できるファイルアクセス
処理方式を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図はファイルアクセス処理方式の構成を示し、ファイル
オープン機構22は、利用者プログラム21の要求する
ファイルの割当及びオープン処理を、オープン制御表2
3を参照し、排他制御機構3、アクセス制御機構4を使
って制御する。
〔作 用〕
計算機が複数のファイルスペース13.14等からなる
構造化されたファイル12を有し、利用者の要求するア
クセス対象を該ファイル単位に割り当て、該割り当てた
ファイルについて利用者の要求するアクセスを実行する
場合に、利用者プログラム21はファイルのオープンを
要求する時に、ファイル名と共にアクセス対象とするフ
ァイルスペースを限定するファイルスペース種別の指定
を行うようにする。
ファイルオープン機構22は、利用者プログラム21が
オープンを要求するファイルごとに、該オープン要求元
の利用者プログラムを識別する情報と、該オープンを要
求するファイルスペース種別を示すオープン制御表23
を設け、オープン要求を受け取ると、当該ファイルに対
応するオープン制御表23を参照して要求を検査するこ
とにより、オープンの可否を決定する。
以上により、ファイルとファイルスペースとを関連づけ
て管理できるので、ファイルスペースごとのオープンの
場合の制御が容易になる。
〔実施例〕
第1図(a)の計算機で実行される利用者プログラム2
1が前記のような索引構造ファイルの例えば索引部にア
クセスを要する場合には、先ず索引構造ファイルのファ
イル名による割当を要求して、ASSIGN  ファイ
ル名= A B C、−−−−−−のようにコマンドを
ファイルオープン機構22に発行する。
ファイルオープン機構22は従来のように、排他管理機
構3にコマンドの実行を要求するので、排他管理機構3
は前記従来と同様にファイル制御情報7を生成し、指定
された条件をチエツクし、アクセスを許容できる場合に
は、そのファイル名の排他制御情報を登録すると共に、
コマンドの完了をファイルオープン機構22を経て利用
者プログラム21に通知する。
こ\でファイルオープン機構22は割当済のファイルご
とに設けるオープン制御表23を作成し、所定の情報を
設定する。オープン制御表23は例えば第1図(blに
示すように、ファイル名1%19、その他の制御情報の
欄10と、所定数のオープン主体音名の項11と、各項
11に対応する項24からなるファイルスペース種別欄
を持つ構成とする。
この構成によりオープン制御表23は、従来のように当
8亥ファイルをオープンンしているプログラムを項11
のオープン主体音名によって示し、且つ本発明により追
加されたファイルスペース種別欄によって、項11に示
される各オープン主体が何れのファイルスペースをオー
プンしているかを示すことができる。
次に利用者プログラム21は例えば0PENコマンドを
発行するが、本発明によりOr’ENコマンドは、0P
EN  ファイル名−ABC。
ファイルスペース種別=2.−・− のように、ファイル名と共にファイルスペース種別を指
定することとし、ファイルスペース種別パラメータであ
る例えば数字によって、アクセス対象を所要のファイル
スペースごとに限定し又は構造化ファイル全体を指定す
ることができるようにする。
そのために、例えば 「1」・・・−・・・構造化ファイル 「2」・−・−索引部 r 3 J −−−−−−−データ部 「4以上」−・・−・−予備 のようにファイルスペース種別を定めてお(。
ファイルオープン機構22は前記のような0PENコマ
ンドを受け取ると、オープン制御表23の内容を参照し
て、オープンの権限のある利用者プログラムからの正当
な内容のコマンドか判定する。
この判定は、例えば既にデータ部がオープンされている
ことが、オープン制御表23の項11とそれに対応する
項24によって判明し、項11のオープン主体音名が現
オープン要求者と異なる場合は、排他の条件となってオ
ープン要求を拒否する判定となる。
他方もし前記の場合にこのオープン要求者が項11に記
録されているオーブン主体音名と同一で、前記コマンド
の例のように索引部を追加してオープンすることを要求
しているような場合であれば、オープン可能と判定する
。又、割当のみの状態で最初のオープン要求であれば、
当然にオープン可能である。
このようにしてオープン可能と判定した場合にはオープ
ン制御表23を更新して、現オープンに関する利用者プ
ログラム21の識別情報を項11に設定し、要求された
ファイルスペース種別を対応する項24に設定する。又
、その結果必要な場合には従来と同様のアクセス制御パ
ス設定を、指定のファイルスペース種別について行い、
その後利用者プログラム21には、アクセス制御パスを
指示するポインタ情報を返してオープン処理を終わるの
で、以後利用者プログラム21はそのアクセス制御パス
を指定して、索引部等のデータの読出し/書込みのアク
セスを実行することができる。
以上から明らかなように、ファイルオープン機構22が
オープン制御表23によって、構造化ファイルとそれを
構成するファイルスペースとのオープン状況を関連付け
て管理できるので、前記従来のようにASSINGコマ
ンドを多重に発行するような必要が無くなり、オープン
までの処理を効率よく処理できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、計算機
のファイルアクセス処理において、複数のファイルスペ
ースからなる構造化されたファイルの、所要のファイル
スペースのめに対するオープン処理を、単独のファイル
スペースのファイルの場合と同様に効率よく処理できる
という著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は従来
の構成例を示すブロック図である。 図において、 l、21は利用者プログラム、 2.22はファイルオープン機構、 3は排他管理機構、   4はアクセス制御機構、5は
記憶装置、     6はファイル管理簿、7はファイ
ル制御情報、 8.23はオープン制御表、 11.24は項 本発明の構成を示すブロック図 第1図 従来の構成例を示すブロック図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のファイルスペースからなる構造化されたファイル
    を有し、利用者プログラム(21)がオープンを要求し
