JPH01279887A - 6―置換プリニルピペラジン誘導体 - Google Patents

6―置換プリニルピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPH01279887A
JPH01279887A JP1051804A JP5180489A JPH01279887A JP H01279887 A JPH01279887 A JP H01279887A JP 1051804 A JP1051804 A JP 1051804A JP 5180489 A JP5180489 A JP 5180489A JP H01279887 A JPH01279887 A JP H01279887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
halo
phenyl
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1051804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826019B2 (ja
Inventor
Zoltan G Hajos
ゾルタン・ジー・ハジヨス
Ramesh M Kanojia
ラメシユ・エム・カノジア
Jeffrey B Press
ジエフリイ・ビー・プレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPH01279887A publication Critical patent/JPH01279887A/ja
Publication of JPH0826019B2 publication Critical patent/JPH0826019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/36Sulfur atom
    • C07D473/38Sulfur atom attached in position 6

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ここでさらに定義する、式:の化合物の関す
る。これらお化合物は心臓血管剤として有用である。そ
れらは陽性の変力活性を有しそして、ことに心臓の拍出
(cardiacejection)を改良するための
強心剤として、とくに急性または慢性の心不全の調1m
 (s etting)において、有用である、化合物
は、また、不整脈の処置または予防のための抗不整脈剤
として有用である。
本発明を要約すれば、6−置換プリニルピペラジン誘導
体および前記誘導体を合成する方法を記載する。6−置
換プリニルピペラジン誘導体は、強心剤および抗不整脈
剤として有用である。
英国特許出願第GB2186573号およびドイツ国特
許出願第DE3703633号は、強心および抗不整脈
活性をもつかつ次の式を有する、プリン誘導体に関する
: p。
式中、Rは置換されていてもよいジフェニルアルキル基
である。上の式の側鎖は環の窒素原子に結合している。
米国特許第4.460.586号は、式:の3−アミノ
プロポキシアリール誘導体に関する。
これらの化合物は、強心、抗不整脈およびα−およびβ
−アドレノセプター遮断剤として有用である。この米国
特許は、種々の4−置換インドール誘導体を特許請求す
る、発行されたl系列の特許の1つである。
本発明は、一般式: 式中、 XはS、O,NHおよびNRIから選択され、ここでR
4はC,−C,−低級アルキルであり、MはCH,、C
HOH、CHOCORsおよびCHORxから選択され
、ここでR3は直鎖状もしくは分枝鎖状のC,−C,−
低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルから選択さ
れ、ここで置換基はCI  C4−低級アルコキシ、C
F、%ハロおよびC,−C4−低級アルキル、NO,お
よびCNであり、 YはN1N (CHりn (ここでnはθ〜4である)
またはAr、、Ar2およびArsが結合する炭素原子
に結合する二重結合を有する炭素原子(C−)であり、 Ar、、Ar、およびArlは、水素、C,−C6−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
CI  C4−低級アルキル、Cr  C*−低級アル
コキシ、CF、、ハロおよびバーハロ、例えば、フルオ
ロ、クロロ、ブロモおよびヨウド、NO3およびCNで
ある)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立に
選択され、 2はH,CN、 COxRs (ココテRsはHまたは
Ct  Ca−低級アルキルである)、C1−04−低
級アルキル、ハロ、例えば、クロロ、ブロモ、ヨウドま
たはフルオロおよびOHから選択され、 RはH,Cl−C4−低級アルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ベンジル、C2−co−低mアルケニ
ル、C,−C,−アルキニル、テトラヒドロピラニルお
よびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、例えば、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨ
ウド、アミノ、Cs−Cm−低級アルキルおよびOHで
ある、 の6−置換プリニルピペラジン誘導体に関する。
また、6−置換プリニルピペラジン誘導体の光学的に活
性な異性体が包含される。
上の式において、Ar、、Ar2およびAr3の少なく
とも1つは芳香族であり、モしてYが二重結合(C=)
であるときのみ、ArIおよびAr。
は存在する。
上の一般式の化合物は、心臓血管剤として、とくに強心
剤として、有用でありそして、また、抗不整脈剤として
有用である。
本発明は、最も広い意味において、陽性の変力活性(i
notropic  activity)を示す、6−
置換プリニルピペラジン誘導体に関する。
Xがイオウである本発明の化合物は、反応図1に概略さ
れるように調製できる。
説吐殺 この場合において、適当に置換された6−メルカプトプ
リン誘導体1を塩基、例えば、アミン(例えば、トリエ
チルアミン)、金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウム)、金属水素化物(例えば、水
素化ナトリウム)で不活性溶媒、例えば、ジメチルホル
ムアミド(DMF)またはテトラヒドロ7ラン(THF
)中で処理する。そのようにして生成したアニオンを適
当に置換されたアルキル化剤、例えば、クロライド2ま
たはエポキシド3と反応させ、そして反応成分を約2〜
200時間、約0〜100℃の温度において反応させて
、本発明の化合物4を生成する。
アルキル化剤として有用したクロライド3およびエポキ
シド3は、商業的に入手可能なであるか、あるいは化学
的文献に記載されか当業者にとって入手可能な手順によ
って調製できる。
あるいは、Xがイオウ(S) 、NH,NR,または酸
素(0)である、本発明の化合物は、反応図2に概略的
に示す手順によって調製することができる。6員の環上
の6=位置における適当な離脱基(L)を有する、適当
に置換されたプリン5を、Xが酸素である適当に置換さ
れたアルコールと、XがNHまたはNR,であるアミン
と、またはXがイオウであるメルカプタンと、適当な溶
媒、例えば、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSOま
たはTHF中で反応させる。離脱基(L)として、クロ
ロ、ブロモまたはトシル基を使用できる。
プリン出発物質は、置換されていないか、あるいはN−
9位置において置換されることができる。
この反応は塩基および/または触媒の存在下に実施でき
る。使用できる適当な塩基は、アルカリ金属およびアル
カリ土類金属の水酸化物および水素化物、例えば、水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウム、および水素化ナト
リウムまたは水素化カリウム、およびナトリウム金属ま
たはカリウム金属を包含する。この反応は、また、転相
剤またはクラウンエーテル触媒、例えば、18−クラウ
ン−6中で実施できる。N−9における基が保護基であ
るとき、それは酸(Rがテトラヒドロピラニルまたはテ
トラヒドロフラニルであるとき)または水添分解(Rが
ベンジルであるとき)によって除去できる。
模吐創 ■ 本発明の化合物は、また、反応図3に概略的に示すよう
にして調製することができる。適当に置換された酸クロ
ライド8を、酸クロライド、例えば、アセチルクロライ
ドまたはプロピオニルクロライド、あるいは対応する酸
無水物と、塩基、例えば、トリエチルアミンまたはピリ
ジンの存在下に、適当な溶媒、例えば、THFまたは塩
化メチレン中で反応させて、エステル誘導体9(R4は
C0R2であり、ここでR1は上に定義した通りである
)を生成する。ヨウ化アルキル、例えば、ヨウ化メチル
をアルキル化剤として使用であるとき、この反応は一般
に強塩基、例えば、水酸化ナトリウムまたは水素化ナト
リウムの存在下に実施して、エーテル誘導体10(Ra
=R*、ここでR8は上に定義した通りである)を生成
する。例えば、Rがテトラヒドロピラニルである場合に
おいて、保護基は温和な酸、例えば、希塩酸を使用する
加水分解によって除去できる。
Xがイオウである本発明の化合物は、また、反応図4に
概略的に示されるように調製することができ、ここで適
当に置換された6−メルカプトプリン誘導体lを、ラセ
ミ体または光学的に活性な形態[(2R)−(−)また
は(23)−(+)]のエピクロロヒドリンまたはグリ
シジルトシレートで適当な溶媒、例えば、エタノール、
アセトニトリル、DMFまたはDMSO中で処理する。
この反応は、約O〜50℃の温度において、約数時間〜
約IO日間実施して、クロライドの誘導体llを生成す
る。この反応は、必要に応じて、塩基、例えば、重炭酸
ナトリウムの存在下に実施できる。
クロライド誘導体11を、適当に置換されたベンズヒド
リルピペラジン12で、そのままの形態で、あるいは溶
媒の存在下に、約数時間〜数週間処理すると、プリニル
ピペラジン誘導体13がラセミ体または光学的に活性な
形態で得られる。使用できる適当な溶媒は、メタノール
、エタノール、DMFおよびDMS○を包含する。
反応図3 9、R4−COR。
10SRa−1 反応図4 SH ベンズヒドリルピペラジン12は、商業的に入手可能で
あるか、あるいは当業者に知られている文献の手順に従
って調製することができる。非対称のトリアリール化合
物は、芳香族カルボン酸誘導体、例えば、エチル2−ナ
フタレンカルボキシレートを有機金属試薬、例えば、2
−ピリジルリチウムと、制御した条件下に反応させて、
2−ナフチル2−ピリジルケトンを生成することによっ
て調製できる。次いで、これを有機金属試薬、例えば、
2−チエニルリチウムと反応させて、1−(2−す7チ
ル)−1−(2−ピリジル)−1−(2−チエニル)メ
タノールを生成できる。次いで、このアルコールをハロ
ゲン化剤、例えば、塩化チオニルと、手順12に記載す
る方法に類似する方法で、反応させて、対応するクロロ
メタン誘導体を生成することができる。手順12に記載
する方法に類似する方法で、とペラジンとの反応により
、必要なピペラジン誘導体を生成する。この手順におい
て芳香族カルボン酸誘導体を変化させかつ有機金属試薬
を選択することによって、種々のトリス−およびビスー
非対称ベンズヒドリルピペラジン誘導体を調製できる。
活性成分として本発明の化合物を製薬学的担体と緊密に
混合して含有する製薬学的組成物は、普通の製薬学的技
術に従って調製することができる。
担体は、投与、例えば、静脈内、経口的または非経口的
投与について望む調製物の形態に依存して、広い種々の
形態を取ることができる。組成物は、また、エゾールに
よって投与できる。経口的投与の形態の組成物を調製す
るとき、通常の製薬学的媒質、例えば、水、グリコール
、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤などを、経
口的液状調製物(例えば、懸濁液、エリキシルおよび溶
液)の場合において、あるいは担体、例えば、澱粉、糖
、希釈剤、造粒剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などを、経口
的固体の調製物(例えば、粉末、カプセル剤および錠剤
)の場合において使用できる。投与が容易なため、錠剤
およびカプセル剤は最も有利な経口的投与の単位の形態
を表し、この場合において固体の製薬学的担体が明らか
に用いられる。必要に応じて、標準技術によって錠剤を
糖被覆または腸被覆することができる。非経口的投与の
ため、担体は通常無菌の水含むが、他の成分を、例えば
、溶解性または保存の目的で、含めることができる。
注射可能な懸濁液は、また、調製することができ、この
場合において適当な液体の担体、懸濁剤などを使用でき
る。製薬学的組成物は、一般に、投与単位、例えば、錠
剤、カプセル剤、粉末、注射、茶さじ一杯など、約0、
O1〜約50mg/kg。
好ましくは約0.1〜約10mg/kgの活性成分を含
有するであろう。
以下の実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
これらの実施例は本発明を例示することを意図するが、
本発明を限定しない。実施例における化合物のあるもの
は、水和物として得られた。
水は、水和物から、この化合物の融点以下の温度におい
て乾燥することによって除去できる。
実施例1 6− [1−[1−[ビス(4−フルオロフェニル)メ
チルj ピペラジン−4−イル]−2−ヒドロキシー3
−プロパニルチオ]プリン半水和物DMF(7m<2)
に、6−メルカプトプリン(5ミリモル、0.85g)
を少しずつ加え、溶液を室温でN、下に5分間撹拌した
。EtsN(5ミリモル、0.69m12)を滴下によ
り加えた。5分の後、DMF(5mQ)中の1−(1−
クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロパニル)−4−[ビ
ス(4−フルオロフェニル)−メチル] ピペラジン(
5ミリモル、1.9g)をN、下に室温で5分間にわた
り滴下により加えた。22時間の後、焼結ガラス漏斗を
とおしてろ過しモしてろ液を蒸発させた(1.ommH
gs 50℃、撹拌)。10%M e OH: CHx
 C1!を使用する粗生成物(2,34gむのシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーにより純粋な生成物、
0.630g(25,4%)、融点115−116℃(
分解)を得た。
DCI/MS (M+1)497.400MHz凰H−
NMR(CDCI  、)  δ :  8.6  (
S、   l  H)。
8.25  (s、  IH)、7.35  (m、4
H)。
6.95  (m、4H)、4.2  (s、IH)。
4.15 (m、I H)、3.45及び3.6 (m
2H)、2.65  (m、2H)、2.6  (m。
4H)、  2.4  (m、  4H)。
分析、 CzsH2@F 2N go S l/2Hs
oに対する計算値: C,59,40;H,5,38;N、 16.62実測
値: C,58,88;H,5,34;N、16.56゜実施
例2 (2s)−(+)−6−[1−[1−[ビス(4−フル
オロフェニル)メチル1 ピペラジン−4−イル]−2
−ヒドロキシー3−プロパニルチオ]フリン 0°CのDMF(12m12)中のNaH(0,56g
11.6ミリモル、ペンタンで予め洗浄された鉱油中の
50%懸濁液)に、6−メルカプトプリン(1,97g
、11.6ミリモル)を10分間にわたり少しずつ加え
た。DMF(10m12)中の(2s)−(−)−(1
,2−エポキシプロピル)−4−[ビス(4−フルオロ
フェニル)メチル] ピペラジン(4,0g、11.6
ミリモル)を5分間にわたり0℃で滴下により加えた。
更に5分の後反応混合物を室温に加温せしめそして72
時間撹拌した。
DMFを真空(1mmHg、55℃)中で除去し、残留
物をCH2Cl !(l OOrnQ)に溶解した。溶
液をセライトを通してろ過し、濃縮しそして残留物をl
O%MeOH:CH,CI2を使用するシリカゲルでの
フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、白色固
体として標題の化合物、■−37g(23%)、融点1
18−120°C(分解)が得られた。
DCI/MS  (M+1)497.400MHz’H
−NMR(CDCI 、)  δ: 8.65(s 、
l H)。
8.2  (s、IH)、7.35  (m、4H) 
 。
6.98  (m、4H)、4.2  (s、IH)。
4.18  (m、IH)、3,65−3.45  (
m。
2H)、2.7−2.4  (m、l0H);  [α
] 13+7.3’  (5%、EtOH中)。
分析、C□H□F 、N so Sに対する計算値:C
,60,46iH,5,28;N、16.92実測値: C,60,12;H,5,43;N、16.94゜実施
例3 (2R)−(−)−6−[1−[1−[ビス(4−フル
オロフェニル)メチル] ピペラジン−4−イル]−2
−ヒドロキシー3−プロパニルチオ]プリン (2R)−(+)−(1、2−エポキシプロピル)−4
−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル] ピペラジ
ン(2,18g、6.33ミリモル)を使用して、実施
例2と同様にして、白色結晶性固体、0.61g(20
%)、融点118−120°C(分解)、として標題の
化合物が単離された。
DCI/MS (M+1)497.400MHz’H−
NMR(CD CI りδ: 8.63(s、IH)。
8.20 (s、IH)、7.32 (m、4H)。
6.95 (m、4H)、4.20 (s、LH)。
4.1 5  Cm、  l H)、3.55  (m
、2H)。
2.7−2.4  (m、l0H);[α] ’1に−
7,3゜(EtOH中5%中)。
分析、CxsHzaF 2N so Sに対する計算値
:C,60,46;H,5,28、N、16.92実測
値: C,60,31;H,5,71;N、16.53゜実施
例4 6−[2−ヒドロキシ−3−(1−(ジフェニルメチル
)ピペラジン−4−イル)プロパン−1−イル] トリ
オプリン半水和物 DMF(6mQ)に、水酸化ナトリウムペレット(20
0+ng、5ミリモル)及び6−メルカプトプリン−水
和物(0,85g、5ミリモル)を加えた。
反応混合物を撹拌しそして窒素下に30分間80℃に加
熱した。殆ど透明な溶液を室温に冷却しそしてDMF(
lomff)中の1−(1−クロロ−2−ヒドロキシ−
3−プロパニル)−4−(ジフェニルメチル)ピペラジ
ン(1,72g、5ミリモル)を5分以内に加えた。窒
素下に72時間撹拌の後、混合物を焼結ガラス漏斗上の
セライトをとおしてろ過しそして漏斗をDMF(2X 
5 mo)で洗浄した。
ろ液から溶媒を50℃、1.QmmHgで蒸発させると
、残留物が得られ、このものをlO%メタノール/塩化
メチレンで摩砕した。ろ過により未反応の6−メルカプ
トプリン(0,5g)を除去した。
溶離剤としてlO%メタノール/塩化メチレンを使用す
るシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより
溶液を精製した。生成物は所望の画分の濃度により単離
されそしてn−ペンタンでの摩砕により精製されて、標
題化合物(0,35g。
15.0%)、融点105−110℃(分解)、が得ら
れた。
DCI/MS  M+1 461.lOOMHz’H−
NMR(DMS Od a)δ:8.6(s。
IH)、8.18 (s、I H)、7.2−7.4 
(m。
10H)、4.21 (s、IH)、4.20 (m。
l H)、3.5 (m、2H)、2−6 (m、2H
)。
2.5−2.6 (m、8H)。
分析、C□HzaN sOS l7xH!Oに対する計
算値: C,63,94;H,6,22;N、 17.90実測
値: C,64,04;H,6,51;N、17.86゜実施
例5 6− [1−N−(ベンジル)ピペラジン−4−イル]
−2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プリン モノ
マロネート・5/2水和物6−メルカプトプリン(0,
85g、5ミリモル)及びE5N(0,7mQ、5ミリ
モル)をDMF(7mQ)に加えた。10分の後、DM
F(10m12)中の1−(l−クロロ−2−ヒドロキ
シ−3−プロパニル)−4−ベンジルピペラジン(1,
27g。
5ミリモル)を窒素下に5分間にわたり滴下により加え
た。96時間の後、DMFを真空中で除去して粗生成物
(1,99g)を得た。シリカゲル及びlO%MeOH
:CH2C1、を使用するフラッシュクロマトグラフィ
ーにより、純粋な塩基(1,OIg、52.6%)を得
た。MeOH(5m<2)に溶解したこの白色固体(7
00mg、1.82ミリモル)に、マロン酸(0,96
M、1.82ミリ七)11.9m(2)を窒素下に5分
間にわたり滴下により加えた。5時間の後、MeOHを
真空中で除去しそして得られる固体を40℃で真空下に
更に乾燥して、純粋な標題化合物(0,86g、92.
76%、全収率48.8%)、融点175℃(分解)、
が得られた。
DCI/MS (M+1)385−400MHz’H−
NMR(DMSO−d、)  δ: 8.7  (s、
  IH)、8.4  (s、IH)、7.35 (m
、5H)。
4.1  (m、IH)、3−7  (m、2H)、3
.4−3.6  (m、2H)、2.95  (s、2
H)。
2.5−2.9 (m、10H)。
分析、C+sHz*Ni05−CsH40a・5/2H
20に対する計算値: C,49,52;H,6,23;N、15.75実測値
: C,49,58;H,5,95;N、15.55゜実施
例6 6− [3−[4−(1,3−ペンゾジオキソール−5
−イル)メチル] ピペラジン−1−イル]−2−ヒド
ロキシプロプ−1−イルチオ]プリンセスキ水和物 6−メルカプトプリン(0,85g、5ミリモル)及び
E LsN (0,7rn Q−5ミリモル)をDMF
(7m12)に加えた。10分の後、DMF(10m1
2)中の1−(1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロ
パニル)−4−ビペロニルビペラジン(1,56g。
5ミリモル)を窒素下に5分間にわたり滴下により加え
た。96時間の後且つ沈澱したNaC1のろ過による除
去の後、DMFを真空中で除去して粗生成物(1,99
g)を得た。シリカゲル及び10%M e OH: C
Hz CI 2を使用する7ラツシユクロマトグラフイ
ーにより、純粋な生成物(1−01g。
47.2%)が白色固体、融点138−140℃として
得られた。
DCI/MS (M+1)429.400MHz’H−
NMR(DMSO−da)  δ 二 8.65(s。
IH)、8.45 (s、IH)、6−85及び6.7
5 (m、3H)、6.0 (s、2H)、3.95(
m、  IH)、3.70  (m、2H)、  3.
35(s、  IH)、  3.30  (m、  2
H)、  2−3−2.6  (m、  8H)。
分析、C3゜H24N so ss・3/4H20に対
する計算値: C,52,74;H,5,97;N、18.45実測値
: C,52,98;H,5,56;N、18.40゜実施
例7 6− [1−[1−(4−クロロベンズヒドリル)1ピ
ペラジン−4−イル]−2−ヒドロキシー3−プロパニ
ルチ第1プリン −水和物 6−メルカブトプリン(0,85g、5ミリモル)及び
Et3N(0,7m<j、5ミリモル)をDMF(7m
Q)に加えた。10分の後、DMF(10m(2)中の
1−(l−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロパニル)
−4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジン(1,
9g、5ミリモル)を窒素下に室温で5分間にわたり滴
下により加えた。7日間の後、得られる溶液をろ過しそ
してDMFを真空中で除去して粗生成物(2,5g)を
得た。10%M80H:CH! CI !を使用するシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、所望の
生成物(1−Ogs40.5%)が、白色固体:融点1
17−120℃(分解)、として得られた。
DCI/MS (M+1)495.400MHz’H−
NMR(CDCI 3)δ: 8.6 (s、IH)。
8.2 (s、IH)、7.35 (m、4H)。
7.2 (m、4H)、4.25 (m、LH)、4゜
2 (s、LH)、3.4−3.6 (m、2B)。
2.8 (m、6H)、2.4 (m、4H)。
分析、 CisHzyc l N so S−Htoに
対する計算値: c、 58.55;H,5,70;N、 16.39実
測値: C,58,86;H+ 5.53 ;N、16.35゜
実施例8 6− [1−[1−(1−リフェニルメチル)ピペラジ
ン−4−イル〕−2−ヒドロキシー3−プロパニルチオ
]プリン−水和物 1−(1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロポキシ)
−4−()リフェニルメチル)ピペラジン(2,3g、
5.5ミリモル)を、6−メルカブトプリンと上記の如
く反応させて、オフホワイトの固体、0.63g(21
,3%)、融点158−161℃、として標題化合物が
得られた。
DCI/MS (M+1)537.400MH2’H−
NMR(CDCI 、)δ: 8.55 (s、IH)
8.15 (s、  lH)、7.45 (m、4H)
7.25 (m、4H)、4−15 (m、IH) 。
4.15 (m、IH)、3.59 (dd、IH,J
=4.85Hz)、3.45 (dd、IH,J −7
,27Hz)、2.8−2−4 (m+  l0H)。
分析、 Cs+H3!N so S−Hxoに対する計
算値:C,67,12;H,6,18:N、15.15
実測値: C,67,29、H,5,91iN、14.96゜実施
例9 6− [1−[1−(カルボエトキシ)ピペラジン−4
−イル] −2−ヒドロキシ−3−プロバニルチオ]プ
リン 1−(1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロポキシ)
−4−カルボエトキシピペラジン(1,24g、5.5
ミリモル)を、6−メルカプトプリンと上記の如く反応
させて、透明な油1.120mg(6,54%)、とし
て標題化合物が得られた。
DCI/MS (M+1)367.400MHzIH−
NMR(CDC1りδ: 8.7 (s、IH)。
8.2 (s、LH)、4.15 (q、2H,J −
4,851(z)、3.6 (m、2H)、3.5 (
m。
4H)、2.6 (m、4H)、2.45 (m。
2H)、2.25 (t、3H,J−4,85Hz)−
分析、 C+aH22N go s Sに対する計算値
:C,49,17、H,6,05、N、22.93実測
値: C,49,35;)(,6,24;N、22.09゜実
施例10 6− [1−[1−(3,4’  [ビス(トリフルオ
ロメチルフェニル ー2ーヒドロキシー3ープロパニルチオ]プリン1−(
1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロポキシ)−4−
[ビス(3.4’ −トリフルオロメチルフェニル)メ
チル] ピペラジン(1.Ogx 2。
1ミリモル)を、6−メルカプトプリンと上記の如く反
応させて、オフホワイトの固体、1 6 3mg(12
.8%)、融点108−110’c,として標題化合物
が得られた。
DCI/MS (M+1)597.400MHz”H−
NMR (CDC 1.)δ: 8.65 (s,IH
)。
8、3 (s,IH)、7.65 (s,LH)、7。
59−7.4 (m.7H)、4.39 (s,IH)
4、15 (m,IH)、3.65 (dd,IH。
J=4.86Hz)、3.5 (dd.IH,J −7
、29Hz)、2.7−2.4 (m.IOH)。
分析. C xtH x.FaN s○Sに対する計算
値:C,54.37 :H,4.39 ;N.13.9
9実測値: C,54.42;H.4.21;N.14.09。
実施例11 6− [1− [1− [ビス(4−フルオロフェニル
)メチルコ ピペラジン−4−イル]ー2ーアセトキシ
ー3ープロパニルチオ]プリン 3/4水和物 C H 2C l 2(7 mQ)中の6− [1− 
[1− [ビス(4−フルオロフェニル)メチル] ピ
ペラジン−4−イル1−2−ヒドロキシ−3−プロパニ
ルチオ]プリン(1.0g,0.002モル)の溶液に
、EL3N(0− 2mL 0.00 2モル)中の無
水酢酸(0.2mQ,0.002モル)を窒素下に室温
で5分間にわたり滴下により加えた。70時間の後、C
 H 2C l 2(5 0 mQ)を加えそして溶液
を飽和NaHCOs(2 X l 0 0mff)、H
zO(l X I OOm(1)及び飽和プライン(l
 X l 0 0mC)で抽出し、有機相をNa.SO
,上で乾燥した。乾燥した有機相から溶媒を除去すると
、固体が得られ、このものを40℃で真空中で乾燥して
、純粋な生成物(0.7g,64.8%)、融点105
−109℃(分解)、が得られた。
DCI/MS CM+1)539.400MHz’H−
NMR (CDC I 3)δ: 8.7(s,IH)
8、2  (s.l H)、7.3  (m.4H)、
6.95  (m.4H)、5.3  (m.IH)、
4.2(s,IH)、3.4及び4.0 (m.2H)
2、65  (m.2H)、2.6  (m,4H)。
2、4  (m.4H); 2.O  (s,3H)−
分析.CayHzaF*NaOxS ・3/4H*Oに
対する計算値: c,58.74 ;H.5.38 ;N.! 5.22
実測値: c,58.69 ;H.5.37 ;N,l 5.02
実施例12 6− [1− [1− [ビス(4−フルオロフェニル
)メチル] ピペラジン−4−イル]−2−(2。
2、2−トリメチルアセトキシ)プロパニルチ第1プリ
ン C H ! C I !( 5 m 12)中の6− 
[1−[1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチル3
ピペラジン−4−イル]ー2ーヒドロキシー3ープロパ
ニルチオ] プリン(4.04g.8゛ミリル)に、E
 t.N(1.15m12,gミリモル)中の無水トリ
メチル酢酸(8ミリモル、1.62m12)を窒素下に
滴下により加えた。21時間の後追加の当量の前記無水
物を加えた。92時間の後且つ溶媒を含まない残留物の
シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%M 
eo H: CH! CI x”)の後、粗生成物が得
られた。この粗生成物をCHICI z(l Omff
)に溶解しそして飽和NaHCOs(l OmQ)と共
に16時間撹拌した。CH,C1,を分離しそしてH*
O(1x)及び飽和NaCIUx)で抽出し、Na。
S04上で乾燥した。モしてCH,C1,を真空中で除
去して純粋な生成物(0,88g、37.5%)が、白
色固体、融点102−104℃(分解)として得られた
DCI/MS (M+ 1) 581.400MHz’
H−NMR(CDCI 3)δ: 8.7(s、lH)
8.2 (s、IH)、6.95 (m、4H)。
7.35 (m、4H)、5.4 (m、IH)。
4−2 (s、IH)、3.5及び4.0(m。
2H)、2.65 (m、2H)、2.4及び2.6(
m、8H); 1−15 (s、9)()。
分析、C1゜H34F z N a O2Sに対する計
算値:C,62,05、H,5,90、N、14.47
実測値: C,61,85;H,5,98;N、14.04゜実施
例13 6− [1−[1−[ビス(4−フルオロフェニル)メ
チル] ピペラジン−4−イル]−2−(3゜4.5−
トリメトキシベンゾイルオキシ)−3−グロバニルチオ
]プリン CHICI 2(3mQ)中の6− [1−[1−[ビ
ス(4−フルオロフェニル)メチル] ピペラジン−4
−イル] −2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プ
リン(2g、4ミリモル)の溶液に、E t、N(0−
4mQ、4ミリモル)及びCH、CI !(2mQ)中
のトリメトキシベンジルクロライド(0,92g。
4ミリモル)を0℃で滴下により加えた。16時間の後
、溶液をろ過しモしてろ液を真空中で濃縮し、続いてシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%M e
o H: CHz CI i)により、粗生成物(2,
23g)を得た。この粗生成物をエーテル(50mI2
)及びペンタン(10rrl)に溶解し、得られる沈澱
を白色固体(0,83g、30.0%)、融点114−
118℃(分解)、として単離した。
DCI/MS (M+1)691.400MHz’H−
N M R(CD CI s)δ: 8.55(s 、
I H)。
8.15 (s、LH)、6.95−7.3 (m、8
H)、7.2 (s、2H)、5.78 (m、IH)
4.2 (s、IH)、3.9 (s、LH)、3.8
(s、2H)、3−4 (m、2H)、2.8 (m。
2H)、2.5−2.4 (m、8H)−分析、 Cs
sHsaF zN so asに対する計算値:C,6
0,86; H,5,25;N、12.17実測値: C,60,65;H,5,32,N、12.01゜実施
例14 5−[1−[1−[ビス(4−フルオロフェニル)メチ
ル] ピペラジン−4−イル]−3−プロパニルチオ]
プリン ペンタン(lomQ)を水素化ナトリウム(0,3g、
6.3ミリモル、鉱油中50%懸濁液)に加えそして混
合物を窒素下に撹拌した。ペンタンをデカンテーション
し、無水DMF(12mQ)を加えそしてこの懸濁液を
0℃に冷却した。6−メルカプトプリン−水和物(0,
93g、5.5ミリモル)を15分間にわたり少しずつ
加えた。この淡いベージュ色の僅かに曇った混合物に、
0℃で更に10分の後、無水DMF(4m12)中に溶
解した1−(l−クロロ−3−プロパニル)−4−[ビ
ス(4−フルオロフェニル)−メチルコピペラジン(2
゜0g、5.5ミリモル)を5分以内に加えた。添加が
終了した後、混合物を室温に加温せしめ、それを窒素下
に4日間撹拌した。DMFを真空中(l+u+Hg)で
50℃で蒸発させた。残留物を塩化メチレンで摩砕しそ
して混合物をセライトをとおしてろ過した。ろ液を水(
2X50m12)で洗浄し、乾燥しく硫酸ナトリウム)
、ろ過しそして真空中で蒸発させて、粗生成物(2,7
9g)を得た。10%メタノール/塩化メチレンを使用
するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、
所望の生成物(1,18g、45%)、融点90−93
°C1が得られた。
300MHz  ’H−NMR(CDCI、)δ:8.
60(s、lH)、8.14 (s、LH)、7.31
 (m、4H)、6.95 (m、4H)、4.17(
s、IH)、3.38 (m、2H)、2.35−2.
6 (m、l0H)、2.02 (m、2H) 。
DCI/MS (M+ 1)481゜ 分析−Cx6H**FxNmSに対する計算値:C,6
2,61、H,5,25;N、17.53実測値: C,62,38;H,5,46、N、17.62゜実施
例15 6− [1−[4−[ビス(4′−フルオロフェニル)
メチレン]−1−ピペリジニル]−2−ヒドロキシ−3
−プロパニルチオ]プリン 半水和物 MeOH(140m12)中に溶解したベンジル 4−
[ビス(4−フルオロフェニル)メチレン]−1−ピペ
リジン(8,0g、21ミリモル)に、MeOHに分散
させたlO%Pd/C(4,0g)を窒素下に加え、続
いてギ酸アンモニウム(6,3g、100ミリモル)を
加えた。反応混合物を撹拌しそして還流した。得られる
溶液を窒素下にセライト上でろ過した。真空中の蒸発に
より、油が得られ、このものは−夜装置すると固化し脱
ベンジル化とベリジン誘導体(5,99g、100%)
が得られた。
NaHCOs(1,5g−21ミリモル)によりEtO
H(60m12)中に溶解した上記の単離されたピペリ
ジン誘導体(6,0g、21ミリモル)に、E to 
H(20m12)中のエビクロロヒドリン(1,7m1
2,22ミリモル)を窒素下にO′Cで滴下により加え
た。30分の後、反応混合物を室温に至らしめた。24
時間の後、真空中でE to Hを除去すると、粗生成
物(7,86g)が得られた。lO%MeOH:CH2
Cl2を使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィーにより純粋なりロロプロピル誘導体(4,0g、5
0%)が得られた。
DMF(12mff)中の水素化ナトリウム(0゜28
g、5.8ミリモル、鉱油中50%の懸濁液、ペンタン
で洗浄し、そして取り出す)に、6−メルカブトプリン
<850mg)を0℃において15分かけて窒素下に少
しずつ滴々添加した。1時間後、DMF (4m12 
)中の上で得られたクロライド(2,08g、5ミリモ
ル)を、窒素下に0℃において15分かけて滴々添加し
た。この反応混合物を3日間室温に加温し、次いで70
℃に1日間加熱した。溶媒を真空除去し、そして残留物
をCH,C1,で抽出すると、粗生成物(2,4g)が
得られた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー
にかけ、10%のメタノール/塩化メチレンを使用する
と、標題化合物(1,28g)が得られた。この生成物
をヘキサン(100mQ)でさらに粉砕すると、純粋な
生成物(0,73g129.2%)、融点107−11
0℃(分解)、が得られた。DCI/MS (M+ 1
)494゜400MHz  ’HNHR(CDCI s
)δ:8゜65 (s、IH);8.25 (3,IH
); 7゜16  (m、4H)  :6− 9  (
m、4H)  ;4.2(m、IH);3.55−3.
65  (m、2H);2.4−2.7  (m、2H
)。
C!@H!。F*N5OS−1/2H*Oについての分
析: 計算値:C,62,13;H,5,・21;N、13.
94゜ 実測値:C,62,24;H,4,80;N、14.3
8゜ 実施例16 ):t3N (9,7mm、5ミリモル)を、DMF(
7mm)中の6−メルカプトプリン(0,85g15ミ
リモル)に滴々添加した。5分後、DMF(13m12
)中の1−(1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロパ
ニル)−4−[ビス(4−クロロフェニル)メチル]ピ
ペラジン(2,07gq5金属酸化物を窒素下に5分か
けて滴々添加した。14日後および得られたNaC1を
濾過した後、DMFを真空除去すると、粗生成物が得ら
れた。シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにか
け、10%のメタノール/塩化メチレンを使用すると、
多少のDMFを含有する所望の生成物が得られた。この
生成物をcHzcIx(100m12)中に溶解し、H
,O(2×25mQ)および飽和NaCl (lX25
rrl)で抽出し、そしてCH2Cl2を真空除去する
と、純粋な生成物(0,590g、22.3%)、融点
110−124°C(分解)が得られた。DCI/MS
 (M+1)529.400MHz  ’H−NHR(
CDCl2)δ: 8.6 (s、IH);8.2 (
s。
IH);7.25 (m、8H):4.2 (s、IH
);4.1 (m、IH):3.6 (m、2H);2
.7 (m、2H); 2.3−2.6 (m、8H)
cis)(tic l 、Nao S ” 5/4 H
20ニツイテの分析: 計算値:C,54,39;H,5,20;N、15.2
2゜ 実測値:C,54,39;H,4,76、N、14.9
1゜ 実施例17 トルエン(40m12)、粉末状KOH(1,22g、
21.4ミリモル)および18−クラウン−6((L 
 132g、0.5ミリモル)中の6−クロロ−9−(
テトラヒドロ−2−ピラニル)プリンの撹拌した溶液に
、トルエン(80mff)中の3− [4−[ジ(4−
フルオロフェニル)メチル]−1−ピペラジニル]−1
,2−プロパンジオ−ル(3,8g110.25ミリモ
ル)の溶液を5分かけて滴々添加した。室温において3
時間撹拌した後、反応混合物を氷冷水(70ml]で処
理した。有機層を分離し、そして氷水(4×10mQ)
で洗浄し、乾燥(N a 2S Oa) L、濾過し、
そして真空蒸発すると、泡(約6g)が得られ、これを
シリカゲルのカラムに中圧において通過させ、CH,C
I、中のM e OHの増加する比率で溶離した。分画
をプールすると、いくつかの主要成分が得られた。より
速く動く分画(1)はビス−プリニル化合物(1,14
g)であった。中央の分画は標題化合物(1,26g、
無色の泡)であり、これは115℃で軟化し、そして1
20−125℃で溶融した。I R(KB r)cm”
”=3400.1602.1506.1341.122
4 ; ’H−NHR(CDCI 3)δ:8.52(
s、IH,2または8−H);8.14 (s。
IH12または8−H);6.9−7.4 (m。
8H,Ar−H);5.76 (d、IH,N−CHO
C); 4.63 (m、2H,OCH*):4.21
  [s、IH,CH(0)!]  ;4.20(m、
3.79 (m、1.5−2.9 (m);MS 56
5 (MH)+。
C3゜H*5F2N*Os・1/4H,Oについての分
析:計算値:C163,31;H,6,11;NS 1
4.77゜ 実測値:C,63,31;H,5,85:N、、14.
88゜ 実施例18 6− [3−[4−ビス(4−フルオロフェニル)メチ
ルコピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキ
シ] −9−(テトラヒドロ−2−ピラニル)プリン(
0,84g、1.488ミリモル)を、氷酢酸(50m
(2)中に溶解し、そして得られた溶液を水(30ma
)で希釈した。水溶液を室温において18時間撹拌し、
蒸発乾固し、そして残留物を飽和水性重炭酸ナトリウム
(100mI2)で処理した。沈澱した固体を濾過によ
り集め、そして水およびエーテルで洗浄した。固体のエ
ーテル可溶性部分は回収された出発物質であった。エー
テル不溶性部分を沸騰するエーテル/CH*C1x(l
oom(i)で再び抽出し、そして不溶性固体を単離す
ると、精製された標題化合物(380mg、53%)、
融点147−155℃、が得られた。IR(KBr)c
m−’: 3327.3365、1605、1506 
; IH−NHR(DMSOda)δ:8.45 (s
、IH,2または8−H);8.37 (br、IH,
2または8H)  ; 7− 05−7.50  (m
、8H,Ar −H);4.54  (m、IH,0C
NH);4.38  (m、l0H);MS  (DC
り:481  (MH)+。
CzsHZ6F 2N 80□についての分析:計算値
:(,62,49;H,5,45;N17゜91゜ 実測値:C,62,43;H,5,27、N、7゜76
゜ 実施例19 /4HzO トルエン(50m12)中の6−クロロ−9−(テトラ
ヒドロ−2−ピラニル)プリン(2,387g、10ミ
リモル)の溶液に、水酸化カリウム(1,22g、21
.4ミリモル)、18−クラウン−6(0,132g、
0.05ミリモル)および2−[(4−フェニルメチル
)−1−ピペラジニル]−1,2−プロパンジオール(
3,346g% 10.25ミリモル)を添加し、この
混合物を室温において激しく2時間撹拌し、そして14
時間90℃に加熱した。冷却後、この反応混合物を水(
4X100m(2)で洗浄し、有機層を乾燥(N a 
is Oa) L、濾過し、そして蒸発乾固すると、泡
(4゜48g)が得られた。シリカゲルのカラムで精製
し、CHICI!中のMeOHの増大する比率で溶離す
ると、いくつかの成分から成るいくつかの分画が得られ
た。分画の1組は標題化合物を含有し、これを泡(0,
63g)、融点90℃(軟化)、融点100−110℃
、として得られた。IR(KBr)cm−’: 342
0.1610.1317 : ’H−NHR(CDCI
 3)δ:8.58 (s、IH12または8−H);
 8.41 (s、IH,2または8−)()i7.1
−7゜45  (m、  IOH,Ar−H)  ;5
. 74  (m。
IH,N−0−CH−C)  ;4.58  (m、2
H。
0CH2); 4.22[s、l H,CH(0)zl
G4.138よび2.80(各々b r  s +  
l H+ocHz)  ;  1.5−2.7  (b
r   m、  16H。
N−CH,および0CH2); MS : 529(M
Hつ。
C5゜H3@ N 803・l/4H,Oについての分
析:計算値:C,67,50;H,6,90;N、15
、76゜ 実測値:C,67,25iH16,70iN、15、9
9゜ 実施例20 リン 6− [3−[4−(ジフェニルメチル)ピペラジン−
1−イル] −9−(テトラヒドロ−2−ピラニル)プ
リン(0,89、■、68ミリモル)を、木酢a(60
m12)中に溶解し、そして得られた溶液を水(40m
12)で希釈した。この水溶液を室温において64時間
撹拌し、そしてこの反応混合物を真空蒸発乾固した。残
留物を5%の水性重炭酸ナトリウム(40mff)で処
理し、そして沈澱した固体をエーテル: CH2CI 
2の混合物(100m12)を抽出した。有機層を濾過
し、水で洗浄し、乾燥(N a !S O4) l/%
そして蒸発させると、標題化合物が無色の泡、0.59
g (79%)、融点115℃(軟化)、120−13
0℃(溶融)、として得られた。IR(KBr)cm−
’:3369.3220.1604.1338.131
9.113 ; ’H−NHR(DMSO−di)δ:
8.45 (s、IH,2または8−H);8゜36 
(s、IH,2または8−H);7.1−7゜5 (m
、1OHAr−H);4.56 (m、IH。
OCCH); 4.37 (m、IH,OCH旦);4
.23 [s、IH,CH(0)z]  ;MS : 
446(MHつ。
CIIH!mN sO*についての分析:計算値:C,
67,55+H,6,35;N、18.91゜ 実測値:C,67,34;H,6,42;N、18、9
9゜ 実施例21 MeOH(20m12)中の6−クロロプリン(0,7
28g、4.7ミリモル)、1−アミノ−3−[4−[
ビス(4−フルオロフェニル)メチル1−1−ピペラジ
ニル1−2−プロパツール(1,37g、4.77ミリ
モル)およびトリエチルアミン(1,37mQ、9.5
ミリモル)の混合物を、7日間還流加熱し、そして溶媒
を真空除去した。残留物をCHC1、中に溶解し、そし
て水性重炭酸ナトリウム(2X100mQ)で抽出した
。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させる
と、固体が得られ、これをシリカゲルの7ラツシユクロ
マトグラフイーにかけ、CHCl3中の5%のM e 
OHで溶離し、た。生成物は無色の固体であり、これを
エーテルで粉砕する二1.5g (70%)、融点14
0−170℃;■R(KB r) cm−’: 300
0゜300MHz’H−NHR(CDC+3)δ:8.
17 (s、IH); 8.11 (s、IH); 7
.5−7.0 (m。
8H);4.90 (br  s、IH);4.34(
s、IH);3.87 (br  s、IH);3゜7
−2.0 (m、12H);MS=480(MHつ。
C□H!7FINアOについての分析:計算値:C,6
2,62iH,5,68iN、20.45゜ ゛実測値:C,62,55;H,5,74、N、20、
lOo 実施例22 トリエチルアミン(0,15ma)および酢酸無水物(
0,08mQ、0.85ミリモル)を、CH,CI、中
の4− [3−[4−ビス(4−フルオロフェニル)メ
チル】ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピ
ルアミノ]プリン(350mgs 0.730ミリモル
)の溶液に添加し、そしてこの溶液を18時間撹拌した
。追加量のトリエチルアミン(0−11m12)および
酢酸無水物(0,04mQ)を添加し、そしてこの混合
物をさらに1時間撹拌した。この混合物を水性重炭酸ナ
トリウム(2X20mQ)で抽出し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして濃縮すると、ガラス(0,45g)が得
られた。シリカゲルで精製し、CHC1、中の2%のM
 e OHで溶離すると、無色の泡。0.267g (
66%)、融点11〇−155℃、が得られた。I R
(KB r)cm−’:1738;300MHz  ’
H−NHR(CDCI、)δ:8.42 (s、1)I
);7.97(s、IH);7.5−6.9 (m、8
H);5゜24 (br  s、IH);4.23 (
s、IH);3.87 (br  s、IH);3.7
 2.0(m、12H); 2.03 (s、3H);
MS522(MHつ。
CziHztFxNyO”l  3/4HzOg:ツイ
テ(7)分析: 計算値:C,58,63;H,5,92,N、+7.7
2゜ 実測値:C,58,75;H,5,3’7;N、17.
66゜ 強心活性 成体のモングレル(mongrel)イヌをナトリウム
ベンドパルビタール(45mg/kg。
腹腔内)で麻酔し、そして人工的に呼吸させた。
平均の動脈の圧力(MAP)をカニユーレを挿入した大
腿動脈から記録し、そして薬物をカニユーレを挿入した
静脈の中に注入した。動脈の圧力のパルスを使用して、
心拍数(HR)の決定のため、カージオメーターを始動
した。左心室の圧力をミラー(Millar)カテーテ
ルで測定し、モしてd P/d t 、、、を誘導した
。右の側脚(right  thoracotomy)
を実施し、そして心筋の収縮力(CF)を右心室に縫合
したワルトン・プロプ4−(Walton  Brod
ie)歪み計(strain  gauge)で測定し
7こ。
心室の筋肉を伸長して、loogの基線張力を生成した
。標準の投与量(10〜15μg/kg/分、3分間)
の、ドーパミンを投与して、変力性刺激に対する心筋の
応答を決定した。
試験化合物を小さい体積のDMF中に可溶化して、生理
的塩類溶液中の10%の最終濃度の希釈した。あるいは
、可能ならば、生理的塩類溶液中に希釈したO、INの
HCIの添加により、可溶性塩酸塩を調製した。賦形剤
を適当な体積で試験し、そして収縮力に5%より低い作
用を及ぼすことが分かった。静脈内の研究のため、化合
物を注入ポンプにより0.58〜2.2mQ/分の速度
で3〜4段階の増加する投与量で投与した(1薬物/動
物)。前の投与量の作用がピークになった直後、投与量
の各々を5分かけて注入した。MAP、HR,dP/d
 t、、、およびCFをベックマン(Beckman)
またはゴウルド(Goutd)のレコーダーで連続的に
監視し、そして前薬物(pre−drug)の対照値対
投与した薬物の累積投与量からの変化の百分率として表
した。
これの研究のため、nは使用した動物の数を表す。
変力の効能の定量は、収縮力(CF)のED、。
を計算することによって得た。これは、心筋の収縮力に
おいて基線より上の50%の増加を生成する、化合物の
投与量として定義する。この値は、グラフの推定(n<
3)または線形回帰の分析(n≧3)を使用して、3〜
4点の投与量一応答曲線から得た。この評価からのデー
タを表1に示す。
表に示す。カッコ内の数値はスクリーニングした動物の
数を表す。
表土 本発明の化合物の心臓血管活性 (0,01−0,35)) (0,05−0,09)) 3    1.875      3−4  −8  
91  151(0,23−0,48)) 4    1.875      3 −12 −1 
 60  865    1.875      1 
−3  5   58  436    1.875 
     14   15  80  797    
1.875      11   0   75  9
77    1.875      2 −2  −4
  75  10010   1.875      
15   0   47  71450μg/kg) 14   1.875      4−6  2   
17  38725μg/kg) 608μg/kg) 17   1.875      1 −13 0  
 16  37825μg/kg) 19   1.875      1 2   3  
 19  4320   1.875      24
   2   36  66手順1 MeOH(25m12)中のグリシドール(1゜63g
、22ミリモル)の溶液を、メタノール(75mQ)中
の4−フルオロベンズヒドリルピペラジン(6,343
g、22ミリモル)の撹拌しかつ加温した溶液に、窒素
下にゆっくり添加した。
この混合物を室温において18時間撹拌し、2時間還流
させ、そして蒸発乾固した。CHxCIz(4X100
m<2)をシロップ状残留物に添加し、そしてこの溶液
を蒸発乾固した。シロップ状残留物をシリカゲルカラム
(中圧)のクロマトグラフィーにによって精製した。2
%−5%M e OH/CHICi□で溶離すると、標
題化合物が無色のシロップとして得られ、これは長時間
排気すると、吸湿性泡(5,84g、73%)、融点4
O−50xc、として得られたof R(KB r)c
m−’:3625.3575 、’H−NHR(CDC
I、)δ :  6. 9−7. 4  (m、  8
H,Ar−H)  ;  4゜21  [s、IH,C
H(0)2]  ;  3.80  (m。
IH,HCOH); 3.73および3.49(各々m
、各々IH,HOCHz); 3.8−2.3(m、l
 OH,N  CHx); MS  (CD I):3
63(MH)  +。
C2゜824F 2N zo 2・l/4H,Oについ
ての分析:計算値:C165,46、H,6,73、N
、7゜63゜ 実測値:C165,09;H,6,66iN、7゜49
゜ 手順2 上に記載する方法に類似する方法において、MeOH(
50rrl)中の4−ベンズヒドリルピペラジン(12
,61g、0.05ミリモル)をメタノール(20mQ
)中のグリシドール(3゜704g、0.05ミリモル
)と反応させ、そして仕上げると、標題化合物が無色の
結晶質固体、13゜20g(81%)、融点130−1
31’0[J 、 M e d 、  Ch e m 
、 、1土、1090(1986)に報告される融点1
25−126°C]、として得られた。
Czol(2@N 、o 2についての分析:計算値:
C,73,59;H,8,03、N18゜58゜ 実測値:C,73,32;H2S、21;N、8゜48
゜ 手順3 エタノール(200m12)中の[ビス(4−フルオロ
フェニル)メチル]ヒヘラジン(14,4g、0.05
モル)を、エタノール(12m(2)中のエビクロロヒ
ドリン(3−5mQ、0.05モJlz)4こ、0℃に
おいて無水N a HCOs (4。
2gx o、05モル)とともに、窒素下に45分かけ
て滴々添加した。水浴を除去し、そして混合物を室温に
加温させた。18時間後、Na1COsを焼結ガラスの
漏斗で濾過により除去し、モして濾液中のエタノールを
真空除去すると、粗生成物(21,3g)が得られた。
シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにかけ、2
.0%のメタノール:塩化メチレンを使用すると、純粋
な生成物(10,5g、52.9%)が黄褐色油として
得られた。DCI/MS (M+1)381.400M
Hz  ’HNHR(CDCIs)δニア、3(m、4
H);6.95 (m、4H); 4.2 (s。
IH);3.95 (m、IH);3.55 (m。
2H); 2.5 (m、4H); 2.4 (m、4
H)。
C3゜H!、CI F、N、・H,Oについての分析:
計算値:C,60,22;H,a、32;N、7゜02
゜ 実測値:C,60,29;H,6,21、N、6゜83
゜ 手順4 1− (1−クロロ−2−ヒドロキシ−3−プロパニル
)−4−(ジフェニルメチル)ピペラジンエタノール(
250mQ)中のジフェニルメチルピペラジン(16,
4g、0.065モル)を、エタノール(13mff)
中のエビクロロヒドリン(5,1mff、Q。065モ
ル)に、0℃において無水N a HCOs (5−4
6g 10 、065モル)とともに、窒素下に45分
かけて嫡々添加した。17時間後、Na、Co、を焼結
ガラスの漏斗で濾過により除去し、そして濾液中のエタ
ノールを真空除去すると、白−黄色の固体(21,5g
)が得られた。この固体をE t、O(300mQ)と
ともに粉砕すると、沈澱が形成し、これを濾過し、そし
て真空乾燥すると、純粋な生成物(5゜fig、22.
8%)が得られた、融点114−116℃。DCI/M
S (M+ 1)345゜400MHz  ’H−NH
R(CDCI 3)δニア、2−7.4 (m、l0H
); 4.2 (s、IH);3.9 (m、IH);
3.55−3.7 (m、2H):2−7 (m、2H
);2.45 (m、8H)。
CzoH2SCI N 2oについての分析:計算値:
C,69,’60 ;H,7,20;N、8゜l Oo 実測値:C,69,59、H,7,44、N、7゜96
゜ 手順5 E tOH(l OOm(+ )中の一ベンジルピペラ
ジン(8,66m12,50ミリモル)を、EtOH(
25mQ)中のエビクロロヒドリン(3,92m4,5
0ミリモル)にN a HCOs (4,2g、50ミ
リモル)とともに、窒素下に0℃において30分かけて
滴々添加した。16時間後、EtOHを真空除去し、そ
して粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
、5%のメタノール/塩化メチレンでで溶離すると、純
粋な生成物(10,12g、75.3%)が琥珀色油と
して得られた。DCI/MS (M+ 1)269゜4
00MHz  ’HNHR(CDCIs)δニア。
3 (m、5H); 4.95 (m、IH); 4.
5および4.6 (m、2H); 3.95 (m、I
H);3.6  (m、2H);3.5  (s、2H
)  :2−7  (m、4H);  2.4  (m
、4H)。
Cl4Hzlc l N 20についての分析:計算値
:C,62,50;H,7,87;N、10.40゜ 実測値:C,62,41;H,7,83;N、10.3
5゜ 手順6 EtOH(125m12)中の1−ピペロニルビペラジ
ン(11,0g、50ミリモル)を、EtOH(25m
+2)中のエビクロロヒドリン(3゜9m<2,50ミ
リモル)およびN a HCOs (4−2g、50ミ
リモル)に、窒素下に0℃において45分かけて滴々添
加した。16時間後およびEtOHの真空除去後、粗製
物質をシリカゲル(真空、5%のメタノール/塩化メチ
レン)に通過させると、純粋な生成物(3,85g、2
6゜4%)が琥珀色油として得られた。DCI/MS(
M+1)313.400MHz   ’H−NHR(C
DC11)  δ ニア、25  (s、  IH);
6゜7−6− 8  (m、2H); 5.9  (s
、2H);4.6  (m、  IH):3.9  (
m、  IH);3−5  (m、  2H)  ; 
 3. 4  (s、  2H)  ;  2. 4−
2、 7  (m、  l0H)  。
C+sHz+ CI N xo sについての分析:計
算値:C,57,59;H,6,77iN、8゜95゜ 実測値:C,57,24;H,6,84;N、8゜73
゜ 手順7 E tOH(150m12 )中の4−クロロベンズヒ
ドリルピペラジン(14,3g、50ミリモル)を、エ
タノール(25m12)中のエビクロロヒドリン(3,
92m(+、59ミリモル)およびNaHCOs (4
−2g、50ミリモル)に、窒素下に0℃において45
分かけて滴々添加した。20時間後、EtOHの真空除
去し、残留物をシリカゲルに通過させ、50%のメタノ
ール/塩化メチレン)で溶離すると、純粋な生成物(3
,40g。
18.3%)が白色固体、融点72−74℃、として得
られた。DCI/MS (M+ 1)379゜400M
Hz  ’HNHR(CDCI s)δニア。
5−7.35 (m、9H);4.2 (m、IH);
3.65 (m、2H); 2.9 (m、2H); 
2゜7−2.6 (m、8H)。
C16H24CI zN*o ・1 / 2 H2Oに
ツいての分析: 計算値:C,61,80iH,6,44iN、7゜20
゜ 実測値:C,61,67;H,a、37;N、7゜lO
o 手順8 4.4′−ジクロロベンズヒドリルピペラジン(6,0
g、18.7ミリモル)を、上のようにして、エビクロ
ロヒドリンと反応させて、標題化合物を琥珀色油、3.
67g (49,8%)、として得た。100MHz 
 ’HNHRCCDCQs)δニア、3 (s、8H)
;4.2 (s、IH);3.9 (m、IH); 3
.6 (d、2H,J−10Hz); 2.9 (m、
2H); 2.7−2.4(m、  l OH)。
手順9 惣 カルボエトキシピペラジン(7,28m12,50ミリ
モル)を、上のようにして、エビクロロヒドリンと反応
させて、標題化合物を透明油、8゜69g (69,3
%)、として得た。DCI/MS(M+1)251;4
00MHz  ’H−NHR(CDCIs)δ:4.1
5 (q、2H,J −7,1Hz); 3−9 (m
、LH); 3−6 (m。
2H)  ;  3.5  (m、4H)  ;  2
.6−2.4  (m。
4H)  :2− 5  (d、2H,J−6,5Hz
);1、 25  (t、  3H,J−7,IIH2
)  。
C1゜H+sCI N !Os・1/2H,Oについて
の分析: 計算値:C146,24;H,7,76;8% 1O0
78゜ 実測値:C,46,58;H,7,47iN% 1O1
65゜ 手順lO 惣 3.4’ −トリフルオロメチルフェニルピペラジン(
1,7g、4.4ミリモル)を、上におけるように、反
応させると、標題化合物が琥珀色油、1.23g (7
2%)、として得られた。DCI/MS (M+ 1)
 481.400MHz  ’H−NHR(CDC1s
)δ: 7.68 (s、IH);7.6−7.4  
(m、7H)  ;4.39  (s、  IH)  
;  3.9  (m、  l H);  3.55 
 (m、2)1);2.7  (m、2H)  :2.
55−2.4  (m、8H)。
c xxH、sF 、N 20−5/4Htoについて
の分析:計算値:C,52,54;H,5,11iN、
5゜57゜ 実測値:C,52,48;Hs 5.41 ;N、5゜
22゜ 手順11 1/4水和物 1− (トリフェニルメチル)ピペラジン(5゜25g
、16ミリモル)を、上のようにして、エビクロロヒド
リンと反応させて、標題化合物を白色固体、2.79g
 (41,45)、融点91−94°C1として得た。
DCI/MS (M+ 1)421 ; 400MHz
  ’H−NHR(CDCI 3)δ: 7.5−7.
15 (m、15H);3.86(m、  IH)  
:3.52  (d、2H,J−4,85Hz)  ;
2.9  (m、2H)  ;2.8−2.4(m、1
OH)  。
C!@H!ICI N !O−1/4H!Oにツイテノ
分析:計算値:C173,39、H,6,99;N16
゜58゜ 実測値:C,73,34;H,6,83;N16゜53
゜ 手順12 1−ビス(4−クロロフェニル)メチル] ピペラジン CH2CI ! (200mQ )中の4−クロロベン
ズヒドリル(12,66g、50ミリモル)を、窒素下
に、塩化チオニル(10mQ、137ミリモル)を15
分かけて滴々添加した。18時間後および溶媒の真空除
去後、粗生成物をCHzC1! (100m12)中に
溶解し、そして飽和NaHCO。
(3X)で洗浄し、Na25Oaで乾燥し、そして真空
濃縮すると、薄い琥珀色の油(12,53g)が得られ
た。室温において1時間放置すると、結晶化が起こって
、純粋な生成物(12,5g、88゜4%)が白色固体
、融点6l−64xc、として得られた。DCI/MS
 (M+ 1)235゜400MHz 、’HNHR(
CDCI s”)δニア。
35 (m、8H); 6.05 (m、IH)。
C+ s H* CI 3についての分析:計算値:C
,57,49;H,3,34゜実測値:C,57,69
,H2S、46゜これは既知の化合物である(Ch e
m、 Ab s tract、1957.51,971
7a。
ヨウ化カリウム(2,66g% 16ミリモル)を含有
するCHCIs(200mQ)中のピペラジン(9,1
5g、106ミリモル)に、窒素下ニ、ヒス(4−クロ
ロフェニル)メタン(9,5g、35ミリモル)を、4
5分かけて撹拌しなから滴々添加した。6日後、反応混
合物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにか
け、CHICQ、中の10%のメタノールを使用すると
、標題化合物が濃厚な油として得られた。400MHz
’HNHR(CDCIs) a : 7.25 (m。
8H)  ;4.25  (s、  IH)  ;2.
9  (m、4H)  ;  2.3  (m、4H)
手順13 DMF(8m12)中で前もって洗浄した水素化ナトリ
ウム(0,9g% 18.75ミリモル、鉱油中50%
の懸濁液)に、DMF(15mQ)中の4.4′ −ジ
フルオロベンズヒドリルピペラジン(5,0g% 17
.4ミリモル)を、窒素下に0℃において15分かけて
滴々添加した。0°Cにおいて2時間後、DMF(16
m4)中の(2R)−(−)−グリシジルトシレート(
4,0g、17.5ミリモル)をを滴々添加し、そして
この混合物を室温において窒素下に24時間撹拌した。
セライトで濾過後、この混合物を真空(1mmHg15
5℃)濃縮し、そして残留物をCH,CI。
中に溶解した。この溶液を再び濾過し、濃縮し、そして
得られた油をシリカゲルの7ラツシユクロマトグラフイ
ーにかけ、10%のメタノール/塩化メチレンを使用す
ると、標題化合物が琥珀色油、4.66g (82,6
%)、として得られた。DC1/MS (M+1)34
5 ; 400M)(z   ’H−NHR(CDC1
3)δ: 7.4 (m、4H);7、O(m、4H)
;4.25 (s、IH);3゜1 (m、IH);2
.8 (m、2H)i2.7−2.4 (m、8H);
 2.3 (m、2H);[α] 22.−7.7° 
(5%、EtOH中)。
C2゜H2!F 、N 20・l/4H,Oについての
分析:計算値:(168,89;H,a、50;N、s
03゜ 実測値:C,69,17;H16,53;N、8゜02
゜ 手順14 前述の手順に類似する手順に従い、(2S)−(+)−
グリシジルトシレート(2,0g、8゜フロミリモル)
を使用して、標題化合物を琥珀色油、2.57g (7
7,8%)、として得た。DCI/MS (M+ 1)
345゜400MHz’HN HR(CD C1s)δ
: 7.35 (m、4H); 6.95 (m、4H
); 4.2 (s、LH);3、l (m、IH);
 2.55 (m、2H); 2゜45−2.3 (m
、8H);2.2 (m、2H);[a)”D+7.2
° (5%、EtOH中)。
C2゜H*sF*N*O・H,Oについての分析:計算
値:C,66,68;H,a、67;N、7゜73゜ 実測値:C166,51;H16,38;N17゜73
゜ 手順15 6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2−ピラニル)プリ
ン 6−クロロプリン(20g、0.1294モル)および
p−トルエンスルホン酸−水和物(0,35g)の加温
した(60℃)のスラリーに、ジヒドロビラン(13,
4mQ、0.127モル)を撹拌しながら30分かけて
嫡々添加した。さらに30分間加熱した後、この混合物
を室温に1時間冷却した。濃水酸化アンモニウム(12
mM)を添加し、そして撹拌を5分間続けた。この溶液
を水(4X70rrl)で洗浄し、そして有機層を乾燥
(N a *S O4) L、濾過し、真空濃縮すると
、シロップ(約29g)が得られ、これは放置するとゆ
っくり結晶化した。沸騰するヘキサンで抽出すると、生
成物が固体、24.36g (78%)、2つの収穫で
、融点70−71’C,として得られIこ 。
C1゜H1ICIN40についての分析:計算値:C,
50,32;H,4,65;N、23.47゜ 実測値:C,50,25;H,4,59;N、23.2
5゜ この化合物は既知である:R,に、Robinset 
 a1、J、Amer、Chem、Soc、。
83.2574  (1961)。
手順16 1−(1−クロロ−3−プロパニル)−4−[ビヘンタ
ン(lom(2)を水素化ナトリウム(0゜50g11
1ミリモル、鉱油中50%の懸濁液)に添加し、そして
この混合物を窒素下に撹拌した。
ペンタンをデカンテーションした。無水DMF (12
mC)を添加し、そしてこの懸濁液をo′c冷却した。
[ビス(4−フルオロフェニル)メチル]ピペラジン(
2,9g、10ミリモル)を無水DMF(14m(1)
に0°Cにおいて1o分以内に添加した。この反応混合
物を室温に加温した。1時間後、この混合物を0℃に冷
却し、そして無水DMF(5mff)中の1−クロロ−
3−ブロモプロパン(5ma、50ミリモル)を得られ
た薄みどり色の溶液に10分かけて滴々添加した。この
混合物を窒素下に室温において72時間撹拌した。
溶媒を50°Cにおいて真空(1mhg)蒸発した。
残留物を混合物中で粉砕し、そしてセライトで濾過した
。濾液を水(2X1oomI2)で洗浄し、乾燥(硫酸
ナトリウム)シ、濾過し、モして濾液を真空蒸発すると
、粗製のクロロプロピル化合物(3,65g)が得られ
た。ペンタン(50mM)を添加し、次の日に、ペンタ
ン不溶性固体を濾過した。濾液を真空蒸発させると、標
題化合物(2゜3g、75%)が透明無色油として得ら
れた。100MHz  ’HNHR(CDCI 3)δ
ニア。
32 (m、4H);6.95 (m、4H);4゜2
 (s、IH);3.57 (m、2H);2.2−2
.6 (m、l OH); 1.9 (m、28)。
DCI/MS (M+ 1)361゜ C2゜H23CI F 2N 2についての分析:計算
値:C165,83;H,6,35、N、7゜68゜ 実測値:C,65,59;H,a、42;N、7゜63
゜ 手順17 ラジン アセトニトリル(250m12)中の4.4’ −ジフ
ルオロベンズヒドリルピペラジン(28,83g、10
0ミリモル)の溶液を、アセトニトリ4(150mQ)
中のエビクロロヒドリン(9゜1m(1,IIOミリモ
ル)および無水炭酸カリウム(15,2g% 110ミ
リモル)の水冷混合物に、40分かけて添加した。この
混合物を室温において100時間撹拌し、濾過し、そし
て固体を塩化メチレンで洗浄した。−緒にした濾液を濃
縮乾固すると、油が得られ、これをシリカゲルのフラッ
シュクロマトグラフィーにかけ、2−3%のメタノール
/塩化メチレンで溶離すると、標題化合物がガラス、2
3.9g (69,6%)、として得られた。300M
Hz  ’H−NHR(CDCI、)δ: 7.4−6
.9 (m、8H); 4゜22 (s、IH);3.
09(br、m、LH);2.8−2.25 (m、1
2H);MS345(MH”)。
C2oH22F 2N !Oについての分析:計算値:
(,69,75iH18,13;N111.50゜ 実測値:C,69,73;H,8,19;N、11 、
66゜ 手順18 パノール EtOH(40m12)中の1− [1−(2,3−エ
ポキシ)プロピル] −4−[ビス(4−フルオロフェ
ニル)メチル1ピペラジン(8,9g525.8ミリモ
ル)および液体アンモニア(20mff)の溶液を、ボ
ンベ中のテフロン反応器内で110℃において28時間
撹拌した。次いで、この溶液を蒸発乾固すると、約10
gのガラスが得られ、これをシリカゲルの7ラツシユク
ロマトグラフイーによって精製し、そして塩化メチレン
中のメタノールの増大する比率で溶離すると、生成物が
油として得られ、これは真空乾燥すると、固化した、5
.7g(61%)、融点45−47℃。
IR(KBr)3350cm−’;300MHz’H−
NHR(CDCI s)δ: 7.4−6.9 (m。
8H);4.21  (s、  IH):3.68  
(br。
m、  IH)  ;  2− 8−2.2  (m、
  12H)  :MS 362  (MH”) 。
C2゜HzsF 2N sOについての分析:計算値:
C,66,46;H,6,97、N、11.63゜ 実測値:C166,21;H,7,10,N% 11.
63゜ 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
11式 式中、 XはS10、NHおよびN RIから選択され、ここで
R+はC,−C4−低級アルキルであり、MはCH,、
CHOHlCHOCOR,およびC)IOR,から選択
され、ここでR1は直鎖状もしくは分枝鎖状のC,−C
,−低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルから選
択され、ここで置換基はC,−C,−低級アルコキシ、
CF1、ハロおよびC,−C,−低級アルキル、NOl
およびCNであり、 YはN、 N (CHz) n (ここでnは0〜4で
ある)またはC−であり、 Ar、、ArzおよびAr、は、水素、C,−04−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
C,−C4−低級アルキル、C,−C,−低級アルコキ
シ、CF3、ハロおよびパーハロ、No2およびCNで
ある)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立に
選択され、 ZはH,CN、Co、R3(:こTRIはHまたはC,
−C,−低級アルキルである)、Cl−C2−低級アル
キル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはH,C,−C,−低級アルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ベンジル、C8−C6−低級アルケニ
ル、C,−C,−アルキニル、テトラヒドロピラニルお
よびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C,−C,−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr、、Ar、およびArsの少なくとも1つは
芳香族であり、モしてYがC=であるときのみ、Arl
およびAr、は存在する、の化合物およびそれらの光学
的に活性な異性体。
2、XはSである上記第1項記載の化合物。
3、XはOである上記第1項記載の化合物。
4、XはNHまたはNSである上記第1項記載の化合物
5、XはNHまたはNR,であり、ここでR,はC,−
C4−低級アルキルであり、YはNであり、MはCHO
Hであり、2はHであり、RはHであり、そしてArI
およびAr2はフェニルまたは置換フェニルである上記
第1項記載の化合物。
6、XはSであり、YはNrあり、MはCHOHであり
、ZはHであり、ArIおよびAr2はフェニルまたは
置換フェニルであり、モしてAr3はHである上記第1
項記載の化合物。
7、Xは0であり、YはNであり、MはCHOHであり
、2はHであり、A r (およびAr2はフェニルま
たは置換フェニルであり、モしてArsはHである上記
第1項記載の化合物。
8.6− [1−[1−[ビス(4−フルオロフェニル
)メチル1ピペラジン−4−イル] −2−ヒドロキシ
−3−プロパニルチオ]プリンである上記第1項記載の
化合物。
9、(2S)−(+)−6−[1−[1−[ビス(4−
フルオロフェニル)メチル] ピペラジン−4−イル]
−2−ヒドロキシー3−プロパニルチオ]プリンである
上記第1項記載の化合物。
1O1(2R)−(−)−6−[1−[1−[ビス(4
−フルオロフェニル)メチルコピペラジン−4−イル]
−2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プリンである
上記第1項記載の化合物。
11.6−[2−ヒドロキシ−3−(1−(ジフェニル
メチル)ピペラジン−4−イル)−1−イル] メルカ
プトプリン、6− [1−[1−(ベンジル)ピペラジ
ン−4−イル]−2−ヒドロキシー3−プロパニルチ第
1プリンモノマロネート、6− C3−[4−(1,3
−ベンゾジオキソル−5−イル)メチル1 ピペラジン
−4−イル]−2−ヒドロキシプロプ−1−イルーチオ
]プリン、′および6− [1−[1−(4−クロロベ
ンズヒドリル)]]ピペラジンー4−イル]−2−ヒド
ロキシ3−プロパニルチオ]プリンから成る群より選択
される上記第1項記載の化合物。
12.6− [1−[1−(トリフェニルメチル)ピペ
ラジン−4−イル]−2−ヒドロキシー3−プロパニル
チオ]プリン、6− N−[1−[ビス(4−フルオロ
フェニル)メチル1ピペラジン−4−イル] −2−(
2,2,2−)リメチルアセトキシ)プロパニルチオ]
プリン、6− [1−[1−t’ス(4,−yルオロフ
ェニル)メチルコピペラジン−4−イル)−2−(3,
4,5−)リメトキシペンゾイルオキシ)−3−プロパ
ニルチオ]プリン、および6− [1−[1−[ビス(
4−フルオロフェニル)メチルコピペラジン−4−イル
】−3−プロパニルチオ]プリンから成る群より選択さ
れる上記第1項記載の化合物。
13.6− [1−[4−(4’ −フルオロフェニル
)メチレン1−1−ピペラジニル]−2−ヒドロキシ−
3−プロパニルチオ]プリン、6−[1−[1−[ビス
(4−クロロフェニル)メチル1ピペラジン−4−イル
1−2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プリン、6
−クロロ−[3−[4−ビス(4−フルオロフェニル)
メチル] ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプ
ロポキシ]−9−(テトラヒドロビラン−2−イル)プ
リン、6− [3−[4−ビス(4−フルオロフェニル
)メチル] ピペラジン−1−イル−2−ヒドロキシプ
リン、6− [3−[4−(ジフェニルメチルピペラジ
ン−1−イル]−2−ヒドロキシプロポキシ]−9−(
テトラヒドロ−2−ピラニル)プリン、および6− [
3− [4− (ジフェニルメチル)ピペラジン−1−
イル]ー2ーヒドロキシズロボキシ]プリンから成る群
より選択される上記第1項記載の化合物。
14、式 式中、 XはSであり、 MはCH!、CHOHlCHOCOR,およびCHOR
lから選択され、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状
のC,−C,−低級アルキル、フェニルおよび置換フェ
ニルから選択され、ここで置換基はC,−C,−低級ア
ルコキシ、CF,、ハロ、NO2、CNおよびC,−C
,−低級アルキルであり、 YはN%N (CHz) n (ここでnはθ〜4であ
る)またはC−であり、 Ar.、ArcおよびAr3は、水素、C,−C4−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
CI−C4−低級アルキル、C,−C,−低級アルコキ
シ、CF、、ハロおよびパーハロ、NOlおよびCNで
ある)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立に
選択され、。
ZはH,CN、CO,R3にこ−C”R3はHまたはC
,−C,−低級アルキルである)、Cl−C1−低級ア
ルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはH,C,−C,−低級アルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ベンシル、C1−C6−低級アルケニ
ル、C2−C1−アルキニル、テトラヒドロピラニルお
よびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qliハロ、アミノ、C,−C,−低級アルキルおよび
OHから選択される、 ただしA r +% A r!およびArsの少なくと
も1つは芳香族であり、モしてYがC−であるときにの
み、Ar、およびAr2は存在する、の化合物およびそ
れらの光学的に活性な異性体を製造する方法であって、
式 の化合物を、 a) または b) から選択されるピペラジンと、塩基の存在下に、反応さ
せることを特徴とする方法。
15、塩基はトリエチルアミンである上記第14項記載
の方法。
16、式 式中、 XはS、01NHおよびNR,から選択され、ここでR
1はC,−C,−低級アルキルであり、MはCHOHで
あり、 YはN、 N (CHz) n (ここでnはO〜4で
ある)またはC=であり、 Ar、、Ar、およびArsは、水素、c、−C1−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
C,−C4−低級アルキル、C,−C,−低級アルコキ
シ、CF、、ハロおよびパーハロ、No、およびCNで
ある)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立に
選択され、 ZはH,CN、GO2R3(、::”l’R3はHまた
はC,−C4−低級アルキルである)、C4−04−低
級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはH1テトラヒドロピラニルおよびベンジルから選択
され、 Lはクロロ、ブロモ、ヨウドまたはトシルから選択され
、 Qはハロ、アミノ、CI−C,−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr+、A r 2およびAr、の少なくとも1
つは芳香族であり、モしてYがC−であるときのみ、A
r、およびAr、は存在する、の化合物およびそれらの
光学的に活性な異性体を製造する方法であって、式 の化合物を、式 の置換ピペラジンと、反応させることを特徴とする方法
17、式 式中、 XはS10、NHおよびNR,から選択され、ここでR
3はCr  C4−低級アルキルであり、R4はHおよ
びCOR,から選択され、ここでR3は直鎖状もしくは
分枝鎖状のCI  Cm−低級アルキル、フェニルおよ
び置換フェニルから選択され、ここで置換基はC,−C
,−低級アルコキシ、CF、、ハロおよびC,−C,−
低級アルキルであり、 YはN、 N (CH2) n (ここでnは0〜4で
ある)またはC−であり、 Ar1、ArlおよびArsは、水素、C,−CI−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
C,−C,−低級アルキル、Cr  C4−低級アルコ
キシ、CF、、ハロおよびパーハロ、No、およびCN
である)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立
に選択され、 2はH%CN、Co、R3(こ:でR,はHまたはCr
  C4−低級アルキルである)、cl−04−低級ア
ルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはHまたはテトラヒドロピラニルであり、Qはハロ、
アミノ、C,−C,−低級アルキルおよびOHから選択
される、 j;だしAr1、Ar2およびA−r 、の少なくとも
1つは芳香族であり、そしてYがCmであるときのみ、
Ar、およびAr、は存在する、の化合物およびそれら
の光学的に活性な異性体を製造する方法であって、式 %式% 式中NR4はC,−C,−低級アルキル、フェニルまた
は置換フェニルである、 の峻クロライドと、塩基の存在下に、反応させることを
特徴とする方法。
18、前記塩基はトリエチルアミンである上記第17項
記載の方法。
I9、式 式中、 XはSであり、 YはNであり、 Ar、およびAr2は、水素、Cr−C4−低級アルキ
ル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基はC,−C
,−低級アルキル、C,−C1−低級アルコキシ、CF
8、ハロおよびパーハロ、NO8およびCNである)、
ナフチAy。
ピリジルおよびチエニルから独立に選択され、2はH1
CN 、 CO! Rs (コニ−テR3ハHマタハC
+  C4−低級アルキルである)、C8−C6−低級
アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 Qはハロ、アミノ、C,−C4−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr、およびArzの少なくとも1つは芳香族で
ある、 の化合物およびそれらの光学的に活性な異性体を製造す
る方法であって、式 亡べ、/CI と反応させて、式 のアルコールを生成し、そして生成した生成物を式 のベンズヒドリルと反応させることを特徴とする方法。
20、式 式中、 XはS10.NHおよびNR,から選択され、ここでR
1はC,−C,−低級アルキルであり、MはCH,、C
HOH,CHOCOR,およびCHOR,から選択され
、ここでR3は直鎖状もしくは分枝鎖状のC,−C,−
低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルから選択さ
れ、ここで置換基はC,−C,−低級アルコキシ、CF
1、ハロ、No、、CNおよびC,−C,−低級アルキ
ルであり、 YはN、 N (c Hz) n (ここでれは0〜4
である)またはC−であり、 A r Is A r 2およびArlは、水素、Cr
 −〇、−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(こ
こで置換基はCr −Ca−低級アルキル、C,−C4
−低級アルコキシ、CF、、ハロおよびパーハロ、NO
2およびCNである)、ナフチル、ピリジルおよびチエ
ニルから独立に選択され、 ZはHlCN−CO2Rs (ここでR8はHまたはC
,−C,−低級アルキルである)、C1−C4−低級ア
ルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはH,C,−C,−低級アルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ベンジル、C,−C6−低級アルケニ
ル、C,−C,−アルキニル、テトラヒドロピラニルお
よびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C,−C,−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr、、Ar2およびAr3の少なくとも1つは
芳香族であり、モしてYがC−であるときのみ、Ar+
およびAr、は存在する、の化合物およびそれらの光学
的に活性な異性体を含んでなることを特徴とする組成物
21、XはSである上記第20項記載の組成物。
22、Xは0である上記第20XJ記載の組成物。
23、XはNHまたはNRIであり、ココでR。
はC,−C,−低級アルキルである上記第20項記載の
組成物。
24、化合物は6−[1−[1−[ビス(4−フルオロ
フェニル)メチル] ピペラジン−4−イル]−2−ヒ
ドロキシー3−プロパニルチオ]プリンである上記第2
0項記載の組成物。
25、化合物は(2S)−(+)−6−[1−[1−[
ビス(4−フルオロフェニル)メチルコピペラジン−4
−イル]−2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プリ
ンである上記第20項記載の組成物。
26、化合物は(2R)−(−)−6−[1−[l−[
ビス(4−フルオロフェニル)メチルコピペラジン−4
−イル]−2−ヒドロキシ−3−プロパニルチオ]プリ
ンである上記第20項記載の組成物。
27、有効量の式 式中、 XはS、01NHおよびNR1から選択され、ここでR
1はC,−C4−低級アルキルであり、MはCH,、C
HOH,CHOCOR2およびCHOH2から選択され
、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状のC,−C,−
低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルから選択さ
れ、ここで置換基はC,−C,−低級アルコキシ、CF
1、ハロおよびCl−C4−低級アルキル、NO,およ
びCNであり、 YはN、 N (CHx) n (ここでnは0〜4で
ある)またはC−であり、 Ar、、Ar、およびAr3は、水素、C,−C6−低
級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
C,−C,−低級アルキル、C,−C4−低級アルコキ
シ、CF、、ハロおよびパーハロ、NO2およびCNで
ある)、ナフチノ呟 ピリジルおよびチエニルから独立
に選択され、 ZはH,CN、 CO2Rs (ここでR1はHまたは
Cr  Ca−低級アルキルである)、C1−04−低
級アルキ)Ls、/−ロゲンおよびOHから選択され、 RはH、Ct  Ca−低級アルキル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、ベンジル、C2−C6−低級アルケ
ニル、CI  C,−アルキニル、テトラヒドロピラニ
ルおよびテトラヒドロ7ラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C,−C,−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr、、Ar、およびAr3の少なくとも1つは
芳香族であり、モしてYがC−であるときのみ、AYI
およびAr、は存在する、の化合物およびそれらの光学
的に活性な異性体を投与することを特徴とする心臓の病
気を処置する方法。
28、化合物は6− [1−[1−[ビス(4−フルオ
ロフェニル)メチルコピペラジン−4−イル]−2−ヒ
ドロキシ−3−7’ロバニルチオ]フリン、(2s、)
−(+)−6−[1−[1−[ビス(4−フルオロフェ
ニル)メチル] ピペラジン−4−イル]−2−ヒドロ
キシー3−プロパニルチオ]プリン、および(2R)−
(−)−6−N−[1−[ビス(4−フルオロフェニル
)メチルコピペラジン−4−イル]−2−ヒドロキシ−
3−プロパニルチオ]プリンから選択される上記第27
項記載の方法。
29、有効量の式 式中、 XはS、01NHおよびNR1から選択サレ、ここでR
,はC,−C,−低級アルキルであり、MはCH,、C
HOHlCHOCOR,およびCHOR,から選択され
、ここでR2は直鎖状もしくは分枝鎖状のCI  Cm
−低級アルキル、フェニルおよび置換フェニルから選択
され、ここで置換基はC,−C,−低級アルコキシ、C
F3、ハロおよびC,−C,−低級アルキル、No、お
よびCNであり、 YはN、 N (CR2) n (ここでnは0〜4で
ある)またはC−であり、 Ar、、Ar、およびArsは、水素、C,−C4−低
級−アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基
はC,−C,−低級アルキル、C,−C,−低級アルコ
キシ、CF1、ハロおよびパーハロ、NO8およびCN
である)、ナフチル、ピリジルおよびチエニルから独立
に選択され、 2はH1CN 、 CO2Rs (ココテRsはHまた
はC,−C,−低級アルキルである)、Cl−04−低
級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され、 RはH−CI−C4−低級アルキル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ベンジル、C2−C,−低級アルケニ
ル、C,−C,−アルキニル、テトラヒドロピラニルお
よびテトラヒドロ7ラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、Cl−C4−低級アルキルおよびO
Hから選択される、 ただしAr、%ArcおよびArsの少なくとも1つは
芳香族であり、モしてYがC−であるときのみ、Ar、
およびArlは存在する、の化合物およびそれらの光学
的に活性な異性体を投与することを特徴とする不整脈を
予防する方法。
30、化合物は6− [1−[1−[ビス(4−フルオ
ロフェニル)メチルコピペラジン−4−イル]−2−ヒ
ドロキシ−3−プロパニルチオ]プリン、(2S) −
(+)−6−[1−[1−[ビス(4−フルオロフェニ
ル)メチルコピペラジン−4−イル]−2−ヒドロキシ
−3−プロバニルチ第1プリン、および(2R) −C
−’)−6−[1−[1−[ビス(4−フルオロフェニ
ル)メチルコピペラジン−4−イル]−2−ヒドロキシ
−3−プロパニルチオ]プリンから選択される上記第2
9項記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、MはC
    H_2、CHOH、CHOCOR_2およびCHOR_
    2から選択され、ここでR_2は直鎖状もしくは分枝鎖
    状のC_1−C_3−低級アルキル、フェニルおよび置
    換フェニルから選択され、ここで置換基はC_1−C_
    4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびC_1−C
    _4−低級アルキル、NO_2およびCNであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはH、C_1−C_4−低級アルキル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、ベンジル、C_2−C_6−低級
    アルケニル、C_2−C_6−アルキニル、テトラヒド
    ロピラニルおよびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはSであり、 MはCH_2、CHOH、CHOCOR_2およびCH
    OR_2から選択され、ここでR_2は直鎖状もしくは
    分枝鎖状のC_1−C_3−低級アルキル、フェニルお
    よび置換フェニルから選択され、ここで置換基はC_1
    −C_4−低級アルコキシ、CF_3、ハロ、NO_2
    、CNおよびC_1−C_4−低級アルキルであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはH、C_1−C_4−低級アルキル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、ベンジル、C_2−C_6−低級
    アルケニル、C_2−C_6−アルキニル、テトラヒド
    ロピラニルおよびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときにのみ
    、Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物および
    それらの光学的に活性な異性体を製造する方法であって
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、 a) ▲数式、化学式、表等があります▼ または b) ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択されるピペラジンと、塩基の存在下に、反応さ
    せることを特徴とする方法。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、MはC
    HOHであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはH、テトラヒドロピラニルおよびベンジルから選択
    され、 Lはクロロ、ブロモ、ヨウドまたはトシルから選択され
    、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体を製造する方法であって、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の置換ピペラジンと、反応させることを特徴とする方法
    。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、R_4
    はHおよびCOR_2から選択され、ここでR_2は直
    鎖状もしくは分枝鎖状のC_1−C_3−低級アルキル
    、フェニルおよび置換フェニルから選択され、ここで置
    換基はC_1−C_4−低級アルコキシ、CF_3、ハ
    ロおよびC_1−C_4−低級アルキルであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはHまたはテトラヒドロピラニルであり、Qはハロ、
    アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよびOHから
    選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体を製造する方法であって、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、式 R_4−C−Cl 式中、R_4はC_1−C_3−低級アルキル、フェニ
    ルまたは置換フェニルである、 の酸クロライドと、反応させることを特徴とする方法。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはSであり、 YはNであり、 Ar_1およびAr_2は、水素、C_1−C_4−低
    級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここで置換基は
    C_1−C_4−低級アルキル、C_1−C_4−低級
    アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ、NO_2
    およびCNである)、ナフチル、ピリジルおよびチエニ
    ルから独立に選択され、ZはH、CN、CO_2R_3
    (ここでR_3はHまたはC_1−C_4−低級アルキ
    ルである)、C_1−C_4−低級アルキル、ハロゲン
    およびOHから選択され、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1およびAr_2の少なくとも1つは芳香
    族である、 の化合物およびそれらの光学的に活性な異性体を製造す
    る方法であって、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のアルコールを生成し、そして生成した生成物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のベンズヒドリルと反応させることを特徴とする方法。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、MはC
    H_2、CHOH、CHOCOR_2およびCHOR_
    2から選択され、ここでR_2は直鎖状もしくは分枝鎖
    状のC_1−C_3−低級アルキル、フェニルおよび置
    換フェニルから選択され、ここで置換基はC_1−C_
    4−低級アルコキシ、CF_3、ハロ、NO_2、CN
    およびC_1−C_4−低級アルキルであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはH、C_1−C_4−低級アルキル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、ベンジル、C_2−C_6−低級
    アルケニル、C_2−C_6−アルキニル、テトラヒド
    ロピラニルおよびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体を含んでなることを特徴と
    する組成物。 7、有効量の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、MはC
    H_2、CHOH、CHOCOR_2およびCHOR_
    2から選択され、ここでR_2は直鎖状もしくは分枝鎖
    状のC_1−C_3−低級アルキル、フェニルおよび置
    換フェニルから選択され、ここで置換基はC_1−C_
    4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびC_1−C
    _4−低級アルキル、NO_2およびCNであり、 YはN、N(CH_2)_n(ここでnは0〜4である
    )またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_2およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、CO_2R_3(ここでR_3はHまた
    はC_1−C_4−低級アルキルである)、C_1−C
    _4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選択され
    、 RはH、C_1−C_4−低級アルキル、シクロペンチ
    ル、シクロヘキシル、ベンジル、C_2−C_6−低級
    アルケニル、C_2−C_6−アルキニル、テトラヒド
    ロピラニルおよびテトラヒドロフラニルから選択され、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体を投与することを特徴とす
    る心臓の病気を処置する方法。 8、有効量の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 XはS、O、NHおよびNR_1から選択され、ここで
    R_1はC_1−C_4−低級アルキルであり、MはC
    H_2、CHOH、CHOCOR_2およびCHOR_
    2から選択され、ここでR_2は直鎖状もしくは分枝鎖
    状のC_1−C_3−低級アルキル、フェニルおよび置
    換フェニルから選択され、ここで置換基はC_1−C_
    4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびC_1−C
    _4−低級アルキル、NO_2およびCNであり、 YはN、N(CH_2)n(ここでnは0〜4である)
    またはC=であり、 Ar_1、Ar_2およびAr_3は、水素、C_1−
    C_4−低級アルキル、フェニル、置換フェニル(ここ
    で置換基はC_1−C_4−低級アルキル、C_1−C
    _4−低級アルコキシ、CF_3、ハロおよびパーハロ
    、NO_3およびCNである)、ナフチル、ピリジルお
    よびチエニルから独立に選択され、 ZはH、CN、、CO_2R__3、(ここでR_3は
    HまたはC_1−C_4−低級アルキルである)、C_
    1−C_4−低級アルキル、ハロゲンおよびOHから選
    択され、 RはHN、C_1−C_4−低級アルキル、シクロペン
    チル、シクロヘキシル、ペンシル、C_2−C_6−低
    級アルケニル、C_2−C_3−アルキニル、テトラヒ
    ドロピラニルおよびテトラヒドロフラニルから選択され
    、 Qはハロ、アミノ、C_1−C_4−低級アルキルおよ
    びOHから選択される、 ただしAr_1、Ar_2およびAr_3の少なくとも
    1つは芳香族であり、そしてYがC=であるときのみ、
    Ar_1およびAr_2は存在する、の化合物およびそ
    れらの光学的に活性な異性体を投与することを特徴とす
    る不整脈を予防する方法。
JP1051804A 1988-03-03 1989-03-03 6―置換プリニルピペラジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0826019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US163487 1988-03-03
US07/163,487 US4876257A (en) 1988-03-03 1988-03-03 6-Substituted purinyl piperazine derivatives useful as cardiotonic and antiarrhythmic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279887A true JPH01279887A (ja) 1989-11-10
JPH0826019B2 JPH0826019B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=22590215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051804A Expired - Lifetime JPH0826019B2 (ja) 1988-03-03 1989-03-03 6―置換プリニルピペラジン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4876257A (ja)
EP (1) EP0331511B1 (ja)
JP (1) JPH0826019B2 (ja)
KR (1) KR940002822B1 (ja)
CN (1) CN1031056C (ja)
AT (1) ATE92067T1 (ja)
AU (1) AU614583B2 (ja)
DE (1) DE68907750T2 (ja)
DK (1) DK101589A (ja)
ES (1) ES2059724T3 (ja)
FI (1) FI92587C (ja)
HU (1) HU205760B (ja)
IE (1) IE63457B1 (ja)
IL (1) IL89458A (ja)
MY (1) MY104959A (ja)
NO (1) NO171500C (ja)
NZ (1) NZ228167A (ja)
PH (1) PH26971A (ja)
PT (1) PT89903B (ja)
ZA (1) ZA891623B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023386A1 (en) * 1992-05-15 1993-11-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing glycide derivative
US6057476A (en) * 1996-09-18 2000-05-02 Daiso Co., Ltd. Process for the preparation of 3-amino-2-hydroxy-1-propyl ethers
US6087512A (en) * 1996-09-18 2000-07-11 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of glycidyl ether
KR20030025153A (ko) * 2001-09-19 2003-03-28 이보섭 지방족 또는 방향족 관능기를 갖는 6-치환 아미노퓨린유도체 및 이를 함유한 화장료 조성물
JP2006515891A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 循環器疾患の処置に有効な置換ヘテロ環化合物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057517A (en) * 1987-07-20 1991-10-15 Merck & Co., Inc. Piperazinyl derivatives of purines and isosteres thereof as hypoglycemic agents
US5164390A (en) * 1988-03-03 1992-11-17 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-substituted purinyl piperazine derivatives
US5021574A (en) * 1988-03-03 1991-06-04 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-substituted purinyl piperazine derivatives
US4885300A (en) * 1988-03-03 1989-12-05 Ortho Pharmaceutical Corporation 4-Substituted pyrazolo[3,4-D]pyrimidine derivatives
AU648070B2 (en) * 1990-04-23 1994-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Process for preparing optically active isomers of 6-substituted purinyl piperazine derivatives
NZ237766A (en) 1990-04-23 1993-03-26 Ortho Pharma Corp Process for preparing optically active isomers of 6-substituted purinyl-piperazine or -piperidine derivatives; optically active intermediates
US5215987A (en) * 1990-04-23 1993-06-01 Ortho Pharmaceutical Corporation Substituted benzhydryl 2-hydroxypropyl piperazine derivatives
NZ238122A (en) * 1990-05-23 1994-01-26 Ortho Pharma Corp 6-substituted purinyl piperazine derivatives and pharmaceutical
US5252569A (en) * 1990-05-23 1993-10-12 Ortho Pharmaceutical Corporation 6-substituted purinyl piperazine derivatives
AU669156B2 (en) * 1992-02-13 1996-05-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Piperidinyl thiacyclic derivatives
ZA9610736B (en) 1995-12-22 1997-06-27 Warner Lambert Co 2-Substituted piperidine analogs and their use as subtypeselective nmda receptor antagonists
EP1017394B1 (en) * 1997-07-12 2005-12-07 Cancer Research Technology Limited Cyclin dependent kinase inhibiting purine derivatives
EP4092013A1 (en) 2017-06-20 2022-11-23 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for increasing efficiency of cardiac metabolism
US11780811B2 (en) 2020-06-30 2023-10-10 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of synthesizing 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11530184B2 (en) 2020-06-30 2022-12-20 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of 2-[4-[(2,3,4-trimethoxyphenyl)methyl]piperazin-1-yl]ethyl pyridine-3-carboxylate
US11883396B2 (en) 2021-05-03 2024-01-30 Imbria Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating kidney conditions using modified forms of trimetazidine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3238207A (en) * 1960-03-01 1966-03-01 Burroughs Wellcome Co 6-oxyorganopurines and method of preparing them
US3232937A (en) * 1962-08-02 1966-02-01 Burroughs Wellcome Co 6-benzylmercaptopurines
US3135754A (en) * 1962-08-09 1964-06-02 Burroughs Wellcome Co Purine derivatives
GB1133989A (en) * 1964-12-08 1968-11-20 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Theophylline derivatives, their salts and process for preparing the same
DE1620576A1 (de) * 1966-11-25 1970-02-26 Troponwerke Dinklage & Co Verfahren zur Herstellung von Theophyllin- und Theobrominverbindungen
GB1289287A (ja) * 1969-03-28 1972-09-13
DE2334009A1 (de) * 1973-07-04 1975-01-23 Boehringer Mannheim Gmbh Purin-derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung
US4189579A (en) * 1977-05-20 1980-02-19 The Dow Chemical Company Aminoalkylthiopurines
US4426383A (en) * 1980-09-04 1984-01-17 Eisai Co., Ltd. Theophylline and theobromine derivatives
DE3200304A1 (de) * 1981-01-16 1982-08-26 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3-aminopropoxyaryl-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
DE3364234D1 (en) * 1982-03-02 1986-07-31 Eisai Co Ltd Antiphlogistic/antipyretic/analgesic pharmaceutical compositions containing theophylline derivatives as active ingredient
DK157135C (da) * 1982-04-07 1990-04-02 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1,2,4-triazol-forbindelser eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
DE3703633A1 (de) * 1986-02-14 1987-08-20 Sandoz Ag Purin-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
US4710572A (en) * 1986-07-30 1987-12-01 American Home Products Corporation Histamine H1 antagonists

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023386A1 (en) * 1992-05-15 1993-11-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for producing glycide derivative
US6057476A (en) * 1996-09-18 2000-05-02 Daiso Co., Ltd. Process for the preparation of 3-amino-2-hydroxy-1-propyl ethers
US6087512A (en) * 1996-09-18 2000-07-11 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of glycidyl ether
KR20030025153A (ko) * 2001-09-19 2003-03-28 이보섭 지방족 또는 방향족 관능기를 갖는 6-치환 아미노퓨린유도체 및 이를 함유한 화장료 조성물
JP2006515891A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 循環器疾患の処置に有効な置換ヘテロ環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2059724T3 (es) 1994-11-16
AU3088289A (en) 1989-09-07
NO171500C (no) 1993-03-24
FI92587B (fi) 1994-08-31
DK101589D0 (da) 1989-03-02
FI891003A0 (fi) 1989-03-02
IE63457B1 (en) 1995-04-19
ZA891623B (en) 1990-11-28
FI92587C (fi) 1994-12-12
CN1031056C (zh) 1996-02-21
NO890893D0 (no) 1989-03-02
AU614583B2 (en) 1991-09-05
IL89458A0 (en) 1989-09-10
HU205760B (en) 1992-06-29
KR940002822B1 (ko) 1994-04-04
FI891003A (fi) 1989-09-04
IL89458A (en) 1993-07-08
DE68907750T2 (de) 1994-01-05
NZ228167A (en) 1991-08-27
IE890684L (en) 1989-09-03
MY104959A (en) 1994-07-30
CN1036765A (zh) 1989-11-01
DK101589A (da) 1989-09-04
PT89903A (pt) 1989-11-10
HUT49352A (en) 1989-09-28
US4876257A (en) 1989-10-24
ATE92067T1 (de) 1993-08-15
NO890893L (no) 1989-09-04
DE68907750D1 (de) 1993-09-02
EP0331511B1 (en) 1993-07-28
JPH0826019B2 (ja) 1996-03-13
KR890014538A (ko) 1989-10-24
EP0331511A1 (en) 1989-09-06
PT89903B (pt) 1994-05-31
NO171500B (no) 1992-12-14
PH26971A (en) 1992-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279887A (ja) 6―置換プリニルピペラジン誘導体
JP2567936B2 (ja) 4ー置換ピラゾロ[3,4ーd]ピリミジン誘導体
US4100285A (en) N-substituted trialkoxybenzyl piperazine derivatives
KR910019943A (ko) 무통제 또는 항-염증성 작용제로서의 치판형 디페닐메탄 유도체
US5252569A (en) 6-substituted purinyl piperazine derivatives
US5021574A (en) 6-substituted purinyl piperazine derivatives
AU636034B2 (en) 6-subsituted purinyl piperazine derivatives
JPH0631228B2 (ja) 新規な5―(ω―アンモニオアシルオキシメチレン)テトラヒドロフラン類及びテトラヒドロチオフェン類、それらの製造法並びにそれらを含有する抗PAF剤
US5215987A (en) Substituted benzhydryl 2-hydroxypropyl piperazine derivatives
US5164390A (en) 6-substituted purinyl piperazine derivatives
US3094529A (en) Chsxn
JPH06234764A (ja) ピリジルチアゾリジン n−オキサイド誘導体又はその塩
KR890002124A (ko) 2-아졸릴메틸-2-아릴-1,3-디옥솔란
JPH0314550A (ja) グリセロカルボン酸誘導体
JPS58183685A (ja) 4h−チオピラン類