    たファイルスペースについて、該利用者プログラムが要
    求するアクセスを実行する計算機において、 該ファイルに対応して設ける制御表(23)に、当該フ
    ァイルのオープンを行った利用者プログラムの識別情報
    を、該オープンを要求するファイルスペース種別表示と
    共に保持し、 該ファイルのオープン要求時に、アクセス対象とする該
    ファイルスペースを限定するファイルスペース種別の指
    定を受け取り(22)、 該ファイルスペース種別について、該制御表を参照して
    オープン処理実行の可否を決定する(22)ことを特徴
    とするファイルアクセス処理方式。
JP63110224A 1988-05-06 1988-05-06 ファイル排他制御システム Expired - Fee Related JP3087274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110224A JP3087274B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ファイル排他制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63110224A JP3087274B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ファイル排他制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01280845A true JPH01280845A (ja) 1989-11-13
JP3087274B2 JP3087274B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=14530233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63110224A Expired - Fee Related JP3087274B2 (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ファイル排他制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087274B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287360A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nec Corp 排他制御方式
JPS62287359A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Nec Corp 疎結合マルチプロセツサシステムにおけるフアイル同時アクセス制御方式
JPS6336445A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Nec Corp 仮想計算機システムにおけるフアイル共用制御方式
JPS6345650A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Nec Corp フアイル方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287359A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Nec Corp 疎結合マルチプロセツサシステムにおけるフアイル同時アクセス制御方式
JPS62287360A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Nec Corp 排他制御方式
JPS6336445A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Nec Corp 仮想計算機システムにおけるフアイル共用制御方式
JPS6345650A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Nec Corp フアイル方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087274B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526441B2 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
JP2781092B2 (ja) システム間排他制御方式
US5113509A (en) Method of changing data on disk
JPH0622015B2 (ja) データ処理システムの制御方法
JPH01280845A (ja) ファイル排他制御システム
JPS62287359A (ja) 疎結合マルチプロセツサシステムにおけるフアイル同時アクセス制御方式
JP2581145B2 (ja) 機密保護処理方式
JPS62107336A (ja) 階層型デ−タベ−スの制御方法
JPH04260141A (ja) データ共有処理装置
JPS63143642A (ja) オ−バフロ−領域管理方式
JP2798140B2 (ja) 仮想空間制御方式
JP2522161B2 (ja) 仮想計算機システムにおけるボリュ―ム資源管理方式
JP2621651B2 (ja) 仮想記憶使用量測定処理装置
JPH0316651B2 (ja)
JPS63141144A (ja) アクセス領域制御方式
JPS61123953A (ja) 仮想化オプジエクト制御方式
JPH01309118A (ja) ファイル・装置管理方式
JPH03127137A (ja) ファイル領域割り当て方式
JPS61100853A (ja) デ−タ処理方式
JPH0798670A (ja) 直接編成データセットアクセス方式
JPS63217446A (ja) バツフア管理方式
JPH01251241A (ja) 共用メモリファイル装置
JPH02302854A (ja) 仮想記憶領域管理方式
JPH05134917A (ja) データ処理装置のデータ処理方式
JPS6324442A (ja) デ−タベ−ス排他制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees